記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tuffgong
    AI関係なくいつも飛ばし読みになっている

    その他
    crexist
    ファスト映画をみて映画を見たと言うかどうかって話だと思った

    その他
    i196
    これ見て早速Geminiに要約作ってもらったけど、買ってない本でもちゃんと出てくるのな。良いこと知ったわ。でも具体例等は全部オミットされてたから、分かった気になるだけかもしれない

    その他
    vndn
    『生成AIが作る要約を読んで、そこまで頭が回らない。自分の思考や経験が総動員されるほどの刺激がないのであろう。』「刺激」。映画館で2時間座り続けなければならない、みたいな話にも見えてしまう。

    その他
    Guro
    “「情報収集のための読書」の時代は終わったかもしれない。残されているのは、考えるため、解釈するための読書であろうか。”

    その他
    sds-page
    人間が書いた要約ならいいのかって話。AI使ってるかどうかは本質ではない。人間が書いたってバイアスかかるんだから

    その他
    rissack
    これまでも飛ばし読みすることはたいていの人はやっていた。それが精緻になるというだけ、という気もする。

    その他
    yoshitsugumi
    昔TOPPOINT購読してたけど、あれもあんまりニーズなくなるかね?ま、元の本をテキストで持ってないといけないから買う前の確認とか紙媒体でしかない本とかだと面倒とか色々ありそうではあるが。

    その他
    jackson24
    内容をすぐ忘れがちなので要約読んで定着率を上げたいな。

    その他
    kumicho24
    ”生成AIを使うことで読書がより対話的に活用できる可能性を大いに感じている。” 物語の登場人物になってもらうとかかな?自分も推理小説に参加できる!みたいな

    その他
    egamiday2009
    “「情報収集のための読書」の時代は終わったかもしれない。残されているのは、考えるため、解釈するための読書”

    その他
    atlas_estrela
    コストをかけてディテールをすべて読むことの尊さと、合理的にトータルの価値を比較する発想そのものに嫌悪する人が一定数いるが、時間は有限なのでより一層それが進むし、無自覚に他分野では同じことやってるよね

    その他
    gairasu
    本って1を100に引き伸ばしたぺらっぺらな内容の物と、1000を100にした濃い物があるよね。読もうとしてる本がどっちかわかると嬉しい

    その他
    ueshin
    本はその文脈の中や思考の流れの中にともにひたることなのであって、要約ではそんな情緒の道はいっさい歩けない。文脈の中にずっと置かれることが読書なのであって、そこからながめる景色は要約には絶対ない。

    その他
    sabinezu
    この文章もAIで書いたんかな。所々おかしな部分がある。「僕は本を読む前に他人の書評をあまり読みたく、」とか「題材にしたの『傷つきやすい〜」とか。

    その他
    uehaj
    プログラムを自分で書くか、AIに書かせるかにも似た問題が。自分の手で書かないと結局身にはならない。

    その他
    nandenandechan
    小説は要約を読んでも仕方ないと思うし、中身スカスカの自己啓発系は要約で十分だと思う。ザッと読んでしまえば済むし、AIによる要約が果たして的確なのかはわからないが。未読。

    その他
    otihateten3510
    答え:読まない

    その他
    crybb
    著者が監修して生成AIで要約を作ってくれよ。それを俺が読んで責任持って生成AIで短くして有料noteを発行する。その読者がAI要約して…最後に残ったのは「痾」の一文字だったそうな

    その他
    shinbay
    AIの要約は俺の中ではテレビゲームの攻略本みたいなものだが、一般にはゲームそのものとして見られてるんだろうな

    その他
    jamg
    あ〜、ギョームの資料とかは要約してもらおうかなあ…

    その他
    byourself
    良い文章やなあ

    その他
    Goldenduck
    「本を読んだ」とは言わない。どれだけ精度が上がっても秘書から情報を受け取っているようなもの

    その他
    SilverHead247
    UDEMYの英語のプログラミング講座の翻訳文を、使い放題のGEMINI2.0に渡して翻訳し直し、要約まで作らせて、それで予習してから視聴している。GEMINIはgithubからソースコードを勝手に引っ張ってきて、元より詳細な解説を出す

    その他
    filinion
    作者がAIに本を書かせ、読者がそれをAIに要約させる時代が来るか…。星新一の「肩の上の秘書」がさらに一歩進んだ世界。/エンタメは要約で楽しむ気にはならないけど、エンタメこそAI生成の割合が高くなりそうだな。

    その他
    yoh596
    ちょうどシロマサ展で士郎正宗のインタビューでもあったけど、要約では余白や冗長なところで働く自分の考えが巡る余地が無くなるから、一長一短だよね。食べて経験すれば良いわけではなく消化も重要。

    その他
    y-wood
    JPIの特許検索のAI要約は凄いぞ、特許の為の独特な表現を平易に紹介してくれる。AI要約を予習して本文を読めばかなり捗る、画期的だ。マジでAIスゲー。

    その他
    Kazumi007
    要約を見てから書籍が読めると、論文読みもできるから読書効率は上がるはず。記憶にも残りやすいのかな。

    その他
    nuara
    論文は要約してから読むようになった。難解な英語をえっちらおっちら読んで、つまらなかった時のガッカリ感は遠い過去の話になったなあ。

    その他
    pedalfar
    句読点の使い方に違和感が。AIに書かせた文章?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?|岩佐 文夫

    最近毎朝1時間ほど、生成AIのClaudeと対話している。これが予想以上に唸るものがあり、いまや朝のルーテ...

    ブックマークしたユーザー

    • akishin9992025/04/26 akishin999
    • tuffgong2025/04/26 tuffgong
    • sora05132025/04/26 sora0513
    • ha-te-na-9212025/04/26 ha-te-na-921
    • werdy2025/04/26 werdy
    • kari-ko2025/04/25 kari-ko
    • fjch2025/04/25 fjch
    • crexist2025/04/25 crexist
    • i1962025/04/25 i196
    • syou61622025/04/25 syou6162
    • vndn2025/04/25 vndn
    • yowa2025/04/25 yowa
    • tashiromachi0012025/04/25 tashiromachi001
    • ymym34122025/04/25 ymym3412
    • whitz2025/04/25 whitz
    • Guro2025/04/25 Guro
    • birdsoutz2025/04/25 birdsoutz
    • pxaxcxixfxixcxa2025/04/25 pxaxcxixfxixcxa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む