並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 413件

新着順 人気順

CSS3の検索結果201 - 240 件 / 413件

  • 妹から『HTMLのオススメ』を聞かれたがHTMLのオススメってなんだ?→とりあえず推しタグを唱える人々が集まる

    リンク www.amazon.co.jp よくわかるHTML5+CSS3の教科書 | 大藤 幹 |本 | 通販 - Amazon.co.jp Amazonで大藤 幹のよくわかるHTML5+CSS3の教科書。アマゾンならポイント還元本が多数。大藤 幹作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またよくわかるHTML5+CSS3の教科書もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

      妹から『HTMLのオススメ』を聞かれたがHTMLのオススメってなんだ?→とりあえず推しタグを唱える人々が集まる
    • hover時などに使えるcssアニメーション集7選

      ここ最近は前以上にアニメーションをcssに頼るようになってきた気がします。 今回は主にhover時のアニメーションのコードを配布してくださっているサイトをご紹介します。 使用時の注意事項などは各サイトをご覧ください。 Hover.css サイトへ お馴染みHover.cssです。嫌味がなく使い勝手のいいアニメーションがそろっています。 CSS ANIMO サイトへ hoverとローディングのアニメーションがそろっています。 要素をクリックするとコードのコピーができます。hoverした時に下線を引くアニメーションなどでもいくつかパターンを用意してくれています。 Magic Animations CSS3 サイトへ hoverだけじゃなくてスクロール時などにも使えそうなアニメーションがそろっています。 ちょっと癖は強めですが、インパクトがあります。 Css Effects サイトへ hover

        hover時などに使えるcssアニメーション集7選
      • WEB開発の学習におすすめの書籍|Yuu's Memo

        皆さんこんにちは! WEB開発をこれから初めていきたい人が読むのにおすすめの書籍などを紹介します。 WEB開発は、一つのプログラム言語を学ぶだけでは完結しません。 最近WEB広告などで、簡単にWEB開発の企業への転職などと謳っているスクールなどを見かけますが、WEBの学習は学ぶことが多く、スクールに通っただけでは実務レベルには到底なれません。 ここで、ご紹介する書籍で学習することで、WEB開発の基礎を学び、一人でサービスを作成することができるくらいの力を付けることが出来るかと思います。 HTMLおすすめ書籍 まずはHTMLのおすすめ書籍です。 HTMLは厳密にはプログラム言語ではありません。 マークアップ言語と呼ばれるものになります。 WEBページなどで、どこにどんな要素を出すのかを指定するためのものになります。 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 リンク W

          WEB開発の学習におすすめの書籍|Yuu's Memo
        • 【PDFダウンロード版】HTML解体新書 ー仕様から紐解く本格入門 - ボーンデジタルオンラインブックストア

          判型:B5判、オール2C 総ページ数:352ページ 発売日:2022年4月7日 著者:太田 良典、中村 直樹 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル HTMLによる、HTMLのための、HTMLだけの本 Web制作の初心者に向けた「HTML5+CSS3でサイトを作ろう」といった内容の書籍は多数出版されています。しかし、それらを卒業し、2冊目となるような、より深く「HTML」を学習できる書籍はあまりありません。 本書は、最低限のHTMLに関する知識やスキルを持ち、簡単なHTMLファイルを作成できることを前提に、HTMLを再入門、あるいはHTMLの初・中級者からさらなるステップアップをしたい、という読者を対象にしています。 HTMLをより深く学習する、言い換えると深く理解するためには、HTMLのシンタックス(構文)とセマンティックス(意味論)を理解することが不可欠です。シンタックスは機械的にチェッ

            【PDFダウンロード版】HTML解体新書 ー仕様から紐解く本格入門 - ボーンデジタルオンラインブックストア
          • 広告なし・検閲なしでのライブストリーミングをWebTorrentで実現する「Live on Torrent」

            「Live on Torrent」はP2P型のBitTorrentプロトコルを使ってライブ配信を共有するプラットフォームです。コンテンツ配信ネットワーク(CDN)を使用せず、視聴者に直接ライブ配信が送信されます。 Live on Torrent - live streams on webtorrents https://www.weboscoder.com/liveontorrent/ YouTubeやTwitchなどのライブ配信プラットフォームはCDNを利用してライブ配信を行っています。このCDNを使うことで、不特定多数の人に低遅延・高画質でライブ配信を行うことが可能となっています。YouTubeやTwitchなどのライブ配信プラットフォームが成立する以前は、PeerCastなどのP2P方式のライブ配信も一般的に使われていました。 Live on Torrentは、「WebTorrent

              広告なし・検閲なしでのライブストリーミングをWebTorrentで実現する「Live on Torrent」
            • パスワードの表示/非表示を切り替えるフォームのCSSとjQuery - suzu6の技術ブログ

              登録フォームで目のアイコンのあるフォームを見かける。 クリックすると入力したパスワードの平文が確認でき、打ち間違いを防止出来るため便利ですね。 それをCSSとjQueryで作成しました。 パスワードの表示/非表示を切り替えるフォーム まずは作ったフォームを確認してみてください。 パスワードのフォームのアイコンを押すと合わせて表示・非表示を切り替えます。 CSSはF12で検証してください。 Macは⌘+option+i(【Mac】ChromeのデベロッパーツールをF12で開くよう設定する方法)。 ※ Emailのフォームは飾りです。ボタンはパスワードをどこへも送りません。 利用したライブラリ jquery 3.3.1 materialdesignicons.css 3.5.95 アイコンのフォントにMaterial Design Iconsを使いました。 Font Awesomeなどアイコン

              • フリーランスの経歴書(履歴書・職務経歴書)の書き方教えます。

                フリーランスとして活動するにあたって、クライアントとの面談や案件の商談の際に職務経歴書やポートフォリオの提出を求められるケースが多いです。そのため、履歴書や職務経歴書などの経歴書を持っておくことが重要です。 経歴書は自身が経験してきたことを相手にアピールするための書類です。しかし、履歴書や職務経歴書におけるフリーランスとしての職務内容や実績、資格、スキル、志望動機、自己PRなどはどのようにアピールすることが望ましいのでしょうか。 今回は、フリーランス履歴書と職務経歴書の経歴書の書き方や注意点を項目ごとに分けて解説していきます。 <目次> 1.フリーランスと個人事業主の違い 2.フリーランスの履歴書 3.フリーランスの職務経歴書 ・職務要約 ・業務内容や実績 ・資格 ・志望動機 ・自己PR 4.フリーランスが履歴書を書く時のよくある疑問と注意点 5.まとめ 1.フリーランスと個人事業主の違い

                  フリーランスの経歴書(履歴書・職務経歴書)の書き方教えます。
                • WordPress 5.5 をチェックしています

                  WordPress5.5 Beta1 が 公開されました。 WordPress5.5は 2020年8月11日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中で WordPress5.5で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.5 Development Cycle に載っています。 WordPress 5.5 Beta 1 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-1/ WordPress 5.5 Beta 2 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-2/ WordPre

                    WordPress 5.5 をチェックしています
                  • 達人出版会

                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                      達人出版会
                    • 「電子リソースリスト」をオープンソースで公開しました。 - 島根大学附属図書館のブログ

                      島根大学附属図書館では、利用者が目的の電子リソース(電子ジャーナルの提供元サイトや学術情報データベース)へすぐにアクセスできるよう、「電子リソースリスト」というページを公開しています。 この「電子リソースリスト」のページは、HTML5 + CSS3 + JavaScriptで動作しているページなのですが、他の図書館でも同じページを運用できるように、この度CC0 1.0のライセンスを付与して公開しました。 公開ページ:https://app.lib.shimane-u.ac.jp/e-resource_list/ ZIPファイル:https://app.lib.shimane-u.ac.jp/e-resource_list/e-resource_list.zip 全国の図書館だけでなく、あらゆる教育機関や民間企業、なんなら個人でも自由にご利用ください。(ただし、動作保証等は一切しませんので、

                        「電子リソースリスト」をオープンソースで公開しました。 - 島根大学附属図書館のブログ
                      • 疑似要素が適用できない HTML タグについて |https://wp.yat-net.com/name

                        before, after といった疑似要素は単一の HTML タグに装飾を加える場合非常に便利。 ところが全てのタグに対して疑似要素が使えるわけではないので、例えば img タグに疑似要素を使おうとすると途端に思った描画がされず、驚いた人も少なくないかと。 本記事ではこれについてまとめておきます。 疑似要素が効かない HTML タグ まず HMTL5 のタグで疑似要素が効かないものは以下の通り brwbrcanvasembedobjectaudioiframeimgvideoinputtextareaselectlegendbuttondetailsfieldset 2021年8月17日加筆:button タグのコードに閉じタグが無かったため CodePen で正しい表記が出来ていませんでした。legend, button, details, fieldset には疑似要素が有効です。

                          疑似要素が適用できない HTML タグについて |https://wp.yat-net.com/name
                        • Vim Plugins That I Use

                          This is an alphabetical list of vim plugins that I use. Alternate In C or C++ projects, source and header files often come in pairs. For example, there's utils.c and utils.h and you often need to edit both files at the same time. With Alternate, you can type the :A command and it will quickly switch between .c and .h files. If you're in a .c file, it will switch to the .h file, and if you're in a

                            Vim Plugins That I Use
                          • 5分でCSS設計規則「BEM」をおさらい | エンジニアBLOG

                            5分でCSS設計規則「BEM」をおさらい フロントエンド BootstrapやVueを使用した開発で、CSSのクラス設計など強く意識することが少なかった今日このごろ。 たまたま一からスタイルを組む機会があり、改めてその設計規則であるBEMについておさらいしてみました。 BEMとはBlock Element Modifier の頭文字からきており、 Block -> 大きな括り Element -> ブロックの中の要素 Modifier -> ブロックやエレメントの変化 上記3つを用いた厳格な命名規則が特徴のCSS設計手法。 基本的なルール書き方Block__element--modifier の形で命名し、 それぞれアンダースコア2つとハイフン2つで区切る。 <例> <div class="Block"> <div class="Block__element"> <div class="B

                              5分でCSS設計規則「BEM」をおさらい | エンジニアBLOG
                            • 【ノンデザイナー必見】デザイン思考から実践スキルまで学べるUdemyおすすめ動画講座10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                              こんにちは! LIGでメディアコンサルタントをしている太田ジョーです! 突然ですがみなさんは「デザイン」に自信はありますか? 僕は正直なところ苦手です! 絵を描くのは苦手で、中学生時代の美術の評価は「2」だったり……。デザインに対しては自信が持ちきれないんですよね。 とはいえ、仕事柄デザインに関わる機会はかなり多いです。 SEO対策としてデザインを含めたコンテンツの質を求められたり、広告運用のバナーやサムネイルの作成を依頼したりするため、デザイナーさんとのコミュニケーションが頻繁に発生している方も多いのではないでしょうか。Webディレクターやメディア運営者、マーケターなど本職はデザイナーではない、いわゆるノンデザイナーの方でも、日常的な資料作成やデザイン依頼をかける時に「もっとデザインのセンスがあれば……」と思った経験があるはず。 欲を言えば、バナーやサムネイルくらいならデザイナーに頼らず

                                【ノンデザイナー必見】デザイン思考から実践スキルまで学べるUdemyおすすめ動画講座10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                              • 組み込み エンジニアのキャリアについて - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                はてなブログで教えて! というのに挑戦します。 電気の設計の組み込みエンジニアとして気が付いたら20年以上働いてます。 はてなブログはウェブ系のエンジニアが多いと思うので、少し変わった視線で経験談をシェアします。 組み込みエンジニアのキャリアの作り方 エンジニア キャリア おすすめ エンジニア キャリア 考え方 エンジニアのキャリアプラン 組み込み エンジニア のキャリア パス まとめ 組み込みエンジニアのキャリアの作り方 組み込みエンジニアといっても、メカ、電気、ソフトと担当分野によっていろいろ分かれます。 産業用機械や、車、家電、飛行機、電車、ロケットなど作る技術屋さんというざっくりとしたイメージです。 大手メーカーだと、○○大学大学院卒でないとなかなか、研究開発職で仕事をすることができない職種だと思います。 でも、中小企業なら人で不足の所が多いので、組み込みエンジニアとして若ければ挑

                                  組み込み エンジニアのキャリアについて - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                • プログラミングは独学可能か?学習ロードマップ作りを現役エンジニアが解説【初心者向け】

                                  プログラミングは独学が可能か スマートフォンやAIなどのイノベーションが大きく社会を変えていくにつれ、それらを支える技術であるプログラミングにもかつてないほど注目が集まっています。 これまで一部の専門家だけに必要であったプログラミングの知識は、業種の枠を超え、多くの社会人が求めるものとなりました。 はたしてプログラミングは独学が可能なのでしょうか。 求めるレベル 結論としては、個人的にWebサービスやゲームを開発するレベルであれば独学は可能です。 プログラミングの知識はいくつかの要素で構成されます。以下は独学が可能なものです。 頭の中で考えていることを文章や図に書き出す能力(業界用語では要件定義や設計と呼びます) プログラミング言語そのものに対する知識 数学やグラフィック、Webデザインに対する基礎知識 パソコンやスマートフォンに対する知識 逆に以下は独学が難しく、システム開発会社などに勤

                                    プログラミングは独学可能か?学習ロードマップ作りを現役エンジニアが解説【初心者向け】
                                  • 【評判】ドットインストールに挫折【悲報】ドットインストールではアウトプットできない - ラ王の覇道

                                    ドットインストールってそもそも何? ドットインストールは、HTML5,CSS3,javaScript,PHPなどを動画で学べる、実質有料のサイトです。(月額制で税込み1080円です) 主に、プログラミングを学びたい、学生さん、IT企業の志望者(在職者)、起業したいさん、などが利用する前提の模様です。 公式URL https://dotinstall.com/ さて、このドットインストールの評判はどうなのでしょうか? 詳しく解説していきます。 ドットインストールってそもそも何? ドットインストールをどれだけつかったのか? ドットインストールには一方的に教えるすべしかない ドットインストールには実体験できるアウトプットが用意されていない ドットインストールのコストパフォーマンス ドットインストールがおすすめできる人 ドットインストールがおすすめできない人 ドットインストール自体は良いサービス(

                                      【評判】ドットインストールに挫折【悲報】ドットインストールではアウトプットできない - ラ王の覇道
                                    • アプリーチ:アプリのリンク付ボタンを一瞬で埋め込む方法【はてなブログ】 - 日常と非日常の間

                                      オススメのアプリを紹介したいんだけど、アプリのリンクボタンってどうやって埋め込むの? この疑問を一瞬で解決できる方法があります。 旅先の情報にしても、ブログのカスタマイズにしても、今ではググれば何でもすぐに解決できてしまう便利な時代ですよね。 でも、それが少し逸れて違う情報にたどり着いてしまうと、どうやっても解決できないんですよね… 最終的に迷走して放置…みたいな。 私にとって、このアプリのリンクボタンがまさにそんな感じで、迷走したまま放置していました。 なぜなら、Word Press向けのリンクボタン作成方法をずっと試していたからです。 そう、私のブログは「はてなブログ」でした。 結論、はてなブログへのアプリリンクのボタンは、ツールを使用して一瞬で作成・埋め込みが可能ということを発見したので、この記事で紹介したいと思います。 アプリーチ:アプリのリンク付ボタンを一瞬で埋め込む方法【はてな

                                        アプリーチ:アプリのリンク付ボタンを一瞬で埋め込む方法【はてなブログ】 - 日常と非日常の間
                                      • 25 Years of CSS

                                        It was the morning of Tuesday, May 7th and I was sitting in the Ambroisie conference room of the CNIT in Paris, France having my mind repeatedly blown by an up-and-coming web technology called “Cascading Style Sheets”, 25 years ago this month. I’d been the Webmaster at Case Western Reserve University for just over two years at that point, and although I was aware of table-driven layout, I’d resist

                                          25 Years of CSS
                                        • CSS Tips - currentColor を使ってテキストと同じ色を指定しよう

                                          CSS3 から使えるようになった currentColor の使い方について紹介します. currentColor とは currentColor とは, CSS 上で変数のように使えるキーワードで, プロパティの値に指定することで, その要素に適応されている color と同じ値を適応してくれる便利な機能です. .target { color: red; border-bottom: 1px solid currentColor; /* color で指定している色が適応される */ } もちろん border-color 以外にも background-color や box-shadow といった色を指定する箇所にはすべて使うことができます. サンプルプログラム 実際に適応したデモを作ってみました. 使い方のイメージが掴めればと思います. <!doctype html> <html>

                                            CSS Tips - currentColor を使ってテキストと同じ色を指定しよう
                                          • CSSだけで流れるテキストを実装してみた – アットクリエイト スタッフブログ

                                            その昔…「marquee」というHTMLがありました。 このタグを使うと、さながら電光掲示板のように、流れるテキストを実装できたのですが。 このタグは「Internet Explorer」の独自要素で、現在は非推奨のタグです。 HTML5では廃止されゆくタグなのですが、流れるテキストはたまに要望があります。 JavaScriptでもありますけど、今回はこれもCSSで実装してみました。 CSS3は便利なのです。 ●サンプル ●HTML <div class="sample01"> 流れる文字が 流れてゆくよ~ </div> ●CSS .sample01 { margin : 0 auto 40px; width : 100%; font-size : 28px; text-align : center; overflow : hidden; } .sample01 p{ margin:0;

                                            • JavaScript: The Modern Parts

                                              In the last few months, I have learned a lot about modern JavaScript and CSS development with a local toolchain powered by Node 8, Webpack 4, and Babel 7. As part of that, I am doing my second “re-introduction to JavaScript”. I first learned JS in 1998. Then relearned it from scratch in 2008, in the era of “The Good Parts”, Firebug, jQuery, IE6-compatibility, and eventually the then-fledgling Node

                                                JavaScript: The Modern Parts
                                              • 駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita

                                                クライアントからWEBサイト制作の依頼を受ける立場。 自社内にデザイナーがいるためデザインは出来るが、コーディング出来る人がいないため、外注に依頼したい。 もしくは、デザイン・コーディング両方を内政化しているが、リソースが足りないためさばき切れない案件を外注に依頼したい。 以上のように、クライアント直請けではなく制作会社を挟んだ二次受けになる事が多いです。 デザインスキルもあり、WEBサイト制作を一気通貫で行える人であれば、クライアントさんから直請けしやすいでしょうし、仕事の幅も一気に増えると思います。 自分の場合は、凝ったデザインで無かったり既存サイトの改修であれば、クライアントさんから直請けする事もありますが、デザインセンスが壊滅的にないので、基本デザインは行っていません。。 STEP0:制作環境について 制作フローの話の前に、マークアップエンジニアとして案件をこなすために準備しておき

                                                  駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita
                                                • Top Front-End Tools Of 2023 — Smashing Magazine

                                                  Who doesn’t love a good front-end tool? In this roundup, you’ll find useful front-end tools that were popular last year and will help you speed up your development workflow. Let’s dive in! Over the past 12 months, I’ve shared hundreds of tools in my newsletter, Web Tools Weekly. I feature tons of practical libraries, helpers, and other useful things for front-end and full-stack developers. These t

                                                    Top Front-End Tools Of 2023 — Smashing Magazine
                                                  • CSSとjQueryで、プラス(+)とマイナス(-)が切り替わるアイコンの作り方 - WEB制作の解決策FAQブログ

                                                    タップすることでプラスとマイナスに切り替わるアイコンの実装 アコーディオンでよく見かける、プラスマークとマイナスマークが切り替わるアイコンの作り方をご紹介します。 ※css3、jQueryを使います。 HTMLの構築 まずHTMLのコード例です。

                                                    • 週刊Railsウォッチ: フォームヘルパーの改修、Railsの監査ログgem比較、DHHとimport-mapほか(20211129前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下の公式情報から見繕いました。 公式更新情報: Automated shard swapping

                                                        週刊Railsウォッチ: フォームヘルパーの改修、Railsの監査ログgem比較、DHHとimport-mapほか(20211129前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • Misconceptions about CSS Specificity

                                                        Me, at CSS Day 2022, talking about Specificity (and the Cascade) Whenever a post about Specificity in CSS – and by extension the Cascade itself – gets published I get very excited as it’s a core concept of the language that everyone should know. The more articles on this, the better! However, I also sometimes raise one of my eyebrows as sometimes I, unfortunately, encounter something that’s just o

                                                          Misconceptions about CSS Specificity
                                                        • 「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita

                                                          「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」を通して見直されるといいなと思っていること(ポエム) 本集計は、 LGTM が最近されたほど価値が高い と評価しています。 実際に集計後のランキングは、ある程度、今価値の高い記事が載せれたのではないかと思っています。 Qiitaの記事には 更新日時から1年以上/3年以上経過すると警告が表示されます が、 自身が LGTM した記事に、いつ LGTM をしたかは分かりません。 記事については、何度も役に立つ記事もあるし、 そのたびに投稿者には役に立ったことが伝わってもいいと思います。 再LGTMを促す仕組み や、 再LGTM の文化 があってもいいのではないか、と思っています ※ 再LGTMすることで、本ランキングは上がります。 さいごに 当初、ランキングは記事にするわけではなく自分の興味で作成しましたが、 結果として、 知らなかった良記事にも多く

                                                            「Qiitaの今読んでおくべき記事100選」記事について - Qiita
                                                          • 【WordPress】クライアントワークにおけるブロックエディタ対応テーマ構築時の小ネタ集 - Qiita

                                                            はじめに WordPress5.0にブロックエディタが搭載されてから、一年半経ちました。 エンジニアやブロガーの間では「ブロックエディタすげえ!」「もうクラシックエディタには戻れない。。」といった声を良く聞きますが、実際のクライアントワークにおいては、まだまだ浸透していないように思います。 これまで多数のWordPressサイト構築案件を担当してきましたが、特にデザイン優先のサイトやコーポレートサイト構築ではブロックエディタの話が出る事も無く、「ブロックエディタ?何それ?」というクライアントさんや元請け会社さんばかりでした。 ですが先日、ブロックエディタで再現しやすいデザインであった事、かつクライアントさんがゴリゴリ記事を投入していきたいという熱量を感じられた案件があったため、「ブロックエディタにフル対応したコーポレートサイト構築」という方針を取りました。 その開発の中で、ブロックエディタ

                                                              【WordPress】クライアントワークにおけるブロックエディタ対応テーマ構築時の小ネタ集 - Qiita
                                                            • Vue.js で疑似要素に動的なスタイルを適用する - Mobile Factory Tech Blog

                                                              ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 Vue.js で、input タグの ::placeholder 疑似要素に動的なスタイルを当てたい場面がありました。 この記事では、その際の問題と解決方法について紹介します。 この記事のゴール Vue.js では HTML クラスのバインディング や インラインスタイルのバインディング を用いて、動的にクラスやインラインスタイルを割り当てることで CSS を動的に変更ができます。 例えば、<input :style="{ paddingLeft: myPadding }">で、input タグの padding-left は myPadding を更新することで動的に変更されます。 しかし、これらの構文では ::placeholder の疑似要素だけを指定できず、結果スタイルを変更できません。 CSS カス

                                                                Vue.js で疑似要素に動的なスタイルを適用する - Mobile Factory Tech Blog
                                                              • 公共系のウェブアクセシビリティの要件定義を考えるみたいな話から行政への働きかけ云々 - 水底の血

                                                                散らかってる上に、読み返してないのでおかしな文章になってるかもですが。 さておき、少し前ですけどなんかのイベントで雑談する機会があって、地方自治体の仕様書が斜め上でアレって話を聞いた記憶があるんですけども。例えば公共系の巷によくある文字サイズを変更するボタンとか、あれぶっちゃけ仕様書に入っちゃってるんで、どうしようもない的な怨嗟の声とか聞いたことがあった気がするんですけども、結局もっと上のレイヤーでそういう文言が入っちゃってるからそうなると考えるわけで。 たとえば、平成29年(2017年)3月に発行されている国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針というのがありまして、これはまあ障害者差別解消法で定めるところの基本方針に基づいて、事業者が適切に対応するために必要な指針というものが出されるわけです(法第11条) その中には【航空運送業関係】として (2)合理

                                                                  公共系のウェブアクセシビリティの要件定義を考えるみたいな話から行政への働きかけ云々 - 水底の血
                                                                • エンジニアファクトリーの評判って実際はどうなの?口コミやメリットなど詳しく解説します!

                                                                  エンジニアファクトリーは、アイムファクトリー株式会社が運営するフリーランスエンジニアやデザイナー向けに求人・案件紹介をしているフリーランスエージェントです。設立が2008年7月と、フリーランスエージェントとして長く活躍している企業です。高単価や非公開案件を多く取り扱っていることや20代〜50代まで、幅広い年代が活躍できる求人・案件を取り扱っていることが特徴のフリーランスエージェントです。 フリーランスの方はもちろんのこと、正社員・派遣エンジニアの方はエンジニアファクトリーという名前を一度は耳にしたことがあったり、見たことがあるのではないでしょうか。 そんな今回はエンジニアファクトリーの実際の評判についてお話をしていこうと思います。 エンジニアファクトリーの概要、メリット、どんなエンジニア・デザイナーに向いているのかもお話していきます。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・

                                                                    エンジニアファクトリーの評判って実際はどうなの?口コミやメリットなど詳しく解説します!
                                                                  • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2020年2月24日)

                                                                    (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                      HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2020年2月24日)
                                                                    • JavaScriptでもメディアクエリが使えるwindow.matchMediaを関数化して使い回す - Qiita

                                                                      要約 window.matchMediaはメディアクエリ文字列を渡して、その条件が切り替わった時にだけ処理を実行してくれます いわゆるdebounce()などでresizeイベントの間引きをする必要がありません(画面の横幅を使う処理はresizeイベントが引き続き適切です) IE10からサポートされているので、ブラウザの対応範囲を気にする必要はありません(matchMedia | Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc) コールバックを実行する関数にして、1箇所でメディアクエリ文字列を管理できます ソースコード real-world-website-boilerplate/mediaQuery.jsとpwa-helpers/media-query.tsを元にしています class構文の静的メソッドに変更していますが、const me

                                                                        JavaScriptでもメディアクエリが使えるwindow.matchMediaを関数化して使い回す - Qiita
                                                                      • リアルガチで言語別単価データを集計&比較してみた by Python - Qiita

                                                                        前々からフリーランス案件の言語別単価を比較&集計してみたかったので実際に調査してみました フリーランス案件の情報は下記サイトを元に集計しました 各言語のページに集計情報があったのでそれを元にしています レバテックフリーランス https://freelance.levtech.jp ※2020年11月21日時点のデータです Cloud.csv created_at,skill,count,avg_price,max_price,min_price 20201121,OpenShift,5,62,65,60 20201121,Amazon VPC,1,70,70,70 20201121,Google Cloud Platform,55,80,105,53 20201121,Dynamics CRM,1,65,65,65 20201121,Amazon S3,2,80,85,75 202011

                                                                          リアルガチで言語別単価データを集計&比較してみた by Python - Qiita
                                                                        • シンプルなものからユニークなものまで様々なCSS製のスピナーやローダーをまとめた・「CSS3 Loader & Spinners」

                                                                          CSS3 Loader & SpinnersはCSS製のスピナー&ローダー集です。シンプルでベーシックなもの、テキストベース、バータイプ、他にもユニークなものが集められています。 CSS製ゆえにスタイルの管理もしやすく軽量に扱えます。最近ではSVG製が主流になりつつありますが、CSSに慣れている方はCSSで作った方が管理しやすいかもしれませんね。 スピナーとローダーは120種以上用意されており、コードはCodepenやGithubで公開されています。ライセンスはMIT。 CSS3 Loader & Spinners

                                                                            シンプルなものからユニークなものまで様々なCSS製のスピナーやローダーをまとめた・「CSS3 Loader & Spinners」
                                                                          • 週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            2020.06.09 週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか こんにちは、hachi8833です。 追記(20200612): 冒頭セクションにおけるツイートの引用方法がツイートの意図と異なるというご指摘をいただきました。大変申し訳ございません🙇‍♂️。 該当セクションを削除いたしました。削除前のスクショ: 1、2 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓Rubyに軽量なfiberスケジューラを実験的に導入(Ruby Weeklyより) issue: Feature #1678

                                                                              週刊Railsウォッチ(20200609後編)Rubyにカスタマイズ可能な軽量fiberスケジューラを実験導入、RailsとGraphQL、DBについて知って欲しいことほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • アコーディオンメニューをおしゃれにするCSSスニペット15選。ヌルっと動く。 | KodoCode

                                                                              フォームのデザインをかっこよくするアコーディオンメニューのCSSサンプルをまとめました。デザインが美しいウェブサイト・ブログが増えています。フォーム周りのデザインも趣向を凝らしたものが多く見受けられるようになりました。目を引くデザインの入力項目は利用者の興味を引き付けます。 入力項目が多くカテゴリー毎にコンパクトに開閉したい場合、アコーディオンメニューを実装することも多いと思います。本記事ではフォームの中でも「アコーディオンメニュー」に焦点を当て、おしゃれなCSSスニペットを一覧にしてみました。 シンプルで押しやすい見た目・動作のアコーディオンCSSデザイン例。基本形のシンプルアコーディオン。Pure CSSで実装できる。See the Pen acordion by P (@Triphon) on CodePen. 基本形のシンプルアコーディオンでJSを使わずCSSのみで実装しています。

                                                                                アコーディオンメニューをおしゃれにするCSSスニペット15選。ヌルっと動く。 | KodoCode
                                                                              • The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects

                                                                                The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects For the last year, I have been curating Trending projects a newsletter that showcases 10 popular web development projects each week. The following list highlights the project that received the most click-throughs from each issue. Please sign up at stargazing.dev 21st May 2021 Week 52 Docz Docz makes it easy to write and publish b

                                                                                  The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects
                                                                                • 【完全解説】create-vueでVue3プロジェクト作成〜Vite爆速開発〜 | アールエフェクト

                                                                                  create-vueはVue公式のVueプロジェクト作成ライブラリです。npm init vue@latestコマンドを実行することでVueプロジェクトの骨組み(scaffolding)の作成とVueのアプリケーション構築に欠かすことできない機能を選択してプロジェクトに追加を行うことができます。本文書はVueの入門者の人がcreate-vueを利用してプロジェクトを作成する際に追加できるすべての機能がどのような役割を持っているのか理解できることを目的にしています。各機能の理解が進むことで機能追加時に迷うことなく自信を持って機能の選択を行うことができます。create-vueではビルドツールとして現在人気急上昇中のViteが利用されているのでViteについて動作確認をしながら説明を行なっているので開発環境と本番環境でのビルドツールの違いなども理解することができます。 VueのプロジェクトはV

                                                                                    【完全解説】create-vueでVue3プロジェクト作成〜Vite爆速開発〜 | アールエフェクト