並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 358件

新着順 人気順

Capybaraの検索結果41 - 80 件 / 358件

  • Request Spec, Steakで使う Capybara DSL の情報、サンプル - yuumi3のお仕事日記

    先日リリースした 萌えトーク ではEnd-to-Endテストには Request Spec を使っていますが、テスト(RSpec)を書くには Capybara DSL (API) の知識が必要になります。 萌えトーク の Request Spec を書く際に参照した情報、サンプルをまとめておきます。 Capybara DSL 情報 Capybara本家 中程からの The DSL に基本的な使い方の例が並んでいますので、Capybara を使う際にはまずここを読みましょう Richard Conroy's Personal Blog: Capybara Reference DSL一覧がまとまとめられていて、コードを書くのに便利です。 Module: Capybara CapybaraのRDocです、DSLには有用なオプションが用意されてます、そのオプションが解ります。 ただし、慣れないと調

      Request Spec, Steakで使う Capybara DSL の情報、サンプル - yuumi3のお仕事日記
    • Steak を Request Specs + Capybara に変更してみた - yuumi3のお仕事日記

      WEB+DB PRESS Vol.61の 「Rails 3テスト最前線」を読み Steak を使わなくても RSpec 2.0 の新機能 Request Specs と Capybara を組み合わせる事で Steak 同様にテストが書ける事が判ったので試してみた。 Steakに付いては、ここ WEB+DB PRESS Vol.61 作者: 西岡祐弥,濱田章吾,横山彰子,浜本階生,ミック,uupaa,塙与志夫,はまちや2,大沢和宏,中島聡,矢野りん,中島拓,浦嶌啓太,角田直行,佐々木一,倉井龍太郎,深町英太郎,岩永賢明,高橋健一,柴田博志,井上誠一郎,大谷弘喜,荻野淳也,原悠,増井俊之,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/02/24メディア: 大型本購入: 37人 クリック: 2,058回この商品を含むブログ (38件) を見る 環境の変更 1.

        Steak を Request Specs + Capybara に変更してみた - yuumi3のお仕事日記
      • いまこそ Ruby の力じゃ! Capybara を使え!!!

        この記事はRuby Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの4日目です。前日は@hiro_asariさんのRubySpec を走らせるでした。 こんにちは、最近コミットできていない幽霊Rubyコミッタとなりつつある@takano32です。はやく復帰できるようリハビリしています。 さて、今日は Capybara というものを使ってWebでのテストなどを自動化する方法について簡単に説明したいと思います。 と、いいたいところなのですが、面倒なので説明は特に設けることなく、コメントとして説明を入れました。 なんか不足しているモジュールとかがあって走らないようでしたら、空気を読んで gem install hoge すれば動くんじゃないかな。たぶん。 本来はWebサービスのテストなどに使うのですが、今回は分かりやすいように日記やAdvent Calendarで使っているみんな

        • Rspec Rails cheatsheet (include capybara matchers)

          rspec_rails_cheetsheet.rb ���6V P �6V #Model @user.should have(1).error_on(:username) # Checks whether there is an error in username @user.errors[:username].should include("can't be blank") # check for the error message #Rendering response.should render_template(:index) #Redirecting response.should redirect_to(movies_path) #Capybara Matchers response.body.should have_content("Hello world") respons

            Rspec Rails cheatsheet (include capybara matchers)
          • Capybara 2.0 アップグレードガイド - おもしろwebサービス開発日記

            Capybara 2.0 Upgrade Guide - Funding Gates の意訳です。 capybara の 2.0.0 beta がリリースされたらしく、上記エントリでは重要な変更点とアップグレードの仕方について解説してくれています。 good news と bad news 2.0.0 にアップグレードしたら、現在のテストが一部通らなくなるかもしれなません 一度 2.0.0 でテストが通るようになったら、そのまま 1.1.2 に戻すことも出来ます。まだ 2.0.0 が肌に合わないようならまだ切り戻すことができます。 互換性 capybara-webkit や poltergeist はまだ Capybara 2.0 に対応していません。ひとまず selenium ドライバを使いましょう。 How to Upgrade 2.0.0 beta は約一ヶ月前にリリースされました。

              Capybara 2.0 アップグレードガイド - おもしろwebサービス開発日記
            • Poltergeist + Rspec + Capybara導入のメモ - Qiita

              Capybara.javascript_driver = :poltergeist Capybara.register_driver :poltergeist do |app| Capybara::Poltergeist::Driver.new(app, :js_errors => false, :timeout => 60) end とすればよいとわかった。各オプションについて以下に説明する。 :js_errors :js_errors => falseにしたのはCapybara::Poltergeist::JavascriptError: というエラーを防ぐため。JSのエラーはよくあることなのだが、エラーが出るたびにCapybaraを止めるのは時間の無駄。ということで、JSのエラーは無視することにした。 :timeout Timeoutはデフォルトでは30秒。しかし、ログインのような時

                Poltergeist + Rspec + Capybara導入のメモ - Qiita
              • RSpecとCapybaraのマッチャ比較 - web-k.log

                (1 + 2).should == 3 1.should < 2 "apple".should_not =~ /orange/ なお、「!=」や「!~」などの否定演算子はサポートされていません。「なんとかではないこと」を記載するときはshouldの代わりにshould_notを使います。 ビルトインマッチャは be be_a be_a_kind_of be_an_instance_of be_close be_within change eq eql equal exist expect have have_at_least have_at_most include match raise_error respond_to satisfy throw_symbol って感じでたくさんあります。 「be_XXX」マッチャは「be_a_XXX」、「be_an_XXX」と記載しても同じ動作になり

                • Capybara-webkitによる高速インテグレーションテストまとめ - === SANDmark 19106 === beginning stress test

                  このテのエントリも何度目になるかわかりませんが、 実際に使ってきて「これだ!」という環境がある程度確立できた気がするので 一旦ここにまとめておきます。Ruby1.9.3、Rails3.2.2で動作確認。 参考: http://ja.asciicasts.com/episodes/285-spork http://d.hatena.ne.jp/akihito_s/20110701 (今更)RSpec2+Capybara-webkitでインテグレーションテスト - === SANDmark 19106 === beginning stress test RSpec2 + Capybara-Webkitでの注意点 - === SANDmark 19106 === beginning stress test 使うものリスト: ライブラリ名 ちょっとした解説 Spork テストの高速化をしてくれるD

                    Capybara-webkitによる高速インテグレーションテストまとめ - === SANDmark 19106 === beginning stress test
                  • Capybara + RSpec + Chrome headlessによるE2Eテスト[Rails] | 酒と涙とRubyとRailsと

                    Ruby on Railsのアプリケーションで「Capybara」 + RSpec環境でヘッドレスChromeを使ってE2E(エンドツーエンド)のブラウザテストをするための手順です。ついでにCapybaraのチートシートと、RSpec以外でCapybaraを使う手順を書いておきます。

                      Capybara + RSpec + Chrome headlessによるE2Eテスト[Rails] | 酒と涙とRubyとRailsと
                    • RSpec Capybara Webkit Xvfb CentOS 要するにRailsでjavascriptをテストしたい

                      RSpec + Capybara のセットアップは簡単でいいんですが、javascriptのテストができません。 いざ本当にウェブサイトやウェブアプリのテストしようと思ったらjavascriptのテストは必須。 それを可能にするには意外にも長い道のりがあるので、まとめておきます。 想定する開発環境はこんな感じ。 Vagrant (Virtual box) CentOS 6.4 ここでつまずいたらドットインストールで学習 ローカル開発環境の構築 (全12回) - プログラミングならドットインストール Vagrant入門 (全13回) - プログラミングならドットインストール Rails4 RSpec Capybara テストについてよくわからなければ、このチュートリアルで学習。 Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう テスト駆動開発の定義とは、アプリケ

                        RSpec Capybara Webkit Xvfb CentOS 要するにRailsでjavascriptをテストしたい
                      • Introducing Capybara 2.1

                        With the release of Capybara 2.0, we made a few changes to how Capybara acts in certain situations, which were designed to reduce unexpected and unintuitive behaviour. We got a lot of feedback that the new behaviour was too restrictive and that upgrading existing test suites from Capybara 1.x was too difficult. Our goal with Capybara 2.1 has been to correct these problem. To provide more forgiving

                          Introducing Capybara 2.1
                        • Rails + RSpec + Capybara で Devise での認証ログインが必要なインテグレーションテスト(RequestSpec)を行う | EasyRamble

                          Rails で Devise で認証機能を作り、テストに RSpec を使う場合、sign_in, sign_out のテストヘルパーが使えます。詳細は以下ページのテストヘルパー(RSpec)の項目を参照。 Rails4 にて Devise でユーザー登録・ログイン認証・認可の機能を追加 | EasyRamble しかし、これらの sign_in, sign_out のヘルパーは、Capybara や Webrat を用いた integration tests(インテグレーションテスト)では動作せず、fuctional tests だけで動作するという注意点があります。サインインさせる場合は、代わりにフォームを埋めるか明示的にセッションをセットする必要がある。 以上の注意点より、spec/requests 内のインテグレーションテスト(結合テスト:RequestSpec)を行う場合は、工夫

                            Rails + RSpec + Capybara で Devise での認証ログインが必要なインテグレーションテスト(RequestSpec)を行う | EasyRamble
                          • CapybaraとSeleniumを使ってGoogle検索するサンプルコード - Qiita

                            概要 CapybaraからSeleniumを使う綺麗なコードが分からなかったので、 Rubyによるクローラ開発技法を参考に簡単なサンプルを残しておきます。 仕様 hit_numの引数に渡したワードで検索して検索結果の数を返します。 検索結果の件数がない場合は、allメソッドの返り値がnilなので、分岐しています。 実装 #! /usr/bin/env ruby require "capybara" require "selenium-webdriver" Capybara.current_driver = :selenium module Crowler class Google include Capybara::DSL def hit_num keyword visit URI.escape("https://www.google.co.jp/search?q=" + keyword)

                              CapybaraとSeleniumを使ってGoogle検索するサンプルコード - Qiita
                            • Capybaraチートシート - Qiita

                              当文書はRails + Rspec + Capybara環境を想定しています。 他のアプリ/テストフレームワークを利用したい場合は公式のREADMEを参照願います。 概要 Capybara = UIテストのためのrubyフレームワーク オープンソース / MITライセンス ページの表示、フォームの入力、ボタンのクリック等のUI操作をテストコード上で実行できる 複数のテストフレームワークから利用できる MiniTest, RSpec, Cucumberなど 複数の ドライバ (テスト環境, ヘッドレスブラウザ)を選択して利用できる Rack::Test, Selenium, Webkitなど 導入 インストール gemをインストールする。 Railsの場合、バージョンによってはデフォルトでGemfileに追加されている。 group :development, :test do + # Ca

                                Capybaraチートシート - Qiita
                              • レガシープロジェクトで ruby の capybara を使って仕様化テストをやってみる · けんごのお屋敷

                                レガシーでテストのないプロジェクトのメンテナンスはつらいものです。テストを書こうにもそもそもテストできるような設計になっておらず、ビューとロジックが分離されていない古い PHP なんかは、なかなかテストを書き始め辛いところもあります。そこで実際にブラウザを起動して自動テストを進めることが出来る capybara を使って仕様化テストをやってみようという試みです。実際に会社では PHP で出来たレガシーなシステムに対して capybara でテストを作ってまわしています。 capybara というと ruby で開発されている有名なウェブアプリケーションテストフレームワークですが ruby でできているからといって ruby のプロジェクトにしか使えないわけではありません。capybara にはテストを実行する際に利用するドライバを指定できて、それには selenium や polterge

                                  レガシープロジェクトで ruby の capybara を使って仕様化テストをやってみる · けんごのお屋敷
                                • Capybaraでハマらないために気をつけるべき4つのこと

                                  自分がCapybaraで一番ハマったのは、画面の初期化や、Ajaxやアニメーションなどの遅延を待たずに、どんどんclickなどを行おうとして意図しない結果になってしまうこと。 ブラウザから自分で試してみてもうまく行くので、自動テストをうまく行かせるためだけのデバッグ作業となり、作業のための作業、これは無駄以外のなんでもない。腹立たしい。 だから、情報共有。 findで要素が準備OKになるまで待たせる 本家の でも書かれているが、Capybaraにはこういう非同期JavaScriptの問題への対処として、findや、have_content実行時にまだ要素が見つからない場合は、設定した時間(初期値2秒)待ってからリトライをしてくれる。 この機能を使って、clickする、have_xxx で検証するなどの前に、findでちゃんと存在するまでcapybaraに待たせる事が重要。 基本的に非表示要

                                    Capybaraでハマらないために気をつけるべき4つのこと
                                  • Capybara + Launchy で RSpec テストをブラウザで確認

                                    EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on Rails や Swift などで、Webサービス/アプリを作っています。

                                      Capybara + Launchy で RSpec テストをブラウザで確認
                                    • Request SpecでJavascriptのあるページをテストする方法、 Capybara + Selenium, Capybara + Akephalos など - yuumi3のお仕事日記

                                      先日リリースした 萌えトーク ではEnd-to-Endテストには Request Spec + Capybara を使っていますが、Javascriptの部分は適当なヘルパーメソッドを使いJavascriptを動作させずにテストしましたが、Capybara のドライバーを selenium や Akephalos (HTMLUnit)に入れ替える事で実際にJavascriptを動かして End-to-Endテスト を行う事が出来ます。 写真は、World's Largest Rodent Born at San Diego Zoo! - ZooBorns より テスト対象 Scaffoldが作った一覧ページに、jQuery を使いShowをクリックした場合showページに遷移せず、一覧画面の下の方の にTodo内容を表示さいます。 app/view/index.html.erb <h1>L

                                        Request SpecでJavascriptのあるページをテストする方法、 Capybara + Selenium, Capybara + Akephalos など - yuumi3のお仕事日記
                                      • CircleCI上でCapybara, Poltergeist, PhantomJSを利用したテストがMouseEventFailed失敗す... - Sooey

                                        CircleCI上でCapybara, Poltergeist, PhantomJSを利用したテストがMouseEventFailed失敗する問題を解消した。 以下のような構成のRailsアプリをCircleCI上でビルドすると、Capybara::Poltergeist::MouseEventFailedという例外が発生してテストが失敗するケースがあった。 Rails 4.2.x RSpec 3.4.x Capybara 2.6.2 Poltergeist 1.9.0 PhantomJS 2.1.1 (CircleCIのプロジェクト設定でUbuntu 14.04 (Trusty) containerを利用するように設定しておく必要あり) この時、失敗の原因となっているテストコードは、 click_link '日本語のラベル' のようなもの。 調査のためにCircleCIにSSHで接続し、

                                        • feature spec と capybara と CSS3 と 私 - 弥生開発者ブログ

                                          こんにちは。 開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です。 マイブームはダンベルを持ち上げたり、下ろしたりすることです。 最近、学生時代の後輩と新年会して、どうしてもオニオンリングが食べたかったので頼んだら じゃがいもをそのまま唐揚げにしたような物体が出てきて困惑しました。 オニオンリングという概念を超越したなにか pic.twitter.com/atYJXASPpm— マスター・めろたん (@renyamizuno_) January 22, 2016 中は生ですごく辛かったです。 はい。 今回はfeature specを安定させた話を書きます。 capybaraとCSS3 Misocaではcapybara-webkitを使ってfeature specを回しています。 ある日機能の追加がありfeature specを追加したのですが、そのfeature specがCIでたまに

                                            feature spec と capybara と CSS3 と 私 - 弥生開発者ブログ
                                          • Capybaraでドキュメント・メタデータが出力されていることを確認したい | feedforce Engineers' blog

                                            どうも。毎晩エオルゼアに帰宅しては冒険者の遺留品集めに勤しんでおります tmd45 こと玉田です。 この記事は最近 capybara を使っていてちょっと困ったこととその解決法です。 手元の環境は rspec 3.0.0, rspec-rails 3.0.2, capybara 2.4.1 です。 なお、タイトルでティンときて結論だけ知りたいという方は、下の方にスクロールして『ドキュメント・メタデータの HTML タグを capybara で match させるには?』をさくっとご確認ください。 引用元: 柚子湯に入るカピバラ(伊豆シャボテン公園) ドキュメント・メタデータの HTML タグが capybara で match できない ドキュメント・メタデータ(メタデータ・コンテンツ)とは HTML 文章に関する情報のことを指し、例えば以下の様な HTML タグで記述します。<head>

                                              Capybaraでドキュメント・メタデータが出力されていることを確認したい | feedforce Engineers' blog
                                            • capybaraをwebkitやseleniumとかで動かす場合の注意点と解決策

                                              ■概要 capybaraとwebkit(たぶんselenium)を利用する際は、capybara側がブラウザとやりとりする為のスレッドを立ち上げる為 RSpec.configure do |config| ... config.use_transactional_fixtures = false end してfixtureのトランザクション制御をあきらめる必要があります。これでは少し都合が悪いので、 DatabaseCleanerを利用して代用する等行う必要があります。 ところがrailsコアチームのjosevalim氏が解決策をぼそっとつぶやいてました。実際にやってみると上手く動くだけでなく実行速度がかなり改善されました。 ■解決策 つぶやきで紹介されている方法は非常に簡単です。 spec_helper(test_helper.rb)で下記の用に追記しましょう。 RSpec.config

                                              • How To: Test with Capybara

                                                Acceptance tests for your application may require that a test user be logged in. To do this in your application you can either sign in the user using capybara by visiting the sign in url and entering valid credentials, or you can stub the logged in user. Signing in via Capybara is perhaps the most 'correct' way since we want our tests to be as close to real world conditions as possible, however if

                                                  How To: Test with Capybara
                                                • #257 Request Specs and Capybara - RailsCasts

                                                  ハイレベルテストは、Railsアプリケーションをテストする優れた方法です。この種のテストでよく用いられるCucumberについて、エピソード155[動画を見る, 読む]で取り上げました。Cucumberの、アプリケーションの振る舞いを英語の文法で定義するやり方が好きではない人もいるでしょう。そこで今回はハイレベルテストを実行する別の方法を見てみます。 普段はテスト駆動開発を奨励していますが、今回はすでに完成したアプリケーションにテストを追加することにします。それによって、実装の詳細やアプリケーションが正常動作するかどうかに気をとられることがなくなります。これからテストを追加するアプリケーションは、単純な1ページのみのTo Doリストです。タスクのリストを表示し、新規タスクを追加するためのフォームがあります。

                                                  • Capybara

                                                    Test your app with Capybara Tired of clicking around in your browser trying to make sure your applications work as expected? Capybara is a library written in the Ruby programming language which makes it easy to simulate how a user interacts with your application. Capybara can talk with many different drivers which execute your tests through the same clean and simple interface. You can seamlessly c

                                                    • RSpec + capybara-webkit で ヘッドレステスト - LocalScope::

                                                      ここしばらく、Rails 3.x ベースで簡単な開発をしています。 どうせやるなら、新しいことやらないと、ということで、今回は Behavior Driven 開発をしようとしてました。Cucumberでの、振る舞いベースの要求仕様策定から、RSpecを用いた Test Driven な開発へと落とし込んで行く方法です。The RSpec Bookやら、Continuous Testing: with Ruby, Rails, and JavaScriptを読みつつ、色々と実験してました。 そんなわけで、いくつかTipsなどまとめたいと思っているのですが、とりあえず、役に立ちそうなことを先に書いみようということで、前置きが長くなりましたが、capybara-webkitについて。 RSpecは、 「プログラムの振舞 (behaviour)」を記述するためのドメイン特化言語 (DomainS

                                                      • capybara で確認ダイアログを含む js をテストする - おもしろwebサービス開発日記

                                                        capybara 経由で selenium を使ってテストする時に、確認ダイアログを含む js をテストする方法のまとめ。 昔のやり方 クリックする前に、confirm の内容を差し替える方法。 page.evaluate_script('window.confirm = function() { return true; }') page.click('Remove') 最近のやり方 最近の selenium-webdriver は確認ダイアログに対応したらしく、下記のように書けるようになったらしい。最近の主流はこっちみたい。 page.click('Remove') page.driver.browser.switch_to.alert.accept 参考 RubyBindings - selenium - Ruby bindings - Browser automation fram

                                                          capybara で確認ダイアログを含む js をテストする - おもしろwebサービス開発日記
                                                        • Configuring database_cleaner with Rails, RSpec, Capybara, and Selenium - avdi.codes

                                                          Configuring database_cleaner with Rails, RSpec, Capybara, and Selenium Skip to entry content If you write Rails code, or any Ruby code that interacts with a database, and you also write automated tests, chances are you have heard of or used the database_cleaner gem. It’s a terrific gem that abstracts away the various ORM APIs for getting the DB into a “blank slate” state. Periodically I start a ne

                                                            Configuring database_cleaner with Rails, RSpec, Capybara, and Selenium - avdi.codes
                                                          • Capybara の稼働状況を animation gif として保存する - Thanks Driven Life

                                                            いろいろ課題はあるんですが、とりあえず動きました。 書いたもの Capybara の稼働状況を animation gif として保存するようなやつ Ruby 2.0 だったら Module#prepend とか使えばいいのかなって想いながら ↓ 書いてた。 module Capybara class Session SAVE_SCREENSHOT_METHODS = [ :attach_file, :check, :choose, :click_link_or_button, :click_button, :click_link, :fill_in, :select, :uncheck, :unselect, :click_on, :evaluate_script, :visit ] SAVE_SCREENSHOT_METHODS.each do |method| alias_metho

                                                              Capybara の稼働状況を animation gif として保存する - Thanks Driven Life
                                                            • Headless Capybara Feature Specs with Chrome

                                                              I’ve been a happy user of Capybara-WebKit for many years now, but its dependence on Qt can make it frustrating to install on macOS, particularly following macOS or Xcode updates. One such recent issue lead me to experiment with running my tests in Chrome via ChromeDriver and Selenium. I found the installation of ChromeDriver and Capybara-Selenium to be significantly faster than the installation of

                                                                Headless Capybara Feature Specs with Chrome
                                                              • Capybara-DSLのはなし - プログラマでありたい

                                                                ちょっとCapybaraについて、整理する必要があったのでこちらで簡単にまとめておきます。Capybaraは、Githubのスタートページに使い方が丁寧に書いているので、そちらを参照したら大抵のことが解るようになっています。 What is Capybara Capybaraは、Webアプリケーションのインテグレーション・テストを補助する為のライブラリです。Capybaraが提供する本質的な機能としては、DSLとDriverの2点のみです。DSLとはドメイン固有言語で、特定の問題に特化したコンピュータ言語です。Capybaraはテスティングフレームワークを操作する命令を、それぞれのフレームワークに依存しない形で提供します。つまり、テスティングフレームワークであるCucumberやRSpec,Test::Unitなどを透過的に利用できます。次にドライバーです。Webアプリケーションのインテグ

                                                                  Capybara-DSLのはなし - プログラマでありたい
                                                                • Railsとcapybaraで何かをドラッグアンドドロップしてソートするテストを書く - リア充爆発日記

                                                                  今回はカテゴリを画面でソートできることをテストする。たとえばブログで言えばブログカテゴリの表示順を管理画面でソートしたいとき、などの話。 こんな画面で、ドラッグアンドドロップでソート後、更新ボタンを押したら、その順番に更新される、という仕様のテストを書く。 実装はここでは省くとして、テストを書こうと思ったときにD&Dをどうやるかがポイントになると思われる。 で、capybara-webkitにはdrag_toというメソッドがあるので、これで解決した。 なので、capybara-webkitを使う前提なので使えるようにしといてください。 ちなみにソートUIにはjquery-sortableを使ってます。 具体的にはこんな感じ。 view <section id="blog-categories" class="categories"> <header class="page-header c

                                                                    Railsとcapybaraで何かをドラッグアンドドロップしてソートするテストを書く - リア充爆発日記
                                                                  • [翻訳+α] Rails/RSpec/Capybara/Seleniumでdatabase_cleaner gemを使う|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    2014.05.28 [翻訳+α] Rails/RSpec/Capybara/Seleniumでdatabase_cleaner gemを使う こんにちは、hachi8833です。 Rails 4.1.1環境でなぜかPoltergeistでスクリーンショットを保存できない問題が解決したら記事にしようと思っていたのですが、間に合わなかったので今回はConfiguring database_cleaner with Rails, RSpec, Capybara and Seleniumという記事を翻訳してみました。 なお、この記事の内容は、弊社で行った「Crafting Rails 4 Applications読み会:第8回資料」と密接に関連します(スライド47 - 53ページあたり)。 解説 RSpecの1つ1つのテスト(beforeとafterも含めて1つの単位とします)は本来互いに独立す

                                                                      [翻訳+α] Rails/RSpec/Capybara/Seleniumでdatabase_cleaner gemを使う|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • RSpec Capybara Webkit Xvfb CentOS 要するにRailsでjavascriptをテストしたい

                                                                      RSpec + Capybara のセットアップは簡単でいいんですが、javascriptのテストができません。 いざ本当にウェブサイトやウェブアプリのテストしようと思ったらjavascriptのテストは必須。 それを可能にするには意外にも長い道のりがあるので、まとめておきます。 想定する開発環境はこんな感じ。 Vagrant (Virtual box) CentOS 6.4 ここでつまずいたらドットインストールで学習 ローカル開発環境の構築 (全12回) - プログラミングならドットインストール Vagrant入門 (全13回) - プログラミングならドットインストール Rails4 RSpec Capybara テストについてよくわからなければ、このチュートリアルで学習。 Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう テスト駆動開発の定義とは、アプリケ

                                                                        RSpec Capybara Webkit Xvfb CentOS 要するにRailsでjavascriptをテストしたい
                                                                      • capybara-webkitとcucumberでjavascriptを使ったページのテストを行う - tech-kazuhisa's blog

                                                                        みなさん、cucumber使ってテスト書いてますか?最近はrspecでユニットテストを書き、インテグレーションテストはcucumberを使う例が増えていると聞きます。 ここで問題になるのがjavascriptを含むページのテストです。色々情報を調べていたところ、capybara-webkitなるものをid:babieさんが使用しているのを発見。今回はcucumberで動かしてみました。 qtのインストール capybara-webkitはqtというGUIフレームワークを使用しています。先にインストールしてしまいましょう。どちらの場合もコンパイルにめちゃくちゃ時間がかかるのでご注意を。 mac portsの人 $ sudo port install qt4-mac-devel home brewの人 $ brew install qt Gemfileの設定 適当にRailsプロジェクトを作成

                                                                          capybara-webkitとcucumberでjavascriptを使ったページのテストを行う - tech-kazuhisa's blog
                                                                        • Nokogiri + capybara + PhantomJS(poltergist)を使ってスクレイピング - Qiita

                                                                          "poltergeist/PhantomJS"の説明とかは省きます。 ※詳しく知りたい人はググってみてくださいw それぞれをインストールします。 次にPhantomJSをインストールします。 CentOSにPhantomJSをインストールする http://konboi.hatenablog.com/entry/2013/07/05/173957 phantomjsをインストールしてみる http://nigohiroki.hatenablog.com/entry/2012/12/14/004915 2.実装 require 'nokogiri' require 'capybara' require 'capybara/poltergeist' class Hoge def self.scrape_include_js_contents #poltergistの設定 Capybara.re

                                                                            Nokogiri + capybara + PhantomJS(poltergist)を使ってスクレイピング - Qiita
                                                                          • ブログを続けることで私がお世話になっている8名の先輩を紹介します - グリーン カピバラ Green Capybara

                                                                            私がブログを書くようになって10ヶ月ほど経ちました。 最近は更新頻度が低いこともあって、普段なかなかお礼も言えない状況ですので、私がブログに関して直接教えていただいた先輩の方達を紹介したいと思います。 今回は紹介できませんが、憧れているブロガーさんやよく見ているブロガーさんも他にもたくさんいます。 その中でも今回は、直接会ってご指導いただいた先輩を紹介します。 登場する順番は、ご指導いただいた順番にさせていただきます。 立花岳志さん No Second Life No Second Lifeという人気ブログを書いている元サラリーマンで、現在はブロガーや著者、セミナー主催者として様々な人とヒト、人とモノなどをツナゲルお仕事をされていらっしゃいます。 2013年の3月に初めてタッチー主催のセミナーに参加して、それから色々なことが動き始めました。 2013年12月にはブログセミナーに参加しました

                                                                            • File: README — Documentation for jnicklas/capybara (master)

                                                                              Capybara Capybara helps you test web applications by simulating how a real user would interact with your app. It is agnostic about the driver running your tests and comes with Rack::Test and Selenium support built in. WebKit is supported through an external gem. Support Capybara If you and/or your company find value in Capybara and would like to contribute financially to its ongoing maintenance an

                                                                              • 週刊Railsウォッチ(20171006)PostgreSQL 10ついにリリース、Capybaraコードを実画面から生成するnezumiほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                2017.10.06 週刊Railsウォッチ(20171006)PostgreSQL 10ついにリリース、Capybaraコードを実画面から生成するnezumiほか こんにちは、hachi8833です。暑がりさんなので今日も扇風機にあたっています。 それでは10月最初のウォッチ、いってみましょう。なお「Rails: 今週の改修」は本家で更新がありませんでした。 号外: PostgreSQL 10が正式リリース プレスリリース: PostgreSQL 10 Released 9月後半にPostgreSQL 10 RC1がリリースされていたので記事にしようと思っていましたが、昨晩正式版がリリースされたので急遽差し替えました。 記念写真を取るためにとりあえずインストールして動かしてみました。MacのHomebrewでインストールしていたPostgreSQL 9をbrew services sto

                                                                                  週刊Railsウォッチ(20171006)PostgreSQL 10ついにリリース、Capybaraコードを実画面から生成するnezumiほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • Image Capybara Photo Galleries and Pictures - Page 1 of 1 - LIFE

                                                                                  Skip to content Search Site Map Privacy Policy Terms of Service Data Policy California Do Not Sell © 2024 LIFE All Rights Reserved.