並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1659件

新着順 人気順

CentOS8の検索結果521 - 560 件 / 1659件

  • Parsec Relay Serverを使ってリモートPCへの接続を中継する | DevelopersIO

    Parsec for TeamsのEnterpriseを購入すると、High performance relay serverというものが使えるようになります。 これはすべてのParsecトラフィックを1つのパブリックIPアドレスを介してルーティングする、ファイアウォール/NAT設定を管理するためのソリューションとして利用できます。 軽量のサーバープログラムが提供されていて、仮想サーバーや物理サーバーにインストールして使うことができます。 使ってみよう 本記事ではAmazon linux2(t3.medium )でのインストールを試しています 前提条件の確認 サーバーの最小仕様 2コア 4GB RAM 1gbps + NIC サポートされているオペレーティングシステム: Ubuntu 18.04 , Ubuntu 20.04 ,RHEL 7 ,RHEL 8 ,CentOS 7 ,CentO

      Parsec Relay Serverを使ってリモートPCへの接続を中継する | DevelopersIO
    • CentOS 7 の mysql コマンドでの日本語入力 - tmtms のメモ

      某所で CentOS 7 で mysql コマンドで日本語入力ができないという話を見かけた。 mysql> プロンプトで日本語を入力しようとしても確定すると消えてしまうらしい。 自分は Ubuntu で普通に入力できてるので調べてみた。 結論からいうと、これはロケールの問題で locale -a コマンドの出力中に ja_JP.utf8 があって、ロケール(環境変数 LC_ALL, LC_CTYPE, LANG 等の値)が ja_JP.UTF-8 になっていれば問題ない。 もう一つ。CentOS 7 で絵文字を入力すると、絵文字ではなく \U+1F37A みたいに表示される。表示だけの問題なので動作上は問題ない。 これは OS の glibc のバージョンの問題ぽいので CentOS 7 ではどうしようもなさそう。 以下調査内容。 MySQL は mysql-8.0.22-linux-gl

        CentOS 7 の mysql コマンドでの日本語入力 - tmtms のメモ
      • 2023年Mackerelのリリース100連発! - Mackerel ブログ #mackerelio

        メリークリスマス、Mackerel プロデューサーの id:wtatsuru と申します。この記事は Mackerel Advent Calendar 2023 の最終日の記事です。 Mackerel は2023年、あらためて機能開発に力を入れてきました。OpenTelemetryへの対応*1やSAML認証への対応などの大型開発を進めていますが、他にも使い勝手の向上や開発に役立つ機能などのための改善を日々進めています。2023年には、めでたく100項目のリリースを行いました。先日の Mackerel Meetup #15 でも(そのタイミングでは95と)発表していたのですが、その際中身についての質問もいただいたため、ここで体力が続く限りすべて紹介していきます。 おすすめ3選の紹介 まずは個人的なおすすめ3選の紹介です。 数値ウィジェット超強化 数値ウィジェットを強化し、期間に従った表示やト

          2023年Mackerelのリリース100連発! - Mackerel ブログ #mackerelio
        • CentOS Stream 9 Improves Performance For Intel Xeon, AMD EPYC - Phoronix

          CentOS Stream 9 Improves Performance For Intel Xeon, AMD EPYC Written by Michael Larabel in Operating Systems on 16 December 2021 at 06:10 AM EST. Page 1 of 5. 14 Comments. Earlier this month marked the general availability of CentOS Stream 9 as the bleeding-edge of Red hat Enterprise Linux 9 development. Since then I've been running benchmarks of CentOS Stream 9 and with modern hardware it's been

            CentOS Stream 9 Improves Performance For Intel Xeon, AMD EPYC - Phoronix
          • CentOS 8にPHP 7.4をRemi Repositoryからインストールする - Qiita

            What's? CentOS 8に標準リポジトリからPHP 7.4をインストールする記事を書いてみたのですが、今度はRemi Repositoryからインストールしてみたいと思います。 環境 今回の環境は、こちら。CentOS 8.4です。 /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.4.2105 $ uname -srvmpio Linux 4.18.0-305.19.1.el8_4.x86_64 #1 SMP Wed Sep 15 15:39:39 UTC 2021 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux Remi Repositoryがなんであるかは、こちらを。 利用については自己責任ですが、最新のPHPスタックが使えるリポジトリです。 Which are the goals of this repository ? R

              CentOS 8にPHP 7.4をRemi Repositoryからインストールする - Qiita
            • AlmaLinux 8.4 LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.4】

              AlmaLinux(アルマリナックス)は、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)クローンと呼ばれる Linuxディストリビューションです。主に CloudLinux Inc からの支援を受けて AlmaLinux OS Foundation が開発しています。AlmaLinux は CentOS Linux 8 が 2021年末に廃止される ことをきっかけとして開発されているため、無料で利用できる上に AlmaLinux OS 8 は、2029年までの長い期間サポートされるのが大きな魅力です。そこで今回は、AlmaLinux 8.4 で LAMP構成をインストールする手順をまとめてみました。 AlmaLinux OS 8 と CentOS 8 の利用上の違い すべて確認したわけではありませんが、AlmaLinux OS 8 を CLI(コマンドラインインターフェース)

                AlmaLinux 8.4 LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.4】
              • CentOS 8からAlmaLinux 8へ移行を試してみた

                CentOS 8は、2021年12月31日でサポートが終了します。 サーバーの運用を継続する場合は、移行先のOSディストリビューションを検討する必要があります。CentOS 8 移行先候補を実際に検討してみて最有力候補にマイグレーションを試してみた結果をお知らせします。

                  CentOS 8からAlmaLinux 8へ移行を試してみた
                • CentOS8.2でApacheのインストールがエラーになる - Qiita

                  # dnf install httpd エラー: 問題: package httpd-2.4.37-21.module_el8.2.0+494+1df74eae.x86_64 requires system-logos-httpd, but none of the providers can be installed - conflicting requests - package centos-logos-httpd-80.5-2.el8.noarch is filtered out by exclude filtering (インストール不可のパッケージをスキップするには、'--skip-broken' を追加してみてください または、'--nobest' を追加して、最適候補のパッケージのみを使用しないでください)

                    CentOS8.2でApacheのインストールがエラーになる - Qiita
                  • 【画像あり】CentOS 8インストール後に再起動しても初期画面に戻る問題 - Qiita

                    ※ ご質問頂いたので追記 画面が押せない状態になっている場合は、実行中のCentOSを「電源オフ」にすれば選択可能状態になるかと思われます。 (戒めも兼ねて)備忘録目的です。 背景&問題 MacでLinuxを触れてみようとVirtualBox → CentOS8をインストールしようとしたところ、何度インストールしても何事も無かったかのように初期画面に戻る問題が発生。 「公開されたばかりのCatalinaの互換性?それともセキュリティソフトの設定?あるいはダウンロード中に何かしらファイル破損、もしくは...」と1日半ほど勝手に迷走しておりました。 環境 ・ VirtualBox: 6.0.14 r133895 ・ ホストOS: MacOS Catalina 10.15 ・ ゲストOS: CentOS 8.0.1905 原因&解決 起動時のブートメディアのHDD優先順位が光学より下だったことが

                      【画像あり】CentOS 8インストール後に再起動しても初期画面に戻る問題 - Qiita
                    • AlmaLinuxを試してみる

                      アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 2020年12月のCentOSを取り巻く環境が大きく変化するというニュースは非常に大きいものだったが、これまで本ブログでは取り上げてこなかった。個人ユースではStreamに移行して

                        AlmaLinuxを試してみる
                      • LinuxとWindowsをめぐる微妙な関係 - orangeitems’s diary

                        過去のCentOSの仕組みが実質崩壊したことで、うーん今CentOS7を載せているサーバーは今後どうするかなというのはインフラエンジニアの課題となっていると思います。 CentOS8は今年までしかアップデートされないので、今から選択するなんてありえません。一方でCentOS Streamはあくまでも開発用ですよね。yum updateしたら動かなくなるリスクは覚悟しなきゃならんと思います。 一方で、AlmaLinuxやRocky Linuxなど、代替となるようなプロジェクトはスタートしていますが、まだエンタープライズ勢からは信任されていないように思います。AWSやAzure、Google Cloudなどで公式サポートされた様子もなく、まあ使うならどうぞ的な状況で、SIとして顧客の本番環境に採用するには今一つこれも、リスクのある状況です。 あーあ、CentOSがこれまでどおり続けばいいのにな

                          LinuxとWindowsをめぐる微妙な関係 - orangeitems’s diary
                        • CentOS 8 Stream パッケージ調査 — MIRACLE LINUX サポート&テクノロジー | サイバートラスト株式会社

                          CybertrustのOSディストリビューションエンジニアが CentOS 8 Stream でリリースされているパッケージの中身や更新状況について CentOS 8 との比較調査をしました。 前置き 2020年12月に CentOS Project は CentOS 8 のメンテナンス終了日(EoL: End of Life)を2021年の年末迄に前倒し、CentOS Linux 8 のユーザーに対して CentOS 8 Stream への移行を勧めることをアナウンスしました。 このアナウンスについての解説は 当社ブログ CentOS 8 EoL 変更と CentOS 8 Stream との違い、影響について の記事をご覧ください。 当記事では、CentOS 8 Stream のパッケージが CentOS Linux 8 と実際にどのくらい違うのか(先行して変更が行われるのか) について

                          • Making a firewall using eBPFs and cgroups

                            eBPFs are fun. They present an easy way to insert pieces of code in the kernel which are compiled to opcodes which are guaranteed to not crash it: The instructions allowed are limited, backward jumps are not allowed (so no indefinite looping!) and you can’t dereference pointers, but can instead do checked reads from pointers which can fail without panicking the entire system. You can attach an eBP

                            • TMS WebCORE ローカルストレージの使い方 - Qiita

                              最終日が、空白ままになっていたので、TMS WebCOREの追記させていただきます。 データ一時保存の方法が、不明だったのですが、TMSのフォーラムで質問すると、ご回答いただけましたので、コンパイルした実行部を、現在使用しているレンタルサーバーにアップしました。 <手元のテスト環境は、CentOS8 + Nginxでテストしています> JavaScriptなので、デプロイメントが他の手法にくらべても、容易な気がしますので、その手順も簡単に記述します。 1. Delphi での画面 2. 実行します http://localhost:8000/Project1/Project1.htmlで実行されます 3. プロジェクトのツリー構造です 4. TMSWeb/DebugのDebugをコピーして、名前を付けます、今回はtms_test1とします 5. このままでもよいのですが 6. Projec

                                TMS WebCORE ローカルストレージの使い方 - Qiita
                              • MIRACLE LINUX 8.4 でいろんなリポジトリを使ってみよう

                                はじめに MIRACLE LINUX 8.4 では、PowerTools と HighAvailability という 2 つの追加リポジトリの提供を 11/24 から開始しました!これらのリポジトリについては多くのご要望を受けており、提供を待っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はそんな PowerTools と HighAvailability に加えて、利用される方の多い EPEL や Remi といったリポジトリについてもご紹介します。 基本のリポジトリ リポジトリの追加について紹介する前に、まずは MIRACLE LINUX 8.4 で提供している BaseOS と AppStream というリポジトリについて簡単にご紹介します。 BaseOS と AppStream というリポジトリは以下のように標準で有効化されており、特に準備をせず利用できる基本的なリポジトリとな

                                  MIRACLE LINUX 8.4 でいろんなリポジトリを使ってみよう
                                • centOS8でDockerコンテナから名前解決ができない話をnftコマンドで解決する - Qiita

                                  はじめに centOS8にてDocker動かそうと思ったら下記エラーが出て名前解決ができず、カスタムイメージが作れなかった問題を解決できたのでメモ $ docker run -ti --rm busybox nslookup google.com nslookup: write to '<ホスト指定のDNS>': No route to host ;; connection timed out; no servers could be reached

                                    centOS8でDockerコンテナから名前解決ができない話をnftコマンドで解決する - Qiita
                                  • CentOS 8のWebサーバー構築に関わる変更点 | 稲葉サーバーデザイン

                                    はじめに 2019年9月に、CentOS 8 がリリースされました。 各クラウドサービスではなかなかテンプレートOSがリリースされないので、Oracle VM VirtualBox 上の仮想マシンに CentOS 8 をインストールし、Webサーバー構築のひととおりの設定を実施してみました。 僕がWebサーバーを構築する際に気になった CentOS 7 からの変更点をまとめます。 パッケージ管理システム yum から dnf に変更となりました。 これが CentOS 8 の一番大きな変更点でしょうか。 dnf コマンドと yum コマンドは仕様がほぼ同じですし、yum コマンドは dnf コマンドにエイリアスされているので、ほぼ、これまでと同じように使えるかと思います。 yum と dnf の違いは、以下の記事が詳しいです。 ・yumからDNFへの移行 – Qiita https://q

                                      CentOS 8のWebサーバー構築に関わる変更点 | 稲葉サーバーデザイン
                                    • 『Raspberry Pi 4でコマンドラインで、Radikoを聞いてみる』

                                      Linux系OSのコマンドライン(CUI)にて、Radikoを聞くには、 radish-play.sh というスクリプトを使うと良いらしい。 radish-play.shは以下のリンク先にあります。 Internet上には、Adobe Flashをつかったものもあるが、 2022年現在では Adobe Flashは対応していないので、上記のスクリプトを使用するとよさげ。 必要なアプリケーションは、以下の通り curl,  libxml2,  jq,  FFmpeg sudo apt install でインストールする。 ひとまず、聴くことができる局のリストを取得する。 root@raspberrypi:/home/pi/radish-play# ./radish-play.sh -l Record type: nhk r2: R2 Record type: radiko Record si

                                        『Raspberry Pi 4でコマンドラインで、Radikoを聞いてみる』
                                      • MySQL8.0.21から使えるInnoDB REDO LOGの無効化について - 三流エンジニアの落書き帳

                                        プロ野球が始まったこともありここ最近は贔屓チームの試合ばっかり見ています。 チーム状況が苦しいのですが、なんとか頑張って欲しいものです。 さて、本題へ… 7月13日にMySQL 8.0.21がGAとなりました。 dev.mysql.com 早速インストールしてみて、遊んでみたりしています。 今回はInnoDB redo logの無効化について調べていこうと思います。 このバージョンで新しくInnoDBにおけるREDOログを無効にすることが可能となりました。 これによりmysqldumpしたデータのインポートなど、元データのあるデータロードの高速化が見込めます。 3行で InnoDB Redo Log InnoDB Redo Logの無効化/有効化 sysbenchを使って検証してみる 実行するコマンド Redoログ有効化での測定 Redoログ無効化での測定 検証内容を変えてみる Redo有

                                          MySQL8.0.21から使えるInnoDB REDO LOGの無効化について - 三流エンジニアの落書き帳
                                        • Excel VBA で JSON が扱いたいときは VBA-JSON が便利

                                          cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « iPhone を Google のセキュリティキーにできるように :: 三菱電気に不正アクセス » 2020/01/20 Excel VBA で JSON が扱いたいときは VBA-JSON が便利  VB  excel 18 0へぇ VBA で JSON を扱うことができる VBA-JSON が便利だったのでメモ。 VBA-tools/VBA-JSON: JSON conversion and parsing for VBA JSON conversion and parsing for VBA (Windows and Mac Excel, Access, and other Office applications). It grew out of the excellent project

                                            Excel VBA で JSON が扱いたいときは VBA-JSON が便利
                                          • CentOS8にDockerを入れようとして躓いた話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            はじめに こんにちは。新卒1年目エンジニアのdd_fortです。 今回はDockerを勉強しようと思い、CentOS8でDockerの環境構築をしようとした話です。 Dockerが公式サポートされていないCentOS8にDockerを使用するときに躓いた点や気を付ける点を中心にインストール方法を紹介しようと思います。 目次 はじめに 目次 Docker とは リポジトリの追加 Docker のインストール Docker の起動 ネットワークの問題 回避策1:Docker 起動時のオプション 回避策2:firewalld の設定変更 回避策3:パケットフィルタリングツール変更 最後に Docker とは Docker社が開発している、コンテナ型の仮想環境を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するためのプラットフォームです。 コンテナ型仮想環境 Doecerのメリット ホストOSを直接アク

                                              CentOS8にDockerを入れようとして躓いた話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • 【2023年】 CentOS終了!後継問題から学ぶ最適なLinux OS選びと移行 - カゴヤのサーバー研究室

                                              CentOS 8サポート終了での動揺を繰り返さないよう、利用者としてある程度備えが必要と考えます。OSの選択はその後になって利用者に影響する可能性があり、変更する場合には膨大な労力がかかります。この記事では、 あらためてLinux ディストリビューションを選択するポイントを整理し、CentOS 8以外にどのようなOSがあるのか概要をまとめています。情報システムを適切に運用する方法として、「クラウドネイティブ」など比較的新しい考え方の理解も必要です。 今回のCentOS 8サポートおよび開発方針の変更から学ぶこと CentOS 8サポート終了の衝撃 今から30年ほど前の1991年にLinuxオペレーティングシステム(OS)が誕生し、多くのLinuxディストリビューションが生まれ発展し、離合集散がありました。利用者が使いやすくする目的はどれも一緒で、操作の仕方は似ているようでも、用途や向き不向

                                                【2023年】 CentOS終了!後継問題から学ぶ最適なLinux OS選びと移行 - カゴヤのサーバー研究室
                                              • Rocky Linux 8 に PostgreSQL 14 + TimescaleDB をインストールしてみた | DevelopersIO

                                                こんにちは、大前です。 Red Hat Enterprise Linux 互換の OS である Rocky Linux を EC2 で構築し、PostgreSQL の拡張として実装されている時系列データベースの TimescaleDB のインストールを試す機会がありましたのでブログに手順などを残したいと思います。 Rocky Linux や TimescaleDB の詳細については、それぞれ下記ブログで言及されていますので、それぞれご参照ください。 今回は Rocky Linux 8 + PostgreSQL 14 で試しました。 やってみた Rocky Linux の立ち上げ 今回は AWS Marketplace AMI として提供されている、Rocky Linux 8 の AMI を指定して EC2 インスタンスを立ち上げます。 また、EC2 に対してセッションマネージャーで接続した

                                                  Rocky Linux 8 に PostgreSQL 14 + TimescaleDB をインストールしてみた | DevelopersIO
                                                • VirtualBox6.1+CentOS8で、Guest Additionsのインストールを行うとエラー「modprobe vboxguest failed」が発生

                                                  Windows 10は、マイクロソフト社がリリースしたOSです。Modern UIを標準画面にした8.1から、10では再びデスクトップ主体に戻され、UIも変更されています。PCやスマホ、タブレットなど様々なデバイスに幅広く対応していることが特徴です。

                                                    VirtualBox6.1+CentOS8で、Guest Additionsのインストールを行うとエラー「modprobe vboxguest failed」が発生
                                                  • Building Linux packages for different CPU architectures with Docker and QEMU

                                                    Many Linux open source projects provide only source code releases. To be able to use them the users need to download the source code and to build it, usually by executing steps like: ./configure, make and make install. Some users prefer this way because they have the chance to configure the software by passing specific arguments to the ./configure script. It is also the preferred way from security

                                                      Building Linux packages for different CPU architectures with Docker and QEMU
                                                    • サイバートラスト、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援するサービスを提供 | IT Leaders

                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > OS > 新製品・サービス > サイバートラスト、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援するサービスを提供 OS OS記事一覧へ [新製品・サービス] サイバートラスト、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援するサービスを提供 2024年2月27日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト サイバートラストは2024年2月26日、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援する「CentOS 移行支援サービス」を発表した。デージーネットとの協業によって提供する。デージーネットはシステムの移行支援、サイバートラストは移行後のOSに関する技術サポートを担う。 サイバートラストの「CentOS 移行支援サービス」は、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援するサービスである。デージーネットとの協業

                                                        サイバートラスト、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援するサービスを提供 | IT Leaders
                                                      • Ansible AWX で Execution Environment と Container Group を作って使う | kurokobo.com

                                                        はじめに 前回のエントリ “Ansible Runner と Ansible Builder で Execution Environment を作って使う” では、AWX で Execution Environment を使うための前段として、Ansible Runner と Ansible Builder の動作を確認しました。 このエントリでは、その続きとして、作成した Execution Environment を実際に AWX から利用する流れを確認します。また、Container Group を作成して、Pod の構成をカスタマイズします。 前提とする環境 本エントリでは、次の環境を前提に書いています。 CentOS 8.2Python 3.9.2Docker 20.10.7Kubernetes (K3s) 1.21.2+k3s1AWX 19.2.2 なお、AWX を K3s 上

                                                          Ansible AWX で Execution Environment と Container Group を作って使う | kurokobo.com
                                                        • CentOS 8で標準搭載!「389-ds」で構築する認証サーバーについて - セミナープログラム - オープンソースカンファレンス2020 Online/Hokkaido

                                                          セッション情報 担当:有限会社サンビットシステム対象者:LDAPに興味がある方、WindowsサーバとLDAPサーバの認証統合に興味がある方。前提知識:OpenLDAPやActiveDirectoryでのユーザ管理知識があることが望ましいです。カテゴリー:認証サービス/Linux

                                                            CentOS 8で標準搭載!「389-ds」で構築する認証サーバーについて - セミナープログラム - オープンソースカンファレンス2020 Online/Hokkaido
                                                          • [Ansible] 今年もよくつまづいたねランキング2019 - てくなべ (tekunabe)

                                                            これは Ansible 3 Advent Calendar 2019 の20日目の記事です。 はじめに みなさま、Playbook を書いて一発で意図通り正常に動かすことはできますでしょうか? 私は、そうそうできません。 今年もよくいろいろなところでつまづきました。この記事では、個人的によくつまづいたことをランキング形式で上位5位をご紹介します。どハマリというよりは、ちょっとしたことだしすぐ気がつくけど良くつまづく、といったものです。 つまづいた回数をカウントしていたたわけではなく、完全に感覚です。 なお、タイトルは以下の記事からインスパイヤされました。 Ansible_そういえば、よく使ったねモジュールランキング2018 - Qiita ■ 第5位: debug のスペル間違えがち debug モジュールを使用した以下の Playbook、どこが間違えているかわかりますでしょうか。 -

                                                              [Ansible] 今年もよくつまづいたねランキング2019 - てくなべ (tekunabe)
                                                            • Munin Nodeの設定 (監視ノード追加と監視項目追加操作)

                                                              Munin Node インストール MuninはPerl製のツールです。CentOS 8.0からはperlライブラリ群が標準のリポジトリから消えてしまっています。Muninが使用するperl(DateTime),perl(Params::Validate),perl(File::Copy::Recursive),perl(Taint::Runtime)はPower Toolsなどのリポジトリに格納されています。 CentOS8.0以上を使用している方は、Munin Masterのインストール前にPower Toolsのリポジトリを登録します。 dnf config-manager --set-enabled PowerTools [root@centos82 ~]# dnf repolist repo id repo の名前 AppStream CentOS-8 - AppStream B

                                                                Munin Nodeの設定 (監視ノード追加と監視項目追加操作)
                                                              • PostgreSQLのインデックスアドバイザツール(pg_qualstats)を使ったインデックス設計の自動化 - Qiita

                                                                はじめに 今回はPostgreSQLの統計情報収集ツールであるPoWA(PostgreSQL Workload Analyzer)で提供されているインデックスアドバイザ(pg_qualstats)が独立した機能として提供されるという情報を知ったので、どんなものかさっそく試してみようと思います。 pg_qualstatsは、これまでは大本のPoWAでインデックスの最適化をするための情報収集用のEXTENSIONとして使われていたものです。機能としては、Query情報のWHEREステートメントとJOIN句で見つかった述語の統計情報を保持して、その収集した情報をもとに最適なINDEXの条件を出すそうです。 ちなみにバージョン2からが独立版としての正式リリースみたいです。なので、今回試した時点では正式リリース版ではないのでご注意ください。(現在は、2.0.0dev版となっていました。リリース版は1

                                                                  PostgreSQLのインデックスアドバイザツール(pg_qualstats)を使ったインデックス設計の自動化 - Qiita
                                                                • 前にWSL2を入れてVirtualBoxが動かなくなって戻して、再度WSL2を入れた

                                                                  AppleがArmを自分たちで作り始めた意味 by nicnicshii (05/30) トラックボールM575Sを買ったった by nicnicshii (04/02) 三井住友カードの死亡者退会システムが腐っている件 by nicnicshii (10/17) RLoginで配列のサンプルコードがなかったので自分でスクラッチした by nicnicshii (07/25) RLoginで配列のサンプルコードがなかったので自分でスクラッチした by nicnicshii (07/14) 知らないうちにアクセス数ランキングが著しく落ちているときあるんだけど。 by nicnicshii (01/25) そういえば1Gbpsの回線だった話。 by nicnicshii (01/05) むらかみはるき『一人称単数』かんそうぶん。 by nicnicshii (12/14) 鬼滅の刃無限列車編を

                                                                  • 【Linuxサーバー構築】CentOSの代替OS AlmaLinux 8.5をインストールする手順

                                                                    こんにちは、ITインフラエンジニアのKomura(@system_kom)です。 先日まで行っていたLinuxでのウェブサーバー構築もひと段落付き、しばらくゆっくりとできそうです。ところで「AlmaLinux」というLinuxディストリビューションをご存知でしょうか。Linuxには多くのディストリビューションがありますが、オープンソースのディストリビューションでサーバー用途として利用される機会が多いのはこれまで「CentOS」だったと思います。 しかしCentOSは開発元プロジェクトから突然のサポート終了がアナウンスされ2021年12月31日に最新のメジャーバージョン「CentOS Linux 8」のサポートが終了しました。 サポート終了がアナウンスされたCentOSに代わるのオープンソースのLinuxディストリビューションとして候補として選択されることが多いのが「AlmaLinux」です

                                                                      【Linuxサーバー構築】CentOSの代替OS AlmaLinux 8.5をインストールする手順
                                                                    • Podman vs Docker: What are the differences?

                                                                      Container orchestration tools are among the most important web development technologies today, with many powerful technologies competing for industry dominance. Podman is a Red Hat product designed to build, run, and manage containers with a Kubernetes-like approach that is attracting the attention of developers as a solid alternative to the major players. We're going to compare Podman vs Docker,

                                                                        Podman vs Docker: What are the differences?
                                                                      • CentOS 8 にpostgreSQL 12を入れる!postGIS 3.0も入れる!やばかった~(TT) - 技術室(Technical Room)

                                                                        CentOS 8 にpostgreSQL 12を入れる!postGIS 3.0も入れる!やばかった~(TT) #なんか文字フォントが変わっている気がするけど、気にしない。 さて、CentOS 8にpostgreSQL 12.xをインストールしようと思い立ちました。 インストールばっかりしているけど、きちんと使ってるんですけどね。 使った結果を出すのが面倒なんですよね。 守秘義務とかあってですねぇ(^^; ということで、インストール手順ですが、まずはリポジトリをインストールします。 で、何を入れるの?みたいな感じになったんですよ。 本家に行けば良かったです。以下のサイトに行ってみます。 https://www.postgresql.org/download/linux/redhat/ 少し下の方にある項目に必要事項を入力します。 4番目の項目にdnfのコマンドが記されているので、それをコピー

                                                                          CentOS 8 にpostgreSQL 12を入れる!postGIS 3.0も入れる!やばかった~(TT) - 技術室(Technical Room)
                                                                        • RHEL互換の安定志向OS「AlmaLinux」はCentOSユーザーの福音となるか

                                                                          CloudLinuxが開発している「CloudLinux OS」は共有ホスティングプロバイダー向けの「Linux」ディストリビューションだ。CloudLinux OSは「CentOS」を基盤とし、「OpenVZ」ベースのカーネルと「RPM」パッケージマネジャーを採用している。 同社はさらに「Project Lenix」(訳注)を開始した。Project Lenixはコミュニティー主導で「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)互換のフォーク(派生版)を開発するオープンソースプロジェクトだ。 訳注:2021年1月12日に、このプロジェクトで開発する新ディストリビューションの名称を「AlmaLinux」とすることが発表された。 この動きはCentOSプロジェクトの方針変更が原因になっている。CentOSチームによると、今後のCentOSプロジェクトは「CentOS Str

                                                                            RHEL互換の安定志向OS「AlmaLinux」はCentOSユーザーの福音となるか
                                                                          • Podmanでの複数コンテナの連携方法 - Qiita

                                                                            はじめに 最近の仕事では新規にサーバーを立てるとき、CentOS 8が多いのだが、Docker から Podman を使う、という風に置き換えられている。 もちろん、Docker もまだ使えるのだが、今後のサポートを考えると、できればRHELが主力とする Podman に置き換えたい。 今後、知識が必要になってきそうなので、ここらでどれぐらい互換性があるのか、自分なりに調べてみる事にした。 Podman自体には思うところはないのですが、互換性を謳っているとはいえ、完全互換がないのに強制置き換えという方針を取るコミュニティは正直何を考えてるんだとは思わなくはないですが。 TL; DR Dockerコマンドを置き換えると言っているが、異なる概念を持つツールなので別物と考えた方が変にハマったりしない podmanのpodは、複数のコンテナをあたかも1つの仮想マシンのようにして動かすための単位 1

                                                                              Podmanでの複数コンテナの連携方法 - Qiita
                                                                            • KVMによる仮想基盤サーバの構築と仮想マシンの作成 (CnetOS 8) | 電算星組

                                                                              はじめに CentOS 8に同梱されているLinux KVM(以下KVM)を使用した仮想基盤サーバの構築について勉強してみました。 VMware社のvSphere(ESXi)と比較すると、ユーザインターフェースの違いやパラメータの多さで若干とっつきにくいところがありますが、慣れてしまえばCLIベースでスムーズに仮想マシンを構築できそうです。 [2021/5/5追記] RHEL 8を使用した記事を書きました。本記事でうまくいかなかったWebコンソールでのネットワーク設定ができるようになっています。 KVMによる仮想基盤サーバの構築と仮想マシンの作成 (RHEL 8) 前提条件 以下の前提条件で検証しています。 OS: CentOS 8.0 仮想基盤ソフトウェア(主要ソフトウェア) qemu-kvm: 2.12.0 (OS同梱版) libvirt-daemon: 4.5.0 (OS同梱版) v

                                                                              • CentOS 8.1

                                                                                # gdisk -l /dev/vda GPT fdisk (gdisk) version 1.0.3 Partition table scan: MBR: protective BSD: not present APM: not present GPT: present Found valid GPT with protective MBR; using GPT. Disk /dev/vda: 838860800 sectors, 400.0 GiB Sector size (logical/physical): 512/512 bytes Disk identifier (GUID): 692C390D-E7F6-4C94-92E4-064921194812 Partition table holds up to 128 entries Main partition table beg

                                                                                  CentOS 8.1
                                                                                • Monitoring dashboard for AWS ParallelCluster | Amazon Web Services

                                                                                  AWS Compute Blog Monitoring dashboard for AWS ParallelCluster This post is contributed by Nicola Venuti, Sr. HPC Solutions Architect. AWS ParallelCluster is an AWS-supported, open source cluster management tool that makes it easy to deploy and manage High Performance Computing (HPC) clusters on AWS. While AWS ParallelCluster includes many benefits for its users, it has not provided straightforward

                                                                                    Monitoring dashboard for AWS ParallelCluster | Amazon Web Services