並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

Content-typeの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • トロイの木馬化された「jQuery」がnpmやGitHubで拡散

    海外のセキュリティ企業「Phylum」はトロイの木馬化された「jQuery」がnpmやGitHub、jsDelivr のCDNホストで拡散している事を指摘しました。 「jQuery」を悪用したサプライチェーン攻撃の概要 Phylumは 2024 年 5 月 26 日以来、トロイの木馬化された jQuery のバージョンを悪用する執拗なサプライ チェーン攻撃者を監視しており、最初に npm でこのjQuery を悪用する亜種を発見しました。 そこでは、1 か月にわたって数十のパッケージで侵害されたバージョンが公開されていました。 調査の結果、GitHubや、jsDelivr の CDN ホスト リソースでも、トロイの木馬化された jQuery のインスタンスを発見しました。 なお、今回解説されている内容は正規の「jQuery」へ今回のトロイの木馬が紛れ込んでいるのではなく、 悪意のあるユーザ

      トロイの木馬化された「jQuery」がnpmやGitHubで拡散
    • これは捗る! WebページをGPT-4で日本語で要約して読み上げてくれるChrome拡張|shi3z

      あまりに良かったので即課金した。俺のデイリーAIニュースで活躍しまくり・・・なの、だが、あまりにも便利なのであっという間にポイントを使い果たしてしまった。 また、動画なのだが動画の画像自体にあまり意味がないので本当は音声だけ聞き流しながらじっくりと論文本体を目で追いかけたい。 そう、まるで優秀でやる気満々の大学生インターンが、隣で興奮気味に「これすごいんですよ」とギャーギャー騒いでるかのような反応を聞き流しながら「ふーん」と眺めたいのだが、NoLangだとそういう目的とはちょっと異なる。 そこで、Claude3を使ってChrome拡張を作ることにした。ちなみにChrome拡張を作るのは生まれて初めてではないが人生で二回目くらいだし前に作ったのは10年前くらいだからもはやChrome拡張素人と言える。 Chrome拡張には三つのファイルが必要だ。 まず、適当なディレクトリを作る。 そこに、以

        これは捗る! WebページをGPT-4で日本語で要約して読み上げてくれるChrome拡張|shi3z
      • Google I/O 2024 注目のフロントエンド技術

        こんにちは、LINEスキマニのフロントエンド開発担当や、フロントエンド開発に関するイベントの運営をしている板井(@itatchi3_)です。 LINEヤフーでは、社員が海外のカンファレンスや学会に参加することを支援する制度があります。これを通じて、最先端技術の情報収集や現地の温度感の調査を行い、得た知見を会社に持ち帰ることで、全社的な技術力向上に努めています。 この制度を活用し、2024年5月13日と14日にアメリカ・サンフランシスコ州マウンテンビューで実施された「Google I/O 2024」に現地参加してきました。 現地のエンジニアと実際に触れ合った中で、その熱意の高さからも重要であると感じ、さらにLINEヤフーでも導入の検討が進められているフロントエンド技術について解説します。 Built-in AI 兎にも角にもAI一色の「Google I/O 2024」でした。AI関連の発表が

          Google I/O 2024 注目のフロントエンド技術
        • gRPC Over HTTP/3

          Introduction At the time of writing, HTTP/3 is supported by 30.4% of the top 10 million websites. This market penetration is astounding, but it seems like all of this progress has been possible almost exclusively by work on browsers, load balancers and CDN providers. What about the backend? How’s HTTP/3 doing there? The answer, sadly, is not as incredible. Because of this, I have been very interes

            gRPC Over HTTP/3
          • TeamsのIncomming Webhookコネクタが廃止されるようなのでPowerAutomateのワークフローに移行してみる - Qiita

            TeamsのIncomming Webhookコネクタが廃止されるようなのでPowerAutomateのワークフローに移行してみるMicrosoftTeamsTeamsPowerAutomate 要約 TeamsのIncomming WebhookやRSSなどのO365系のコネクタが 2024-10-01 に廃止される 作成自体は 2024-08-15 から作成できなくなる 代替としてPowerAutomateのワークフローが案内されている ワークフローは個人の所有として作られ、変更できない。(ライセンス次第では所有者を変更できるようですが、よくわかってないです…) 投稿者やアイコンのカスタマイズができないっぽい Office365コネクタという括りがよくわかりませんが、Incomming WebhookやRSSは影響を受けそうです。 Incomming Webhookが廃止されるにあたり

              TeamsのIncomming Webhookコネクタが廃止されるようなのでPowerAutomateのワークフローに移行してみる - Qiita
            • go-smtp-mockをSMTPのモックサーバにして単体テストする | フューチャー技術ブログ

              はじめにTIG真野です。 バックエンドのアプリケーションの上で、メール送信するコードがある場合の単体テストをどう実現するか悩みました。 メールには、タイトル・本文・From・TO・CC・BCCなど複数の設定値がありますし、SMTPサーバの接続情報もあります。これらを表現する構造体のモデルだけに絞った検証に留めることは、気が進みませんでした。時代はインフラレベルでダミーサーバを動かしモックする方向で動いています。SMTPでメール送信し、その送信結果をテストコード上で取得&検証する一連の流れを行って動作を確かめたいと思いました。 方法として、澁川さんのMailSlurperを使って6桁のコードの送信コードのテストをするで紹介されたMailSlurperを使うか迷いましたが、以下の点で牛刀だなと感じました。 メール送信するのはごく一部の機能(私の場合は1機能。今後増える見込みは現時点で見えなかっ

                go-smtp-mockをSMTPのモックサーバにして単体テストする | フューチャー技術ブログ
              • Persistent npm Campaign Shipping Trojanized jQuery

                Since May 26, 2024, Phylum has been monitoring a persistent supply chain attacker involving a trojanized version of jQuery. We initially discovered the malicious variant on npm, where we saw the compromised version published in dozens of packages over a month. After investigating, we found instances of the trojanized jQuery on other platforms, such as GitHub, and even as a CDN-hosted resource on j

                  Persistent npm Campaign Shipping Trojanized jQuery
                • PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton

                  The plane reached 10,000ft. I took out my laptop, planning to peruse the internet and maybe do a little work if I got really desperate. I connected to the in-flight wi-fi and opened my browser. The network login page demanded credit card details. I fumbled for my card, which I eventually discovered had hidden itself inside my passport. As I searched I noticed that the login page was encouraging me

                    PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton
                  • Using S3 as a container registry

                    Using S3 as a container registry a.k.a. Waiter, there's a whale in my bucket! 03 Jul, 2024 For the last four months I’ve been developing a custom container image builder, collaborating with Outerbounds1. The technical details of the builder itself might be the topic of a future article, but there’s something surprising I wanted to share already: you can use S3 as a container registry! You heard it

                      Using S3 as a container registry
                    • 週刊Railsウォッチ: シャーディング用メソッドを追加、localsマジックコメント修正ほか(20240709前編)|TechRacho by BPS株式会社

                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — New database sharding metho

                        週刊Railsウォッチ: シャーディング用メソッドを追加、localsマジックコメント修正ほか(20240709前編)|TechRacho by BPS株式会社
                      • Next.js + TypeScript + Vercelで作るサーバーレスWebアプリ開発

                        はじめに ルーカス数の計算を行う簡単なサーバーレスWebアプリを作りましたので紹介します。 フロント側でUIより数値入力します。バック側でルーカス数の計算を行い、計算結果と計算時間をフロントに返すというAjax通信を使った簡単なアプリを NEXT.js(言語TypeScript)で作成します。完成したらVercelにDeployします。 技術スタック Next.js インストール方法 インストール時に言語TypeScriptを指定しておき、フロント側でtsxファイルとして、バック側でtsファイルとしてTypeScriptを使用します。 tsxファイルは、TypeScriptとReactを組み合わせて使用するためのファイル形式です。 AJAX Async/Awaitを使ったAjax通信をセットします。async/awaitは、JavaScriptで非同期処理をより簡潔かつに書くための構文です

                          Next.js + TypeScript + Vercelで作るサーバーレスWebアプリ開発
                        • ApiGateway から Lambda にパラメータを渡す - Qiita

                          概要 今更だが、ApiGatewayからLambdaを呼び出した際に、指定したパラメータのみを渡す設定方法をまとめた。 ただし以下の「Lambda プロキシ統合」の設定はFalseにする前提で進める。 設定 1.対象のリソースにて、統合リクエストを選んで「編集」を押下 2.リクエストパススルーを推奨の設定のままにし、マッピングテンプレートを記載する 上記で、指定したパラメータがLambdaに渡される 注意ポイント 「テンプレートが定義されていない場合」を選び、マッピングテンプレートの「コンテンツタイプ」で指定した「Content-Type」をリクエストheaderで設定しないと、「Unsupported Media Type」と怒られてリクエストがLambdaに到達できないので注意 参考

                            ApiGateway から Lambda にパラメータを渡す - Qiita
                          • WordPress:Amazonアソシエイトリンク作成プラグイン

                            前記事2回の考察を経て自作の Amazonアソシエイトのリンク作成プラグインをつくりました。GPLv2 のコードを掲載していますのでライセンス範囲内においてご自由にお使いください。 Amazon アソシエイトリンクプラグイン imz-associate-linkキャッシュについての Amazonアソシエイト ガイドライン Amazon アソシエイトリンク 前記事は、 AmazonアソシエイトPA-API経由の商品リンクを作る 自作Amazonアソシエイトのリンク生成ツール です。 アラフィフ主婦のお小遣い 楽天・Amazonアフィリエイトで収入を得る方法: ブログ超初心者向け在宅ワーク 50代主婦の在宅ワーク 奏ルナ 2023/07/18 Amazon こうした Amazonアソシエイト広告のご自身のトラッキング ID 付きリンクがショートコードを入れるだけで表示されます。 ショートコード

                              WordPress:Amazonアソシエイトリンク作成プラグイン
                            • GitHub Enterprise 使わなくてもデプロイを承認制にできるよ??

                              こんにちは!営業製作所でエンジニアをやっている秋山です 🍔 本記事では、GitHub Enterprise を使用せずに、デプロイを承認制にする方法を解説します。 対象読者: GitHub Enterprise を導入していない開発者 背景と目的 弊社プロダクトはリリースして間もないということもあり運用がまだ固まっておらず、誰でも本番環境へデプロイができる状態でした。 これは今後プロダクトを運用していくにあたって好ましい状態ではありません。 ただ、弊社の GitHub プランは Enterprise ではないためデプロイを承認制にすることができませんでした。 金銭的にも安く済ませるに越したことはないため、GitHub Enterprise に入らずにデプロイを承認制する方法を考える必要がありました。 どのように実現するか? 🍳 用意するもの GitHub Actions ・開発環境への

                                GitHub Enterprise 使わなくてもデプロイを承認制にできるよ??
                              • 個人的によく使うcurlコマンドまとめ

                                curl -X POST -H "Content-Type: application/json" -d '{"key1":"value1", "key2":"value2"}' http://localhost:8080/resource

                                  個人的によく使うcurlコマンドまとめ
                                • Blobとは何か理解していない方へ

                                  はじめに 昨日ファイルを扱う実装をしている際、github copilotが以下のサジェストをしました const config = { headers: { "content-type": "multipart/form-data" }, responseType: "blob", }; try { const res = await this.axios.post( "/api/export_file", formData, config ); const url = window.URL.createObjectURL(new Blob([res.data])); このサジェストは、バイナリデータを扱う際のJavaScriptの機能を活用するものでした。せっかくCopilotが提案してくれたのに、これらが何を機能するものなのか、その詳細を理解していなかったため、ここでそれらについて調

                                    Blobとは何か理解していない方へ
                                  • 「Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー」まとめ

                                    2024 年 6 月 14 日、Google 渋谷オフィスにて Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー が開催されました。 CTTN #16 は、開発者のみなさんがパスキーの基本について学び、よくある疑問を解決できることを目指したイベントです。 FIDO Alliance メンバー企業でアクティブに仕様策定に参加しているエキスパートの皆様がご登壇されました。 資料はこちらに公開されています:Chrome Tech Talk Night #16 パスキー 以下はClaude Sonnet 3.5 によるまとめとNotta.ai によるまとめをもとに若干手を入れたものです。なお、私はこの分野は素人なので、間違いがあると思うので、その場合はご指摘いただければ幸いです。 Chromeテックトーク16 – パスキーについて #passkeys_jp 1. イントロダクショ

                                      「Chrome Tech Talk Night #16 〜 パスキー」まとめ
                                    • CentOSとApache2.4でmod_perl(超高速)

                                      mod_perlについて mod_perlはPerlスクリプトを高速化する仕組みで、「ModPerl::PerlRun」モードではインタプリタ(Perlの実行エンジン的なもの)をメモリに保持し、「ModPerl::Registry」モードではインタプリタに加えてコード全体もメモリに保持するのでグローバル変数なんかは次回呼び出し時にも残ります。 実行速度よりもオーバーヘッドが減る感じですが、比較として以下の適当なスクリプトを実行してみます。 #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\n\n"; print "<html><body><pre>"; print "test"; print "</pre></body></html>"; テストは「Apache Bench」を使います。 ab -c 10 -n 10000 http://loca

                                        CentOSとApache2.4でmod_perl(超高速)
                                      • llama.cppで「Umievo-itr012-Gleipnir-7B」をサーバー起動する方法(GoogleColab) - Sun wood AI labs.2

                                        はじめに 本記事では、純粋なC/C++で実装された言語モデル推論ツールである「llama.cpp」を、Google Colab上でサーバーとして起動し、HTTPリクエストを送信して推論を行う方法を初心者向けに解説します。 今回は、4つの強力な日本語AIモデルを進化的アルゴリズムでマージした「Umievo-itr012-Gleipnir-7B」モデルを使用します。 このモデルは、Japanese-Starling-ChatV-7B、Ninja-v1-RP-expressive-v2、Vecteus-v1、Japanese-Chat-Umievo-itr004-7bの4つのモデルを組み合わせたもので、ElyzaTasks100ベンチマークで平均点が3.91(Llama3-70Bによる自動評価を3回行った平均点)という高い性能を示しています。 プログラミング初心者の方でも、この記事を読めば問題な

                                          llama.cppで「Umievo-itr012-Gleipnir-7B」をサーバー起動する方法(GoogleColab) - Sun wood AI labs.2
                                        • Lombokの@RequiredArgsConstructorにSpringBootの@Qualifierを渡したいときのlombok.copyableAnnotationsの設定方法 - エキサイト TechBlog.

                                          エキサイト株式会社メディア事業部エンジニアの佐々木です。Lombokの@RequiredArgsConstructorが便利で弊社では多用しているのですが、@Qualifierを使用したいときに、コンストラクタを書かないといけないのが面倒でした。Lombokのドキュメントを眺めていたところ解決方法があったので、ご紹介します。 DIの登録コード DIの呼び出しコード lombok.configでの設定 まとめ 最後に DIの登録コード 下記のようにRestClientを複数個設定することは、結構あるかなと思います。 @Configuration public class RestClientConfig { @Bean("A_site_API") public RestClient A_site_API() { return RestClient.builder() .baseUrl("ht

                                            Lombokの@RequiredArgsConstructorにSpringBootの@Qualifierを渡したいときのlombok.copyableAnnotationsの設定方法 - エキサイト TechBlog.
                                          • AWS Aurora PostgreSQL x 生成AI ~ 「名寄せ」への適用の試み 【DB TECH SHOWCASE 2024レポート】 - Qiita

                                            AWS Aurora PostgreSQL x 生成AI ~ 「名寄せ」への適用の試み 【DB TECH SHOWCASE 2024レポート】AWSPostgreSQL#生成AI#dbts2024 はじめに DB TECH SHOWCASE 2024 2024年7月11~12日、今年もDB TECH SHOWCASEが開催されました。 昨年、一昨年と、スポンサー側で参加させていただきましたが、今年は一般参加者としての参加となりました。イベント全体の変化として、個人的に目を引いたのは、ここ数年は設けられていなかった展示会ブースが再開されたことでした。 この記事の成立事情 今回、初日の17日の12:30からROOM Bで開催されたAWS社によるセッション「Aurora PostgreSQL x 生成AI: 既存データの力を最大限引き出す新しい仕掛け」に参加しました。セッションの最後に、「このセ

                                              AWS Aurora PostgreSQL x 生成AI ~ 「名寄せ」への適用の試み 【DB TECH SHOWCASE 2024レポート】 - Qiita
                                            • Bot FrameworkのPython SDKを使ってAzure OpenAI Serviceを利用したBotアプリを作ってみました。 - CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog

                                              こんにちは、CCCMKホールディングス TECH LABの三浦です。 この前いつも乗り換えをするだけの駅で降りて駅の周りを歩いてみました。のんびり出来そうな公園や、色々なものが売っている商店街などがあって、こんないいところがあったんだと、なんだか得をした気持ちになりました。ゴールデンウィークも始まったので、他にもいつも通り過ぎるだけの駅で降りて、探索してみたいなと思います。 さて、今回MicrosoftのBot開発用のSDK"Bot Framework"のPythonのSDKを使ってAzure OpenAI ServiceのChatGPTと会話が出来るBotアプリケーションの作り方について調べて実際に動かしてみました。Bot Frameworkで作成したアプリケーションはAzure AI Bot Serviceで動かすことでMicrosoft Teamsからアクセス出来るようになるので活用

                                                Bot FrameworkのPython SDKを使ってAzure OpenAI Serviceを利用したBotアプリを作ってみました。 - CCCMKホールディングス TECH LABの Tech Blog
                                              • Google I/O 2024 注目のフロントエンド技術

                                                こんにちは、LINEスキマニのフロントエンド開発担当や、フロントエンド開発に関するイベントの運営をしている板井(@itatchi3_)です。 LINEヤフーでは、社員が海外のカンファレンスや学会に参加することを支援する制度があります。これを通じて、最先端技術の情報収集や現地の温度感の調査を行い、得た知見を会社に持ち帰ることで、全社的な技術力向上に努めています。 この制度を活用し、2024年5月13日と14日にアメリカ・サンフランシスコ州マウンテンビューで実施された「Google I/O 2024」に現地参加してきました。 現地のエンジニアと実際に触れ合った中で、その熱意の高さからも重要であると感じ、さらにLINEヤフーでも導入の検討が進められているフロントエンド技術について解説します。 Built-in AI 兎にも角にもAI一色の「Google I/O 2024」でした。AI関連の発表が

                                                  Google I/O 2024 注目のフロントエンド技術
                                                • APIトークンを生成する | kintone ヘルプ

                                                  APIトークンは、外部のプログラムで使用するkintone REST APIの認証に使用します。 リクエストの「X-Cybozu-API-Token」ヘッダーにAPIトークンを指定することで、リクエストが認証され、APIが実行されます。複数のAPIトークンをカンマ区切りで指定することも可能です。 GET /k/v1/record.json?app=7&id=100 HTTP/1.1 Host: example.cybozu.com:443 X-Cybozu-API-Token:cJrAD9Es62qm0Z3eE6uzQQmaDxM3q9jiDay1oysX curl -X POST -H "X-Cybozu-API-Token: cJrAD9Es62qm0Z3eE6uzQQmaDxM3q9jiDay1oysX, 6oDAV8hCY6HTa1AC6EZbNe2dpc1t8QnWZrHOMgM

                                                  • DifyをAPI使って利用する

                                                    こんにちは、今回は、APIを使ってチャットボットと会話する方法を紹介します。プログラミングの知識がなくても、APIを使えば簡単にチャットボットとやり取りができるんです。 APIって何? API (Application Programming Interface) とは、アプリケーション同士が情報をやり取りするための仕組みのことです。例えば、天気予報のアプリを作るとき、自分で天気のデータを収集するのは大変ですよね。でも、天気予報のAPIを使えば、簡単に天気のデータを取得することができます。 今回は、Dify.aiというサービスが提供するAPIを使って、チャットボットとやり取りしてみましょう。 APIキーを取得しよう Dify.aiのAPIを使うには、まずAPIキーを取得する必要があります。APIキーは、Dify.aiのウェブサイトからサインアップすることで取得できます。 取得したAPIキー

                                                      DifyをAPI使って利用する
                                                    • 承認済みネットワークを使用して承認する  |  Cloud SQL for MySQL  |  Google Cloud

                                                      フィードバックを送信 承認済みネットワークを使用して承認する コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このページでは、IP アドレスを使用する Cloud SQL インスタンスへの接続に承認済みネットワーク設定を使用する方法について説明します。 承認済みネットワークを構成する クライアント アプリケーションの IP アドレスまたはアドレス範囲は、次の場合に authorized networks として構成する必要があります。 クライアント アプリケーションが、パブリック IP アドレスで Cloud SQL インスタンスに直接接続している。 クライアント アプリケーションが、プライベート IP アドレスで Cloud SQL インスタンスに直接接続していて、クライアントの IP アドレスが RFC 1918 以外のアドレスになっている。 IP ア

                                                        承認済みネットワークを使用して承認する  |  Cloud SQL for MySQL  |  Google Cloud
                                                      • フリーフォントKendoScore:Geekなぺーじ

                                                        数値文字参照は、英語入力のみのシステムで日本語表記スコアを表示するときなどに便利です。 KendoScore.ttfのライセンス KendoScore.ttfは、IPA Minchoをベースに作成されており、IPAフォントの派生プログラムです。そのため、KendoScore.ttfのライセンスはIPAフォントライセンスv1.0に準じます。 http://ipafont.ipa.go.jp/ipa_font_license_v1.html Webフォントとして利用する方法 CSS3で新たに追加された@font-faceを利用することにより、Webサーバに保存されたフォントをユーザのWebブラウザに表示させることができます。これにより、ユーザのパソコンなどにインストールされていない文字を表示させられます。 KendoScoreをWebサーバに設置したうえでCSS3の@font-faceを利用す

                                                        • RSSフィード(Google News・Alert等)から最新ニュースを取得、整形、要約するツールをGPTsとDifyで作ってみた|Gota@Data Analyst

                                                          RSSフィード(Google News・Alert等)から最新ニュースを取得、整形、要約するツールをGPTsとDifyで作ってみた こんにちは、Gotaです! Google NewsやGoogle Alert等のRSSフィードURLから、一度にまとめて最新ニュースを取得、整形、要約できるツールをGPTsとDifyで作りましたので実装含めて公開します! 最新ニュースを楽にまとめるのは意外と難しかったですが、このツールを使えば情報収集と共有が簡単に!ツールから得られた回答をslackに貼り付けて書式設定するだけでそのまま送れます! RSSフィードのURLさえあれば、記事をリストスタイルと詳細スタイルの2つのスタイルでまとめることが可能です。 作成したGPTsDifyでも作ってみました! Difyのワークフローで作成したプロトタイプGPTsは実装まで公開していますので、同じような悩みがある方の参

                                                            RSSフィード(Google News・Alert等)から最新ニュースを取得、整形、要約するツールをGPTsとDifyで作ってみた|Gota@Data Analyst
                                                          • Open Policy Agent(OPA)入門: ポリシーのロードと判定リクエストのやり方 | フューチャー技術ブログ

                                                            はじめにこんにちは、関です。 業務でOpen Policy Agent(OPA)に触れる機会があり、公式ドキュメントや関連記事を呼んだのですが、ユースケースやPolicyの記述方法についての説明に比べて、実際にどうやって判定をリクエストするのかやポリシーの管理方法について情報が少なかったため、こちらにまとめます。 OPAとは?Open Policy Agent(OPA, オーパと発音)は汎用PolicyEngineで、統一された方法でポリシーによる判定をすることが可能になります。 OPAが担うのは、あくまでポリシーによる意思決定部分で、その決定を適用するのは、OPAに意思決定を依頼する別のソフトウェアなどが行う必要があります。 そもそもPolicyとは?ポリシーとは組織の長期的な成功に重要なソフトウェアの振る舞いを支配する一連のルールのことです。 このルールには法的な要請や、技術的な要請、

                                                              Open Policy Agent(OPA)入門: ポリシーのロードと判定リクエストのやり方 | フューチャー技術ブログ
                                                            • Spring Cloud Function AWS AdapterでAWS Lambda関数を作成して、LocalStackにデプロイしてみる - CLOVER🍀

                                                              これは、なにをしたくて書いたもの? 以前に、Spring Cloud Functionを単体で試してみました。 Spring Cloud Functionを試してみる - CLOVER🍀 今回は、Spring Cloud FunctionのAWS Adapterを使ってアプリケーションを作成し、LocalStack上にAWS Lambda関数 としてデプロイしてみたいと思います。 Spring Cloud Function AWS Adapter Spring Cloud Function AWS Adapterは、Spring Cloud Functionで作成したアプリケーションをAWS Lambdaで 実行できる形式に変換するものです。 ドキュメントは、こちら。 Spring Cloud Function Reference Documentation / AWS Adapter

                                                                Spring Cloud Function AWS AdapterでAWS Lambda関数を作成して、LocalStackにデプロイしてみる - CLOVER🍀
                                                              • Backlog API を使ってBacklogを操作する - Keep it up!

                                                                私が勤めている会社ではタスク管理アプリとしてヌーラボ社の Backlog という Webアプリケーションを使用しています。 月末の締め処理や月次の報告書作成など定期的に発生する作業のチケットを発行するのに、毎回ブラウザを立ち上げて、画面で色々入力して・・・とするのが面倒だったため、Backlog API を使い画面操作無しでチケットを発行するようにしました。 はじめは手元で Python やシェルスクリプトから Backlog API を叩いてチケットを発行していたのですが、しばらくするとコマンド実行すら面倒になったので現在は Google App Script を使って自動化しています。 この記事では Backlog API の簡単な使い方を説明し、次回以降もう少し進んだ自動化の方法を説明したいと思います。 公式リファレンス Backlog API の公式リファレンスは以下のサイトになり

                                                                  Backlog API を使ってBacklogを操作する - Keep it up!
                                                                • llama.cppをDocker-composeでビルドから構築する方法 - Sun wood AI labs.2

                                                                  はじめに llama.cppとは llama.cppは、Meta(旧Facebook)が開発したLLaMA(Large Language Model Meta AI)モデルを、C/C++で実装したオープンソースプロジェクトです。このプロジェクトは、高性能な言語モデルを様々なハードウェアで動作させることを目的としています。 こちらの記事もおすすめ Llama.cpp + WandBで始める日本語AI評価:Gemmaモデル(gemma-2-9b-it-Q4_K_M.gguf)のELYZA-tasks-100パフォーマンス分析はじめにこんにちは!この記事では、Google Colab上でGemmaモデル(gemma-2-9b-it-Q4_K_M.gguf)を使用して、ELYZA-tasks-100データセットの評価を行う方法をご紹介します。この記事は、大規模言語...hamaruki.com20

                                                                    llama.cppをDocker-composeでビルドから構築する方法 - Sun wood AI labs.2
                                                                  • RustでHatena APIのClientを作った

                                                                    公式ドキュメントにない言語で実装したので,知見として残しておきます.Basic認証で使うのであれば他の言語でも参考になるかと思います. はてなブログのAPIを利用する方法 公式ドキュメントによるとOAuthかWSSEまたは,Basic認証が必要とのことでした. はてなブログAtomPub を利用するために、クライアントは OAuth 認証、WSSE認証、Basic認証のいずれかを行う必要があります。 公式ドキュメントにはPerl,Ruby,Scalaの事例が載っています. Basic認証をheaderに記載する Basic認証をつけるには以下のようにはHeaderを追加します. Rustで環境変数からuriとauthenticationを出力する Clientに全部書き出すとテストができなくなりそうなので分けています.環境変数を読み取り,uriとauthenticationを出力します.

                                                                      RustでHatena APIのClientを作った
                                                                    • 【React 19】useOptimistic で楽観的に値を更新 - Qiita

                                                                      はじめに この記事では、React 19 で新たに追加された useOptimistic という hook による楽観的更新処理について、useOptimistic を利用するケース、利用しないケースを比較することで、理解を深めていきます。 開発環境 開発環境は以下の通りです。 Windows11 VSCode JavaScript React 19.0.0-rc-df5f2736-20240712 Vite 5.2.0 Node.js 20.14.0 npm 10.8.1 サンプルアプリの概要 動作 Like ボタンをクリックしたらカウントアップする 内部処理 Like ボタンをクリックした3秒後にAPIを呼び出し、クリック数を返す クリック処理実行、実行ステートの管理、実行結果の取得は、useActionState を利用する useOptimistic を利用しないケース クリック数

                                                                        【React 19】useOptimistic で楽観的に値を更新 - Qiita
                                                                      • インスタンスを編集  |  Cloud SQL for MySQL  |  Google Cloud

                                                                        フィードバックを送信 インスタンスを編集 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このページでは、既存の Cloud SQL インスタンスを編集する方法について説明します。 インスタンスの作成後、そのインスタンスの実行中に編集して設定を変更できます。インスタンスの設定と、設定の変更によるインスタンスへの影響については、インスタンスの設定をご覧ください。 インスタンスを編集する ほとんどの編集は、実行中のインスタンスにのみ適用できます。 コンソール Google Cloud コンソールで Cloud SQL の [インスタンス] ページに移動します。 Cloud SQL の [インスタンス] に移動 インスタンスの [概要] ページを開くには、インスタンス名をクリックします。 [編集] をクリックします。 [インスタンスのカスタマイズ] セクションで

                                                                          インスタンスを編集  |  Cloud SQL for MySQL  |  Google Cloud
                                                                        • 【GAS】Twitter API(X)で画像付きツイート(ポスト)

                                                                          昨年、GAS(Google Apps Script)でCraft TwixというTwitter予約投稿ツールを個人開発しました。その情報を一部シェアします。 【GAS】Twitter API(X)で画像付きツイート(ポスト) 1枚だけ画像投稿するためのサンプルコードです。 現状、画像投稿と動画投稿はAPI 1.1でメディアをアップロードし、API v2で投稿しています。API v1とv2の連携や、media_idsの指定方法について悩む人が多いかもしれません。 // 画像1枚投稿 function tweetWithImage() { // 画像URL const imageUrl = 'https://xxx.com/wp-content/uploads/images/test.png'; // 画像のBlobデータを取得 const imageBlob = UrlFetchApp.fe

                                                                            【GAS】Twitter API(X)で画像付きツイート(ポスト)
                                                                          • ゆずめも

                                                                            今後はこっちを更新していく予定です blog.yuzu441.com rss: https://blog.yuzu441.com/rss.xml 前の記事で調べていた時にschedule triggerを使えば無料枠でもcron的な事ができそうだったので移植で素振りしてみる yuzu441.hateblo.jp cloudflare workersでslack botを動かすには@slack/botは動かないらしいので、以下の記事で紹介されているものを使う zenn.dev 各種slack用のトークンは上記の記事を参照 cron triggerについて developers.cloudflare.com wrangler.ymlなどにcron設定を書くとその設定に従って以下の用に定義した関数を実行してくれる 時間設定 wrangler.ymlに設定するのはこんな感じ(ドキュメントに書かれて

                                                                              ゆずめも
                                                                            1