並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

CoreOSの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • KubernetesはOCI, CRI, CNI, SMI, CSI, CDI, NRIこれだけを理解すればいいから簡単に学習できます - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Kubernetesでは、コンテナやその周辺機能を扱うために、さまざまな標準インターフェース(~Iと省略されるもの)が使われています。これらは、コンテナの実行基盤を柔軟かつプラグイン可能にするための仕組みで、それぞれ異なる目的と役割を担っています。ここでは OCI, CRI, CNI, SMI, CSI, CDI, NRI について、概要と目的、Kubernetesにおける役割、相互の関連性、実践例を分かりやすく説明します。 OCI (Open Container Initiative: オープンコンテナ・イニシアティブ) 概要と目的:

    • マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択

      マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択 マイクロソフトは、同社が2021年に買収したコンテナ環境に最適化されたLinuxディストリビューションである「Flatcar Container Linux」(以下、Flatcar)が、Kubernetesの開発などを主導するCloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)のインキュベーションレベルのプロジェクトに採択されたことを発表しました(CNCFの発表)。 "I couldn’t be more delighted with the news that the Cloud Native Computing Foundation (CNCF) Technical Oversight Committee

        マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択
      • macOS 15 SequoiaではmacOSでサポートされていないファイルシステムをユーザー空間で利用可能にする「FSKit」フレームワークが導入予定。

        macOS 15 SequoiaではmacOSでサポートされていないファイルシステムを利用可能にする機能拡張を開発可能な「FSKit」フレームワークが導入されるそうです。詳細は以下から。 Appleは2023年のWWDC23でmacOS 14 Sonomaを発表した後、macOS 14のBeta版でMicrosoftが開発したファイルシステム「MSDOS(FAT)」と「exFAT」フォーマットのmacOSでの実装を変更すると発表し、現在最新のmacOS 14でも利用されていますが、 File System New Features The implementations of the exfat and msdos file systems on macOS have changed; these file systems are now provided by services runn

          macOS 15 SequoiaではmacOSでサポートされていないファイルシステムをユーザー空間で利用可能にする「FSKit」フレームワークが導入予定。
        • ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(1)OpenShiftのインストール - 赤帽エンジニアブログ

          Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 可能な限り最小構成での検証環境の構築を目指し、1台のESXi上にOpenShiftをインストールしてネスト仮想環境でOpenShift Virtualizationを実行する方法を解説します。 また環境の構築後はvSphere上の仮想マシンを移行ツール(Migration Toolkit for Virtualization)を使ってOpenShift Virtualization上へ移行することもできます。 初回の本記事では、OpenShiftのインストールについて解説します。 今後の連載予

            ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(1)OpenShiftのインストール - 赤帽エンジニアブログ
          • PodmanでRosettaを使う【Podman v5.1】 - 赤帽エンジニアブログ

            Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Podman v5.1.0がリリースされました! github.com リリースノートの先頭にあるRosettaのサポートは私がPull Requestを書いて機能を実装したものです。 github.com 本記事ではこの「PodmanのRosettaのサポート」について紹介します。 (※本文の初出は執筆中のPodman Advanced Pod-02からの先出しで、そこから内容を抜粋したものとなります。) (2024年6月28日、追記)Podman Desktop v1.11でGUIからRosettaの設定ができるようになりました。 -目次- Rosettaとは Podmanにおけるエミュレーションの利用 PodmanにおけるRosettaサポートの概要 実行方法 動作確認 Rosettaの無効化 Ro

              PodmanでRosettaを使う【Podman v5.1】 - 赤帽エンジニアブログ
            • Fedora Linux 41リリース ―GNOME 47、DNF5、NVIDIAドライバ対応セキュアブートなど | gihyo.jp

              Linux Daily Topics Fedora Linux 41リリース ―GNOME 47⁠⁠、DNF5⁠⁠、NVIDIAドライバ対応セキュアブートなど Fedoraプロジェクトは2024年10月29日(米国時間⁠)⁠、「⁠Fedora Linux 41」の一般提供開始を発表した。メインエディションの「Workstation(デスクトップ⁠)⁠」⁠「⁠Server(サーバ⁠)⁠」⁠「⁠IoT(エッジ⁠)⁠」⁠「⁠Cloud(仮想環境⁠)⁠」⁠「⁠CoreOS(コンテナ環境⁠)⁠」のほか、SilverblueやKinoiteを含む「Fedora Atomic Desktops⁠」⁠、KDEやXfceといったオルタナティブなデスクトップ環境に特化した「Fedora Spins」などもアップグレードされている。 Fedora Linux 41 is here! -Fedora Magazi

                Fedora Linux 41リリース ―GNOME 47、DNF5、NVIDIAドライバ対応セキュアブートなど | gihyo.jp
              • Image mode for Red Hat Enterprise Linuxの中身を見てみる

                はじめに Red Hat Summit 2024でImage mode for Red Hat Enterprise Linuxが発表されました。Red Hatからいくつか関連情報が出ていますが、どれも抽象的でいまいちよくわかりません。 Red Hat Reimagines Enterprise Linux for the AI Future with Image Mode for Red Hat Enterprise Linux (プレスリリース) Experience the AI-ready OS with image mode for Red Hat Enterprise Linux (製品ページ) Image Mode for RHEL を使用したオペレーティングシステムの構築、デプロイ、管理 (製品ドキュメント) Publickeyでも記事が出ています。 コンテナイメージなのに

                  Image mode for Red Hat Enterprise Linuxの中身を見てみる
                • “これが答えだ!” Fedora Linux 42リリース ―KDE Plasmaはエディションに昇格 | gihyo.jp

                  Linux Daily Topics “これが答えだ!” Fedora Linux 42リリース ―KDE Plasmaはエディションに昇格 Fedoraプロジェクトのリーダーを務めるMatthew Millerは4月15日、「⁠Fedora Linux」の最新版となる「Fedora Linux 42」のリリースをアナウンスした。従来までのエディション「Workstation(デスクトップ/GNOME⁠)⁠」⁠「⁠Server(サーバ⁠)⁠」⁠「⁠IoT(エッジ⁠)⁠」⁠「⁠Cloud(クラウド⁠)⁠」⁠「⁠CoreOS(コンテナ⁠)⁠」に加え、デスクトップ環境にKDE Plasmaを採用した「KDE Plasma Desktop」が新たにスピン(Spin)からエディションに昇格している。 The answer is 42! Fedora Linux 42, that is. -Fedor

                    “これが答えだ!” Fedora Linux 42リリース ―KDE Plasmaはエディションに昇格 | gihyo.jp
                  • The answer is 42! Fedora Linux 42, that is. - Fedora Magazine

                    Seventy-five thousand generations ago, our ancestors set a vast computer in motion, asking it to produce the ultimate Linux distribution… No, wait. It wasn’t quite that long ago. That was a different thing. But in both, the answer to life, the universe, and everything turns out to be: forty-two. In our case, Fedora Linux 42, which is now officially released. Every Fedora Linux release is a giganti

                      The answer is 42! Fedora Linux 42, that is. - Fedora Magazine
                    • _・)OKDクラスターをAssisted Installerで構築してみる(その1) - _・)Keep Smiling

                      この記事は OpenShift Advent Calendar 2024 の 25日目の記事です。やったぜ最終日、メリークリスマス!!!!!!! そういえば、こないだマックでサラダ食べてたら、隣のJKが「おうちk8sクラスターでOpenShift使いたいけど、有償版とか開発者向けサブスクリプションじゃなくて、気楽に使いたいよねー」って話していました。 OK、それならばUpstreamが僕らにはあるじゃないか! okd.io ということで、はい、今日はですね、OKDクラスターを構築していきたいと、思います❗(YouTuber風) みんな大好き機材の話 今回は、自宅Lab環境(おうちKubernetes)としてミニPCを何台か用意してベアメタルOKDクラスターを作っていきます。 ベアメタル環境へのインストール詳細はドキュメントがあるので併せてご覧ください。 docs.okd.io 私はもともと

                        _・)OKDクラスターをAssisted Installerで構築してみる(その1) - _・)Keep Smiling
                      • Apple Silicon搭載MacにシングルノードOpenShiftをインストールする(エージェントベース編) - 赤帽エンジニアブログ

                        Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Apple Silicon搭載Mac(以下、ARM Mac)へのOpenShiftのインストールがさらに簡単になりました!前回の記事から短期間での内容更新ですが、動作確認ができたので世界最速で新しいインストール手順をご紹介します! (いつものお約束。本記事の内容は検証を目的としており、本番環境での使用や公式なサポートを保証するものではありません。) [前回記事] 本記事でも度々参照しますので合わせて確認してください。 rheb.hatenablog.com (2023/5/10、追記) 支援付きインストーラーの記事を公開しました! rheb.hatenablog.com -目次- エージェントベースのインストール SNO on ARM Mac(エージェントベース)の構成概要 構成図 構成の特徴、前提条件、

                          Apple Silicon搭載MacにシングルノードOpenShiftをインストールする(エージェントベース編) - 赤帽エンジニアブログ
                        • KubernetesはOCI, CRI, CNI, SMI, CSI, CDI, NRIこれだけを理解すればいいから簡単に学習できます - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Kubernetesでは、コンテナやその周辺機能を扱うために、さまざまな標準インターフェース(~Iと省略されるもの)が使われています。これらは、コンテナの実行基盤を柔軟かつプラグイン可能にするための仕組みで、それぞれ異なる目的と役割を担っています。ここでは OCI, CRI, CNI, SMI, CSI, CDI, NRI について、概要と目的、Kubernetesにおける役割、相互の関連性、実践例を分かりやすく説明します。 OCI (Open Container Initiative: オープンコンテナ・イニシアティブ) 概要と目的:

                          • Rook-Ceph External Cluster ~VM上のCephクラスターをRookから利用する~ - TECHSTEP

                            はじめに Rook-Cephは、外部にあるCephクラスターを利用する機能を提供しています。 今回は、Rook OperatorをデプロイしたKubernetesから、VM上に構築されたCeph Clusterを利用する方法を紹介します。 External Clusterとは Rookはストレージを利用するClientが、Clientと同じKubernetes上のストレージを利用するようデザインされています。しかし、常に同じKubernetes上のストレージを利用するだけでは、要件を満たせない場合があります。 一つのシングルクラスターでCephの管理を中央に集中させ、ストレージを利用する複数のKubernetes Clusterを利用する場合 利用者が既にCephの環境を所持しており、それがKubernetes環境上にない場合。例えばAnsible/ceph-deployなどで構築した環境

                              Rook-Ceph External Cluster ~VM上のCephクラスターをRookから利用する~ - TECHSTEP
                            • クラウドネイティブ環境を支える主要コンテナプラットフォームの特徴解説 | SIOS Tech. Lab

                              現在クラウドネイティブ技術が発展する中で、様々なアプリケーションの基盤としてKubernetesを中心としたプラットフォームが重要な役割を果たしています。 特に OpenShift、Rancher、VMware Tanzu などのソリューションは、企業のKubernetes環境を支える主要な選択肢として注目されています。 本記事では、それぞれの特徴や違いを分かりやすく解説します。 1. OpenShift(オープンシフト)とは? 概要 OpenShift は Red Hat が提供する エンタープライズ向けの Kubernetes プラットフォーム です。 Kubernetes の上に独自の管理機能を加えた「Red Hat OpenShift Container Platform」が代表的なソリューションです。 特徴 エンタープライズ向けの機能が充実 OpenShift は Kuberne

                                クラウドネイティブ環境を支える主要コンテナプラットフォームの特徴解説 | SIOS Tech. Lab
                              • grpc-gatewayの開発に学ぶ、ソフトウェアの設計手法~Yuguiが定めた、2つの基本設計方針|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                grpc-gatewayの開発に学ぶ、ソフトウェアの設計手法~Yuguiが定めた、2つの基本設計方針 良いソフトウェアとはどのような方針のもとに設計されているのでしょうか。広く使われているOSSであるgrpc-gatewayの開発過程を作者のYuguiさんが振り返り、その設計手法を解説してもらいました。 こんにちは。 Yuguiと言います。 本記事では読者がより良いソフトウェア設計を行うための参考として、筆者が経験してきた設計上の決定をご紹介します。 筆者はこれまでRuby 1.9のリリースマネジメントを担当したり、Google Mapsの日本向け地理データ処理やgrpc-gatewayの開発などをしてきました。そしてこれらを通じて、広く長く使われて拡張されていくソフトウェアを設計するための方針決定に携わったり、方針に関わる良い議論を目にしたりする機会に恵まれてきました。中でも本記事では、

                                  grpc-gatewayの開発に学ぶ、ソフトウェアの設計手法~Yuguiが定めた、2つの基本設計方針|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                • Oracle Cloudの無料枠でKubernetesクラスタを構築する(完全版) - blog.potproject.net

                                  前回の記事はこちらです。この記事は前回の記事のリマスターみたいなものとなっております。 読む必要はありませんが、この記事よりも詳しく用語の説明をしている部分もあるため、読んだ方が問題が解消できるかもしれません。 Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する この記事にて、Kubernetesクラスタを作成してから1年と半年ほど・・・ 1年くらいはノーメンテで動作していることを確認していました。 しかし・・・1年を超えたくらいで動作しなくなってしまいまして、やはりスペック に関しては非常に厳しいものがあったようです。 kubectl打ってタイムアウトになってしまうこともしばしばあり、当然ながら実用的にアプリケーションを動作させるのは無理だな、ということでそのまま放置しちゃっていました。 そして時が過ぎて、いきなりすごいニュースが自分のTLに流れてきま

                                    Oracle Cloudの無料枠でKubernetesクラスタを構築する(完全版) - blog.potproject.net
                                  • コンテナイメージのレジストリ検索方法(Podman編) - hana_shinのLinux技術ブログ

                                    1 はじめに 2 検証環境 3 レジストリとリポジトリについて 4 イメージの名前(短縮名およびFQIN)について 5 レジストリの検索について 6 認証が必要なレジストリからイメージをダウンロードする方法 6.1 アカウントの作成 6.2 イメージのダウンロード Y 参考図書 単行本 電子書籍 Z 参考情報 ランキング参加中Linux 1 はじめに 以下の項目について、コンテナに関する記事を作成しました。 レジストリとリポジトリについて コンテナイメージの名前(FQIN名、短縮名)について レジストリの検索について 認証が必要なレジストリからのイメージダウンロード方法 2 検証環境 ホストのAlmaLinux版数は以下のとおりです。 [root@server ~]# cat /etc/redhat-release AlmaLinux release 9.2 (Turquoise Kodk

                                      コンテナイメージのレジストリ検索方法(Podman編) - hana_shinのLinux技術ブログ
                                    • Identity-Aware Proxy を使用して Linux VM に接続する  |  Compute Engine Documentation  |  Google Cloud

                                      フィードバックを送信 Identity-Aware Proxy を使用して Linux VM に接続する コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このドキュメントでは、Identity-Aware Proxy(IAP)TCP 転送を使用して、内部 IP アドレスを経由して仮想マシン(VM)インスタンスに接続する方法について説明します。 IAP TCP 転送を使用すると、VM に SSH 接続を転送できる暗号化トンネルを確立できます。IAP を使用する VM に接続すると、IAP は SSH 接続を HTTPS 内にラップしてから、その接続を VM に転送します。次に、IAP は必要な IAM 権限があるかどうかを確認し、ある場合は VM へのアクセスを許可します。 外部 IP アドレスを持たない VM に接続する必要があり、IAP を使用できない場

                                        Identity-Aware Proxy を使用して Linux VM に接続する  |  Compute Engine Documentation  |  Google Cloud
                                      • RHEL, OpenShiftのFIPS準拠モード

                                        はじめに 本記事では、Red Hat製品、特にRHELとOpenShiftをFIPS準拠モードで使用するためにはどうするか、どのような仕組みによってFIPS準拠モードで稼働するか、について調べた内容を書きました。 KubernetesをFIPS準拠させるのはなかなか大変で、実際Red Hatも「OpenShiftはFIPSに対応していたつもりが実はできてませんでしたすみません」というCVEを発行したりしています (CVEの技術的背景等はこちらに解説があります)。 なお、本ドキュメントでは便宜上、FIPSの承認ステータスがFIPS validatedなものもModules in Progressなものもまとめて「RHEL(もしくはOpenShift)はFIPS準拠している」「FIPS準拠した暗号化モジュールを使って」のような表現をしていますのでご注意ください。正確にはざっくりRHEL 8系は

                                          RHEL, OpenShiftのFIPS準拠モード
                                        • 分散KVS etcdの CAP/PACELC 定理における立ち位置と合意アルゴリズムRaft - sambaiz-net

                                          etcd は Kubernetes でも使われている分散KVS。 Raspberry PiでおうちKubernetesクラスタを構築する - sambaiz-net Kubernetes のドキュメントには etcd is a consistent and highly-available key value store と書いてあり、であれば CAP 定理の P (Partition tolerance) を妥協しているのかと考えてしまうが、分散システムのネットワークが分断された場合 CA を維持するのは難しい気がする。 Daniel Abadi 氏はネットワークの分断時に可用性を放棄する CP システムと、分断耐性がない CA システムは本質的に同じなので CP/CA と AP の2種類しかないと述べていて、2010年に CAP 定理における C と A のトレードオフを明確にして発展

                                            分散KVS etcdの CAP/PACELC 定理における立ち位置と合意アルゴリズムRaft - sambaiz-net
                                          • OpenShift のアラート通知の設定 - 赤帽エンジニアブログ

                                            OpenShift のアラート通知の設定 はじめに OpenShift のモニタリングスタック Cluster Monitoring User Workload Monitoring アラート通知のコントロール ケース1 利用者はアラートの設定だけ行いたい ケース2 利用者はアラートの設定も通知先の設定も行いたい ケース3 管理者も多くのアラート通知を行うので、利用者の負荷と分散したい場合 まとめ OpenShift のアラート通知の設定 はじめに この時期にのみ記事を書いている気がしますが、OpenShift Advent Calendar 2024 の 12月5日の記事です。サンタクロースへの手紙をそろそろ書かないと欲しいプレゼントが届かない可能性がでてくる時期になりました。正しく届けないと悲しいクリスマスになるかもしれません。 OpenShift クラスターにおいても、アラートの届け

                                              OpenShift のアラート通知の設定 - 赤帽エンジニアブログ
                                            • マネーフォワードの長期インターン生がOIDCのためのOSSを開発しました - Money Forward Developers Blog

                                              はじめに こんにちは、マネーフォワード関西開発拠点のAPI推進部でインターンをしている進捗ゼミです。 私たちのチームでは、マネーフォワードのプロダクトがサードパーティーアプリケーションとAPIを通じて連携するための仕組みを作成しています。 私は、このチームで学んだことを活かして、Mini OAuth2 ProxyというOSSプロダクトを個人的に作成しました。 この記事では、インターンの経験を交えながら、Mini OAuth2 Proxyについて紹介します。 TL;DR OAuth2 ProxyはOIDC(OpenID Connect)による認証を簡単に追加することができる便利なOSSです OAuth2 Proxyは複雑で、簡易的な用途や学習用には適しません Mini OAuth2 Proxyが問題を解決します どうしてMini OAuth2 Proxyを作ったのか API推進部の紹介 私が

                                                マネーフォワードの長期インターン生がOIDCのためのOSSを開発しました - Money Forward Developers Blog
                                              • コンテナストレージやイメージベースのOSに特化したファイルシステムcomposefsとは

                                                はじめに 本記事は、OpenShift Advent Calendar 2024の12/11のエントリーで、composefsというコンテナ環境向けのファイルシステムを紹介します。 composefsは現在のところ、コンテナストレージおよびOSTreeベースのOSイメージのリポジトリとしてのユースケースが考えられています。OSTreeを使ったLinuxディストリビューションとしては、Fedora CoreOSやFedora Atomic Desktop、Universal Blueプロジェクトの派生ディストリビューション、bootcを使ったブータブルコンテナの環境、等が挙げられます[1]。 bootcについては以前ブログ記事を書きました。 先日のKubeCon NAで、Podmanをはじめとするコンテナ関連ツール群をCNCFに寄贈する旨の発表がありましたが、その中にcomposefsとbo

                                                  コンテナストレージやイメージベースのOSに特化したファイルシステムcomposefsとは
                                                1