並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

Erlangの検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Erlangに関するエントリは28件あります。 テストerlang*あとで読む などが関連タグです。 人気エントリには 『『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』』などがあります。
  • 『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』

    テストケースはコンピューターで書くべき! でもどうやって? その答えが「プロパティベーステスト」です Fred Hebert 著、山口能迪 訳 原書 Property-Based Testing with PropEr, Erlang, and Elixir 376ページ A5判 ISBN:978-4-908686-18-4 2023年11月1日 発行 従来のユニットテストでは、人間が「入力に対してコードが返すべき値」を考えて、その通りの結果が得られるかどうかをテストします。 これに対してプロパティベーステストでは、数万にも及ぶ多様なテストケースをコンピューターで自動生成し、その大量のテストを水面下で実行することによって、どんな入力に対してどんな問題が起きるかをテストします。 人間には思いもつかない入力まで網羅できることから、単に手間をかけずにテストケースを増えせるだけでなく、場合によって

      『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』
    • 『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』は、言語に関係なくプロパティベーステストを学びたい人はすぐ買うべき - Magnolia Tech

      実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう 作者:Fred HebertラムダノートAmazon Erlang/ElixirのPropErというライブラリをベースに、プロパティベーステストの考え方、テストの実践的な書き方を学ぶための本です。 『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』www.lambdanote.com 書名だけ見ると「Erlang/Elixirは使ってないからなー」と避けてしまうかもしれませんが、それはもったいなく、言語に関係なく、”プロパティベーステスティング”という手法の本質的な活用の仕方が学べるようになっています。 ここしばらくScalaのScalaCheckというプロパティベーステストライブラリを使ってテストを書くことに挑戦していたのですが、今一つより良い書き方が分からず、何か

        『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』は、言語に関係なくプロパティベーステストを学びたい人はすぐ買うべき - Magnolia Tech
      • 【メモ】私が愛する Elixir/Erlang の楽しさと辛さ - Taku’s Teckブログ

        元資料が素晴らしいためまとめる必要など全くないのですが、自己の整理のため、箇条書きにて書き起こししているものです Elixirのメリット なぜ流行らないのか? 伝えたいこと 難しいのであれば学ぶことを取捨選択して学習コストを下げる EVMの並行処理について 巷の良い話 巷の悪い話 EVM=OSと似たプロセスの仕組みを持つ プロセスとは どういうことか メリット ネットワーク上の一意な住所を持つとは? 速さはおまけ Elixirの関数型について 巷の良い話 巷の悪い話 Elixirは純粋な関数型ではない 純粋だと言われる条件 オススメの学習方法 プログラミングElixirを読む前に 活用の鍵 Elixirのリスト ※糖衣構文:プログラミング言語において、読み書きのしやすさのために導入される書き方であり、複雑でわかりにくい書き方と全く同じ意味になるものを、よりシンプルでわかりやすい書き方で書く

          【メモ】私が愛する Elixir/Erlang の楽しさと辛さ - Taku’s Teckブログ
        • Golang と Erlang

          2024-10-20 (日) に Kyoto.go remote #54 リモートLT会 で発表したスライドです。

            Golang と Erlang
          • Concurrent and Parallel Programming - <h1>Joe Armstrong - Erlang and other stuff</h1>

            • GitHub - lunatic-solutions/lunatic: Lunatic is an Erlang-inspired runtime for WebAssembly

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - lunatic-solutions/lunatic: Lunatic is an Erlang-inspired runtime for WebAssembly
              • いつか「実践 Erlang/OTP 時雨堂編」を書くためのメモ

                これは「プログラミングErlang」と「すごいErlangゆかいに学ぼう!」を読み終わった人が商用ミドルウェアを Erlang/OTP で書きたいって思ったときに手に取れる 「実践 Erlang/OTP 時雨堂編」という無料のオンライン書籍をいつか書くための雑多なメモ。 著者 時雨堂の中の人 Erlang/OTP は R11 から Erlang/OTP を利用した商用パッケージ製品の開発者 WebRTC SFU Sora これから Erlang/OTP を学ぼうと思う人へ プログラミングErlang すごいErlangゆかいに学ぼう! すごいErlangゆかいに学ぼう!【委託】 - 達人出版会 もう電子書籍しかない まずこの2冊を購入してしっかり読み込んでほしい。自分もプログラミング Erlang をひたすら読み込んだ。 また、この 2 冊以外は日本語の書籍は読む必要はない。これに書いてい

                  いつか「実践 Erlang/OTP 時雨堂編」を書くためのメモ
                • Erlang QuickCheck | QuviQ

                  Tired of writing and maintaining thousands of automated tests? Did you know that repeating tests finds only 15% of your bugs anyway? Let QuickCheck generate new tests for you daily, saving you effort and nailing your bugs earlier! QuickCheck takes you quickly from specification to identified bug. Three steps to QuickCheck Write a QuickCheck specification instead of test cases— general properties y

                  • Gleam, coming from Erlang

                    I recently took some time to try Gleam, the type-safe language that runs on the Erlang virtual machine. For a couple of weeks, I used it to build a little open-source feed aggregator that’s now live. These are my notes. why I’m interested in Gleam I spent most of my career working with dynamic languages: Python, JavaScript, Clojure, finally Erlang. I don’t claim to be an expert but the Erlang VM i

                      Gleam, coming from Erlang
                    • Erlang/OTP の JIT 実装 BeamAsm が公開されました

                      注意: 著者は JIT について「実行時に機械語を生成する」くらいの知識しかありません。間違いなどあったらコメントで教えて下さい。 2020 年 9 月 10–11 日に行われた Code BEAM STO にて、Erlang VM コアコミッターの Lukas Larsson 氏が発表中に Erlang/OTP の JIT 実装である BeamAsm のプルリクエストを送りました。

                      • Lunatic: an Erlang-inspired runtime for WebAssembly

                        Create distributed services with easeLunatic is a WebAssembly runtime inspired by Erlang. It provides isolated, lightweight processes for massive concurrency and fault tolerance. Easily create distributed clusters with secure connections between nodes.

                          Lunatic: an Erlang-inspired runtime for WebAssembly
                        • Elixir v1.17 released: set-theoretic data types, calendar durations, and Erlang/OTP 27 support

                          Elixir v1.17 released: set-theoretic data types, calendar durations, and Erlang/OTP 27 support Elixir v1.17 has just been released. 🎉 This release introduces set-theoretic types into a handful of language constructs. While there are still many steps ahead of us, this important milestone already brings benefits to developers in the form of new warnings for common mistakes. This new version also ad

                            Elixir v1.17 released: set-theoretic data types, calendar durations, and Erlang/OTP 27 support
                          • お気楽 Erlang プログラミング入門

                            はじめに Erlang (アーラン) は 1987 年ごろスウェーデンの電話会社 Ericsson (エリクソン) で開発された「関数型言語」です。Erlang は Prolog (論理型言語) の影響を強く受けているので、一般的な関数型言語とはちょっと毛色が異なっているところがあります。たとえば、リストのパターンマッチングは Prolog にそっくりで、このような関数型言語があったのかと M.Hiroi はとても驚きました。Prolog を知っていると、Erlang にもすぐに馴染めるのではないかと思っています。 M.Hiroi は Erlang でプログラミングするのは初めてです。Erlang の特徴である「プロセス」による並行プログラミングを目標に、簡単なプログラムを作りながら Erlang を勉強していきたいと思っております。たいしたことはできませんが、よろしければお付き合いくださ

                            • プログラミング言語「Erlang」が熱心なファンを持つのに不人気な“あの理由”

                              関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング 歴史の中で消えていった自然言語があるように、プログラミング言語も絶滅の危機を迎える。「ALGOL」や「LISP」などのプログラミング言語が開発技法とコーディングスタイルに与えた多大な影響は現在にも続いている。ただし、これらのプログラミング言語が往年のような注目と称賛を受けることはなくなった。今日広く使われているプログラミング言語が、いずれ同じ道をたどっても不思議ではない。 プログラミング言語は廃れるとしても、消滅するわけではない。古いプログラミング言語で書かれたレガシーコードは膨大にあり、それらを理解して保守を続けるには知識が必要だ。「COBOL」をはじめ、無数の企業のシステムにおける中核要素として、今も活躍し続ける古いプログラミング言語もある。 本連載は、廃れる可能性のある5つのプログラミング言語を取り上げる。これらのプログラミン

                                プログラミング言語「Erlang」が熱心なファンを持つのに不人気な“あの理由”
                              • 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう

                                紙書籍をお届けします(PDFがついてきます) PDFのみ必要な場合は、こちらからPDF単体を購入できます 通常はご注文から2~3営業日で発送します 年末年始や大型連休など、1週間から10日程度、配送のお休みをいただく場合があります。詳しくはお知らせをご覧ください テストケースはコンピューターで書くべき! でもどうやって? その答えが「プロパティベーステスト」です Fred Hebert 著、山口能迪 訳 原書 Property-Based Testing with PropEr, Erlang, and Elixir 376ページ A5判 ISBN:978-4-908686-18-4 2023年11月1日 発行 従来のユニットテストでは、人間が「入力に対してコードが返すべき値」を考えて、その通りの結果が得られるかどうかをテストします。 これに対してプロパティベーステストでは、数万にも及ぶ多

                                  実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう
                                • Erlangにインスパイアされた言語GleamがJavaScriptにコンパイルされるようになった

                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                    Erlangにインスパイアされた言語GleamがJavaScriptにコンパイルされるようになった
                                  • モダン Erlang/OTP

                                    ちまちまアップデートしていきます 前提 時雨堂 が実際に利用している機能を中心に紹介しています OTP 26.2.1 ベースに書いています この資料が以下の書籍を読んだ人にとって、最近の Erlang/OTP の動向をキャッチアップする手助けになればと思います。 プログラミング Erlang https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000001784/ すごい Erlang ゆかいに学ぼう! https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274069123/ https://tatsu-zine.com/books/sugoi-erlang-ja また、Erlang/OTP を利用した製品がより多く生まれるといいなというお気持ちもこっそりあります。 書籍の Erlang/OTP のバージョンについて プログラミング Erlang

                                      モダン Erlang/OTP
                                    • The Road to the JIT - Erlang/OTP

                                      As long as Erlang has existed, there has always been the need and the ambition to make it faster. This blog post is a history lesson that outlines the major Erlang implementations and attempts to improve the performance of Erlang. The Prolog interpreter # The first version of Erlang was implemented in Prolog in 1986. That version of Erlang was too slow for creating real applications, but it was us

                                        The Road to the JIT - Erlang/OTP
                                      • A few notes on message passing - Erlang/OTP

                                        Message passing has always been central to Erlang, and while reasonably well-documented we’ve avoided going into too much detail to give us more freedom when implementing it. There’s nothing preventing us from describing it in a blog post though, so let’s have a closer look! Erlang processes communicate with each other by sending each other signals (not to be confused with Unix signals). There are

                                          A few notes on message passing - Erlang/OTP
                                        • Swift-erlang-actor-system | Hacker News

                                          I'm involved with this project and wanted to provide some context. This is an extraction for a much larger effort where we're building a web browser that can render native UI. Think instead of:`<div>Hello, world!!</div>` we can do: `<Text>Hello, world!</Text>` I want to be clear: this is not a web renderer. We are not rendering HTML. We're rendering actual native UI. So the above in SwiftUI become

                                          • Elixir Is Not Ruby. Elixir Is Erlang

                                            Elixir is not Ruby. The familiar syntax has definitely helped the language win the hearts of the broader developer community. Yet, under the hood, Elixir is all about Erlang. The Erlang that everyone tells stories about, as if it were some mythical creature, but no one dares to touch. Try to remember the first time you heard about this fascinating language called Elixir. Chances are, you had by th

                                              Elixir Is Not Ruby. Elixir Is Erlang
                                            • VS Codeで作るErlangアプリケーション開発環境 - 電通総研 テックブログ

                                              みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 皆さんは最近発売された『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』はもう読みましたか? この本はErlangやElixirを使ってプロパティベーステストというテスト手法について具体的なコードを使って実践的に学習できる本です。非常に素晴らしい本ですが、難しい部分も多いため私は少しずつ読んでいる所です。 この記事では、この本を読むにあたってサンプルコードを動かすための環境を使っているOSに依存せずに作成する方法を説明します。 事前の準備 最小限のDev Container devcontainer.jsonを編集する環境の構築 Erlang用VS Code拡張 テスト用プロファイルで使うライブラリをエディタに認識させる まとめ この記

                                                VS Codeで作るErlangアプリケーション開発環境 - 電通総研 テックブログ
                                              • A brief introduction to BEAM - Erlang/OTP

                                                This post is a brief primer on BEAM, the virtual machine that executes user code in the Erlang Runtime System (ERTS). It’s intended to help those new to BEAM follow an upcoming series of posts about the JIT in OTP 24, leaving implementation details for later. BEAM is often confused with ERTS and it’s important to distinguish between the two; BEAM is just the virtual machine and it has no notion of

                                                  A brief introduction to BEAM - Erlang/OTP
                                                • Real World 時雨堂 Erlang/OTP

                                                  Erlang R12B からお金を稼ぐ道具として Erlang/OTP を使ってきた 感謝はすれど愚痴は特にない 好きな環境で開発しろ Erlang VM は偉大だから安心しろ。 依存ライブラリは可能な限り最小にしろ Erlang/OTP のようなマイナー言語のライブラリはよほどのことがない限り、メンテナンスされない。 継続してメンテナンスされるライブラリほぼない。利用するのは企業が開発している OSS のみに絞れ。 ライブラリは自作できないなら Erlang/OTP は使うな 自分たちで作れなければ Erlang/OTP を使うのは止めろ spawn 使うな gen_server 使え。 何でもかんでも Erlang/OTP でやるな 色々遅いから頑張るな、ネットワークサーバーを作るのにだけ使え。 遅いのは覚悟しろ C++/Rust と比べて 2 倍以上は遅い。 NIF は使うな C/C

                                                    Real World 時雨堂 Erlang/OTP
                                                  • A first look at the JIT - Erlang/OTP

                                                    Now that we’ve had a look at BEAM and the interpreter we’re going to explore one of the most exciting additions in OTP 24: the just-in-time compiler, or “JIT” for short. If you’re like me the word “JIT” probably makes you think of Hotspot (Java) or V8 (Javascript). These are very impressive pieces of engineering but they seem to have hijacked the term; not all JITs are that sophisticated, nor do t

                                                      A first look at the JIT - Erlang/OTP
                                                    • Erlang/OTP 24 Highlights - Erlang/OTP

                                                      Finally Erlang/OTP 24 is here! A release that for me has been about 10 years in the making. As is tradition by now, this blog post will go through the additions to Erlang/OTP that I am most excited about! Erlang/OTP 24 includes contributions from 60+ external contributors totalling 1400+ commits, 300+ PRs and changing 0.5 million(!) lines of code. Though I’m not sure the line number should count a

                                                        Erlang/OTP 24 Highlights - Erlang/OTP
                                                      • Ericsson to WhatsApp : The Story of Erlang

                                                        In this post, we’re going to look at a piece of technology that was banned by the company that created it. It was kept alive by a small team of enthusiasts. Then, almost thirty years after its first development, it became the core technology underpinning one of the most important and lucrative startups of the 2010s. Today, it plays a key role in services that are used by billions across the world.

                                                          Ericsson to WhatsApp : The Story of Erlang
                                                        • Erlang/OTP ソースコードインストールのススメ

                                                          この資料は定期的に更新される 概要 Erlang/OTP を GitHub にあるソースコードからビルドして利用する方法についてまとめている。 前提 株式会社時雨堂 の商用製品向けのビルド設定 パッケージングに利用する Erlang/OTP は OpenSSL を dynamic link しない OpenSSL 最新版を自前ビルドする 利用していないモジュールはビルドしない jinterface odbc wx debugger observer et tftp ftp megaco eldap diameter jinterface mnesia snmp ssh erl_docgen mnesia GitHub から clone してきてビルドする Linux 古いカーネルは利用しないほうがいい Ubuntu 24.04 x86_64 | arm64 apt install buil

                                                            Erlang/OTP ソースコードインストールのススメ
                                                          1

                                                          新着記事