並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 330件

新着順 人気順

FINDERSの検索結果201 - 240 件 / 330件

  • 辻希美が炎上して気付いたインターネットの画期性「アンチも客になる」【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(1)|FINDERS

    中川淳一郎 ウェブ編集者、PRプランナー 1997年に博報堂に入社し、CC局(コーポレートコミュニケーション局=現PR戦略局)に配属され企業のPR業務を担当。2001年に退社した後、無職、フリーライターや『TV Bros.』のフリー編集者、企業のPR業務下請け業などを経てウェブ編集者に。『NEWSポストセブン』などをはじめ、さまざまなネットニュースサイトの編集に携わる。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『ネットのバカ』(新潮新書)など。 昭和にはなかった平成と令和の風物詩といえば、ネット炎上である。そのほとんどはどうしようもないもので、意味もなく単に暇人の一瞬のムカつき感情を大勢で一瞬にして爆発させ、その当事者を数日間奈落の底に突き落とす。組織の場合であれば、会議に次ぐ会議を行い、対応を検討。推敲に推敲を重ねた公式文書を発信してもそこに粗をみつけ、再び炎上させる。ほとんどの

      辻希美が炎上して気付いたインターネットの画期性「アンチも客になる」【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(1)|FINDERS
    • 庭先に作った、自由に持っていっていい食料品コーナー。すぐに荒らされると思ったら、予想外の展開に|FINDERS

      LIFE STYLE | 2020/04/15 庭先に作った、自由に持っていっていい食料品コーナー。すぐに荒らされると思ったら、予想外の展開に 文:山田山太 新型コロナウイルスの影響により、トイレットペーパーや、食料品などの買い占めが起き、必要な人に必要な物資が... 文:山田山太 新型コロナウイルスの影響により、トイレットペーパーや、食料品などの買い占めが起き、必要な人に必要な物資が届かなくなっている。 そんな人たちを助けようと、とある家族がはじめた行動が大きな拡がりを見せた。 庭先で始めた慈善活動 米国ウィスコンシン州ミルウォーキーに住む、テリー・ウリベ・ゴールさんの両親は、自宅の庭先に、無料で食料品などを提供する「ミニパントリー」を開いた。パントリーとは欧米の家庭についている食料庫のようなもの。「必要なものがあれば持っていって下さい!」「余っているものがあればシェアして下さいね」とボ

        庭先に作った、自由に持っていっていい食料品コーナー。すぐに荒らされると思ったら、予想外の展開に|FINDERS
      • 売り切れ続出。安定供給は半年後!?透明な消しゴム「クリアレーダー」発売後の反響を訊いてみた|FINDERS

        EVENT | 2020/01/06 売り切れ続出。安定供給は半年後!?透明な消しゴム「クリアレーダー」発売後の反響を訊いてみた Copy Right (C)SEED CO.,LTD. All Rights Reserved.2019 取材・文:6... Copy Right (C)SEED CO.,LTD. All Rights Reserved.2019 取材・文:6PAC 約5年の開発期間を経て、発売前から話題に Copy Right (C)SEED CO.,LTD. All Rights Reserved.2019 「ありそうでなかったもの」が話題になることは多いものだが、「ありそうであったもの」が話題になるにはなにかしら新しい切り口が必要になってくるのが定石だ。 「透明な消しゴム」は以前から発売されていたが、大阪に本社を構える株式会社シードが2019年9月に発売した「クリアレーダ

          売り切れ続出。安定供給は半年後!?透明な消しゴム「クリアレーダー」発売後の反響を訊いてみた|FINDERS
        • 4年前に地震で生き別れとなった愛猫とおばあちゃんが感動の再会!仲睦まじく寄り添う姿にほっこり|FINDERS

          LIFE STYLE | 2020/04/03 4年前に地震で生き別れとなった愛猫とおばあちゃんが感動の再会!仲睦まじく寄り添う姿にほっこり 文:小林ペコオ いまだ終わりの見えない新型コロナウィルスの感染拡大。イタリアでは犠牲者数が1万4000人にのぼり、過酷... 文:小林ペコオ いまだ終わりの見えない新型コロナウィルスの感染拡大。イタリアでは犠牲者数が1万4000人にのぼり、過酷な状況にある(4月3日現在)。 そんなイタリアで多くの人々の心を癒し、世界中に広まった心温まるニュースを紹介する。 4年前、地震で飼い猫を失ったおばあちゃん 3月5日、Facebookに一枚の心温まる写真が投稿された。それはおばあちゃんと猫が仲睦まじげに顔を寄せ合う写真だ。投稿者はミンマ・ベイさんで、写真の女性はベイさんの友人であるドーラさんだ。 ドーラさんは4年前にイタリア中部を襲った大地震で、家や財産だけで

            4年前に地震で生き別れとなった愛猫とおばあちゃんが感動の再会!仲睦まじく寄り添う姿にほっこり|FINDERS
          • 学生運動を支持した台湾・香港、SEALDsを支持しきれなかった日本 倉本圭造×福島香織対談(3)|FINDERS

            CULTURE | 2023/03/05 学生運動を支持した台湾・香港、SEALDsを支持しきれなかった日本 倉本圭造×福島香織対談(3) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 聞き手・構成:神保勇揮(FINDERS編集部) 写真:香港で2019年に起こった民主化デモの模様 Photo by Shutterstock 第1回はこちら 第2回はこちら FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を執筆する経営コンサルタントの倉本圭造氏と、中国政治・経済にまつわる著作を数多く有するジャーナリストの福島香織氏との全3回の対談をお届けする。 最終回となる第3回は、まず台湾のひまわり運動・香港の雨傘運動・日本のSEALDsを改めて振り返る。そこで浮かび上がるのは、彼・彼女らの奮闘だけでなく、それを支える「世論」の重要性だ。 ※本記事は2022年11月10日に行った対談を加筆・修

              学生運動を支持した台湾・香港、SEALDsを支持しきれなかった日本 倉本圭造×福島香織対談(3)|FINDERS
            • マスクのフィルター効果をアップさせる画期的ゴムバンドを、Appleの元エンジニアらが開発|FINDERS

              CULTURE | 2020/06/22 マスクのフィルター効果をアップさせる画期的ゴムバンドを、Appleの元エンジニアらが開発 文:滝水瞳 世界各国で新型コロナウイルス対策の外出制限が緩和される中、第2波を防ぐために欠かせないアイテムの1つがマス... 文:滝水瞳 世界各国で新型コロナウイルス対策の外出制限が緩和される中、第2波を防ぐために欠かせないアイテムの1つがマスクだ。しかし、うまく顔にフィットしない場合、隙間からウイルスが侵入し効果が薄れる可能性がある。 そんな問題を解決しようと、Appleの元エンジニアが医療用マスクのフィルター効果を高めるゴムバンドを開発した。 開発したのはAppleの元エンジニア 米カリフォルニア州サンフランシスコの非営利団体「Fix The Mask」が考案したゴムバンド「Brace」は、装着したマスクの上から口周りを囲うようにあてがい装着することで、マ

                マスクのフィルター効果をアップさせる画期的ゴムバンドを、Appleの元エンジニアらが開発|FINDERS
              • 慶応大学が開発したウェアラブル尻尾に世界が驚愕!尻尾を付けてバランス制御|FINDERS

                CULTURE | 2019/08/16 慶応大学が開発したウェアラブル尻尾に世界が驚愕!尻尾を付けてバランス制御 文:岩見旦 人間が付ける尻尾はといえば、コスプレや仮装を連想するかもしれない。パーティーやハロウィンで装着したことのあ... 文:岩見旦 人間が付ける尻尾はといえば、コスプレや仮装を連想するかもしれない。パーティーやハロウィンで装着したことのある人もいるだろう。 しかし、そんな娯楽用とは一線を画す尻尾が、先日ロサンゼルスで開催されたコンピューターグラフィックスとインタラクティブ技術の展示会「SIGGRAPH 2019」に出品され、世界中で話題を集めている。 尻尾を動かし、身体のバランスをサポート 應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の研究チームは、約1メートルの長さのロボット尻尾「Arque」を開発した。研究チームは、脊椎動物の尻尾によって身体のバランスを制御する機能に着目

                  慶応大学が開発したウェアラブル尻尾に世界が驚愕!尻尾を付けてバランス制御|FINDERS
                • 10年超の沖縄ヤンキー参与観察録 輪郭をつかみにくい「地元」という土台【ブックレビュー】|FINDERS

                  神保慶政 映画監督 1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。 http://y-jimbo.com/index.html なぜ「沖縄のヤンキー」にこだ

                    10年超の沖縄ヤンキー参与観察録 輪郭をつかみにくい「地元」という土台【ブックレビュー】|FINDERS
                  • 令和⼀発⽬のブレイク芸⼈フワちゃんと、その仕掛け⼈が語る放送作家の新たな道とは|FINDERS

                    「おはぴよー!フワちゃんでーーーす!」 このハイテンションな挨拶をするフワちゃんを、テレビやYouTubeで見かけたことがあるだろうか。2018年4月にYouTubeチャンネル『フワちゃんTV』を開設するやいなや、そのギャルのような独特の言語感覚や個性的でカラフルなファッションで一躍人気者になったYouTuber芸人だ。 トップYouTuberと次々コラボを実現。あの渡辺直美さんや指原莉乃さんとプライベートで交流する人脈の広さを持っている。そんなフワちゃんに今回は芸人になったきっかけから、人間関係をうまく構築する秘訣までを聞いた。 さらに、『フワちゃんTV』動画内では声のみの出演が中心であるにも関わらず、その存在感に注目が集まっている放送作家の長崎周成氏にも一緒に話を伺った。 聞き手・文・写真:立石愛香 フワちゃんと長崎氏の出会い ―― フワちゃんが芸人を目指そうとされたきっかけは何でしょ

                      令和⼀発⽬のブレイク芸⼈フワちゃんと、その仕掛け⼈が語る放送作家の新たな道とは|FINDERS
                    • 布マスクのフィルター効果を、大幅アップさせる画期的な方法が話題に。マスクの横からの空気の漏れを防ぐ|FINDERS

                      LIFE STYLE | 2020/05/18 布マスクのフィルター効果を、大幅アップさせる画期的な方法が話題に。マスクの横からの空気の漏れを防ぐ ロレッタ・フェルナンデス助教授 文:reisuke 4月から全戸配布が始まった布マスク。海外でもナイキやGAPなどの... ロレッタ・フェルナンデス助教授 文:reisuke 4月から全戸配布が始まった布マスク。海外でもナイキやGAPなどの人気ブランドが、布マスクの製造に乗り出した。しかし、布マスクはサージカルマスクに比べ、一般的にフィルター効果が弱いとされている。 そんな中、米国の公共のラジオネットワークである『ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)』が、手軽な方法で布マスクの効果を上げることが出来ると報じ、話題を集めている。 ストッキングを重ねると15%~30%、フィルター効果が向上 米国ノースイースター大学土木環境工学のロレッタ・フェル

                        布マスクのフィルター効果を、大幅アップさせる画期的な方法が話題に。マスクの横からの空気の漏れを防ぐ|FINDERS
                      • 新型コロナ渦中にオンライン通販で売上が伸びた商品、落ち込んだ商品を図解してみたら、「次の一手」が見えた|FINDERS

                        EVENT | 2020/04/16 新型コロナ渦中にオンライン通販で売上が伸びた商品、落ち込んだ商品を図解してみたら、「次の一手」が見えた 文:chopsticks 新型コロナウイルスの流行による買い占め騒動が話題になる一方で、売上が激減し頭を抱える事業者も... 文:chopsticks 新型コロナウイルスの流行による買い占め騒動が話題になる一方で、売上が激減し頭を抱える事業者も少なくない。2023年には6.5兆ドルに達する見込みのオンライン通販は、新型コロナウイルスにどのような影響を受けているのだろうか。 『Visual Capitalist』が小売情報会社Stacklineの調査に基づいて今月8日に発表した、新型コロナ渦中の2020年3月時点と昨年の2019年3月時点のオンライン通販の売上を比較したインフォグラフィックを公開した。 売上が伸びた商品トップ10 まずは、新型コロナ渦中

                          新型コロナ渦中にオンライン通販で売上が伸びた商品、落ち込んだ商品を図解してみたら、「次の一手」が見えた|FINDERS
                        • “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12)|FINDERS

                          CULTURE | 2020/02/03 “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12) 過去の連載はこちら 加速する技術革新を背景に、テクノロジー/カルチャー/ビジネスの垣根を越え、イノベーションへの道を模... 過去の連載はこちら 加速する技術革新を背景に、テクノロジー/カルチャー/ビジネスの垣根を越え、イノベーションへの道を模索する新時代の才能たち。これまでの常識を打ち破る一発逆転アイデアから、壮大なる社会変革の提言まで。彼らは何故リスクを冒してまで、前例のないゲームチェンジに挑むのか。進化の大爆発のごとく多様なビジョンを開花させ、時代の先端へと躍り出た“異能なる星々”にファインダーを定め、その息吹と人間像を伝える連載インタビュー。 食糧危機や気候変動を背景に、期待が高まるフードテック分野。人工肉や昆虫食への注目

                            “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12)|FINDERS
                          • 海外に出稼ぎする「若者の日本離れ」は本当に続く?「もう日本はダメだおしまいだ」と騒ぐ前に考えてほしいこと|FINDERS

                            BUSINESS | 2023/02/05 海外に出稼ぎする「若者の日本離れ」は本当に続く?「もう日本はダメだおしまいだ」と騒ぐ前に考えてほしいこと 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(38) 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年生まれ。京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感。その探求のため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、カルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働く、社会の「上から下まで全部見る」フィールドワークの後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングで『10年で150万円平均給与を上げる』などの成果をだす一方、文通を通じた「個人の人生戦略コン

                              海外に出稼ぎする「若者の日本離れ」は本当に続く?「もう日本はダメだおしまいだ」と騒ぐ前に考えてほしいこと|FINDERS
                            • チームビルディングもJASRACとの交渉も全部自分でやる。芥川賞作家・李琴峰がNFT小説プロジェクトに挑戦する理由|FINDERS

                              CULTURE | 2022/05/31 チームビルディングもJASRACとの交渉も全部自分でやる。芥川賞作家・李琴峰がNFT小説プロジェクトに挑戦する理由 聞き手・文:赤井大祐(FINDERS編集部) 写真:グレート・ザ・歌舞伎町 小説『彼岸花が咲く島』(文藝春... 聞き手・文:赤井大祐(FINDERS編集部) 写真:グレート・ザ・歌舞伎町 小説『彼岸花が咲く島』(文藝春秋)で、日本語を母語としない作家として史上二人目の芥川賞を受賞した作家の李琴峰さんが、今年5月20日にデビュー5周年を記念してNFT小説『流光』(初出は『群像』2017年11月号)の販売を開始した。 プロジェクトでは、小説『流光』の日本語版2種、繁体字中国語版2種、簡体字中国語版1種の計5種を用意。それぞれ、小説+限定版表紙を基本セットに手書き原稿もしくは声優等による朗読音声が付属する。さらに価格吊り上げ式オークション

                                チームビルディングもJASRACとの交渉も全部自分でやる。芥川賞作家・李琴峰がNFT小説プロジェクトに挑戦する理由|FINDERS
                              • 「西寺郷太のすごいノート術」に秘められた、アナログだからこその価値【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(13)|FINDERS

                                CULTURE | 2019/09/27 「西寺郷太のすごいノート術」に秘められた、アナログだからこその価値【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(13) 過去の連載はこちら 今回の「西寺郷太のPop’n Soulを探して」ですが、これまでのFINDERS編集長... 過去の連載はこちら 今回の「西寺郷太のPop’n Soulを探して」ですが、これまでのFINDERS編集長・米田との音楽談義ではなく、郷太さんが7月に出版した『伝わるノートマジック』(スモール出版)を記念して郷太さんのノート術について語り合います!「他人の脳内を覗くような錯覚。これほど衝撃を受けたノートはかつてない」という水道橋博士さんの帯の推薦文にもあるように、驚くべき精密さと丁寧さで書かれたノートの数々は見るだけで楽しくなってきます。それでは、郷太さんに「ノートマジック」の秘訣に訊いてみましょう。 聞き手:米田智

                                  「西寺郷太のすごいノート術」に秘められた、アナログだからこその価値【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(13)|FINDERS
                                • 収益額の高い世界の企業トップ100をマップにしてみたら、勢力図に異変が起きていることが分かった|FINDERS

                                  EVENT | 2019/08/28 収益額の高い世界の企業トップ100をマップにしてみたら、勢力図に異変が起きていることが分かった 文:岩見旦 世界経済を支える大企業。名前自体は知らなくても、私たちの生活に密接に関わっているグローバルで活躍する企業が... 文:岩見旦 世界経済を支える大企業。名前自体は知らなくても、私たちの生活に密接に関わっているグローバルで活躍する企業が多数存在する。 果たしてその中で最も収益を上げている企業はどこだろうか。米国の経済誌『Fortune』が毎年発表している世界の企業を対象とした収益ランキング「Fortune Global 500」2019年版の情報を元に、Howmuch.netが制作した、世界で収益額の高い企業トップ100のマップを紹介する。 収益額トップ100のマップはこちら まずは、こちらのマップをご覧いただきたい。2018年度の総収益を、企業のロ

                                    収益額の高い世界の企業トップ100をマップにしてみたら、勢力図に異変が起きていることが分かった|FINDERS
                                  • パソコン不要、テレビ不要! 手軽にビデオテープをデジタル化できるコンパクトなビデオキャプチャー「400-MEDI029」|FINDERS

                                    ITEM | 2019/12/20 パソコン不要、テレビ不要! 手軽にビデオテープをデジタル化できるコンパクトなビデオキャプチャー「400-MEDI029」 文:三浦一紀 懐かしいあの映像をMP4でまた楽しめる 自宅の押し入れに、もう見ることはないVHSテープが眠っているご... 文:三浦一紀 懐かしいあの映像をMP4でまた楽しめる 自宅の押し入れに、もう見ることはないVHSテープが眠っているご家庭は多いことだろう。テレビ番組を録画したり、家族旅行の様子が入っていたりと、たまに見返したいと思っても、ビデオデッキを引っ張り出してくるのが面倒とあきらめていないだろうか。 そんな方にオススメなのが、サンワサプライのビデオキャプチャー「400-MEDI029」だ。パソコンやテレビを使わずに、VHSテープをMP4ファイルに変換することができる。 本体には3.5インチの液晶ディスプレイが搭載されている

                                      パソコン不要、テレビ不要! 手軽にビデオテープをデジタル化できるコンパクトなビデオキャプチャー「400-MEDI029」|FINDERS
                                    • 腐った食べ物をトランスジェンダー女性に渡すイタズラ動画を撮影したYouTuber、懲役最大12年に|FINDERS

                                      LIFE STYLE | 2020/05/21 腐った食べ物をトランスジェンダー女性に渡すイタズラ動画を撮影したYouTuber、懲役最大12年に 文:Hannah 今や、小学生の「将来なりたい職業」のアンケートで上位にランクインしているYouTuber。 一攫千... 文:Hannah 今や、小学生の「将来なりたい職業」のアンケートで上位にランクインしているYouTuber。 一攫千金を夢見ることが出来る仕事である一方、再生数を稼ぐため過激な動画に手を染め、問題を起こしている人もいるようだ。 インドネシアのYouTuberが逮捕 登録者数15万人を誇るインドネシアの人気YouTuberフェルディアン・パレカ氏とその友人は、動画の企画で、ホームレスでトランスジェンダーの女性2人にインスタントラーメンの弁当箱をプレゼントする映像を撮影。彼女たちは突然の贈り物に最初は喜んだが、弁当箱の中に腐っ

                                        腐った食べ物をトランスジェンダー女性に渡すイタズラ動画を撮影したYouTuber、懲役最大12年に|FINDERS
                                      • 新型コロナウイルスNY感染体験記(未確定)|FINDERS

                                        LIFE STYLE | 2020/04/06 新型コロナウイルスNY感染体験記(未確定) 闘病中、妻がつくってくれたお粥を食べながら、iPadでテレビを見る。テレビでは、ニューヨーク市による新型コロナウィルスの... 闘病中、妻がつくってくれたお粥を食べながら、iPadでテレビを見る。テレビでは、ニューヨーク市による新型コロナウィルスの警戒CMが流れている 個人のnoteアカウントで公開し、反響を頂いた、未検査ながらも新型コロナウィルスに感染し回復した体験記を、いつも寄稿させていただいているFINDERSに掲載させていただけるということで、より多くの方々の参考にして頂ければと考え、若干の加筆修正を加えたうえで転載させていただきます(元記事: https://note.com/qantasmz/n/na170878156cc)。 いくつかの写真追加と、記事の末尾に、反響を頂いた後に考えたこ

                                          新型コロナウイルスNY感染体験記(未確定)|FINDERS
                                        • 「自由を愛する勇敢なアメリカ人はマスクなんかしない」と信じるトランプ支持者が引き起こす「マスク紛争」【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(17)|FINDERS

                                          LIFE STYLE | 2020/07/27 「自由を愛する勇敢なアメリカ人はマスクなんかしない」と信じるトランプ支持者が引き起こす「マスク紛争」【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(17) 今年4月にカリフォルニアで行われた反ロックダウン派による抗議の様子。Photo by Shutterstock 過去の... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監

                                            「自由を愛する勇敢なアメリカ人はマスクなんかしない」と信じるトランプ支持者が引き起こす「マスク紛争」【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(17)|FINDERS
                                          • 「休館が6月以降まで続くと廃業者が出るかもしれない」ユーロスペース支配人が語る新型コロナへの危機感|緊急連載 #新型コロナと戦うミニシアター (2)|FINDERS

                                            CULTURE | 2020/04/25 「休館が6月以降まで続くと廃業者が出るかもしれない」ユーロスペース支配人が語る新型コロナへの危機感|緊急連載 #新型コロナと戦うミニシアター (2) 第1回:「ミニシアター・エイド基金」の発起人のひとりである濱口竜介監督のインタビューはこちら 第3回:ポレポレ東中野&... 第1回:「ミニシアター・エイド基金」の発起人のひとりである濱口竜介監督のインタビューはこちら 第3回:ポレポレ東中野&下北沢トリウッドの大槻支配人インタビューはこちら コロナ禍により、ミニシアター存続の危機を迎えている今。 多くの映画監督や映画人などの声により結成されたSAVE the CINEMAが集めた6万6828筆の署名とミニシアターへの適切な支援を求める要望書が、2020年4月15日、内閣府・経済産業省、厚生労働省・文化庁に提出された。 この活動と並行して行われている「

                                              「休館が6月以降まで続くと廃業者が出るかもしれない」ユーロスペース支配人が語る新型コロナへの危機感|緊急連載 #新型コロナと戦うミニシアター (2)|FINDERS
                                            • 「業績低迷で非上場化」から7年越しの大復活。ローランド三木社長が語る、未来の楽器メーカー論|FINDERS

                                              EVENT | 2022/01/20 「業績低迷で非上場化」から7年越しの大復活。ローランド三木社長が語る、未来の楽器メーカー論 世界的な知名度を誇り、ミュージシャンたちから愛され続ける日本発の楽器メーカー・ローランド(Roland)。ライブハウスや... 世界的な知名度を誇り、ミュージシャンたちから愛され続ける日本発の楽器メーカー・ローランド(Roland)。ライブハウスや練習スタジオには大抵置かれているギターアンプ「Jazz Chorus」、世界中のトラックメイカーが愛用するリズムマシン「TR-808」「TR-909」などなど、各時代の名機を挙げると枚挙に暇がない。 そんな同社だが、リーマン・ショック後の業績低迷の長期化を受け、2014年に外資系ファンドのタイヨウ・ファンドからの支援を受けつつMBO(マネジメント・バイアウト)を行い非上場となった過去もある。しかしその後猛烈な社内改革を

                                                「業績低迷で非上場化」から7年越しの大復活。ローランド三木社長が語る、未来の楽器メーカー論|FINDERS
                                              • バズワードとなるメタバースに生じた「3つの誤解」。時制と媒体、そして正統性への課題点【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(10)|FINDERS

                                                CULTURE | 2021/12/01 バズワードとなるメタバースに生じた「3つの誤解」。時制と媒体、そして正統性への課題点【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(10) Photo by Unsplash いま、メタバースが熱い。しかし同時に、あまりにも抽象的かつ過激に報道されすぎている... Photo by Unsplash いま、メタバースが熱い。しかし同時に、あまりにも抽象的かつ過激に報道されすぎている気がする。 特にメディアの報道を見れば、何となく「アニメや小説で描かれたように、仮想現実が住処となるシンギュラリティだが、近いうちに到来する未来で、大企業がすでに動き始めている……」など、果たして実現可能性はどれほどあるのか、その未来は本当に明るいものなのかなど、具体的かつ客観的な視点が欠けていると言わざるを得ない。 ビデオゲーム業界で各社に取材する筆者にとって、メタバースは現実

                                                  バズワードとなるメタバースに生じた「3つの誤解」。時制と媒体、そして正統性への課題点【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(10)|FINDERS
                                                • エリート会社員も気に病む「無限スキルアップ地獄」、それを煽る「ファスト教養」の圧力…時短とクオリティを両立する情報摂取は本当にできないのか?(前編)|FINDERS

                                                  CULTURE | 2022/09/30 エリート会社員も気に病む「無限スキルアップ地獄」、それを煽る「ファスト教養」の圧力…時短とクオリティを両立する情報摂取は本当にできないのか?(前編) 一般企業に務めながらライター活動を続けるレジー氏の新著『ファスト教養』(集英社)が出版され、注目を集めている。9月16日... 一般企業に務めながらライター活動を続けるレジー氏の新著『ファスト教養』(集英社)が出版され、注目を集めている。9月16日の発売から2週間で重版も決定した。 ファスト教養とはレジー氏による造語で、簡単に言えば自分の人生や他者との交流をより豊かにするものだったはずの「教養」が、いつしかビジネスパーソンがスキマ時間でできるスキルアップの材料として扱われ、「カネ儲けの能力」という意味合いに変換されてしまった状況のことを指す。 そうした状況の問題点や、ビジネスパーソンがファスト教養を必

                                                    エリート会社員も気に病む「無限スキルアップ地獄」、それを煽る「ファスト教養」の圧力…時短とクオリティを両立する情報摂取は本当にできないのか?(前編)|FINDERS
                                                  • 美少女化したヒトラーと世界を救う!?どう考えても危ないゲーム「私の妻はフューラー」の謎めいた開発元に根掘り葉掘り訊いてみた|FINDERS

                                                    美少女化したヒトラーと世界を救う!?どう考えても危ないゲーム「私の妻はフューラー」の謎めいた開発元に根掘り葉掘り訊いてみた ©DEVGRU-P, all rights reserved. 文・取材:6PAC Kickstarterで目標額の10倍、約930万円を調達 画像左がヘルマン・ゲーリング(ヒトラーの後継者に指名された人物)、画像右がルドルフ・ヘス(ナチスの副総統)を美少女化したキャラ ©DEVGRU-P, all rights reserved. Kickstarterというアメリカのクラウドファンディングサービスには、世界中から映画、ゲーム、音楽といったコンテンツ制作の資金を調達するプロジェクトが集まっている。日本語表記にも対応しているため、日本人のプロジェクトも多数掲載されている。 『悪魔城ドラキュラ』の開発者、五十嵐孝司氏のゲームプロジェクト『ブラッドステインド:リチュアル・

                                                      美少女化したヒトラーと世界を救う!?どう考えても危ないゲーム「私の妻はフューラー」の謎めいた開発元に根掘り葉掘り訊いてみた|FINDERS
                                                    • コロナ禍の強制テレワークがあぶりだす!社内を「見えない化」していた人たち【連載】令和時代のオープンイノベーション概論(3)|FINDERS

                                                      EVENT | 2020/05/03 コロナ禍の強制テレワークがあぶりだす!社内を「見えない化」していた人たち【連載】令和時代のオープンイノベーション概論(3) Photo by Shutterstock 角 勝 株式会社フィラメント代表取締役CEO 1972年生まれ。2... 角 勝 株式会社フィラメント代表取締役CEO 1972年生まれ。2015年より、新規事業開発支援のスペシャリストして、主に大企業において、事業開発の適任者の発掘、事業アイデア創発から事業化までを一気通貫でサポートしている。前職(公務員)時代から培った、さまざまな産業を横断する幅広い知見と人脈を武器に、必要な情報の注入やキーマンの紹介などを適切なタイミングで実行し、事業案のバリューと担当者のモチベーションを高め、事業成功率を向上させる独自の手法を確立。オープンイノベーションを目的化せず、事業開発を進めるための手法とし

                                                        コロナ禍の強制テレワークがあぶりだす!社内を「見えない化」していた人たち【連載】令和時代のオープンイノベーション概論(3)|FINDERS
                                                      • 「飼い主が見当たらないのですが」自ら警察署に報告しにきた迷子犬。予想外の訪問者に職員も大歓迎|FINDERS

                                                        LIFE STYLE | 2020/03/05 「飼い主が見当たらないのですが」自ら警察署に報告しにきた迷子犬。予想外の訪問者に職員も大歓迎 文:岩井聡史 子どもなどが親とはぐれて迷子になった時、警察に助けを求めるだろう。 しかし、アメリカでちょっと変わった... 文:岩井聡史 子どもなどが親とはぐれて迷子になった時、警察に助けを求めるだろう。 しかし、アメリカでちょっと変わった訪問者が警察署に現れたと、SNS上で話題を集めている。 首輪から外れていたIDタグ 2月11日深夜、米国テキサス州にあるオデッサ警察署に突然、勢いよく駆け込んできたのが一匹の犬。そのままカウンターに前足を乗せ、中を覗き込んだ。この犬が迷子になっていたのは明らかだった。 その日、勤務していたラスティ・マーティン巡査部長が『The Dodo』に語ったところよると、この犬は迷子だったにも関わらず、慌てている様子はなかった

                                                          「飼い主が見当たらないのですが」自ら警察署に報告しにきた迷子犬。予想外の訪問者に職員も大歓迎|FINDERS
                                                        • 「若者よ、投票しないで」高齢者が若者を挑発する投票推進キャンペーン動画が話題に|FINDERS

                                                          文:岩見旦 7月21日の参議院議員選挙を前に、あるキャンペーン動画がSNS上で話題となっている。その動画とは、昨年のアメリカ中間選挙を前に公開された「Dear young people, "Don't Vote"(若者よ、投票しないで)」だ。 白人の高齢者が入れ代わり立ち代わり登場し、カメラ越しに「若者よ、投票しないで」と呼びかけているこの動画。投票を促すならまだしも、なぜ投票を止めようとしているのだろうか? 投票に行かない若者を皮肉った動画 「若者よ、投票しないで」とアピールした高齢者たちは、続けざまに「富裕層へ減税されただろ? 最高だよ。超金持ちだからな」「気候変動? それはあなたたちの問題ね。私はもうすぐ死にますし」「学校の銃撃事件は悲しいわね。けど私は50年間学校に行っていないわ」と畳み掛けた。 さらに、「Instagramにミームを投稿したり、天気が良ければちょっとしたデモに参加

                                                            「若者よ、投票しないで」高齢者が若者を挑発する投票推進キャンペーン動画が話題に|FINDERS
                                                          • スマホ市場は「Apple対Google」以外の歴史もありえた?黎明期の携帯端末競争【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(6)|FINDERS

                                                            写真左はフューチャー株式会社のトップであり東京カレンダーのオーナーでもある、金丸恭文さん。日本のIT業界の先駆者。写真右はデジタルハリウッド大学の杉山知之学長 古川享 undefined 1954年東京生まれ。麻布高校卒業後、和光大学人間関係学科中退。1979年(株)アスキー入社。出版、ソフトウェアの開発事業に携わる。1982年同社取締役、1986年3月同社退社、1986年5月 米マイクロソフトの日本法人マイクロソフト株式会社を設立。初代代表取締役社長就任。1991年同社代表取締役会長兼米マイクロソフト極東開発部長、バイスプレジデント歴任後、2004年マイクロソフト株式会社最高技術責任者を兼務。2005年6月同社退社。 2006年5月慶應義塾大学大学院設置準備室、DMC教授。2008年4月慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)、教授に就任。2020年3月慶應義塾大学大学院メディ

                                                              スマホ市場は「Apple対Google」以外の歴史もありえた?黎明期の携帯端末競争【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(6)|FINDERS
                                                            • 「電動」「パワフル」そして「持ち運べる」。浮き輪から自動車タイヤにまで対応した、ドリンクボトルサイズのモバイル電動空気入れ|FINDERS

                                                              ITEM | 2020/07/14 「電動」「パワフル」そして「持ち運べる」。浮き輪から自動車タイヤにまで対応した、ドリンクボトルサイズのモバイル電動空気入れ 文:武者良太 ベランダプールのスピードセッティングにも使える いざ、そのシチュエーションとなった時に「アレを買ってお... 文:武者良太 ベランダプールのスピードセッティングにも使える いざ、そのシチュエーションとなった時に「アレを買っておけばよかった」と思うことは多い。電動の空気入れもその1つだろう。クルマやバイク、自転車のタイヤの整備はもとより、ボール、浮き輪、ビニールプールにエアーベッドなど、いざ使おうとなったときに手動で空気を入れることを考えると億劫になってしまうからだ。 しかし、買おうにも最適な選択肢がなかなか見つからない。というのも入手しやすい品の多くはアウトドア・ホビー用であって低パワー。クルマやバイク、自転車のタイヤ

                                                                「電動」「パワフル」そして「持ち運べる」。浮き輪から自動車タイヤにまで対応した、ドリンクボトルサイズのモバイル電動空気入れ|FINDERS
                                                              • 大混乱を招いた「一斉休校」から1カ月半、現役中高教員はどう対応しているか|矢野利裕|FINDERS

                                                                CULTURE | 2020/04/21 大混乱を招いた「一斉休校」から1カ月半、現役中高教員はどう対応しているか|矢野利裕 矢野利裕 批評家/ライター/DJ 1983年、東京都生まれ。批評家、DJ。著書に『SMAPは終わらない』(垣内出... 矢野利裕 批評家/ライター/DJ 1983年、東京都生まれ。批評家、DJ。著書に『SMAPは終わらない』(垣内出版)『ジャニーズと日本』(講談社)、共著に大谷能生・速水健朗・矢野利裕『ジャニ研!』(原書房)、宇佐美毅・千田洋幸編『村上春樹と二十一世紀年代』(おうふう)など。 blog:矢野利裕のEdutainment あまりにも唐突だった、一斉休校「要請」 新型コロナウイルスの影響がさまざまなところで出ています。このひと月半くらいのあいだ、教育現場も慌ただしく動いています。各校・各自治体によって、状況は異なるかもしれませんが、現役教員の私が見知って

                                                                  大混乱を招いた「一斉休校」から1カ月半、現役中高教員はどう対応しているか|矢野利裕|FINDERS
                                                                • 少々割高なAirPods Proを選ぶならHUAWEIもあり?ZOOM会議、音声SNS時代にマストなイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro」レビュー|FINDERS

                                                                  ITEM | 2021/03/09 少々割高なAirPods Proを選ぶならHUAWEIもあり?ZOOM会議、音声SNS時代にマストなイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro」レビュー 文・写真:武者良太 完全ワイヤレスイヤホン業界が盛り上がっています。スマートフォンとの接続が簡単で、バッテリーの持ちも... 文・写真:武者良太 完全ワイヤレスイヤホン業界が盛り上がっています。スマートフォンとの接続が簡単で、バッテリーの持ちも通信安定性も良くなり、日常的に使える製品が増えた結果、売れ行きが大幅に拡大。全米民生技術協会(Consumer Technology Association・CTA)のディレクター、Rick Kowalski氏のプレゼンによれば、2020年の完全ワイヤレスイヤホンの市場規模は2019年と比較して32%もの成長となりました。 この成長を牽引しているのはアップル

                                                                    少々割高なAirPods Proを選ぶならHUAWEIもあり?ZOOM会議、音声SNS時代にマストなイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro」レビュー|FINDERS
                                                                  • 10年間粛清を続け「伝説の天才」まで降格…「習近平3選」は何がどうヤバいのかを改めて語る 倉本圭造×福島香織対談(1)|FINDERS

                                                                    CULTURE | 2023/03/03 10年間粛清を続け「伝説の天才」まで降格…「習近平3選」は何がどうヤバいのかを改めて語る 倉本圭造×福島香織対談(1) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 聞き手・構成:神保勇揮(FINDERS編集部) Photo by Shutterstock FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を執筆する経営コンサルタントの倉本圭造氏と、中国政治・経済にまつわる著作を数多く有するジャーナリストの福島香織氏との全3回の対談をお届けする。 本対談は、近年「どうも中国が台湾侵攻を企てているようだ」「日本の防衛費増額はこの件も関連しているのか?」などと断続的に言われ続ける中、「そもそも中国=習近平政権が危険視されるのはなぜか」というシンプルな疑問に答えられる内容を目指して企画された。 最初に扱うテーマは中国で5年に1度行われ、共産党の指

                                                                      10年間粛清を続け「伝説の天才」まで降格…「習近平3選」は何がどうヤバいのかを改めて語る 倉本圭造×福島香織対談(1)|FINDERS
                                                                    • 「2020年で一番面白かったゲームは?」この質問が世界で大論争を呼んだ理由【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(2)|Jini|FINDERS

                                                                      CULTURE | 2020/12/28 「2020年で一番面白かったゲームは?」この質問が世界で大論争を呼んだ理由【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(2)|Jini PlayStation Storeより ゲームジャーナリストJiniと共に、作品、カルチャー、そしてビジネスなどあらゆ... PlayStation Storeより ゲームジャーナリストJiniと共に、作品、カルチャー、そしてビジネスなどあらゆる角度からゲームの最前線に迫っていく連載「ゲームジャーナル・クロッシング」。 混乱の2020年。ゲーム業界を振り返るにあたって、業界最大の賞レース「The Game Awards」を無視することはできない。そして同アワード内において、その年最高のゲームへと贈られる「Game of the Year」にノミネートされた2作品を巡り、世界中で論争が巻き起こった。「優れたゲームとは?」極

                                                                        「2020年で一番面白かったゲームは?」この質問が世界で大論争を呼んだ理由【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(2)|Jini|FINDERS
                                                                      • 映画史からNetflix問題を考える:その3 映画の未来は観客、または視聴者が決める【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(12)|FINDERS

                                                                        映画史からNetflix問題を考える:その3 映画の未来は観客、または視聴者が決める【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(12) Photo by Shutterstock 過去の連載はこちら 6月1日、映画館の一般料金が26年ぶりに改定され、一部劇場では料金が“値上げ”となった。これにより、大手シネコンでは1800円だった一般料金が1900円に。この経緯を朝日新聞は、5月31日夕刊の一面で大きく取り上げていた。前回の連載で「劇場公開を意図した作品とインターネットでのストリーミング配信を優先させた作品とでは、そもそも収益構造が異なる」ことを指摘したが、このことは、今回の値上げにも少なからず関係している。値上げ分に関しては「消費税の増税を10月に迎えるにあたっての対策」との考え方もあるが、本当にそれだけなのだろうか? 連載第12回目では、「映画史からNetflix問題を考える」その3と題して、ネ

                                                                          映画史からNetflix問題を考える:その3 映画の未来は観客、または視聴者が決める【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(12)|FINDERS
                                                                        • これで無駄な衝動買いともおさらば!クローゼット管理アプリ「JUSCLO」|FINDERS

                                                                          ITEM | 2019/11/14 これで無駄な衝動買いともおさらば!クローゼット管理アプリ「JUSCLO」 文:武者良太 人気ブランド品なら買い取ってくれる 「あなたのクローゼットを見える化」するための「JUSCLO」は、ユ... 文:武者良太 人気ブランド品なら買い取ってくれる 「あなたのクローゼットを見える化」するための「JUSCLO」は、ユーザーが持つ様々なファッションアイテムを利用頻度と共に登録できるアプリだ。現在所有しているアイテムを一覧表示できるため、似たようなアパレル・シューズなどを新たに買ってしまうような無駄遣いを防げる。 登録項目は利用回数、最終利用日、購入価格、ブランドやサイズなど。日々のコーディネートに組み込んだらその都度、データを更新していこう。そうすることによって、高頻度で使いまわしている汎用性の高いアイテムとかどうかが見えてくる。 もし、ほとんど使っていないア

                                                                            これで無駄な衝動買いともおさらば!クローゼット管理アプリ「JUSCLO」|FINDERS
                                                                          • BEPPU PROJECTは「ソーシャルビジネス」である【連載】「ビジネス」としての地域×アート。BEPPU PROJECT解体新書(1)|FINDERS

                                                                            BEPPU PROJECTは「ソーシャルビジネス」である【連載】「ビジネス」としての地域×アート。BEPPU PROJECT解体新書(1) BEPPU PROJECTは、『混浴温泉世界』『国東半島芸術祭』『in BEPPU』などアートフェスティバルの企画・運営や地域産品のプロデュース、企業へのコンサルタント業務など、アートやクリエイティブを軸にさまざまな活動を展開しています。その発起人であり、代表理事の山出淳也が、アートと地域を接続する活動について語り、よりよい未来を考える連載。 第1回目は自己紹介を兼ねて、自身のこと、そしてBEPPU PROJECTの事業展開やビジョンをご紹介します。 構成:田島怜子(BEPPU PROJECT) 山出淳也 NPO法人 BEPPU PROJECT 代表理事 / アーティスト 国内外でのアーティストとしての活動を経て、2005年に地域や多様な団体との連携に

                                                                              BEPPU PROJECTは「ソーシャルビジネス」である【連載】「ビジネス」としての地域×アート。BEPPU PROJECT解体新書(1)|FINDERS
                                                                            • 社員も取引先も“ライバル企業”も出演者!「有隣堂しか知らない世界」が示す企業YouTubeチャンネルの可能性|FINDERS

                                                                              EVENT | 2023/03/17 社員も取引先も“ライバル企業”も出演者!「有隣堂しか知らない世界」が示す企業YouTubeチャンネルの可能性 企業の広報・ブランディング・PRの手段として定番化しつつあるYouTubeチャンネル。オウンドメディアやTwitterな... 企業の広報・ブランディング・PRの手段として定番化しつつあるYouTubeチャンネル。オウンドメディアやTwitterなどに加えて、YouTubeで自社の動画コンテンツを配信する企業は目に見えて増えた。株式会社エビリーの調査によると、YouTubeにおける国内企業チャンネルの総再生数は、2016年の179億回から2020年には437億回までに増加している。 いまやYouTubeは戦国時代。企業だけでなく一般人、芸能人、メディアなどざまざまなチャンネルが入り乱れる。効率よく視聴者を増やし、本来の事業に活かすことができる企

                                                                                社員も取引先も“ライバル企業”も出演者!「有隣堂しか知らない世界」が示す企業YouTubeチャンネルの可能性|FINDERS
                                                                              • 洋服の収納に革命を。引き出しを不要にするハンガー「oneger」|FINDERS

                                                                                ITEM | 2020/02/14 洋服の収納に革命を。引き出しを不要にするハンガー「oneger」 文:三浦一紀 ジャケットもパンツも掛けられてクローゼットがスッキリ クローゼットに洋服が入りきらなくて困っている、と... 文:三浦一紀 ジャケットもパンツも掛けられてクローゼットがスッキリ クローゼットに洋服が入りきらなくて困っている、という一人暮らしの人は多いだろう。上着やシャツはクローゼットにハンガーで掛けて、パンツなどは引き出しに収納というスタイルが一般的だが、すぐにクローゼットがいっぱいに…。 そんな洋服の収納の効率を大幅にアップするのが、一筆書きのようなデザインのハンガー「oneger」だ。 このハンガーは上着やシャツだけではなく、パンツやスカートなども掛けられるデザインとなっている。通常引き出しに収納するパンツ類をハンガーに掛けられるため、引き出しが不要になり、クローゼットの

                                                                                  洋服の収納に革命を。引き出しを不要にするハンガー「oneger」|FINDERS
                                                                                • マイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画の真偽に迫る!【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(10)|FINDERS

                                                                                  マイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画の真偽に迫る!【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(10) 過去の連載はこちら マイケル・ジャクソンの性的虐待疑惑に迫った告発ドキュメンタリー『Leaving Neverland』は今年1月のサンダンス映画祭で初公開された後、3月にアメリカのケーブルテレビ局HBOで放送され、その内容を巡って世界中で物議を醸した。日本でも6月7日よりNetflixで日本語字幕付きで配信されている。そこで今回、日本屈指のマイケル・ジャクソン研究家である西寺郷太さんに、ドキュメンタリー映画の内容も含めて、一連のマイケル騒動についてズバリ聞いてみた。 聞き手:米田智彦 文・構成:久保田泰平 写真:有高唯之 西寺郷太(にしでらごうた) 1973年、東京生まれ京都育ち。早稲田大学在学時に結成し、2017年にメジャー・デビュー20周年を迎えたノーナ・リーヴスのシンガー

                                                                                    マイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画の真偽に迫る!【連載】西寺郷太のPop’n Soulを探して(10)|FINDERS

                                                                                  新着記事