並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

FUJITSUの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • NHKがSNS時代の令和に平成のノリで昭和の幻影を追いかける新「プロジェクト」Xを敢行している件

    富士通株式会社(Fujitsu Limited)公式 @FujitsuOfficial スーパーコンピューター「#富岳」の先代となる、「京」の開発に挑んだ技術者のストーリーが放送されます。ぜひ、ご覧ください! NHK:新プロジェクトX ~挑戦者たち~ 世界最速へ 技術者たちの頭脳戦 ~スーパーコンピューター「京」~ 日程:6月15日(土) 19:30~20:15 okt.to/YdAXab 2024-06-11 16:00:19 Takashi I @DAHL_SAM プロジェクトX見た。京の開発責任者で、その後富士通と道を違えた父が一切出ず、直属の上司や部下で、今も富士通との関わりが深い人たちのみが登場する内容には、家族としては非常に複雑な気持ちである。集合写真で真ん中でガッツポーズ決めてたのに。 2024-06-15 20:22:21

      NHKがSNS時代の令和に平成のノリで昭和の幻影を追いかける新「プロジェクト」Xを敢行している件
    • 2位とはなんだったのか

      anond:20240625171138 2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問の発言で非常に曰く付きとなったアレだ。 ところが最近、13年も経ってまだなおナゼ「2位」という言葉が出てきたかが理解できてない人がかなりいる事を知った。 それどころか、事業仕分けによって日本のHPC分野が衰退したなどという認識まで飛び出す始末である。 ただ、資料もなしにどこが変だと言っても仕方あるまい。何がどうして「2位」なのか、少し語ろうじゃないか。 アーキテクチャ初期の次世代スーパーコンピュータ (この時点では名前が付いていなかったが、以下わかりやすく京と呼ぶ) 計画 は、補助金を投入してのHPC産業育成に目を向けられていた[1]。世界一の性能を出していた海洋研究開発機構の地球シミュレータが、NECのSXシリーズをベースにしたベクトル型であり、ベクト

        2位とはなんだったのか
      • 世界初の技術で企業ニーズに対応した特化型生成AIを自動生成!エンタープライズ生成AIフレームワークを提供 : 富士通

        PRESS RELEASE 2024年6月4日 富士通株式会社 世界初の技術で企業ニーズに対応した特化型生成AIを自動生成! エンタープライズ生成AIフレームワークを提供 ナレッジグラフで構造化した膨大な企業データから生成AIの高信頼な出力を実現 当社は、企業における生成AIの活用促進に向けて、多様かつ変化する企業ニーズに柔軟に対応し、企業が持つ膨大なデータや法令への準拠を容易に実現するエンタープライズ生成AIフレームワークを開発し、2024年7月よりAIサービス「Fujitsu Kozuchi」のラインナップとして順次提供を開始します。 近年、汎用の対話型LLMだけでなく、様々な特化型生成AIモデルが開発されていますが、特に企業においては、企業で必要とされる大規模データの取り扱いが困難、生成AIがコストや応答速度をはじめとする多様な要件を満たせない、企業規則や法令への準拠が求められること

          世界初の技術で企業ニーズに対応した特化型生成AIを自動生成!エンタープライズ生成AIフレームワークを提供 : 富士通
        • 富士通の福田CIOが語ったServiceNowとの戦略的提携と社内の成果

          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は、5月にServiceNowが米国ラスベガスで開催した年次イベント「Knowledge 2024」で、ServiceNowとの戦略的提携を発表した。ServiceNowの顧客でもある富士通は、自社の経験とノウハウを生かして、同社の顧客へ導入支援をするほか、共同ソリューションの開発も行うという幅広いものだ。両社の提携は米国で発表され、日本では大手の富士通だが、グローバルでは競争環境が異なる。ServiceNowとの提携はグローバル強化の意味合いもあるようだ。 イベントのセッションで講演した富士通 執行役員常務 最高情報責任者(CIO) 兼 最高デジタルトランスフォーメーション責任者(CDXO)補佐の福田譲氏は、富士通社内におけるS

            富士通の福田CIOが語ったServiceNowとの戦略的提携と社内の成果
          • 最近(~2024年5月)公開された LLM の性能を ELYZA-tasks-100 で比較してみた - Qiita

            TL;DR 海外勢: Microsoft の Phi-3 は日本語応答性能も高い。Apple の OpenELM は日本語未対応 国内勢: Karakuri LM 8x7B は Phi-3 small とほぼ互角の性能、Fugaku LLM 13B は日本語の理解能力はありそうだが ELYZA-tasks-100 の得点は伸びず はじめに 前回の記事では、2024年4月にリリースされた LLM 3種(Llama3, Command R+, Phi-3 mini)に焦点をあてて、ELYZA-tasks-100 によるベンチマーク評価の結果をご紹介しました。 その後も国内・海外から続々とモデルがリリースされているので、今回はそれらを比較してみたいと思います。評価するのは次のモデルです。 Phi-3 small/medium OpenELM Fugaku LLM 13B Instruct Kar

              最近(~2024年5月)公開された LLM の性能を ELYZA-tasks-100 で比較してみた - Qiita
            • 268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Finds

              268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Finds Study consisting of 600 UK and US software engineers finds projects adopting Agile Manifesto practices are 268% more likely to fail than those which do the opposite.Research demonstrates how Agile software project failure rates can be cut 6.5x using a new Impact Engineering methodology.Adopting Impact Engineering could save $115bn

                268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Finds
              • 富士通が全社規模で自動化を拡大 生産効率40%向上を目指す

                2024年5月23日、全社的なDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトの一環として、富士通がAIを活用した自動化ツールを全社規模で採用したと発表した。 富士通が採用した「AIを活用する自動化ツール」とは? 富士通は、デジタル時代における競争力強化を目指し、2020年10月から全社的なDXプロジェクト「フジトラ」(Fujitsu Transformation)を推進している。同プロジェクトは富士通の製品やサービス、ビジネスモデルに加えて、事業プロセスや組織、企業文化を根本から変革することを目的としている。 同社はビジネスを変革する上でAIを活用した自動化の価値を重視し、グローバルビジネス全体に拡大するため、フジトラプロジェクトのソリューションパートナーの1社としてUiPathを選択した。2017年以降、世界の140以上の部門でUiPathのソリューションを使用し、時間短縮を実現し

                  富士通が全社規模で自動化を拡大 生産効率40%向上を目指す
                1