並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 102件

新着順 人気順

HAMLの検索結果41 - 80 件 / 102件

  • 週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今週は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

      週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社
    • 入社4年目の元新卒エンジニアが今までを振り返ってみた

      この記事の概要 新卒エンジニアのY.Oの自己紹介 入社後苦労した事 コードレビューとは何か コードレビューの回数を減らすために行っている対策。ご挨拶こんにちは! TAXELチームに配属された新卒エンジニアのY.Oです!今回は、私が入社してから味わったコーディングの苦労とその対策について、というテーマの記事です。が、その前にちょっとだけ、私の自己紹介をさせてください。私は現在、TAXELというレコメンドエンジンの開発を行っています。レコメンドエンジンとは何か簡単に説明すると、「この記事を見た人にはこの記事もオス... 記事からご想像出来る通り、私は新卒エンジニアとしてGMOアドマーケティングに入社しました。 今回、入社後3年が経過したのを契機に、この3年間の振り返りを記事にさせて頂こうと思います。 自己紹介 レコメンドウィジェットのTAXELの開発に3年間携わってきた元新卒エンジニア。 離脱

        入社4年目の元新卒エンジニアが今までを振り返ってみた
      • 週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社

        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ。 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 VSCodeのRubyデバッガextension「VSCode rdbg Ruby Debugger」 元記事: ruby / vsco

          週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社
        • Devise入門 64のレシピ - 猫Rails

          環境 第1章 Deviseをはじめよう 001 Deviseを使ってみよう 002 ヘルパーを使ってみよう 第2章 モジュールを使う 003 モジュールとは? モジュールの種類 モジュールのカラム モジュールのルーティング モジュールのコントローラーとビュー モジュールのメソッド モジュールのメール送信 モジュールの設定 004 Registerableモジュール コントローラーとルーティング 設定 参考 005 Database Authenticatableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 006 Rememberableモジュール カラム 設定 メソッド 参考 007 Recoverableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 008 Validatableモジュール バリデーション項目 設定 参

            Devise入門 64のレシピ - 猫Rails
          • 週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか|TechRacho by BPS株式会社

            2020.12.08 週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 今回は、BPS昼の定例勉強会でつっつき会を行いました。 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式の更新情報から見繕いました。 元記事: New Active Record and Action View capabilities, bug fixes and mo

              週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか|TechRacho by BPS株式会社
            • 静的サイトジェネレーターを比較して再びHugoにした理由(2021年版)

              この記事は最終更新日から一定の時間が経過しています。情報が古くなっている可能性があるため注意してください。 2年前に静的サイトジェネレータ(SSG)を比較しました。やはり動的プログラム(代表例 WordPress)のようにセキュリティリスクとイタチごっこになる仕組みと違って、純粋なHTMLページでしかないSSGは運用面の負担が少なくていいなと身にしみて感じます。 静的サイトジェネレーターの比較とHugoに決めた理由(2019年版) | Web勉強ノートブック 以前結論を出した通り静的サイトジェネレーター Hugo で全く問題なかったのですが、サイトのレイアウトを変更しようと思ったこのタイミングで他の技術にも触れておこうと思い最近の動向(2021年10月時点)をチェックしましたので、改めてアップデートしたいと思います。 なお、静的サイトジェネレーター全体の動向比較というよりも、特定の条件に絞

                静的サイトジェネレーターを比較して再びHugoにした理由(2021年版)
              • プログラミング学習、最初はどの言語を選ぶべき?未経験者向けに解説 - paiza times

                こんにちは。倉内です。 初めてプログラミングを学ぶとき、どのプログラミング言語を選ぶといいでしょうか? とりあえず体験してみたいだけであれば学習コストが低いものを選ぶのがいいと思います。また、やりたいこと(たとえば、Webサービス作りたい、機械学習やりたい、ゲーム開発したいなど)があるなら、もちろんそれを実現するのに適した言語やフレームワーク、周辺技術を学ぶほうがいいでしょう。楽しく学び続けるためには大切なことです。 しかし、プログラミングを学習して未経験からITエンジニアを目指そうと考えているなら、「そのプログラミング言語は業務において需要があるか?」つまり「未経験でも応募できる求人が多いか?」という視点を持ってみてもいいかもしれません。特に、新卒や第二新卒ではなく中途採用で未経験からITエンジニアになる場合、実務経験を売りに転職できるわけではないので、需要が極端に少ないものを学んでもそ

                  プログラミング学習、最初はどの言語を選ぶべき?未経験者向けに解説 - paiza times
                • プログラミング学習歴1ヶ月半からWebアプリを開発してみた - Qiita

                  1.はじめに 2020年8月からプログラミング勉強を勉強していますが、約1ヶ月かけてWebアプリを開発しました。勉強する前はこんな状態でした。 ・HTML、CSSはうっすらと名前を聞いたことがある ・現職ではWord、Excelぐらいしか使用していない ・寿司打で3000円コースすらクリアできない この状態から1ヶ月半学習しほぼ独学でWebアプリを開発をしました。 (一応10月から侍エンジニア塾にレッスンを受けていますが、アプリ開発前の基礎的な部分は独学で学習したこと、アプリ開発においては技術的な質問の回答、コードのレビューをインストラクターにしていただきましたが、アプリの方向性など大半は独自で考えたことを考慮してほぼ独学という言葉を使いました。) 学習歴1ヶ月半の実力を記録として残したくて記事にしました。 2.自己紹介 年齢:32歳 職業:プラント設計 未経験からエンジニア転職目指して勉

                    プログラミング学習歴1ヶ月半からWebアプリを開発してみた - Qiita
                  • Welcome to Matestack | 3.0 | Matestack

                    Matestack - a UI framework for Rails - enables Rails developers to craft maintainable, component based web UIs in pure Ruby. UI code becomes a native and fun part of your Rails app. --> Use more Ruby and less of everything else (ERB/HAML/SLIM, JavaScript, CSS).

                      Welcome to Matestack | 3.0 | Matestack
                    • 週刊Railsウォッチ(20200330前編)Active Record Doctorで診断、Webpacker 5、GitHubのViewComponentとRails 6.1の3rd-party component frameworkほか|TechRacho by BPS株式会社

                      2020.03.30 週刊Railsウォッチ(20200330前編)Active Record Doctorで診断、Webpacker 5、GitHubのViewComponentとRails 6.1の3rd-party component frameworkほか こんにちは、hachi8833です。 つっつき前ボイス:「このところフルリモートで自宅作業していると、つい人と口をきくのを忘れちゃいそうになるので、つっつき会参加します」「そんなに」「ゴミ捨て以外まったく外に出ませんでした」「ほぼパーフェクト」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓

                        週刊Railsウォッチ(20200330前編)Active Record Doctorで診断、Webpacker 5、GitHubのViewComponentとRails 6.1の3rd-party component frameworkほか|TechRacho by BPS株式会社
                      • 静的サイトジェネレータ 11ty を使いながら説明してみる

                        はじめに 静的サイトジェネレータをいろいろ調べているうちに 11ty というものを知り、1 度使ってみました。 その際、日本語ドキュメントが少なかったので公式ドキュメントを読んで学んだことをまとめます。 「よし!記事書くか!」となったところ何と 2 週間前にv2.0.0が登場したことを知り、もう一度ドキュメントを読む羽目になりました。 内容が間違っていないかできる限り確かめたつもりですが、間違いがあったらご指摘ください。 11ty とは シンプルな静的サイトジェネレータです。 古くて温もりのある Jekyll の代替というのがコンセプトっぽいです。 2023 年 2 月 26 日時点で Github のスター数は 13,285 個で、Jamstack な SSG の中では 15 番目に多いです。(1 位は Next.js の 97,399 個、因縁の Jekyll は 4 位で 45,69

                          静的サイトジェネレータ 11ty を使いながら説明してみる
                        • HerokuのEco DynoとPostgres Miniプラン(低額プラン)に移行してみた - give IT a try

                          はじめに みなさんもすでにご存じかもしれませんが、これまで無料で使えていたHerokuが有料化されます。 このあたりの話は以前、以下のエントリにまとめました。 blog.jnito.com そのときすでに「低額のEco DynoとPostgres Miniというプランが提供されるらしい」という話を書いていました。 ちょうど今朝、そのEco DynoとPostgres Miniが利用可能になったというアナウンスがあったので、さっそく移行してみました。 blog.heroku.com 移行の方法は結構簡単です。 上記の公式ブログを読むとだいたいわかると思いますが、このブログでも手順を解説しておきます。 免責事項 このエントリの手順や情報に何か致命的な間違いがあっても筆者は責任を取りません。 Herokuの公式ブログ・公式ヘルプの内容が正だという前提で読んでください。 その前に:Eco Dyno

                            HerokuのEco DynoとPostgres Miniプラン(低額プラン)に移行してみた - give IT a try
                          • GitHub Trending RSS

                            GitHub Trending RSS Star The latest build: 7 October, 2023 All Languages Unknown Languages Unknown languages 1C Enterprise 2-Dimensional Array 4D ABAP ABAP CDS ABNF ActionScript Ada Adblock Filter List Adobe Font Metrics Agda AGS Script AIDL AL Alloy Alpine Abuild Altium Designer AMPL AngelScript Ant Build System Antlers ANTLR ApacheConf Apex API Blueprint APL Apollo Guidance Computer AppleScript

                            • 週刊Railsウォッチ(20210419前編)RailsのN+1クエリを定番以外の方法で修正する、GitLabのセキュリティ修正リリースほか|TechRacho by BPS株式会社

                              こんにちは、hachi8833です。RailsConf 2021をすっかり見逃してました😇。 We must and will do better in the future. pic.twitter.com/qYTF7ljUX5 — RailsConf (@railsconf) April 9, 2021 つっつきボイス:「RailsConf 2021、そういえば開催時期だったか」「つっつき中の今日(04/15)がラス日でした🙇」「キーノートのページにコミットでよく見かける顔が並んでますね」 サイト: RailsConf 2021 セッション: Sessions | RailsConf 2021 - 60件 ワークショップ: Workshops | RailsConf 2021 -- 11件 「RailsConf 2021のfaqを見た感じでは有料イベントのようですね」「あ、そうでし

                                週刊Railsウォッチ(20210419前編)RailsのN+1クエリを定番以外の方法で修正する、GitLabのセキュリティ修正リリースほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • 実録!俺が観たフィヨルドブートキャンプと業務未経験のエンジニア1ヶ月目 - Leap of faITh

                                こんにちは。 就職してから映画を観る本数が激減したいっしーです。 この記事は、フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2022の5日目の記事として書いています。 Part1はこちら。 何の記事? あんた誰? フィヨルドブートキャンプについて プラクティス 「技術を学習する経験を積む」 チーム開発 プラクティス以外の経験 就職 Webエンジニアとして1ヶ月働いてみて 最初のタスク もうちょっとだけ会社の話 とっても参考になるよ 何の記事? プログラミングスクールのフィヨルドブートキャンプについて Webエンジニアとして1ヶ月働いてみて などについて書いた記事です。 以下の方に参考になるかもしれません。そうであれば幸いです。 フィヨルドブートキャンプに参加を検討している方 業務未経験でエンジニア就職を希望する方 あんた誰? 筆者はプログラミングスクールのフィヨル

                                  実録!俺が観たフィヨルドブートキャンプと業務未経験のエンジニア1ヶ月目 - Leap of faITh
                                • 週刊Railsウォッチ(20210601後編)Python使いから見たRuby、MySQLのインデックス解説、GitHubが採用したOpenTelemetryほか|TechRacho by BPS株式会社

                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 書籍『Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門』 つっつきボイス:「前回の銀座Rails#33でこの本の著者がmrubyのプレゼ

                                    週刊Railsウォッチ(20210601後編)Python使いから見たRuby、MySQLのインデックス解説、GitHubが採用したOpenTelemetryほか|TechRacho by BPS株式会社
                                  • 週刊Railsウォッチ(20210426前編)Hotwireの詳細な解説記事3本、Rails 7に入る予定の機能ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                                      週刊Railsウォッチ(20210426前編)Hotwireの詳細な解説記事3本、Rails 7に入る予定の機能ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                    • 週刊Railsウォッチ(20210413後編)RubyMineのRBSサポートとCode With Me、GitHub ActionとDockerレイヤキャッシュほか|TechRacho by BPS株式会社

                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 RubyMineがRBSに対応 元記事: RubyMine 2021.1 の新機能 つっつきボイス:「お〜、Ruby 3のRBSがRuby

                                        週刊Railsウォッチ(20210413後編)RubyMineのRBSサポートとCode With Me、GitHub ActionとDockerレイヤキャッシュほか|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 週刊Railsウォッチ(20210427後編)RactorでUDPサーバーを作る、JSONシリアライザalba gem、AppleのAirTagほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Ruby 3でコアクラスをサブクラス化したときの挙動が変わった件について(Ruby Weeklyより) 元記事: Ruby 3.0 cha

                                          週刊Railsウォッチ(20210427後編)RactorでUDPサーバーを作る、JSONシリアライザalba gem、AppleのAirTagほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 10年モノWebフロントエンドの改善に立ち向かう | Wantedly Engineer Blog

                                          こんにちは。Wantedly で Frontend Chapter Lead をしている原 剛士(@chloe463)です。この記事では、Wantedly のフロントエンドが抱える課題とそれを解決するための戦略や方針について紹介します。先日開催された JSConf JP 2022 のスポンサーLTでざっくりと同じような話をしたのですが、5分という短い発表時間では伝えきれなかった詳細まで踏み込んで説明しようと思います。 目次 Wantedly のフロントエンドの歴史と現状 我々が目指す理想郷 理想郷へ至る道Web アプリとシステムをつなぐ GraphQL gateway の整備 Ruby on Rails に乗っている主要機能の段階的な React 化 分離した Web アプリでの生産性向上のための基盤整備 Wantedly のフロントエンドの歴史と現状 Wantedly は10年以上運営し

                                            10年モノWebフロントエンドの改善に立ち向かう | Wantedly Engineer Blog
                                          • 週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストから見繕いました。Changelog更新はほとんどありませんでした。 コ

                                              週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                            • Introduction to Phlex

                                              Phlex 💪Phlex is a Ruby gem for building fast object-oriented HTML and SVG components. Views are described using Ruby constructs: methods, keyword arguments and blocks, which directly correspond to the output. For example, this is how you might describe an HTML <nav> with a list of links: class Nav < Phlex::HTML def template nav(class: "main-nav") { ul { li { a(href: "/") { "Home" } } li { a(href:

                                              • Auth0 料金試算 [BtoC 編] | CodeNote

                                                カテゴリー アクセス解析 (2) Analysis (1) Android (7) Apache (6) API (2) Amazon Web Services (66) CloudSearch (1) EC2 (3) RDS (1) SES (1) Backbone.js (1) BigQuery (1) Blockchain (3) Blogger (1) Book (119) Bootstrap (4) Configuration Management (3) Cacti (1) Capistrano (2) CentOS (15) Chef (1) Chrome (10) ClamAV (1) CMS (2) CODA (1) CoffeeScript (1) CORESERVER (4) 仮想通貨 (1) CSS (22) Sass (6) CSV (1) DNS (1) 資料

                                                  Auth0 料金試算 [BtoC 編] | CodeNote
                                                • Rails7とInfoldを使って管理画面を素早く作る - Qiita

                                                  はじめに Railsエンジニアの皆さん、管理画面作るときはどうしていますか? ActiveAdminなどの管理画面系Gemを使うのも手ですが、 DSLでカスタマイズするのが辛い 欲しい機能が実現できないことがある デザインがあまり好みでない 私個人はこんな理由で、既存のGemは使わず、イチから開発していました。しかし、都度イチから開発するのは非効率ですし、管理画面は共通化できる要素が多いことも特徴です。 そこで、自作フレームワークを作って開発を効率化してきました。この仕組みが私自身の開発を大きく改善できたので、是非みなさんにも共有したいと思い、Gemにして公開しました。 今回はこのGem Infold の使い方をご紹介いたします。 どんなツール? まずは こちらのデモサイト をご参照ください。 このアプリは、 Gemから自動生成した機能だけで構築 しています。 ツールの特徴 以下をテーマと

                                                    Rails7とInfoldを使って管理画面を素早く作る - Qiita
                                                  • MedPeerをVue 3にアップデートしました🥳 - メドピア開発者ブログ

                                                    こんにちは、MedPeerのフロントエンド開発を主に担当している森田です。 MedPeer( https://medpeer.jp )ではVue 2 系を長らく利用してきましたが、公式からの発表の通り 2023年12月31日 でEOLとなっております。 With 2024 almost upon us, we would like to take this opportunity to remind the Vue community that Vue 2 will reach End of Life (EOL) on December 31st, 2023. https://blog.vuejs.org/posts/vue-2-eol EOLを迎えても直ちにセキュリティリスクに晒される可能性は少ないとは思いますが、 MedPeerは医療を扱うサービスの特性上セキュリティリスクは最小限に抑

                                                      MedPeerをVue 3にアップデートしました🥳 - メドピア開発者ブログ
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20201021後編)webpack 5リリースでWebpacker対応開始、AWS Lambda Extensions発表、Pythonにマクロ構文追加提案ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.10.21 週刊Railsウォッチ(20201021後編)webpack 5リリースでWebpacker対応開始、AWS Lambda Extensions発表、Pythonにマクロ構文追加提案ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ※今回録音に失敗したため、つっつきボイスがいつもより短めとなっております🙇。 ⚓Ruby ⚓ victor: SVGを生成するRuby DSL(Ruby Weeklyより) 「RubyのDSLで絵を描けるそうです↓」「SVGもテキストで描画す

                                                        週刊Railsウォッチ(20201021後編)webpack 5リリースでWebpacker対応開始、AWS Lambda Extensions発表、Pythonにマクロ構文追加提案ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • 週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                                                          週刊Railsウォッチ(20210614前編)Pumaのgraceful restart、partial_writesコンフィグが非推奨化、Active Recordの楽観的ロックほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • CodePenとは?使い方/埋め込み方法/ライセンス表記を画像付きで解説 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                          「ブログにソースコードを埋め込みたいけど、何かよい方法はないかな?」 「CodePenって何なの? どんなことができるのか知りたい!」 「CodePenの使い方やWebサイトにソースコードを埋め込む方法が知りたい!」 プログラミングをしている人は、自分の書いたソースコードを共有したり、自分の運営するブログやWebサイトで解説記事を書いたりすることも多いでしょう。 ソースコードを共有するのにおすすめなのが、いまや多くの技術系ブロガーも愛用する『CodePen(コードペン)』です。 本記事では、CodePenについて以下3点を中心に解説します。 CodePenでできること CodePenの使い方 他人の作ったCodePenを引用する際の注意点 CodePenでできること CodePenはWebブラウザ上でHTML/CSS/JavaScriptなど、主にフロントエンド言語のコーディングができるサ

                                                            CodePenとは?使い方/埋め込み方法/ライセンス表記を画像付きで解説 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                          • 週刊Railsウォッチ(20210407後編)エイプリルフールのRuby構文プロポーザル、AWSのVPC Reachability Analyzerほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 エイプリルフールのRuby構文2つ Rubyに新しい構文が来た!「プロを目指す人のためのRuby入門」も加筆修正しないとw https:/

                                                              週刊Railsウォッチ(20210407後編)エイプリルフールのRuby構文プロポーザル、AWSのVPC Reachability Analyzerほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 【PageSpeedInsights】分析方法と改善方法 (LCP改善で38点→97点へ) - Qiita

                                                              LCPのスコアが最重要 3年間スコアに悩まされてましたが、集中的に改善を行い97点まで上げました。 基本的なウェブサイトの分析方法を知り、着実に改善する方法をまとめます。 振り返ると LCP のスコアが最重要項目でした。 他の指標は LCP のスコアを上げるための補助項目な側面が多いため、LCPに着目して改善しましょう PSI改善の基礎が解ってる人は レンダリング改善をご覧ください 他の項目はみなさん見飽きてることでしょう 基礎がわかってる人はレンダリング改善をご覧ください。 スコア改善の順序 スコア改善はこの順番でやると挫折しないのでおすすめです。 ファイル容量 (多分もうみなさん恐らくやってますよね!) サーバ応答速度 (ここもN+1とかも恐らくやってますよね!) レンダリング → ここが課題 今回の記事ではこの3点を軸に改善方法をまとめていきたいと思います。 恐らくファイル容量とサー

                                                                【PageSpeedInsights】分析方法と改善方法 (LCP改善で38点→97点へ) - Qiita
                                                              • 11ty(eleventy)で静的サイト構築

                                                                Githubの★の数などで静的サイトジェネレーターを比較できる StaticGenを見ていたら、Nunjucksが使える 11ty(eleventy)というのを見つけました。 そういうわけでオオコシです。 静的サイトジェネレーターというと Jekyll や Hexo などが有名かと思うんですが、11tyは Google Open Source Award にも選ばれており、テンプレートは Nunjucks だけでなく Liquid / PUG / Mustache / Handlebars / EJS / HAML / JavaScript Template Literals、もちろんHTMLやMarkdown が使えるので、例えば Nunjucks やめて PUG 使いたい!っていうケースにも対応できるし、A simpler static site generator. って書いてあるし

                                                                  11ty(eleventy)で静的サイト構築
                                                                • 週刊Railsウォッチ(20210518後編)RubyのGCを深掘りする、Psych gemのbreaking change、11月のRubyConf 2021ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 RubyのGCを深掘り Link: Ruby Garbage Collection Deep Dive: Compaction | Jem

                                                                    週刊Railsウォッチ(20210518後編)RubyのGCを深掘りする、Psych gemのbreaking change、11月のRubyConf 2021ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 週刊Railsウォッチ(20210420後編)ShopifyのJITコンパイラYJIT、PicoRuby、DynamoDBの3つの制約ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 YJIT: もうひとつのJITコンパイラ(Ruby Weeklyより) 元記事: YJIT: Building a New JIT Com

                                                                      週刊Railsウォッチ(20210420後編)ShopifyのJITコンパイラYJIT、PicoRuby、DynamoDBの3つの制約ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 【初心者向け】Railsのアップデートのやり方を簡単に習得しよう(Rails 5.2.2へのアップデート) - 世界が幸せで在ります様に

                                                                      rails5.2.2がリリースされました。 今回は、初心者向けにrailsのアップデートのやり方を簡単に記事にしてみました。 実際に、アップデートは誰もが通る道なのでその手順をまとめてみましたので、時間を見つけて是非アップデートしてみましょう。本当に簡単にできてしまいます。 公式を見る 環境 手順 Gemfileを変更する コマンドを打つ メッセージ bundle updateとはなんなのかについて軽く書いておきます actionviewをupdateに追加 メッセージ activemodelをupdateに追加 メッセージ activesupportをupdateに追加 メッセージ actionpackをupdateに追加 メッセージ railtiesをupdateに追加 メッセージ activerecordをupdateに追加 あとがき 公式を見る rubyonrails.org 確か

                                                                        【初心者向け】Railsのアップデートのやり方を簡単に習得しよう(Rails 5.2.2へのアップデート) - 世界が幸せで在ります様に
                                                                      • デプロイ直後Railsアプリへの一部のアクセスが非常に遅かった問題に関する調査の流れ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                                        こんにちは、@color_boxです。 仕事中に見つかったちょっとした問題とその解決の道程について書いてみようかと思います。 どなたかの参考になれば幸いです。 問題概要 デプロイ直後のRailsアプリで問題が発生。 アプリへの特定のアクセスが極端に遅いが、一定時間経つと直る という内容。 問題となっていた箇所はarticle/editといったごく普通のeditアクションで、アクセスしてみても普通にレスポンスが返ってきます。 報告直後は特におかしくは見えないため一旦保留することにしました。 その後、デプロイ直後にのみ当該アクション遅くなるということに気が付きます。 その問題発生時は通常1,000msかからないようなアクションが何故か8,000msかかるという状態になっていました。 調査の流れ 問題とその再現方法が判明したので、なぜこれが起こっているのかを調査します。 下記のようなことを試して

                                                                          デプロイ直後Railsアプリへの一部のアクセスが非常に遅かった問題に関する調査の流れ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                                        • Ruby on Rails,AWS, Docker, CircleCIでポートフォリオを作成してみた - Qiita

                                                                          初めに 今回はRuby on Railsをメインに、AWS,Docker,CircleCIなど近年人気の高まっているインフラ技術を使用してポートフォリオを作成してみました。 本記事では、実装した機能や苦労した点、参考にした記事などを紹介していきたいと思います。 皆様のポートフォリオ作りに少しでもお役に立てれば幸いです。 今後、ポートフォリオをアップデートした際にはこちらの記事も随時アップデートしていきます。(2021年1月26日時点) アプリの概要 レシピと料理に使った材料の投稿ができるアプリです。 レシピに乗っているあの材料はどこで手に入るんだろう?? 料理初心者の誰もが感じる疑問を解消すべく、レシピ投稿機能のほか、料理に使用した材料の購入場所を投稿できるアプリを製作しました。 URLは下記になります、よかったら見て行ってください! URL: https://www.cooknavi.x

                                                                            Ruby on Rails,AWS, Docker, CircleCIでポートフォリオを作成してみた - Qiita
                                                                          • サーバーサイドエンジニアとして2023年に使った技術と来年の目標 | うなすけとあれこれ

                                                                            4年目 今年は契約先が変わったのですが、新規契約先を探しているときに、「こういうのがあると非常に助かる」という声を頂いたので今年もやっていきます。 サーバーサイドエンジニアとして2020年に使った技術 サーバーサイドエンジニアとして2021年に使った技術と来年の目標 サーバーサイドエンジニアとして2022年に使った技術と来年の目標 これまではこんな感じでした。 例によって冒頭の画像はwakatimeによる2023年1月1日から12月18日までのプログラミング言語使用率です。2位のOtherですが、内訳を見てみるとRBSやqlogやHamlやJsonnetでした。ReasonとなってるのはReasonでなく、Re:VIEWの .re がそう判定されているようです。(この統計には仕事で触れた言語は含まれていません) 立場(毎年同様) フリーランスで、主にRailsやAWSを使用しているサービス

                                                                              サーバーサイドエンジニアとして2023年に使った技術と来年の目標 | うなすけとあれこれ
                                                                            • Visual Studio Code Remote - Containers拡張を使ってRailsアプリをコンテナ内で開発する

                                                                              最近だとかなり多くのプロジェクトでDockerが使われていると思いますが、Dockerの使い方にもいくつか派閥があります。 本番環境だけDockerコンテナで動かす 開発環境のミドルウェア(MySQLとかRedisとか)だけDockerコンテナで動かす 開発環境のrailsもDockerコンテナで動かす(rails generateとかのコマンドも含めて) 普段僕は2番の"ミドルウェアだけDockerを使う"派閥なのですが、今回3番の"railsもDockerで動かす"プロジェクトに関わる機会があったので開発環境をなるべく普段の環境と差異がないように整えてみました。 Visual Studio Code Remote - Containers とは この拡張を使うとコンテナの中にいることをほとんど意識せずに普段通りにVSCodeを使って開発をすることができるようになります。 他の拡張をコン

                                                                                Visual Studio Code Remote - Containers拡張を使ってRailsアプリをコンテナ内で開発する
                                                                              • 週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回も以下の公式更新情報の続きを追います。次の更新情報も出ましたね。 更新情報: Rails 6.

                                                                                  週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • 週刊Railsウォッチ(20201013後編)ruby-type-profilerがtypeprofにリネーム、AWS API Gatewayの実行ログは便利、M5Stackほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  2020.10.13 週刊Railsウォッチ(20201013後編)ruby-type-profilerがtypeprofにリネーム、AWS API Gatewayの実行ログは便利、M5Stackほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ruby-type-profilerがtypeprofにリネームされた つっつきボイス:「jnchitoさんの以下のツイートを見て自分もこの間ruby-type-profiler周りを触り始めたんですが、READMEに書いてある手順でうま

                                                                                    週刊Railsウォッチ(20201013後編)ruby-type-profilerがtypeprofにリネーム、AWS API Gatewayの実行ログは便利、M5Stackほか|TechRacho by BPS株式会社