並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 685件

新着順 人気順

InnoDBの検索結果1 - 40 件 / 685件

  • MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、サービス開発部の荒引 (@a_bicky) です。 突然ですが、RDBMS の既存のテーブルを見てみたら「何でこんなにインデックスだらけなの?」みたいな経験はありませんか?不要なインデックスは容量を圧迫したり、挿入が遅くなったりと良いことがありません。 そんなわけで、今回はレコードを検索するために必要なインデックスの基礎知識と、よく見かける不適切なインデックスについて解説します。クックパッドでは Rails のデータベースとして主に MySQL 5.6、MySQL のストレージエンジンとして主に InnoDB を使っているので、MySQL 5.6 の InnoDB について解説します。 InnoDB のインデックスに関する基礎知識 インデックスの構造 (B+ 木) InnoDB では B+ 木が使われています。B+ 木は次のような特徴を持った木構造です。 次数を b とすると、

      MySQL with InnoDB のインデックスの基礎知識とありがちな間違い - クックパッド開発者ブログ
    • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

      Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

      • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

        InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBはMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

          大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
        • MySQL InnoDBだけで全文検索 - SH2の日記

          実験エントリです。 予習してみる 「転置インデックス」というキーワードで検索して、しばらく勉強してみます。 転置インデックス - Wikipedia mixi Engineers’ Blog » 転置インデックスを実装しよう ASCII.jp:悟空、秘剣「転置インデックス」を手に入れる |Googleはなぜ的確に探せるのか? [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう! 転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ - 睡眠不足?! うーんなるほど。分かったような分からないような。 作ってみる とりあえず、Twitter4Jを使ってこんなデータを用意しました。ちなみに人選は漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLerのTwitterアカウントまとめ。を参考にさせていただきました。 5707049458,2009-11-14 20:28:34,sakaik,@hbstudy

            MySQL InnoDBだけで全文検索 - SH2の日記
          • 漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。

            InnoDBを使うとき、MyISAMと比較して度々やり玉に挙げられるポイントとして「COUNT()が遅い」というものがある。確かにInnoDBにおいて行数を弾き出すのにはテーブルスキャンが必要なのだが、そもそもMyISAMのCOUNT()が速い(テーブルの行数を保持してる)のが特殊なのであって、InnoDBが遅いわけではないのである。とはいえ、高速なCOUNT()については需要が多く、この問題には多くの人取り組んでおられるようだ。しかしながら、COUNT()のチューニングについては未だ語られていない点があるように見受けられるので、今日はCOUNT()のチューニングについて解説しようと思う。 COUNT(*)、COUNT(col)、COUNT(1)の違い基本的なことではあるが、COUNT(*)とCOUNT(col)では意味が異なるため、異なる結果が返される場合がある。COUNT(*)はフェッ

              漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。
            • (特にMyISAMを使っていた)ウェブ屋さんがInnoDBを使う場合の設定項目 - kazuhoのメモ置き場

              InnoDBはMyISAMと比較して安全(OSクラッシュや電源断が発生してもテーブルが壊れない)分、書き込みが遅い。データベース屋さんからすると、それは当然のことでMyISAMがおかしいんだ、ということになり、だからバッテリバックアップ機能のついたRAIDカードを使うんだ、という話になる。でも、MyISAMを使っているウェブ屋さんの現場では、場合によって多少データが消えてもかまわないから、安いハードウェアで大量のアクセスを捌きたい... って乖離があるんじゃないかなーと思ってる。 そのような場合には、my.cnf の innodb_flush_log_at_trx_commit パラメータを調整することで、MyISAMに比肩する書き込み速度を得ることができる(そのかわり、クラッシュや電源断の場合は、設定によって直近1秒以内の変更が失われる)。 他のパラメータも含めて書いておくと、データベー

                (特にMyISAMを使っていた)ウェブ屋さんがInnoDBを使う場合の設定項目 - kazuhoのメモ置き場
              • naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB

                あくまで憶測で仮説でしかないんですが。 MySQL のストレージエンジンのうち代表的な二つ、MyISAM と InnoDB はよく MyISAM: Read は速いけどテーブルロックのため並行性が低い。運用が簡単。 InnoDB: MyISAM より Read は遅いけど並行性が高い 。行レベルロックなので。あとトランザクションや外部キー制約。運用が MyISAM よりちょっとめんどくさい。 という区別がされます。ここから転じて、 MyISAM は参照系クエリが大部分を占める場合に適用すると良い。例えば blog アプリケーションとか。 InnoDB は更新系クエリが多い場合に適用すると良い。 と言わたりします。実践ハイパフォーマンスMySQL でも第2章 ストレージエンジン(テーブル型) P.30 に アプリケーションでトランザクションを使用する必要がなく、主に SELECT または I

                  naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
                • クラウド時代の新常識はこれだ!「MySQL クラウド向け InnoDB チューニング」|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                  クラウド時代の新常識はこれだ!「MySQL クラウド向け InnoDB チューニング」 こんにちは。インフラエンジニアの nobuh です。 株式会社インサイトテクノロジー様主催の db tech showcase sapporo 2015  が 9月10日、11日の2日間にわたって開催されました 。 今回、弊社も発表する機会を頂きましたので、インフラエンジニアとして日々 MySQL と格闘して培ったノウハウについてお話させて頂きました。その発表で使ったスライドがこちらです。 クラウド上の仮想サーバーを使って MySQL の管理やチューニングに日々邁進されている方々にご覧いただけると幸いです。 今までにも MySQL に関していくつか記事を掲載していますので、この機会に是非ご覧ください! → OSC2015北海道で「これだけみれば大丈夫ーCactiによるMySQLパフォーマンス監視のツボ」

                    クラウド時代の新常識はこれだ!「MySQL クラウド向け InnoDB チューニング」|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                  • MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup

                    スナップショットを使えばとある瞬間のディスクやファイルシステムのデータをいつでも後から参照することができる。しかもスナップショットの作成は一瞬だ。スナップショット機能を活用すれば最強のオンラインバックアップソリューションが出来るだろう。 しかし、スナップショットでバックアップを取るなんて危険な操作じゃないのか?!と不安に思われる方もいらっしゃるかも知れない。MySQL Serverが稼働中にいきなりデータだけをとってくるのだから、そのような疑問を持たれるのは頷ける。しかし仕組みさえ分かればスナップショットによるバックアップは怖くないということが分かるはずだ。そこで、まずはスナップショットによるバックアップの仕組みについて説明する。スナップショットを取る際の要件は次の通りである。 全てのデータを単一のボリュームに置くこと。つまり、一回のスナップショット操作でバックアップが取れることだ。 ディ

                      MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup
                    • MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio

                      photo by byte MySQLといえば、巷ではInnoDBばかり注目され、MyISAMの地下アイドル化がにわかに語られる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 まあカジュアルにストレージエンジンを変換するだけで済むなら、簡単なのです。 -- legacy_my_tableをInnoDBストレージエンジンに変換する ALTER TABLE legacy_my_table ENGINE=InnoDB; よし終わった!さあランチタイムだ! ・・・と片付けてしてしまうと、悲劇が起こるかもしれません。(>o<;) それでは本日、MyISAMからInnoDBへ移行するなら知っておきたい意外な落とし穴とTipsを紹介します。 AUTO INCREMENTの挙動が違う落とし穴 以下に該当するクエリを利用している場合には、注意が必要です。私はハマりました。 INSERT IGNORE INTO

                        MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio
                      • InnoDBのロックの範囲とネクストキーロックの話 - かみぽわーる

                        この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2013 3日目の記事です。 はじめに 以前にSELECT ... FOR UPDATEとロックの挙動 - walf443's blogの記事にTwitterで少し言及したんですが、それの補足というか、InnoDBのロックの範囲について僕はこう理解していますよという話です。 MySQLといえば、InnoDBをネットワークサーバとして使うためのフレームワークであり、SQLはInnoDBのインデックスにアクセスするためのDSLといっても過言ではないでしょう。 InnoDBのロックとはつまるところインデックス行のロックなので、InnoDBのロックの範囲を理解するためにInnoDBのインデックスについて少し前置きしておきます(だいぶ端折ったけど長くなった…)。 クラスタインデックスとセカンダリインデックス すでにInnoDBのイン

                          InnoDBのロックの範囲とネクストキーロックの話 - かみぽわーる
                        • (帰ってきた)InnoDBパフォーマンス最適化の基礎 | Yakst

                          MySQL Performance Blogの翻訳。Perconaのサポートエンジニアである筆者が、InnoDBのパフォーマンスチューニングの基礎について、ハードウェアやOSの選定からパラメータの推奨値まで解説する。 最近、2007年にPeter Zaitevが書いた「InnoDBパフォーマンス最適化の基礎」という記事を見つけた。これは素晴らしい記事で、読んでいると、MySQLとPercona Serversそして今日利用可能な全ての基盤技術に関して、6年近くの間に何が変わってきたのかを見直してみたいと思わせるものだ。 本当にたくさんのことが変わったものだ!この記事では、InnoDBの使用に効果的なパラメータの多くに、特にパフォーマンスの観点から焦点を当てる。私はサポートエンジニアで、Percona SupportではInnoDBパラメータの適切なサイズに関する質問がたくさん寄せられている

                            (帰ってきた)InnoDBパフォーマンス最適化の基礎 | Yakst
                          • インデックスとは何?MySQL(InnoDB)とPostgreSQLのインデックスの違いとは?調べてみました

                            はじめに こんにちは。calloc134 です。 前のハッカソンイベントで、UUID をプライマリキーに利用するかどうかの議論がありました。 結果的にはあまりパフォーマンス要件の高くないアプリケーションであったため、プライマリキーとして UUID を採用することにしたのですが、イベント終了後に気になったため、調査を行いました。 今回は、この調査の結果を元に、MySQL と PostgreSQL におけるインデックスの内部構造の違いと、UUID をプライマリキーにする際の問題についてまとめてみたいと思います。 インデックスの概要 インデックスとは インデックスとは、データベースのテーブルに対して、アクセスを高速に行うための指標となる構造のことです。 インデックスとは日本語で索引ですが、まさに辞書の索引のように、アクセスにおいての手助けをしてくれます。 より具体的に解説すると、データベースにお

                              インデックスとは何?MySQL(InnoDB)とPostgreSQLのインデックスの違いとは?調べてみました
                            • なぜあなたは SHOW ENGINE INNODB STATUS を読まないのか - そーだいなるらくがき帳

                              この記事は、MySQL Casual Advent Calendar 2017の20日目の記事です。 煽り気味のタイトルですがみなさん SHOW ENGINE INNODB STATUS 読んでますか? SHOW ENGINE INNODB STATUS \G 見づらいのなんとかならんのか。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2016年12月20日 わかる。でもMySQLの振る舞いを知る中でSHOW ENGINE INNODB STATUSを読まざる得ない場面はそこそこあります。 どんな時に必要になるのでしょうか? そこでSHOW ENGINE INNODB STATUSにまつわる話を書きます。 SHOW ENGINE INNODB STATUS をまず読みやすくする まず末尾に \G を付けましょう。 これで3倍読みやすくなります。 次に pager less -S を

                                なぜあなたは SHOW ENGINE INNODB STATUS を読まないのか - そーだいなるらくがき帳
                              • たった3秒でInnoDBのデータローディングが快適になるライフハック

                                MySQLに限った話ではないが、データベース管理システムに大量のデータを投入するのは時間が掛かり大変苦痛を伴う作業である。劇的に効能があるわけではないが、MySQLを利用しているとき、特にInnoDBを使っている場合にはデータの投入を高速化するためにいくつかテクニックがあるので紹介しよう。皆さんの作業時間が短縮され、少しでも早く帰路に着いたりサービスインさせたりという形でお役に立てれば幸いである。ちなみに、タイトルはネタであるのだが、もし本当に3秒で以下の全ての設定を行えた人が居たら教えて頂きたい! ログファイルサイズの調整データ投入時に限った話ではないが、ログファイルサイズを調整するのは更新性能にとって非常に重要なファクターである。バッファプールのサイズが重要なことに代わりはないが、同じぐらいログファイルのサイズも重要である。InnoDBはログファイルを使い切ってしまうと、バッファプール

                                  たった3秒でInnoDBのデータローディングが快適になるライフハック
                                • MySQL InnoDBのネクストキーロック おさらい - SH2の日記

                                  MySQLのInnoDBストレージエンジンは行ロックをサポートしています。しかしOracleと同じ感覚でアプリケーションを作っていると、思わぬところでデッドロックに出くわすことがあります。これはInnoDBのロック範囲がOracleよりも微妙に広いためです。 実際の例で確認してみましょう。 mysql> select * from t; +----+------+ | c1 | c2 | +----+------+ | 10 | a | | 15 | a | | 20 | a | | 25 | a | | 30 | a | | 35 | a | | 40 | a | | 45 | a | | 50 | a | +----+------+c1列は主キーになっています。1つめのセッションで以下のSQLを実行します。 mysql> set tx_isolation = 'repeatable-r

                                    MySQL InnoDBのネクストキーロック おさらい - SH2の日記
                                  • MyISAMからInnoDBへ切り替えるときの注意点

                                    MySQLを使い始めて間もない人がよく陥る罠の中に、気づくと使ってるストレージエンジンがMyISAMだった!ということがある。デフォルトのストレージエンジンはMyISAMなので、MySQLに詳しくない人たちが比較的陥りやすい罠なのだ。そもそもストレージエンジンという概念自体がMySQL独自のものなので仕方のない話である。MyISAMは素晴らしいストレージエンジン(たとえばこのYahoo!の中の人による投稿で言われているように)であるが、長所もあれば短所もある。例えば、 トランザクション対応ではない。 クラッシュセーフではない。 更新と参照が入り乱れた場合の同時実行性能がよくない。 テーブルが大きく(数億行とか)なるとINSERTの性能が劣化する。 などなど。特に前者の2つが問題で、アトミックな操作が必要なところでロジックを実装出来なかったり、サーバがクラッシュした時にデータがお亡くなりにな

                                      MyISAMからInnoDBへ切り替えるときの注意点
                                    • 知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!

                                      InnoDBはクラスタインデックスという構造になっている。今日はクラスタインデックスがどういうことかということを、皆さんに理解して頂きたい。もっとも理解して頂きたいポイントは「セカンダリインデックスのリーフノードには主キーの値が含まれている」ということだ。 主キーの構造InnoDBの主キーは次の図のように「データが主キーのリーフノードに含まれる」という構造になっている。このような構造をクラスタインデックスという。 このような構造になっていることには利点と欠点があるが、大きな利点は主キーの値で検索をすると非常に高速だということだ。主キーのリーフノードにたどり着いたときには、既にデータのフェッチも完了している。データとインデックスが別々に格納されているタイプのストレージエンジンでは、インデックスからデータの位置を読み取って、その後データファイルからデータをフェッチする。このように二段階の操作が

                                        知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!
                                      • MySQL InnoDBにおけるロック競合の解析手順 - SH2の日記

                                        データベースの運用で避けられないのが、ロック競合によって起こるシステムトラブルへの対応です。「2時までに終わるはずのバッチ処理が朝になっても終わっていない」とか「負荷が高いわけでもないのにシステムが無応答になっている」といったトラブルが発生したとき、DBエンジニアはそれがロック競合によるものなのかどうかを切り分けて、適切に対処しなければなりません。 これまでInnoDBはロック競合に対してほとんど打つ手がなかったのですが、最近ようやく対処方法がでてきました。今日はその手順を確認していきたいと思います。 前提 今回ご紹介する手順は、MySQLの以下のバージョンを対象にしています。 MySQL 5.1+InnoDB Plugin 1.0 MySQL 5.4 いきなりハードルを上げてしまって申し訳ありませんが、バージョン5.0以下や素の5.1では使えませんのでご注意ください。以降の実行例はすべて

                                          MySQL InnoDBにおけるロック競合の解析手順 - SH2の日記
                                        • InnoDB Pluginことはじめ。快適ストレージエンジン生活はじまる!

                                          MySQL 5.1.38からMySQL本体にInnoDB Pluginバンドルされている。一部の先駆的なユーザー以外に、「InnoDB使ってますよ!」もしくは「検証してるよ!」という話をあまり聞かない。そもそもであるが、InnoDB Pluginってなんぞ?!という人が多いんではないかと思うのだが、実際はどうなのだろう?現在はRC版(リリース候補版)という位置づけのInnoDB Pluginであるが、一部影響度の高いバグが残っていたりしてGA版ほどの安定性は求められないものの、ほとんど実用に耐えうる品質になっているといえる。そんなわけで、今日は改めてInnoDB Pluginの使い方・使いどころについて説明するので、ぜひ皆さんの手でInnoDB Pluginを評価してみて頂きたい。 なお、以下の解説は現在の最新バージョンである、InnoDB Plugin 1.0.6を前提にしているので、将

                                            InnoDB Pluginことはじめ。快適ストレージエンジン生活はじまる!
                                          • InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ

                                            http://www.mysql-ucj2007.jp/details/j25.html 木下 靖文 氏 NTTコムウェア株式会社 プロジェクト管理統括部技術SE部門 DB技術グループ (「InnoDB」は「いんのでーびー」と言うらしい...今まで「いのでーびー」と言ってました) InnoDBをなぜ使うか トランザクション コミット、ロールバック、セーブポイント 外部キー 行レベルロック オンラインバックアップ クラッシュリカバリ クラッシュリカバリ MyISAMはデータ量の増大とともに時間がかかる InnoDBはデータ量の増大との相関がない InnoDBチューニングの王道的アプローチ クエリを改善して全体的に処理効率を上げる データサイズをできるだけ小さく メモリをできるだけ多く積む コミット性能(同期書き込み) innodb_flush_log_at_trx_commit=1,0,2

                                              InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ
                                            • MySQL(InnoDB)のSQLパフォーマンスチューニングのエッセンス

                                              はじめに MySQL(InnoDB)でSQLのパフォーマンスチューニングをするときに役に立つ知識をエッセンスとしてまとめました。結合(JOIN)やB-treeインデックスの探索の仕組み、実行計画の基本的な見方を紹介します。 想定する読者は、SQLのパフォーマンスを改善する必要があるが実行計画をみてもいまいちピンと来ない方です。インデックスの作成の経験や、複合インデックスやカーディナリティの知識があることを前提にしています。目標は、実行計画の内容がよく分からない読者が、実行計画をみただけでクエリが実行される様子をイメージでき、自信を持ってクエリの改善にあたることができるようにすることです。 ストレージエンジンはInnoDBを前提としています。また、インデックスはB-treeインデックスを想定しています。全文検索の転置インデックスや空間検索のR-treeインデックスについては触れません。 イン

                                                MySQL(InnoDB)のSQLパフォーマンスチューニングのエッセンス
                                              • MySQL 5.6正式版が公開。オプティマイザやInnoDBの向上でさらに高速。クラッシュセーフなレプリケーションなど

                                                MySQL 5.6正式版が公開。オプティマイザやInnoDBの向上でさらに高速。クラッシュセーフなレプリケーションなど 米オラクルは、MySQL 5.6の正式版が公開されたことを発表しました。MySQLはオープンソースのデータベースで、無料で利用可能なMySQL Community Server 5.6.10も公開されています。 MySQL 5.6のおもな新機能はプレスリリースやドキュメント「What's New in MySQL 5.6」で紹介されています。本記事ではこれらと、オープンソースカンファレンス 2012 Tokyoで公開された日本オラクル 山崎由章氏の資料「圧倒的な進化を続けるMySQLの最新機能」(PDF)の一部を引用しつつ主な機能を紹介します。 オプティマイザ、InnoDB、レプリケーション MySQL 5.6では、SQLを解析して実行するオプティマイザの改善と、データベ

                                                  MySQL 5.6正式版が公開。オプティマイザやInnoDBの向上でさらに高速。クラッシュセーフなレプリケーションなど
                                                • MVCCとInnoDBでの実装について - shallowな暮らし

                                                  こんにちは。id:shallow1729です。先日はredo logを中心にストレージエンジンについて解説を行いましたが、今回は同時実行制御、特にMySQLなど多くのデータベースで採用されているMultiversion Concurrency Control(MVCC)という技術にフォーカスしようと思います。 今回の記事ではまず前半でMVCCというものがどういうものかについて解説をして、次にMVCCの実装方法についてInnoDBの実装を参考にしながら見ていこうと思います。前提知識はあまりいらないと思いますが、リレーショナルデータベースの操作経験はあったほうがいいかなと思います。また、前回のストレージエンジンの解説で述べた内容はあまり説明しないので、軽く目を通してもらえると頭に入りやすいかなと思います。 shallow1729.hatenablog.com トランザクションの原子性 まずトラ

                                                    MVCCとInnoDBでの実装について - shallowな暮らし
                                                  • InnoDBのREPEATABLE READにおけるLocking Readについての注意点

                                                    本日は、MySQL Casual Advent Calendar 2013の20日目である。というわけでカジュアルに小ネタを紹介しよう。 MVCC - Multi Version Concurrency Controlご存知の通り、InnoDBはMVCCを実装している。そのため、分離レベルがREPEATABLE READの場合には、行にロックをかけることなく、一貫した読み取りが可能になっている。 もし、あるトランザクションT1開始後に、別のトランザクションT2によって同じ行が書き換えられてしまった場合には、T1はロールバックセグメントにある古いバージョンの値を読み取ることができるので、T1内で実行したSELECTは常にT1開始時点のデータを参照することができるのである。大事なのでもう一度言うが、REPEATABLE READにおける単純なSELECTでは行ロックは必要ない。 Lost Up

                                                      InnoDBのREPEATABLE READにおけるLocking Readについての注意点
                                                    • doc/innodb.md at master · ichirin2501/doc

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        doc/innodb.md at master · ichirin2501/doc
                                                      • MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog

                                                        こんにちは、mixi開発部にてアプリケーション開発をしていますyouheiです。 今回は、MySQL-5.0.45のInnoDBで連番を管理するテーブルのパフォーマンス測定をしていたのですが、その際に少し変わったデッドロック問題に遭遇しましたので、そのあたりをネタとして書いてみたいと思います。 まずは、今回使用したデータベースのスキーマは下記のようなものです。 CREATE TABLE num ( id bigint unsigned NOT NULL default '0' ) Engine=InnoDB; AUTO_INCREMENTは使用していません。 そこに1レコードだけ登録します。 INSERT INTO num (id) values (1); そして実際連番を取得する際には、 UPDATE num SET id = LAST_INSERT_ID(id+1); といったクエリを

                                                          MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog
                                                        • Facebook の DB エンジニアが語る、InnoDB が優位性を失った理由 | Epitome

                                                          InnoDB に限った話じゃなくて、Oracle の MySQL に対する姿勢とも言い換えれる。Domas のこの文が的を射ていると思った。 While Oracle orients MySQL towards proprietary file systems and hardware devices, we will see more and more new platforms on top of open-source pluggable storage engines.

                                                            Facebook の DB エンジニアが語る、InnoDB が優位性を失った理由 | Epitome
                                                          • [ThinkIT] 第2回:MyISAMとInnoDB (1/3)

                                                            今回は、MySQLのストレージエンジンの中でも特に有名な「MyISAM」と「InnoDB」の2つを取り上げます。MyISAMはMySQLのデフォルトストレージエンジンで、ストレージエンジンを指定せずにテーブルを作成するとMyISAMが選択されます。もう一方のInnoDBエンジンは、MySQLに豊富なトランザクション機能を提供するストレージエンジンとして有名です。 まずはそれぞれのテーブルファイルの構造について解説し、最後にInnoDBのトランザクションについて解説します。 各ストレージエンジンのファイル構造を説明する前に、前知識としてMySQLのディレクトリ構造について説明します。 MySQLのデータベースディレクトリには、バイナリログと呼ぶデータベースの更新情報を格納するファイルと、2つのサブディレクトリが存在します(図1)。 「mysql」ディレクトリには権限テーブルと呼ばれるMySQ

                                                            • MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                              ホーム 技術ブログ MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました matsuiです。 先日6/1に行われた第四回札幌MySQL勉強会の中で、MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルについて調べてみましたので、記事にしてみたいと思います。 InnoDB Memcached Pluginとは 「InnoDB Memcached Plugin」とは、MySQL5.6から使えるようになった、SQLを使わずMemcachedプロトコルを使ってInnoDBのデータにアクセスするためのものです。 主なメリットはその高

                                                                MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                              • InnoDBで行ロック/テーブルロックになる条件を調べた #mysqlcasual Advent Calendar 2013 - あおうさ@日記

                                                                はじめに この記事は、MySQL Casual Advent Calendar 2013 7日目の記事です。 〜 Casual に記事を書けばええんやでヽ(´ー`)ノ 〜 私がMySQLで えっ?! っと思った下記エントリーの挙動が何故そうなってしまうのかを書きたいと思います。 InnoDBで行ロック/テーブルロックになる条件 MyISAM はテーブルロック、InnoDB は行ロックが掛かるというのは有名な話じゃないかと。 ただ、最近知ったのですが、InnoDB だとしても必ずしも行ロックになるわけではなく、テーブルロックになる場合もあるようですね。 ... InnoDB であってもユニーク制約 or インデックスが張られているカラムで検索した場合以外はテーブルロックになってしまうようです。これは注意しないと思わぬところでテーブルロックになってしまって大変なことになりそう! http://

                                                                  InnoDBで行ロック/テーブルロックになる条件を調べた #mysqlcasual Advent Calendar 2013 - あおうさ@日記
                                                                • MySQL InnoDBの領域管理 - Qiita

                                                                  武蔵野Advent Calendar 2017の20日目の記事です。品川から参加しています。 今日はMySQL InnoDBの領域管理について勉強し、いくつか動作例を見ながらInnoDBに対する理解を深めていきたいと思います。アプリケーション開発者やデータベース管理者の方にとって明日からすぐに使えるノウハウとまではいきませんが、いつか何かの役に立てば幸いです。 まとめ InnoDBにはテーブルスペース、セグメント、エクステント、ページというデータの管理単位があるよ エクステント単位で空き領域が管理されているよ。だけどそれを知ったところであまり役には立たないよ 昇順INSERTが得意でランダムINSERTが苦手なのはよく知られているけれど、実は降順INSERTが得意だよ テーブルスペース、セグメント、エクステント、ページ InnoDBのデータが格納されるファイルのことをテーブルスペースと呼び

                                                                    MySQL InnoDBの領域管理 - Qiita
                                                                  • 5.6 以前の InnoDB Flushing

                                                                    Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -歩 柴田

                                                                      5.6 以前の InnoDB Flushing
                                                                    • InnoDBのファイルサイズ管理

                                                                      最近、InnoDBのデータ領域(テーブルスペース)が成長してしまって元に戻すことが出来ない場合の対処についてよく質問されるので、今日はテーブルスペースが成長することへの対策について説明しよう。(ここのところMySQLネタが続いているが、Planet MySQL日本語版を意識しているわけではないのであしからず!!<<ホントかよ?!>俺) InnoDBのテーブルスペースが成長してしまうのは、ズバリ自動拡張しているからである。テーブルスペースに対して何もオプションを指定しないと、デフォルトでは次のような設定と同じテーブルスペースが作成される。 [mysqld] innodb_data_file_path=ibdata1:10M:autoextend サイズは10MBしかないが、自動拡張するのである。自動拡張してしまうと何が問題なのかというと、データが増えた場合にファイルシステムの空き領域を使い切

                                                                        InnoDBのファイルサイズ管理
                                                                      • InnoDB純正の全文検索エンジンInnoDB FTS

                                                                        2011-07-28 InnoDB純正の全文検索エンジンInnoDB FTS つい先日、MySQL-5.6.3-labs版がリリースがされました。この中にはInnoDBで動作する全文検索エンジン"InnoDB FTS"が含まれています。これまでは、MySQLとInnoDBの組み合わせで全文検索を行うためにはサードパーティの製品(mroonga 等..)が必要でしたが、これでズバっと選択肢が広がることになります。しかもInnoDBの開発チームが自ら開発した"純正の"エンジンということですから、これは大きな期待が持てます。 いったいどのような製品に仕上がっているのか、ざっくり記事やソースを読んで得た感触を述べてみたいと思います。 written by daijiro.mori どんなエンジンか? エンジンの概要については、 Overview and Getting Started with I

                                                                          InnoDB純正の全文検索エンジンInnoDB FTS
                                                                        • MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店

                                                                          MySQL 5.6の RC 版が出ましたね。魅力的な機能が満載で皆さんwktkしていることと思います。早速、個人的に気になっていた memcached plugin を試してみました。 最初に結論から言いますが、現時点 (5.6.7rc) では HandlerSocket の代わりに使えるようなものではなさそうです。 memcached protocol でアクセスできるのは全体で 1 テーブルのみ 訂正: namespace という仕組みで複数テーブルにmapが可能です テーブルの文字コードは latin1 である必要がある 【2012-11-22 追記】5.6.8RCでは、文字コードが latin1 であるという制限は撤廃されました 「MySQL のテーブルに memcached protocol でアクセスできる」というよりは、「memcached のストレージを InnoDB にで

                                                                            MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店
                                                                          • MySQL InnoDB Pluginのデータ圧縮機能 - SH2の日記

                                                                            InnoDB Pluginの面白い機能の一つに、データ圧縮機能があります。今回はその仕組みと効果について見ていきたいと思います。まずはグラフをご覧ください。 これはWikipedia日本語版のデータベースをダウンロードし、記事本文の格納されているtextテーブルをMySQL 5.1+InnoDB Plugin 1.0の環境にロードしたものです。 元テキスト:今回利用したデータは2009/06/21版のものです(jawiki-20090621-pages-articles.xml.bz2)。元テキストはここからXml2sqlを用いてタブ区切りテキストを取り出したものを用いています。このファイルには1,167,411件の記事が格納されており、容量は3,436MBとなっています。 元テキスト gzip:元テキストをgzipコマンドで圧縮したものです。 MyISAM:記事をMyISAMのテーブルに

                                                                              MySQL InnoDB Pluginのデータ圧縮機能 - SH2の日記
                                                                            • トランザクション技術とリカバリとInnoDBパラメータを調べた - たにしきんぐダム

                                                                              トランザクションはACID特性を満たすと言われている。 そのうちA(Atomicity)はトランザクション内の操作をAll or Nothingとなるよう保証し、トランザクションが中途半端に実行されて(アプリケーションレベルから見た)データの整合性が失われることを防ぐ特性。またD(Durability)とはシステム運用中に起こる様々な障害からデータを守る(整合性を保つ)特性。 これらの特性を満たすためのDBMSの古典的なテクニックがすごく面白いので、それに関するMySQL(主にInnoDB)のパラメータ・パフォーマンスにどのような影響を及ぼすかを調べた(*'ω'*) なお紹介している技術は基本的に教科書に書かれていた技術で、実際にInnoDBに実装されているアルゴリズムとは異なることがある(とはいえベースにはなっている) 参考 障害の種類 DBMSの基本構成 データベースバッファ 概要 関

                                                                                トランザクション技術とリカバリとInnoDBパラメータを調べた - たにしきんぐダム
                                                                              • MySQL(InnoDB) で "Index column size too large. The maximum column size is 767 bytes." いわれるときの対策 - かみぽわーる

                                                                                tl;dr: MySQL 5.5.14以降だとinnodb_large_prefixオプションで3072バイトまでインデックス張れる MySQL(InnoDB)では、ひとつのカラムのキープレフィックスの最大値が767バイトという制限があるので、ついうっかりして Index column size too large. The maximum column size is 767 bytes. とか Specified key was too long; max key length is 767 bytes といったエラーを見たことある人は多いのではないかと思います。 よくあるケースだと、varchar(256)以上のutf8なカラムにインデックスを張ろうとするとこのエラーとご対面できます。 CREATE TABLE t (c varchar(256), index (c)); ERROR

                                                                                  MySQL(InnoDB) で "Index column size too large. The maximum column size is 767 bytes." いわれるときの対策 - かみぽわーる
                                                                                • cl.pocari.org - 拡張され続ける InnoDB のデータファイルのサイズを小さくする方法

                                                                                  拡張され続ける InnoDB のデータファイルのサイズを小さくする方法 2006-07-07-2: [MySQL] MySQL でトランザクションを可能にするストレージエンジンとして InnoDB があります. InnoDB のデータファイルは,MyISAM テーブルと異なって,デフォルトでは ibdata1 というファイルにデータが蓄積されていくとこになります. MySQL の datadir に自動拡張する 10 MB の ibdata1 ファイルが 1 つと、5 MB の ib_logfile ログファイルが 2 つ作成されます - 7.5.3. InnoDB 起動オプション http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/innodb-start.html この ibdata1 は,大量のデータを追加していくと,自動的にサイズを拡張していきます. ただ