サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
www.infiniteloop.co.jp
Reli を使った PHP 7.x/8.x サービスの計測 こんにちは。やまゆです。 サービスをリリースするにあたり、事前のシナリオテスト・負荷試験はなくてはならない項目です。 そこで主に API ごとの成功率、レイテンシ(リクエストしてからレスポンスが返ってくるまでの時間)、レスポンスサイズなどを計測し、想定されるユーザー数でも快適に遊べることを保証できるように改善を加えていきます。 改善の際、重くない部分をチューニングしてもほとんど効果が出ないので、「この API のどの部分(関数)に時間がかかっているのか?」を知ることが重要です。 それらを実際に動作している環境で計測し、可視化することを「プロファイリング」と呼ぶことがあります。 これは、ターゲットとする機能の実行時間について、「このメソッドに何秒かかった」や「全体の x % がこのメソッドで消費されている」などを確認するための仕組み
ADR – アーキテクチャ上の設計判断を記録しよう はじめに 昨年、2022 年に「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」[1] という書籍が出版されました。 これは今年、2023 年の 1 月 16 日に発表された「IT エンジニア本大賞2023」技術書部門ベスト10 に選ばれるなど、ソフトウェアエンジニアからの注目が多かった書籍であると言えるでしょう。 そこで紹介された アーキテクチャディシジョンレコード (Architectural Decision Records; ADR) という方法は、この書籍の評判が浸透するにつれ、目に耳にすることが多くなった印象があります。 本記事では、この ADR とはどのような方法であるのか、またそれに対する個人的な考察や雑感について、記述しています。 なお本記事における「判断」「決定」いずれの用語も、Decision の訳語であると解釈していただいて差し
今年度も PHP Foundation に寄付をしました こんにちは、仙台支社のいがらしです。インフィニットループは今年度も会社として、The PHP Foundation に前年度と同額の寄付をしました。アイコンのテンションがやたらとアゲアゲになっているのは、実際に支払いの手続きをした弊社のえらい人の犯行みたいです。いいぞもっとやれ。 TL;DR この記事では以下について述べています。 The PHP Foundation は PHP そのものの開発を支援する団体です弊社を含め、日本でも何社もの企業が支援を行っていますPHP の存続と発展のため、みなさんの会社でもぜひ寄付を検討してみてください 今回の寄付について 前回寄付時からの繰り返しとなりますが、弊社インフィニットループはかねてより PHP を業務で使用してきており、PHP の言語としての発展と継続にその利益をある程度依存しています
不定期刊行 PHP ニュース 2023年2月10日号 インフィニットループ仙台支社のプログラマー、いがらしです。 PHP 界隈の気になったことをまとめ、不定期に宮城県仙台市からお送りします。前回出したのは昨年 11 月 29 日でした。 ※ なお、画像のPHP ロゴは作者の Colin Viebrock さんによってリリースされ、CC BY-SA 4.0 でライセンスされているものです。 php-src / internals PHP 8.2 Released! PHP 8.2 がリリース現在は 8.2.2 まで出ている All PHP 7.x versions are now EOL PHP 7.4 のサポートが終了 PHP RFC: Readonly amendments PHP 8.2 で入った readonly class の修正提案の投票が終了非 readonly で継承可能にす
Slim Framework と Docker を使って本格的にアプリを作ってみよう はじめに Web アプリケーションの開発をするにあたっては勉強しなければならないことは多く、どう勉強すれば良いかはなかなか難しい問題です。初心者向けの解説は比較的たくさんあるのでとりあえずやってみるくらいは何とかなるものの、実戦的な開発がどうなっているかという総合的な話は実務を経験しないとわからないことが多いことでしょう。 ということで、本記事では最近流行の Docker と、そこそこ名前は見かける PHP のマイクロフレームワークの Slim Framework を使って実戦的な Web アプリの開発をしてみる(開発環境を作ってみる)こととします。実装的には、ドメイン実装としてユーザー登録、ログイン、ユーザー情報取得の3つのAPIを実装するところまでを取り扱います。また、静的解析を最大限活用してユニット
PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス – 回転と極座標 こんにちは nobuh です。前々回と前回の2回にわたり PHP と SDL でのプリミティブな操作を使ってコンピューターグラフィックスを楽しんでいるこのシリーズ。3回目は移動や視点の操作で必須となる座標の回転と極座標表示について取り組みます! ここまでの振り返り 第 1 回 基本的な画像描画方法の説明 PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス 第 2 回 透視投影による 3D 表示 PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス – 透視投影で3D 少し改良 第 2 回までの 3D 表示の機能のまま、プログラムを少し改良してみました。 まずは 3D データを準備するときに形状と位置がごちゃまぜになっていたのを形状の情報と位置の情報に分離しました。加えてオブジェクト指向っぽく構造を整理しました。具体的には
PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス – 透視投影で3D こんにちは、普段はインフラや情シスをお仕事にしていますが、グラフィックスも趣味にしている nobuh です。前回の記事 PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス に続きまして、今回は PHP での SDL を使った 3D グラフィックスに挑戦したいと思います! 前回までのおさらい 前回の記事 では PHP と php-sdl のインストール方法SDL のウインドウを出してグラフィックスを描画する方法フレーム毎にキー入力を処理し、多数の四角を描画する という 2D グラフィックスの基本的なところを紹介いたしました。今回は 線を引く という原始的な機能を使って 3D のワイヤーフレームで物体を描画して動かすところまで挑戦してみます! 3D を 2D に描画する透視投影 3次元の立体を2次元の平面上に書く手法として
PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス こんにちはサーバーインフラや社内の情報システムを担当しています nobuh です。 子供の頃から美術館や展覧会に行ったりするのが趣味の一つで、コンピューターでもゲーム同様グラフィクス関係についても興味があり、 ジェネレティブ・アート や デモシーン を鑑賞するのを楽しみにしています。 今回は鑑賞から一方踏み出して、ライブラリやフレームワーク、エンジンの支援をあまり受けずに、原始的な要素を直接使って根源的なところから自分でグラフィクスを作ってみようと思い立ちました。 ということで、PHP と SDL を使ってグラフィクスについて「作ってみた」ところを紹介したいと思います! なぜ PHP? グラフィクスを扱うプログラミングというと、 Processing や openFrameworks、 3D なら Unity や Unreal Engin
帰ってきた PHP ニュース 2022年11月29日号 インフィニットループ仙台支社のプログラマー、いがらしです。 PHP 界隈の気になったことをまとめ、かつてはだいたい月一くらいで宮城県仙台市からお送りしておりました。 うかうかしている間に前回から 3 ~ 4 年くらい経った気がしますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 少し間があいたのはあまり気にしないことにして、PHP 界隈の最近気になったことをまとめます。 ※ なお、画像のPHP ロゴは作者の Colin Viebrock さんによってリリースされ、CC BY-SA 4.0 でライセンスされているものです。 php-src PHP 8.2.0RC6 available for testing https://externals.io/message/118992PHP 8.2.0 RC6 がリリースされた今年は当初予定より追加で
PHP の各種キャッシュ機構でメモリが枯渇した場合の挙動を調べてみた こんにちは。やまゆです。 弊社の主軸であるソーシャルゲーム開発においては、マスターデータの存在は欠かせません。 マスターデータとは、例えば下記のようなものがあります。 武器の名称・アイコン画像名・攻撃力・スキルIDガチャでどのカードが何%の確率で排出されるのか敵を倒した時の報酬ゲーム内イベントの開始日時と終了日時 このように、全ユーザーで共有される設定データのことをマスターと呼びます。 これらのデータは膨大で、運営を続けていくとアイテムの追加やイベントの追加により、だんだんサイズが肥大化していきます。また、頻繁にアクセスされることが予測されるため、処理上のボトルネックになる可能性が高いです。 そのため、サーバサイドでマスターデータを処理する際は毎回データベースへアクセスすることはせず、別の場所にキャッシュしておいて、基本
Mozilla Hubs を VirtualBox でホストしてみた みなさんメタバース盛り上がってますか!インフラエンジニアの nobuh です Facebook も社名を Meta に変更するなど、メタバースが次世代のネットの主役になりえる?可能性があるということで、その動向には目を離せないところです。 すでに実現、実装されているメタバースや VR のプロダクトやサービスもいろいろありますが、今回は Mozilla 社がオープンソースで公開している Mozilla Hubs に注目し、そのサーバーを自分の手元の VirtualBox で動かすことに挑戦してみました! Mozilla Hubs とは Mozilla 社の作ったブラウザでアクセス可能な VR の空間共有サービスで、簡単に要約すると3つの形態があります。 hubs.mozilla.com : Mozilla 社が運営してくれ
インフィニットループは会社として、先日設立された The PHP Foundation にささやかながら寄付をしました。 PHP 原作者の Rasmus Lerdorf さんと Laravel 原作者の Taylor Otwell さんと JetBrains さんとあいえるたんが同じ画面におさまって見えるのは、たぶん今だけ……! TL;DR この記事では、以下の内容について述べています。 PHP は主要開発者が抜け、今後のために Foundation を作りました 弊社は支援を行いました 継続的な PHP の成長のためにみなさんの会社でも寄付を考えていただけませんか
新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました 代表の松井です。 弊社インフィニットループでは、近年「新卒ファースト」を合言葉に社内教育に力を入れています。 先日、主に新卒向け(それ以外の参加者も多くいましたが)に、「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」という講義を行いましたので、その資料を公開します。 なぜ人は入力欄に「うんこ」と入れてしまうのでしょうか。 それはどういう経路で社外に漏れ、防ぐには何をすべきなのでしょうか。 タイトルはアレですが、内容は至って真面目に書いています。 悲しい事故を防ぐために「仕事中にはふざけないこと」など、新社会人に必要なメッセージを強く込めたつもりですので、ぜひ本資料をあなたの会社での研修にも役立てていただければと思います。 ツイート
【ILの部活】 コロナ禍ならではのボードゲーム部の活動 みなさんこんにちは、ボードゲーム部の部長をしているshinnosukeです。 ボードゲーム部は僕がアルバイト時代に会社にボードゲームを持ち込んだところから始まりました。 部員の協力もあって今や会社には100以上のボードゲームがあります。 会議室にボードゲーム専用の棚がありますが、それだけでは入り切らなくて追加で収納する場所を使っているくらい数があります。 活動時間は主に金曜の終業後です。 ときには休日に遊んだり、またあるときは盛り上がって夜通し遊び続けることもあります。過去にはボードゲームのオフ会として会社外の人を招いて遊んだりもしてきました。 そんなボードゲーム部ですが、対面で遊ぶという性質上、新型コロナウィルスが流行してからはなかなか活動できない日々が続いています。 その中でもこれなら対面でも安心して遊べると部活内で人気のボードゲ
ビデオ会議のためのバーチャルアイドル技術[実践]入門 こんにちは、muramotoです。 今年1月、社内で「動画部」を結成しました。動画編集やゲーム実況が好きなメンバーが集まり、動画を撮ったり作ったりしています。昼休みや終業後に活動していたのですが、新型コロナウイルスの影響で3月からリモートワークになり、会社で活動する時間が減ってしまいました。 いま、所属チームの朝会と夕会はビデオ会議(Google Meet)で行っています。リモートワークが始まったときにはイヤフォンマイクしか持っていなかったのですが、会社から支給された「リモートワーク環境構築支援金」でWebカメラを購入しました。これで、ビデオ会議に自分の姿も映るようになりました。 世間ではビデオ会議で背景を変える「バーチャル背景」というのが流行っていますが、せっかくなら自分の姿もバーチャルにしたいと思うのではないでしょうか。バーチャルア
新型コロナウィルスに対するリモートワーク環境構築支援金として全員に5万円を支給します ~4つの支援制度とその背景~ 代表のmatsuiです。 本日は弊社インフィニットループ(以下IL)の新型コロナウィルスに対する取り組みについてご紹介させていただきます。 ILでは新型コロナウィルスに対するリモートワークの取り組みとして、以下の4つの制度を実施しました。 (1) リモートワークであっても交通費はこれまで通り支給 出社しようがしまいが交通費は通常通り支給 定期を買う・買わないなどの判断は、自身でうまくやってもらう (2) 車での通勤支援(駐車代支給) 出勤したいという人で、かつコロナ対策のため車で通勤したいという人には駐車場代(1日分の代金)を支給 ※ILは商業施設内にあり、すぐ真上が駐車場で、比較的安全に通勤できる環境にあります (3) 新型コロナウィルス向け在宅勤務手当 電気代等の手当とし
ssh でアクセスして初期設定 ec2-user で、作成したサーバーに ssh アクセスし、タイムゾーンを設定し必要なパッケージを入れます sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo sudo yum -y update sudo yum -y install git gcc ncurses-devel readline-devel openssl-devel zlib-devel ec2 インスタンスを一度再起動しておきます SoftEther VPN インストール ec2-user で再度 ssh し次は SoftEther をインストールします SoftEther VPN は GitHub にプロジェクトが2つあり今回は stable 版のプロジェクトを使いました。 リリースはバイナリパッケージと、ソースパッケージの2種が置かれています。通常は
MySQL の Repeatable Read と RocksDB の楽観的トランザクション解説 こんにちは技術研究グループ・テクニカルディレクターの波多野です! 普段は社内のインフラ、特にデータベース関連の技術的な問題を解決するのを仕事にしています。 弊社ではリレーショナル・データベースとしてはオープンソースの MySQL をとてもよく使っていますが、そんなオープンソースのデータベース界隈で最近よく目にするようになって来たのが 楽観的トランザクション(Optimistic Transaction) という技術です。今回はトランザクション処理の歴史的なところに触れながら、RocksDB に代表される楽観的トランザクションについて簡単に解説したいと思います はじめに MySQL を使っているとデフォルトでは REPEATABLE READ のトランザクション分離レベルになっていて、トランザク
「NoMaps」にVR体感カフェ「バーチャルカフェ」をオープン! こんにちは。IL広報担当です。 毎年参画している「NoMaps」に、今年はインフィニットループ、バーチャルキャスト合同でVR体感カフェ「バーチャルカフェ」を期間限定オープンします! NoMapsは北海道で行われるイベントで、インフィニットループもイベント立ち上げ時より参加しています。昨年まではさっぽろ地下歩行空間(チカホ)でAR/VRを体験できるコンテンツを展開したり、プログラミングのセミナー登壇などを開催しました。 今回は「バーチャルカフェ」としてお酒を飲みながらVRを楽しむことができるスペースを出展します。NoMapsに参加される方、VRが好きな方のコミュニケーションの場として、ぜひお越しください! 以下、バーチャルカフェで企画している「バーチャル写真館」「バーチャルトークスタジオ」「あねえるの箱庭」そして来場者特典につ
2019/9/26(木)開催「タガヤス」にて、プロジェクトでの学びなどを発表します さわだ@仙台です。こんにちは。 明日 9/26に開催される「タガヤス」にて、仙台支社のエンジニア4名が発表します。 今回は日常業務の中からの気づきや学びをお話しさせて頂こうと思います。 イベントの詳細は以下の通りです。 名称
ホーム 技術ブログ 高専を中退して通信高に通いつつプログラマのバイトをしてみたら2年で実務経験有りOSSへの貢献有りのチート高校生になっていた件 高専を中退して通信高に通いつつプログラマのバイトをしてみたら2年で実務経験有りOSSへの貢献有りのチート高校生になっていた件 初めまして、IL仙台で学生アルバイトをしているy-saitoです。 2017年11月から働き始めたアルバイトですが、大学受験のために今月末で退職することにしました。 今回は、実際にどのような事をしてきたのかや、どのような経験を積めたのかをご紹介したいと思います。 どうしてILでアルバイトを? 小学生のころからパソコンが好きで、プログラミングをしたり自宅サーバーを立ててSSHにブルートフォースされたりとのんびり暮らしていました。 中学を卒業して高専に進学していたのですが、プログラミングで働きたい!と2年生の半ばで高専を飛び出
「PHPerKaigi 2019」に行ってきました こんにちは、2年目エンジニアのsayaです。 2019年3月29日(金)~3月31日(日)で開催された「PHPerKaigi2019」に一般参加してきました。 去年の「PHPerKaigi2018」から比べて2日間だった日程が3日間、2つだったトラック数が3つとなり、規模が大幅にボリュームアップしたものとなっていました。 聞いてきたセッションを全て紹介したいところですが、大ボリューム過ぎて全てを紹介することはできなかったため一部のセッションと懇親会についてご紹介します。 その他の発表についてはこちらにスライドや動画リンクが掲載されているためご参照ください。 PHPerKaigi 2019 タイムテーブル 「質」の良いユニットテストを書くためのプラクティス スライド:https://speakerdeck.com/hgsgtk/practi
入門 Keras (6) 学習過程の可視化とパラメーターチューニング – MNIST データ 連載一覧 入門 Keras (1) Windows に Tensorflow と Keras をセットアップ 入門 Keras (2) パーセプトロンとロジスティック回帰 入門 Keras (3) 線形分離と多層パーセプトロン 入門 Keras (4) 多クラス分類 – Iris データを学習する 入門 Keras (5) 学習済みモデルと Flask で API サービスを作る 入門 Keras (6) 学習過程の可視化とパラメーターチューニング – MNIST データ 第6回は学習過程の可視化を通して様々なパラメーターチューニングの手法について解説していきます。テーマとする問題には機械学習のベンチマークとして定番な、手書きの数字を認識させる MNIST を用います。 MNISTデータの取得 M
たぶん月刊PHPニュース 2019年2月1日号 インフィニットループ仙台支社のプログラマー、いがらしです。 PHP 界隈の気になったことをまとめ、月一くらいで宮城県仙台市からお送りします。 前回に引き続き、主に最近 GitHub で見かけて気になった PHP プロジェクトや、PHP の言語開発者メーリングリストである internals の議論などをつまみ食いして紹介します。 ※ なお、画像のPHP ロゴは作者の Colin Viebrock さんによってリリースされ、CC BY-SA 4.0 でライセンスされているものです。 GitHub で見かけたプロジェクト https://github.com/bmitch/churn-php PHPファイルをコミット数と循環的複雑度を元にスコア付けし、リファクタリングの対象を提案してくれる静的解析ツール https://github.com/ph
インフィニットループ仙台支社のプログラマー、いがらしです。 PHP 界隈の気になったことをまとめ、月一くらいで宮城県仙台市からお送りします。 前回に引き続き、主に最近 GitHub で見かけて気になった PHP プロジェクトや、PHP の言語開発者メーリングリストである internals の議論などをつまみ食いして紹介します。
バーチャルキャスト 1.4.2c リリース はーい、みゅみゅでーす♪ バーチャルキャスト ver 1.4.2cをリリースしました。 詳しい更新内容はバーチャルキャスト公式からのお知らせをご覧ください。 今回は前回導入したニコニコ動画視聴アイテムの修正がほとんどですが、自分で見たい動画も設定したいという要望がありましたので初期動画を設定できるようにしました。 configで最初から任意のDVDを落とすことができるようになりました 自分で見たい動画を設定したい!! という要望を受けましたので、最初からDVDを落とす設定を追加しました。 いつものようにコンフィグで書く形となります。 コンフィグの書き方はずーっと出続けるDVDなので消えない画像を設定する方法と似たようなやり方になります。 { "persistent_object" : { "nicovideo_ids" : [ "sm341834
バーチャルキャスト 1.4.2a リリース はーい、みゅみゅでーす♪ バーチャルキャスト ver 1.4.2aをリリースしました 詳しい更新内容はバーチャルキャスト公式からのお知らせをご覧ください 今回はなんと!! みなさんお待ちかね! ニコニコ動画視聴アイテムを追加しました! ニコニコ動画視聴アイテムを追加しました! ニコニコ動画が視聴できるようになりましたー しかも、凸者と一緒に同じ動画を楽しむことがでます! リスナーさんのコメントでsmから始まる動画番号がコメントされるとDVDが落ちてきます。 落ちてきたDVDを動画視聴プレイヤーに入れると再生されまーす。 ※すべての動画が見れるわけではなく一部の動画は視聴できません。 申し訳ありません。 ツイッター投稿時に画像を確認できるようなりました! ツイッター投稿時にサムネを表示してましたが、よくわからないという声を聞いて 投稿画像のプレビュ
たぶん月刊PHPニュース 2018年10月26日号 インフィニットループ仙台支社のプログラマー、いがらしです。 PHP 界隈の気になったことをまとめ、月一くらいで宮城県仙台市からお送りします。 前回に引き続き、主に最近 GitHub で見かけて気になった PHP プロジェクトや、PHP の言語開発者メーリングリストである internals の議論などをつまみ食いして紹介します。 ※ なお、画像のPHP ロゴは作者の Colin Viebrock さんによってリリースされ、CC BY-SA 4.0 でライセンスされているものです。 GitHub で見かけたプロジェクト https://github.com/alhimik1986/php-excel-templator PHP Spreadsheet を使い、テンプレートとなる Excel データから別のデータを生成するライブラリ http
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社インフィニットループ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く