並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 147件

新着順 人気順

KiCADの検索結果1 - 40 件 / 147件

  • KiCad EDA

    Schematic Capture KiCad's Schematic Editor supports everything from the most basic schematic to a complex hierarchical design with hundreds of sheets. Create your own custom symbols or use some of the thousands found in the official KiCad library. Verify your design with integrated SPICE simulator and electrical rules checker. Learn more PCB Layout KiCad's PCB Editor is approachable enough to make

    • Raspberry PiではじめるKiCad入門 / 20240226-rpi-jam

      Raspberry JAM Tokyo 2024.2にて発表

        Raspberry PiではじめるKiCad入門 / 20240226-rpi-jam
      • 最短でKiCadを使えるようになりたい - manvaのエンジニアリング魂

        プリント基板を作るために,KiCadを使えるようになりたいが,結構ボリュームのあるソフトなので,どうやって習得するか。良さそうなチュートリアルを探したが,ソフトを起動して,メニューの「ヘルプ」「KiCadことはじめ」というのが元々入っているので,とりあえずこれをやっておくのが良さそうだ。 これをやる場合,ヘルプで読むよりは, https://docs.kicad-pcb.org/master/ja/getting_started_in_kicad/getting_started_in_kicad.pdf の方がちょっと最新版(2020/9/4ver.)であり,フォントも読みやすいので,こちらを参照・抜粋しながらKiCadの基本的な使い方をまとめる。以下,このファイルの参照を【 】で囲って記載する。 なぜ「KiCadことはじめ」をなぞっただけの記事を書くのか 「KiCadことはじめ」は,コン

        • 自作キーボード用の KiCad フットプリントライブラリを作った - koktoh の雑記帳

          はじめに KiCad 用フットプリントライブラリをつくりました。 その紹介と説明をします。 画像がいっぱいなので重いかもしれないけど、耐え忍んでください。 はじめに 公開場所 使い方 前提 導入手順 リポジトリをクローン git submodule を初期化 KiCad にパスを登録 シンボルの登録 フットプリントの登録 3D モデルの登録 ライブラリの説明 MCU シンボル フットプリント ProMicro BLE Micro Pro 3D モデル ProMicro BLE Micro Pro 余談 参考 キースイッチ シンボル フットプリント MX Choc hotswap 用フットプリントについて 3D モデル キーキャップ スタビライザー フットプリント 3D モデル ロータリーエンコーダ フットプリント 3D モデル LED シンボル フットプリント 3D モデル OLED シン

            自作キーボード用の KiCad フットプリントライブラリを作った - koktoh の雑記帳
          • JLCPCBのPCBAに実装丸投げしよう(Kicad7&Eagle) - fumiLab

            概要 普通にGaberをアップロードして基板を注文した後、そのままBOMとCPLをアップして部品を選択するだけで注文ができる。超簡単だった。値段感としてはPCB製造+実装で20ドル〜30ドル/10枚程度です。特殊部品やDIP部品の場合はそれぞれでコストが上がっていきます。動くかわからない回路をいきなりPCBAするのはチャレンジングすぎるけど,ある程度実績のある回路や部品数がかなり多いものについては頼んでしまっても良いかなという印象でした.正直、こんなに安く実装までしてもらえるならハッピーでした。 目次 概要 目次 背景 やり方 PCBAの設定をする EconomicとStandard Tooling holes Confirm Parts Placement Advanced options BOMとCPLのアップロード Kicadの場合 Eagleの場合 部品の割り当て JLCPCBが勝

              JLCPCBのPCBAに実装丸投げしよう(Kicad7&Eagle) - fumiLab
            • KiCad ではじめるプリント基板設計入門[Vol.1]

              KiCadではじめる プリント基板設計入門 [Vol.1 KiCadをインストールする] 開発環境のインストールから回路図入力,レイアウト,ライブラリ自作まで 著者・講師:別府 伸耕/Nobuyasu Beppu (リニア・テック) 企画編集・主催: ZEPエンジニアリング株式会社 関連製品:[VOD]動画で一緒にプリント基板開発 KiCad超入門【KiCad 6対応 完全マニュアル】 関連製品:[VOD]動画で一緒にプリント基板開発 KiCad超入門【KiCad 6対応 プロの仕上げ技101】 関連製品:[VOD]高精度アナログ計測回路&基板設計ノウハウ 関連製品:[VOD]Gbps超 高速伝送基板の設計ノウハウ&評価技術 関連製品:[VOD]事例に学ぶ放熱基板パターン設計 成功への要点 関連製品:[VOD]Before After!ハイパフォーマンス基板&回路設計 100の基本【パワエ

              • KiCadライブラリ | DigiKey

                KiCadは、オープンソースの電子設計自動化(EDA)ツールです。ほぼすべてのプロジェクトに必要な機能を提供します。 高機能でライセンス料が不要なため、ユーザーから絶大な人気を集めています。 KiCadのおすすめポイント: KiCadは、電子回路を設計、製造するためのフル機能のアプリケーション。Windows、OSX、Linuxで動作。 アプリケーションスイートでは、回路図作成、プリント回路基板レイアウト、ガーバーファイルビューアー、ソリッドモデルビューアーなど、その他多数のツールをご用意。 Pythonスクリプトに対応し、基板 & フットプリントライブラリの自動化を実現。 多数の回路図シンボル、フットプリント、モデルライブラリを内蔵。 アプリケーション & ドキュメントは、複数の言語に翻訳済み。 KiCadのニーズの高まりを受けて、Digi-Keyは新しいKiCadライブラリをご用意しま

                • 初めてのKiCad。ライセンスフリーのCADソフトを使ってみた。 | ハートランド・ザ・ワールド

                  ハードウェア設計をされている方であれば、皆さん何かしらのCADを使用されていると思います。 私も今まで有償ライセンスのCADを使い続けてきました。 今回、自社製品DBOX+のハード開発に関わるようになり、初めてライセンスフリーのKiCadを使ってみました。 KiCad使って設計した動的テストツール “DT+” の詳細はコチラ!

                  • 【最新版】KiCadで自動配線を行う方法|めかとろな日々

                    はじめに KiCadの自動配線をやろうとしたところ、少し前とやり方やリンクに変更があったりで複数のサイトを奔走することになりました。 また、ツール自体の使い方について触れている記事が中々見つからなかったので、自分の忘備録の意味も含めて新しく記事を書きました。 検証した環境 私自身が検証を行った環境です。必ずしも同じ必要はありません。参考までに。 OS : Windows10 ProKiCad 5.0.2FreeRouter v1.4.2 必要なもの KiCad自動配線に必要なソフトは以下のとおりです。 FreeRouting本体 現在ではJavaのインストールをする必要はありません。 自動配線ツールの導入 FreeRoutingのダウンロード 下のURLから「FreeRouting」のインストーラーをダウンロードすることができます。 https://freerouting.mihosoft

                      【最新版】KiCadで自動配線を行う方法|めかとろな日々
                    • KiCadの達人

                      KiCadのPCBエディターで基板のレイアウト設計を行い、途中から他のEDAや3DCAD等にデータを引き渡して以降の設計作業を進めたいという場面があります。 今回はそういう時に実施する「エクスポート」できるファイルの中か...

                        KiCadの達人
                      • KiCadことはじめ | 5.1 | 日本語 | Documentation | KiCad

                        このドキュメントは以下の貢献者により著作権所有 © 2010-2018 されています。あなたは、GNU General Public License ( http://www.gnu.org/licenses/gpl.html ) のバージョン 3 以降、あるいはクリエイティブ コモンズ Attribution ライセンス ( http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/ ) のバージョン 3.0 以降のいずれかの条件の下で、配布または変更することができます。

                        • 【電子工作実践編】初めての基板発注|KiCadで基板製造データを作ってElecrowで基板発注する方法|1枚あたり100円 | [Practice] How to order original PCB

                          今回は、KiCadで基板製造データを作って、Elecrowで実際に基板発注をする方法について紹介します。 基板発注は、みんなが思ってる以上に手軽で、しかも安価に発注できるんです。 1枚あたり、なんと100円から!(送料入れても300円〜400円) まずKiCadでは、下記データを出力します。 ・配線データ:F.Cu, B.Cu ・シルクデータ:F.SilkS, B.SilkS ・マスクデータ:F.Mask, B.Mask ・基板外形データ:Edge.Cuts ・ドリル穴データ 次に、Elecrowで基板発注の設定を行います。 12個の設定がありますが、基本的に確認すべきは下記5つのみで大丈夫です。 ・基板の層数:KiCadデフォルトなら両面(2層) ・基板サイズ:100mm x 100mm以内に抑えましょう ・基板枚数:5枚でOK ・基板の色:お好みでOK(おすすめは青か白) ・発送

                            【電子工作実践編】初めての基板発注|KiCadで基板製造データを作ってElecrowで基板発注する方法|1枚あたり100円 | [Practice] How to order original PCB
                          • KiCad 6.0を使ってみる(KiCad 5.1.10からの移行)

                            バイナリは結構大きく、約1GB(Windows 64bit版)。ダウンロードにはそれなりの時間がかかる。 下はインストールされたKiCad 6.0のツール群。 以前は、「KiCad」だったのが、今回は「KiCad 6.0」になっている。旧版と共存することを考えてのことなのかな? また、以前は、回路図書きはEeschema、基板エディタはPcbnewだったのが、ぞれぞれSchematic EditorとPCB Editorになった。どこかで見かけたと思うのだけど、固有名詞でなく一般的な名称になってしまったので今後は情報を検索しづらくなりそう(固有名詞なら目的のものを検索しやすい)。そういう視点ではデグレード。 起動「KiCad 6.0」を起動する。 よくわからないが、デフォルトの「以前のバージョンから設定をインポート」のままで続けてみる。 とりあえずは、以前作ったプロジェクトを開いてみること

                              KiCad 6.0を使ってみる(KiCad 5.1.10からの移行)
                            • KiCADでTeardropを付ける | らてろぐ

                              Teardropを付けることによって下記の特徴があります。 ・エッチング時にパターンが細くなったり、断線する確率を減らせる(製造時) ・パターンが剥がれにくくなる(部品実装時) これらの特徴によって基板の信頼性を上げることができます。 KiCADでTeardrop配線をしたい 本題になります。 記事作成時現在のバージョン(ver 5.1.9)ではKiCADのデフォルト機能として、Teardrop配線は対応していません。 ただし、プラグインを使うことで実現できます。 インストール方法 1.下記サイトを開く。 2.「Code」という緑のボタンから、「Download ZIP」をクリックしてダウンロードします。 ※git cloneで取得してもいいです。 3.ダウンロードしたファイルを解凍し、「C:\Program Files\KiCad\share\kicad\scripting\plugin

                                KiCADでTeardropを付ける | らてろぐ
                              • KiCad-Eeschemaの回路図作成方法 | Spiceman

                                当記事では、基本的な回路の一つである「オペアンプ反転増幅回路」を題材にKiCad-Eeschemaでの回路図作成方法を実戦形式で学んでいきます。 やはり、KiCadに限らずソフトウェアの使い方を覚えるには、取扱説明書を端から端まで読むよりも、まずは実践形式で使いながら覚えて行った方が早いはずです。 なお、Eeschemaのメニューコマンドは以下の記事でまとめてあります。細かい部分でわからないところがあったら参照してみて下さい。

                                  KiCad-Eeschemaの回路図作成方法 | Spiceman
                                • KiCad-Pcbnewの基板レイアウト方法 | Spiceman

                                  当記事では、基本的な回路の一つである「オペアンプ反転増幅回路」を題材にKiCad-Pcbnewでの基板レイアウト方法を実戦形式で学んでいきます。 やはり、KiCadに限らずソフトウェアの使い方を覚えるには、取扱説明書を端から端まで読むよりも、まずは実践形式で使いながら覚えて行った方が早いはずです。 なお、Pcbnewのメニューコマンドは以下の記事でまとめてあります。細かい部分でわからないところがあったら参照してみて下さい。

                                    KiCad-Pcbnewの基板レイアウト方法 | Spiceman
                                  • KiCad においてミシン目を使って面付けをする - Qiita

                                    0. その後の状況の変化 KiCad 6, プラグインKiKit, JLCPCBの面付け対応 KiCad の大きな改版がありましたが、基本的な考え方は変わっていないと思います。また、プラグインKiKitに強力な面付け機能があり、Mouse Bitesによる面付けが簡単にできます。JLCPCBの面付けへの対応も進化しています。PCBオーダー時にV-cutによる面付けを指定できます。Economic PCBAサービスではV-cutは不可ですが、枚数制限緩和のためMouse bitesによる面付けが提案されています。これらについて以下の記事にまとめました。 Qiita: KiCad 6のプラグインKiKitを使って面付けし、JLCPCBに発注する 以下は、JLCPCBの追加料金に関する情報です。随時改版されている模様です。 JLCPCB: Extra cost for different des

                                      KiCad においてミシン目を使って面付けをする - Qiita
                                    • Let KiCad And Python Make Your Coils

                                      We like to pretend that our circuits are as perfect as our schematics. But in truth, PCB traces have unwanted resistance, capacitance, and inductance. On the other hand, that means you can use those traces to build components. For example, it isn’t uncommon to see a very small value current sense resistor be nothing more than a long PC board trace. Using PC layers for decoupling capacitance and cr

                                        Let KiCad And Python Make Your Coils
                                      • 基板作成記事まとめ : KiCadで基板を作る

                                        2020/8/11更新 基板の作成記事を一覧にまとめました。 タグで検索するよりは探しやすいかなと思います。 各記事のリンクをクリックすると、別ウインドウで開きます。 Arduino MKR ZERO用PoE機能付きEthernetシールド基板の作製←NEW! Arduino MKR ZERO用PoE機能付きEthernetシールド基板の作製(1) 〜導入編〜 Arduino MKR ZERO用PoE機能付きEthernetシールド基板の作製(2) 〜主要部品の決定〜 ←NEW EN5322を使用した実験用電源基板の設計 EN5322を使用した実験用電源基板の設計(1)~仕様決め~ EN5322を使用した実験用電源基板の設計(2)〜EN5322周辺回路〜 EN5322を使用した実験用電源基板の設計(3)〜回路図作成〜 EN5322を使用した実験用電源基板の設計(4)〜基板設計準備〜 EN5

                                          基板作成記事まとめ : KiCadで基板を作る
                                        • KiCad-面付けと捨て基板の作り方 | Spiceman

                                          当記事では、面付けと捨て基板の作り方について詳しく解説します。 面付けを行うことで、基板製造時のコストを減らすことが可能です。また、捨て基板は、基板の保護やマウンター実装の対応などで必要です。 どちらも役に立つ有効なテクニックなので、ぜひとも追加方法を覚えておきましょう。 なお、Pcbnewでの基板レイアウト方法の詳しい解説については、以下の記事をご覧ください。

                                            KiCad-面付けと捨て基板の作り方 | Spiceman
                                          • GitHub - Bouni/kicad-jlcpcb-tools: Plugin to generate BOM + CPL files for JLCPCB, assigning LCSC part numbers directly from the plugin, query the JLCPCB parts database, lookup datasheets and much more.

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - Bouni/kicad-jlcpcb-tools: Plugin to generate BOM + CPL files for JLCPCB, assigning LCSC part numbers directly from the plugin, query the JLCPCB parts database, lookup datasheets and much more.
                                            • KiCadで部品配置・配線の繰り返しコピーを簡単に作成する

                                              KiCadで部品配置・配線などの繰り返しコピーを簡単に作成する方法を紹介します。 はじめに KiCadのpcbnewにおいて、部品配置・配線などの繰り返しコピーを簡単に作成する方法を紹介します。 具体的には以下の画像のように、階層シートを使って作った複数個の同じ回路をもとに、 基板データ上でも部品配置・配線の繰り返しコピーを作成します。 多くの繰り返しパターンを作る必要がある回路を作ったときにどうにか効率化できないかと試行錯誤して、ここに紹介する方法に至りました。 ちなみに、このような回路のコピーを行う方法を検索すると以下のようなものがあります。 Github: tlantela/KiCAD_layout_cloner この方法を使うと、今回紹介するパターンはPythonのスクリプトを実行するだけで非常に簡単に実現できます。 ただ、このスクリプトでは格子状にしか繰り返しコピーを作ることがで

                                              • KiCadでのフットプリントライブラリ新規作成方法 : KiCadで基板を作る

                                                KiCadにおいて、ライブラリというと 回路図作成時に使用するコンポーネントライブラリアートワーク(基板パターン配線)時に使用するフットプリントライブラリの2つがあります。 自作コンポーネントを管理する場合と同様に、自作フットプリントについても自作用のフットプリントライブラリを作成してその中に自作フットプリントを保存して管理するのが良いかと思います。 そこで今回は、フットプリントライブラリの新規作成方法について紹介します。 フットプリントライブラリとフットプリントについてフットプリントライブラリ(ライブラリ名.prettyフォルダ) 各フットプリントを保存しておく入れ物のようなものです。 「ライブラリ名.pretty」というフォルダがフットプリントライブラリになっています。この中に各フットプリントのファイルが保存されます。フットプリント 基板エディタ(pcbnew)でパターン配線するときに

                                                  KiCadでのフットプリントライブラリ新規作成方法 : KiCadで基板を作る
                                                • KiCadにおいてコイルパターンをPythonで作成する - Qiita

                                                  今回のコイルは、外直径35mm、表10ターン、裏10ターン、内側のビアで表裏を接続します。コイル部の幅は以下です。 $$ 配線幅 0.25mm + 配線間の幅 0.25mm) \times 10ターン = 5mm $$ その内側に直径0.8mmのビアを置くと、中心からビアまでの距離は以下です。 $$ ( 外直径35mm \div 2 ) - 5mm - 0.8mm = 11.7mm $$ このコードを実行すると、中心から11.7mmのところにあるビアを起点に裏表各々10ターンのコイルパターンが生成され、footprintファイルCOIL_GENERATOR_1.kicad.modとして保存されます。 3. KiCad Footprint Editorで修正 ファイルCOIL_GENERATOR_11.kicad.modをユーザ用フォルダに移動します。例えば、以下の様なフォルダ階層の下に 移

                                                    KiCadにおいてコイルパターンをPythonで作成する - Qiita
                                                  • チップ部品の寸法表記(インチ・ミリ)とKiCadパッド寸法

                                                    個人的に使ったことがないので書きませんでしたが、0603はミリ表記でも存在したり、紛らわしいですね。親切な通販サイト等だと「1608M」と末尾にミリ表示であることを記載してくれてたりします。逆に「0603i」というのは見たことがありませんが有るんでしょうか? このサイトでは、もちろん特に断りの無い限りミリ表示です。 KiCadの標準であるパッド寸法について KiCadの部品ライブラリには、標準で二種類のパッド形状を準備してくれています。 普通のやつ(例:Capacitors_SMDのC_0603 ※注:インチ表記):パッド長が短すぎます。これはリフローによる半田付けを想定しているためでしょう。 逆にもう一つは、手半田を想定したハンドソルダリングというものです。(例:C_0603_HandSoldering)ただちょっと長すぎますね、、、実際にどちらも作った写真を下記に紹介します。

                                                      チップ部品の寸法表記(インチ・ミリ)とKiCadパッド寸法
                                                    • JLCPCBで基板を作ってみよう・前編:KiCadからデータを出力する

                                                      私はプリント基板の設計にいつもKiCadを使っています。今回もKiCadを使用しました。基板のパターン設計が適当なところがちらほらあるのはご愛嬌ということで… 製造用ファイル準備の流れ 今回はJLCPCBでプリント基板だけでなく、一部の部品の実装まで行います。プリント基板製造と部品実装を発注する場合、下記のファイル群を用意する必要があります。 基板製造用のガーバーデータ 基板製造用のドリルデータ 部品表(BOM:Bill Of Materials) 部品配置データ 今回はこれらのファイルのKiCadでの出力方法を順に紹介していきます。ちなみに、KiCadを含め、様々なプリント基板CADからのデータ出力方法がJLCPCB公式サイト(英語)にもまとまっています。適宜公式サイトも参照してみてください。 ガーバーデータの出力 まずは基板のパターン情報となるガーバーデータを出力します。KiCadでは

                                                        JLCPCBで基板を作ってみよう・前編:KiCadからデータを出力する
                                                      • KiCadで配線を太くする方法

                                                        背景 KiCadとはプリント基板(PCB)を設計できるソフトウェアです。 電力として使う線の断面積を太くするために配線の幅を広げて基板の表と裏の両面に配置しようとしたところ、KiCadが余分な配線と判断してなかなか期待するように配置できませんでした。 設定を変えたら期待通りに配線できたので、備忘録を兼ねて方法を共有します。 使ったもの KiCad 5.1.5 KiCadは下記のページからダウンロードできます。 Download | KiCad EDA 例として扱う回路 例として12VとGNDの信号に繋がった端子台2つを扱います。

                                                          KiCadで配線を太くする方法
                                                        • プリント基板エディタの「レイヤー」を理解しよう - KiCadの達人

                                                          今回の記事では、KiCadでプリント基板を設計する際の基礎知識として、作図に使用するレイヤーについて解説します。 レイヤーの表示構成 KiCadのプリント基板エディターで使用するレイヤーの表示構成は、 「(基板の面).(レイヤー名)」 の組み合わせで表示されています。 基板の面について、KiCadでは「F:表面(最上面)」、「B:裏面(最下面)」を基準としています。 高密度両面実装が一般化した現在においても、今なお半田付け基板時代からの名残りで「部品面(F)」「半田面(B)」と呼称する業者やEDAも数多く存在するため、誤認のないよう注意しましょう。 面の指示がないレイヤーもある 基板の面が指示されていないレイヤーもあります。 例えば、「Edge.Cuts」レイヤーは基板の形状を決める外形線を作図するレイヤーであるため、基板の表裏は関係なく共通のデータとして使用します。 「User.(レイヤ

                                                            プリント基板エディタの「レイヤー」を理解しよう - KiCadの達人
                                                          • KiCad曲線配線プラグインと美しい配線を描く。

                                                            この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2020の20日目です。 昨日は、銀鮭さんの「静電容量自作キーボードが出来るまで」でした。まだ自作erに普及していなかった技術を極初期に取り入れた方の素晴らしい記事なのでぜひ。 自作キーボードの数ある沼の中で、主に設計を好んでやっている@kakudo415と申します。この記事では基板を制作するときのコダワリポイントのひとつである配線について書きたいと思います。よろしくお願いします。 エントリーポイント 現在設計中の6011の基板の配線をなるべく美しくなるようにしていきます。まずは回路として機能するように単に未配線のところがなくなるまで繋ぎます。 パッド(はんだ付けするところ)の中にビア(表裏の銅箔を導通させるための穴)を置かない パッドから斜めに配線を出さない 直角より深い角度に配線を曲げない 上記のような機能面・強度面で気を付け

                                                              KiCad曲線配線プラグインと美しい配線を描く。
                                                            • GitHub - ncarandini/KiCad-RP-Pico: A simple repository of files needed to add a 3D footprint of the Raspberry Pi Pico board to KiCad.

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - ncarandini/KiCad-RP-Pico: A simple repository of files needed to add a 3D footprint of the Raspberry Pi Pico board to KiCad.
                                                              • P板.comに発注するときのKiCADデータ作成方法 - Qiita

                                                                ハンダマスクのクリアランス設定 「ファイル」⇒「基板セットアップ」から ハンダマスクのクリアランス を 0.05mm に設定 ハンダマスクの最小幅 を 0.05mm に設定 これを実施しないとCPUなどの狭ピッチピンのピン間にレジストが塗られないので、ハンダブリッジが発生しやすくなってしまう。 ドリルと配置のオフセット 「配線」⇒ 「ドリルと配置のオフセット」を選択。 基板の角 もしくは ネジ穴 に原点を設定する。 ガーバーデータのプロット 「ファイル」⇒「プロット」 製造ファイルの出力 以下のように設定し「製造ファイル出力」を押しますと、ガーバーデータが出力されます。 次に「ドリルファイルの生成」に進みます。 設定 説明

                                                                  P板.comに発注するときのKiCADデータ作成方法 - Qiita
                                                                • 名刺基板のつくり方(Kicad)|EMC村の民

                                                                  GIMP GIMPは、Photoshopと同じような機能が搭載されたフリーのソフトウェアです。 レイヤー、トーンカーブ、ヒストグラムといったプラグインなどに加え、モザイク編集や、アニメーション合成といったフィルタ機能も数多く備えているため、これ一つでほとんどの画像編集を行うことができます。 ただし、多機能性を外部プラグインやスクリプトなどに頼っているため、ソフトの起動に時間がかかるのが難点です。とはいえ無料で使用できるため、Photoshopを持っていない方はインストールしておいて損はないかと思います。 ペイント Windowsに標準搭載されている「ペイント」でも問題ありません。 とはいえ、ペイントはレイヤー設定ができないため、複雑なデザインを表現することは難しいです。ただし今回の名刺基板においては、比較的シンプルなデザインのものが多いはずなので、そこまで問題にならないかもしれません。 画

                                                                  • An Anti-Tamper Mesh Plugin For KiCad

                                                                    Physical access to electronics generally means all bets are off when it comes to information security. But in special cases this is just unacceptable and a better solution must be found. Consider the encryption keys used by point of sale machines. To protect them, the devices incorporate anti-tamper mechanisms that will wipe the keys from memory if the device is opened. One such technique is to us

                                                                      An Anti-Tamper Mesh Plugin For KiCad
                                                                    • Use Seeeduino XIAO in Kicad PCB Design Like a Components - Latest Open Tech From Seeed

                                                                      Latest Open Tech From Seeed Emerging IoT, AI and Autonomous Applications on the Edge The half-hole design of Seeeduino XIAO is for soldering directly on the PCB, no connectors are needed, which can make the PCB more concise and reliable. Download the Kicad Library on Seeeduino XIAO’s wiki Go to wiki: http://wiki.seeedstudio.com/Seeeduino-XIAO/#resoursesGo to ResourceDownload Kicad libraries It inc

                                                                        Use Seeeduino XIAO in Kicad PCB Design Like a Components - Latest Open Tech From Seeed
                                                                      • 基板CADをいろいろ使ってた話(PCBE,KiCad,EAGLE) - Qiita

                                                                        機械系 Advent Calendar 2020の記事になります。 初投稿!!! この記事は、筆者が高専在学時に、基板CADであるPCBE、KiCad、EAGLEの3つを同時に使っていたので、自分の意見を書き連ねたものです。ただ、PCBEが一番長く使っていて、Kicadは少し、EAGLEはΔtしか使ってないので、ちゃんとした内容は書けないです。 なぜ3つも基板CADを使い分けてたのか?(隙あらば自分語り) ここは本文というより前書きです。 PCBE時代 高専ロボコンで、自分の参加してる部活がPCBEを使っていた。何も考えずにPCBE使ってたけど、全ロボに参加するとPCBEは少数派だな~という印象。ちなみに、KiCadやEAGLEが人気だった気がする。 ハイテクな基板CADすごい時代 某高専ロボコン部では、ユニバーサル基板を多用しておりプリント基板設計をすることが無かった。正確には5年以上前

                                                                          基板CADをいろいろ使ってた話(PCBE,KiCad,EAGLE) - Qiita
                                                                        • GitHub - koktoh/BrownSugar_KBD_KiCad_Library

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - koktoh/BrownSugar_KBD_KiCad_Library
                                                                          • KiCad において複数の部品からなるフットプリントを作成する - Qiita

                                                                            1. はじめに KiCad1(5.1.6)-1において、DIP スイッチ2にハンダジャンパー3を組み合わせたフットプリントを作成しました。DIP スイッチは設定変更の容易さが身上ですが、設定変更の頻度がごく少ない場合はハンダブリッジによるジャンパー接続で代用可能な場合もあります。この場合、部品代の節約になります。わざわざフットプリントを作成しなくても、DIP スイッチとハンダジャンパーを回路図上で接続しプリント基板レイアウトで配線すれば実現できます。しかし DIP スイッチの外形の内側にハンダジャンパーを配置するとなると、デザインルールチェックの回避など、かなり面倒なことになると思います。 2. フットプリントエディタ KiCad は、プリント基板を設計するための高機能な CAD ソフトウェアで、誰でも無料で使うことができます。プリント基板上に部品などを配置する際に使用する図形データをフッ

                                                                              KiCad において複数の部品からなるフットプリントを作成する - Qiita
                                                                            • KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品) - Kosaka.Lab. - BOOTH

                                                                              ----------------------------- KiCad Basics for 8.0 ----------------------------- 本書は KiCad 8.0 に対応した入門実習テキストです。 最新版KiCad ver.9.0対応の入門実習テキストをお求めの方は https://kosakalab.booth.pm/items/6649853 を ご利用ください。 ーーーーー ★ダウンロード可能ファイル 最新版(ver.1.0.6) KiCad_Basics-80x-v106.pdf(書籍本体pdf) KiCad_Basics-80x-v106-double.epub(書籍本体epub見開き) KiCad_Basics-70x-v106.epub(書籍本体epub) 旧版(ver.1.0.5) KiCad_Basics-80x-v105b.pdf(書籍本体pd

                                                                                KiCad 8 入門実習テキスト『KiCad Basics for 8.0』(ダウンロード商品) - Kosaka.Lab. - BOOTH
                                                                              • KiCad 6 入門実習テキスト『KiCad Basics for 6.0』(ダウンロード商品) - Kosaka.Lab. - BOOTH

                                                                                KiCad最新版「KiCad 8.0」対応の入門実習テキストをお求めの方は https://kosakalab.booth.pm/items/5554691 を ご利用ください。 ------------------ KiCad Basics for 6.0 ------------------ 本書の頒布は終了しました。 ご購入者のダウンロード保証のため方外な価格設定をして頒布ページを維持しております。 誤って購入されないようご注意ください。 本書は,KiCad 6に対応した入門実習テキストです。 KiCad7.0対応の入門実習テキストをお求めの方は https://kosakalab.booth.pm/items/4560998 KiCad8.0対応の入門実習テキストをお求めの方は https://kosakalab.booth.pm/items/5554691 をご利用ください。 ★

                                                                                  KiCad 6 入門実習テキスト『KiCad Basics for 6.0』(ダウンロード商品) - Kosaka.Lab. - BOOTH
                                                                                • KiCadのプラグインKiKitを使って面付けし、JLCPCBに発注する - Qiita

                                                                                  その後.. KiCad 7においてもKikitは利用可能です。アップデートにより面付けのパラメータにも細かな変更がありますが、この記事はアップデートできておりません。その後、以下の経験をしました。 (1) Import JSON configuration パラメータ設定において、以前セーブしたJSONファイルを読み込むことが可能です。思わぬ設定ミスで悩むことになるので、別のプリント基板のJSONを読み込むことは避けた方がよいと思います。項目は多いですが設定が必要な項目は少ないので、新規設計のプリント基板には最初から設定した方が間違いが少ないと思います。 (2) Post - millradius Post - millradiusを例えば1mmと設定すると、プリント基板の外形の凹んだ部分(ポケット)のR=1mm以上に修正されます。JLCPCBのパネライズ仕様ではパネル間スペースは2mm以

                                                                                    KiCadのプラグインKiKitを使って面付けし、JLCPCBに発注する - Qiita