はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    シン・〇〇

『fumiLab』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • レースドローン向け低遅延映像伝送システムのご紹介 - fumiLab

    10 users

    fumimaker.net

    本記事では2021年度IPA未踏プロジェクトで採択されたプロジェクトの実装物について簡単にご紹介させて頂きたいと思います.まずは実装物をご覧ください. えっこれだけ!?と思われたかもしれませんが,これだけですorz でも,これを作るのに非常に苦労しました.本システムの性能を以下に示します. 項目 FPGAボード Ultra96-V2 FPGA Ultrascale+ Zynq MPSoC CPU ARM Cortex-A53 カメラ Digilent Pcam 5C 解像度 1280*720 px カメラ周波数 30Hz 帯域 100Mbps程度 レイテンシ(送信機) 0.74ms 背景 レースドローンというものがあります.これは結構高速に飛行していてクラスによっては150km/h以上で飛行することもあります.レースドローンはオンボードカメラ(FPVカメラ)映像をヘッドマウントディスプレイ

    • テクノロジー
    • 2022/06/17 08:53
    • 電子工作
    • ネットワーク
    • hardware
    • モデルナ製ワクチン2回目接種後の副反応記録 - fumiLab

      34 users

      fumimaker.net

      知らない天井だ... 人生で初めて救急搬送された記念記事。普通にコロナ罹るとこれよりやばいと考えると…ワクチン打とうね!(提案) 概要 モデルナ製ワクチン2回目接種を終えてから2日たったので副反応の様子とこれから接種する人へのアドバイスです.人にもよるとはおもいますが,38~39度の発熱が2日程度続き,かなり息苦しく,頭痛がひどくあまり寝れず動けないので解熱剤と体を冷やすもの(冷えピタや水枕など),食べ物,飲み物,そしてすぐに連絡が取れるようにスマホなどの連絡手段を確保しておきましょう.一人暮らしで親が遠い場合は友達などに助けてもらうのも良いかと思います.特に,一人暮らしの人は私のように万が一があったときのために窓の鍵を開けておく,スマートロックを活用して玄関鍵を共有するなどするのも考えても良いかもしれません. はじめに ワクチンを接種して8時間ほどで38~39度程度の発熱が50時間程度続

      • 世の中
      • 2021/07/23 01:45
      • COVID-19
      • ワクチン
      • 新型コロナウイルス
      • health
      • はてな
      • 医療
      • あとで読む
      • 話題のFPGAボード: Tang PrimerをWindows10でLチカする - fumiLab

        4 users

        fumimaker.net

        Tang Primerの使い方 中華格安FPGA;Tang Primerの使い方、入門編です.動かそうとしたところハマってしまったので解決してLチカするまでを書きます. Tang Primer 環境 windows10 Anlogic TD(IDE) となっています.Tang PrimerはTDというIDEで論理合成などを行います.このソフトはWindowsの他,Linuxにも対応しているらしいです.(研究室の仲間がArchLinuxで動かしていました) FPGAボードにしては非常に安く,2500円と激安!!!!使う予定もないのに買ってしまいました.性能をみると全然悪くなく,そこそこのものなら動かせそう.IDEも公式が配布しているようです. ラス1ゲット pic.twitter.com/0xljpbpcZv— fumi (@fumi_maker) February 12, 2020 みんな

        • テクノロジー
        • 2020/07/09 16:37
        • 電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab

          650 users

          fumimaker.net

          お久しぶりです.Fumiです.卒論関連であれこれあって記事がかけていませんでした.もう直ぐでひと段落するのでそれまでのつなぎということで最近作ったスライドを共有しておきます. 追記 たくさんのご覧いただきありがとうございます。勉強会や学校、会社で使っても良いかというお問い合わせをたくさん頂いています。出典を示していただければCC BY-SAで使っていただいて構いません。ただ、あくまで個人向けに作ったもので著作権的に微妙な写真やイラストが結構使ってあるのでこのまま商用利用しようとは思わない方が良いと思います。今見返すと真ん中ー後ろの方とかもう作るの疲れちゃって雑になってたり、これ微妙だなっていうところも結構あって作り直したいなという気持ちもあります。使った際にはぜひ作者@fumi_makerのリプライやDMにでも報告してもらえたら嬉しいです。このブログ(fumimake.net)も色々知識を

          • テクノロジー
          • 2020/07/09 06:15
          • 電子工作
          • あとで読む
          • 電子回路
          • スライド
          • Arduino
          • 資料
          • 工作
          • 基礎
          • 回路
          • slideshare
          • ツイートをニコニコ動画のように画面上に流すComment Screenの使い方 - fumiLab

            3 users

            fumimaker.net

            イメージ ニコニコ動画ってリアルタイムに視聴者のコメントが反映されていいよね。それを授業でも取り入れたら面白いのではないか、と思い調べたらありました。Comment Screenです。 commentscreen.com これを使うとTwitterのハッシュタグでつぶやかれたものが、画面にオーバーライドされニコニコ動画のコメントのように流れるらしい。弊大学ではオンライン授業の前からTwitterの授業活用が盛んで、教室にTwitterのタイムラインが表示されている授業がしばしばみられるほどです。そこで、実際にSAとして参加しているオンライン授業でも取り入れて使ってみたのでその知見を共有いたします。 Windowsで導入の流れ インストーラーから普通にインストールします。 commentscreen.com アプリケーションが起動したところです。ハッシュタグを決めましょう。できるだけユニーク

            • テクノロジー
            • 2020/06/02 13:33
            • アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab

              38 users

              fumimaker.net

              趣味の電子工作は楽しいよね 今日はちょっとしたTIP集です.ものを作ったら、発表をすることがありますね?筆者は高校生の時から電子回路を使った作品を展示会場に持ち運んで、展示する、来場者に体験してもらうといった経験がありました。その中で得られた知見を共有したいと思います。つまるところ自分の失敗談です. この文章は電子工作を趣味でやっている人が書くものです.間違いなどある可能性がありますが,ご了承ください.できるだけ役に立つように頑張ります. 会場に持っていったら回路が動いてくれなくなった。 ここに一例をあげます. 電源が入らなくなった. 回路が正常に動かなくなった. PCと通信ができなくなった. プログラムが書き込めなくなった. 電源を入れたら煙が立ち上った. 電源を入れたらフラックスの匂いがした. はい、あるあるです。ご愁傷様です.これらのトラブルは全て自分が経験したものです.最悪の場合,

              • 学び
              • 2020/05/08 19:12
              • 電子工作
              • DIY
              • あとで読む
              • arduino
              • HowTo
              • hardware
              • linux
              • 超小型Arduino互換ボードSeeeduino XIAOの使い方 - fumiLab

                5 users

                fumimaker.net

                XIAO 超小型Arduino互換ボード:Seeeduino XIAOを動かす 秋月で最近発売された超小型Arduino互換ボードのXIAOを動かしてみます。(物自体はマルツとか共立でも1ヶ月前くらいから売ってたみたいだけどね)めっっっっっっちゃ小さいんですこれ。そんでもってそこそこ強い32bitCPU(ARM CortexM0)が乗ってて、フラッシュもいっぱいあって、安いしもうおそるべしチャイナパワーって感じ。ESPといい,最近の中国製品ほんとすごい...どうしたらそんなものが売れるの...って感じ.ちなみにXIAOは中国語で「小」という意味があります。(Maker界隈は中国語少しでもやっとくと役に立つことが多いのでお勧め)名前だけあって、たったの2cmの小型サイズ.なのにちゃんとUSB-Cついててつないでサクッと開発できる。めちゃ便利だなと思ってみてたら家に届いてました。おかしいなぁ.

                • 暮らし
                • 2020/04/22 23:36
                • あとで読む
                • Raspberry Piの電源は2.5A以上も必要なのか? - fumiLab

                  8 users

                  fumimaker.net

                  みんな大好きRaspi https://www.amazon.co.jp/RASPBERRY-PI-TSI-PI018-Clear-Raspberry-Pi3-Model/dp/B01D1FR29M 今日の目次 今日の目次 っていうかそんなにパワフルな電源必要なの? そもそもUSBは電源を供給するものじゃない Raspiの回路 実験 Apple 5W USB充電器 Anker Powerport4 エクストラ実験 考察 結論 っていうかそんなにパワフルな電源必要なの? 最近Raspiをよく使います。名刺サイズでLinuxが動き、GPIOも操作できて電子工作的なことも簡単にできてしまうとても便利なアイテムです。 Raspiを使う上で重要なのが電源問題。電源のせいでまともに起動しない、動作が不安定になることもしばしばあります。このため、2.5A以上供給できる電源を使うことが公式に推奨されていま

                  • テクノロジー
                  • 2019/11/01 21:50
                  • Raspberry Pi
                  • いまさらCPUを創る( 2 ):回路をつくる - fumiLab

                    3 users

                    fumimaker.net

                    前回記事「私が推す電子工作の工具」ではたくさんの反響いただきありがとうございました。 朝起きたらとんでもないことになっててびっくりしました。同時にはてなブックマークというものを知りました。あんな機能あったんですね。約800ブックマークってすごいですね...いろいろブックマークでコメントされてて参考になりました。 備忘録がわりのこんなブログが少しでも皆さんのお役に立ったのであれば幸いです。 週一回くらいのペースで更新できればいいなと思います。 fumimaker.hatenablog.com CPUを創る CPU作ってるよ! 2週間前くらいから今更CPUを作ると題しまして4BitCPUを製作しています。前回の記事では4BitCPUの設計とパーツ決めました。次はいよいよ製作です。 よろしければ前回の今さらCPUをつくる(1)を御覧ください。 fumimaker.hatenablog.com C

                    • 世の中
                    • 2019/09/04 22:50
                    • 鬼畜チップ抵抗キーホルダー実装した話 - fumiLab

                      5 users

                      fumimaker.net

                      またまたお久しぶりになってしまいました。ふみです。 一つのことを集中して完成させずあれこれ手を出してしまう持病が発症してしまい、研究室に色々顔だしてたり、授業ちゃんと受けたり、最終課題いっぱい出したり、最終発表いっぱいやったり、予稿何本か書いたりしてるうちに1ヶ月経っていました。 大学生になってここまで忙しかったのは初めてでした。あんまり色々やらずに取捨選択するのも重要だと反省させられる春学期でした。 ということで1ヶ月以上もブログを放置してしまって流石にやばいと思ったので記事を書きます。と言ってもここ1ヶ月間本当にフルに稼働していて何をやっていないので書くことが特にないんですが...ちょっと前にこそっとやったやつを引っ張り出します。 ここまで言い訳です。すみませんでした。さらに精進します。 表面実装抵抗のはんだ付け 今回実装した基板 皆さんは表面実装の半田付けしたことがありますか?私はほ

                      • 暮らし
                      • 2019/08/12 23:24
                      • 今どきのバッテリー事情 - fumiLab

                        3 users

                        fumimaker.net

                        iPhoneのバッテリーの嘘本当 みなさんバッテリー使っていますか?今やバッテリーは殆どのモバイル機器に使用されていると言っていいでしょう。スマホ、ラップトップ、スマートウォッチ、電動シェーバーなどなどいたるところにバッテリーは使われています。この記事ではおもにスマホのバッテリーについて取り扱います。 バッテリーにもいろいろな種類があることなんてこんな記事を開いてるあなたは知ってること間違いないでしょう。 iPhoneの内部バッテリー さて、最近はスマホのバッテリーの寿命を伸ばすには〜云々、ライフハック〜云々聞きます。あれしないようにしましょう。これをやらないようにしましょうというのをよく聞きます。技術の進歩によってこれらの情報は古くなりつつあります。世間で言われているあれこれについて言及したいと思います。 イマドキのバッテリーの知識をつけて賢くデバイスを使いましょう! なお、こんなこと言

                        • 暮らし
                        • 2019/07/02 09:51
                        • 参考になりました
                        • いまさらCPUをつくる(3):TD4を完成させる - fumiLab

                          7 users

                          fumimaker.net

                          今更CPUを作ると題しまして4BitCPUを製作しています。前回の記事では4BitCPUを実際に実装していました。今回は完成編です。 ICが乗ると途端にそれっぽくなるよね よろしければ前回の今さらCPUをつくる(2)を御覧ください。 fumimaker.hatenablog.com 完成したものはこれです。意味もなくずっと動かしたい。 意味もなくずっと動かすよね pic.twitter.com/1NGe6CwHW5— fumi☔FaH253284 (@fumi_maker) 2019年6月16日 前回の進捗 前回はここまで実装しました。ここからさらにゴリゴリ実装していきます。 1日の作業が終わったら写真を撮るようにしたので写真の枚数だけ日数が経過していますね... 写真ばかりになってしまいますが、ご了承ください。 実装の様子 最初はまっさらです パーツを乗っけて大体の位置を決めました。 電

                          • テクノロジー
                          • 2019/06/17 11:34
                          • CPU
                          • 電子工作でコネクタを作る! おすすめの圧着工具 - fumiLab

                            304 users

                            fumimaker.net

                            圧着端子について 今回は電子工作工具第二回です.電子工作でよく使う圧着端子について書きます. ある程度電子工作をやっているとコネクタを作りたいという気持ちが出てくると思います。コネクタを使えるようになると工作の幅がグッと広がります。コネクタ付きケーブルは秋月や千石でも売っていますが、もっとたくさんのピンがあるものがほしい、この大きさのコネクタがほしいという要望がでてきます、そういった際はコネクタを自作することになります。 いざコネクタと作ろうとするとどの工具がどのピンに適合するのかよくわかりません。対応していると謳っている工具も本当に使えるのか?微妙なところはあります。 この記事では実際にいくつかの工具を試しながらおすすめの圧着工具を紹介します。 前回の記事では電子工作で頻繁に使う工具のおすすめを書いたので良ければ御覧ください. fumimaker.hatenablog.com 前回の「私

                            • テクノロジー
                            • 2019/06/16 22:14
                            • 電子工作
                            • 圧着端子
                            • 工具
                            • あとで読む
                            • ツール
                            • DIY
                            • electronichandicraft
                            • コネクタ
                            • 工作
                            • *読み物
                            • 名刺基板で学ぶ基板発注 - fumiLab

                              9 users

                              fumimaker.net

                              名刺基板を作ろう 本稿では名刺基板を設計して発注したときの備忘録を書きます。 なお、Eagleを用いて基板設計を行いSeeedStudioで基板発注を行うことを前提にします。 実装した基板名刺 僕はプリント基板が好きです。だってかっこいいじゃん。 このブログのヘッダー画像にもなってますね。 名刺として渡したらとてもクールなんじゃないかと思いました。 名刺を基板にすることには以下のいいことがあります + かっこいい + 実用性がある(?) + 初対面の人との話のネタになる + 基板の人と強い印象を与えられる などなどいいことずくめですね! いざ作るとなると一番きになるのが値段。僕が作った時は100ドルくらいでゴールドフラッシュ仕上げの高級基板を150枚作ることができました。ちょっと高級ですがここぞという時に出したい。 私の場合は学校のロゴが金の方がかっこよかったので高価なゴールドフラッシュに

                              • 学び
                              • 2019/06/01 09:57
                              • Make
                              • いまさらCPUを創る(1):パーツリスト - fumiLab

                                3 users

                                fumimaker.net

                                CPUの創りかた 最近FPGAをいじっているのですが、FPGAやるからにはCPUもハードウェアレベルでわかってないといけないよなぁと思い、こんな本を読みました。パタヘネCPUの次に読めっていわれるやつですね。 CPUの創りかた CPUの創りかた 作者: 渡波郁出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2003/10/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 445回この商品を含むブログ (193件) を見る 絵柄に古さを感じますね。信頼できます。フレンチメイドにテスター棒。ノリも00年代真っ盛りな感じで00年代オタクは涙なしに読み切ることはできないでしょう。2003年出版の本で、私が中学生のころ読んで挫折したものになります。当時はまったく意味わからんかった。 でもいまならいけるかと思って図書館で借りて読んでみました。 なんてわかりやすいんだ。あの頃はさっ

                                • 学び
                                • 2019/06/01 04:52
                                • 電子工作歴17年が推す工具 - fumiLab

                                  790 users

                                  fumimaker.net

                                  小学校1年生から電子工作をやっているfumiです。 散財額30万円以上の中から良かった工具類を教えます。皆さんはお金を大事にしてください。 工具は奥が深くて工具を買えただけで全然楽に作業できるようになった、きれいに実装できるようになったという話を聞きますし、私もゴミ工具を使ってたときはひどかったものです。 良いものを使って良いものを作りましょう! 最近はCPU基板を作ってます。萌える。 はんだこて 電子工作といったらこれですね。ハンダコテです。むしろこれ以外に何が考えられるのか。 様々な小手先、熱容量、電力のものがあります。物が多すぎてどれがいいんだ...ってなると思います。ハンダコテにおいて、温度低下しないことはとても重要です。いちいち温度下がってたら基板に熱取られてハンダが全然溶けねえなんてことにもなりません。そんな私のイチオシはこちらです。 HAKKO FX600 白光(HAKKO)

                                  • テクノロジー
                                  • 2019/05/31 21:51
                                  • 電子工作
                                  • あとで読む
                                  • DIY
                                  • 工作
                                  • 工具
                                  • hardware
                                  • gadget
                                  • RaspberryPi
                                  • ブログ
                                  • tool

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『fumiLab』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx