並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

Lambda@Edgeの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • Amazon CloudFront & Lambda@Edge で画像をリサイズする | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon CloudFront & Lambda@Edge で画像をリサイズする 多くの画像に対してリサイズを行ったり、新しいデザインレイアウトにウォーターマークを付与したり、ブラウザのサポートのためにフォーマットの最適化を行ったことはありませんか? 画像毎に事前処理を行う必要なく、必要に応じてその場ですぐに画像を自動生成できないかとおもったことはありませんか? Lambda@Edge はそれらを可能にし、ユーザーの利便性を向上させ、帯域使用量を削減します。 Lambda@Edge の準備: AWS Lambda はサーバーのプロビジョニングや管理の必要なしにコードを実行できます。 そして利用量に応じて支払いを行います 。 つまりコードが実行されていないときは無料です! Lambda は自動スケーリングするとともに耐障害性を兼ね備えていま

      Amazon CloudFront & Lambda@Edge で画像をリサイズする | Amazon Web Services
    • AWS Lambda@Edge で画像をリアルタイムにリサイズ&WebP形式へ変換する - クックパッド開発者ブログ

      技術部の久須 (@hkusu_) です。クックパッドではモバイル基盤グループにて Android 版クックパッドアプリの開発・メンテナンスに携わっています。 普段の業務とは少し異なるのですが、画像リクエストに応じリアルタイムに画像を変換してレスポンスするという仕組みを AWS の Lambda@Edge を用いて実現してみたので、構築した環境の内容やコードを紹介したいと思います。画像変換の内容はコードの実装次第で大概のことは実現できそうですが、今回のコードの内容はスマホ向け WEB サイトやモバイルアプリ向けの画像配信を想定し、通信容量の削減および表示速度の向上を目的とした画像のリサイズ(主に縮小)と WebP 形式への変換です。 注意:実運用している段階ではないので参考にされる場合はご注意ください。ちなみにクックパッドには本番環境とは切り離された調査・検証用の AWS 環境があり、今回の

        AWS Lambda@Edge で画像をリアルタイムにリサイズ&WebP形式へ変換する - クックパッド開発者ブログ
      • AWSがLambda@Edgeをリリース、Node.js関数をCDNと共にエッジロケーションで実行可能に

        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

          AWSがLambda@Edgeをリリース、Node.js関数をCDNと共にエッジロケーションで実行可能に
        • CloudFront + S3 + Lambda@EdgeでBasic認証付きお手軽 静的サイト ( ランディングページ ) 環境を作った | PSYENCE:MEDIA

          CloudFront + S3 + Lambda@EdgeでBasic認証付きお手軽 静的サイト ( ランディングページ ) 環境を作った 大島 雅人 2018.06.25 148 1896556 こんにちは。開発支援Gでインフラ運用をしている大島です。 Lambda@Edgeとは、CloudFrontが配信するコンテンツをカスタマイズする関数を実行できる機能のことです。本記事では、これを使ってランディングページ ( 以下LP ) のような静的サイトに対してお手軽にBasic認証を設置する話です。 また、最後におまけ程度ですが、この構成に到るまでの背景も書いていますのでもしよろしければご覧になっていってください。 LP環境をCloudFrontで作るのにBasic認証はどうしよう ? 開発中はデバッグ用の要素や社内開発環境へのリンクなども含まれていたりすることを考えると、何かしらの方法でア

            CloudFront + S3 + Lambda@EdgeでBasic認証付きお手軽 静的サイト ( ランディングページ ) 環境を作った | PSYENCE:MEDIA
          • Lobiの画像変換サーバーをImageFlux+Lambda@Edgeで置き換えたはなし - KAYAC engineers' blog

            SREチームの長田です。 先日Lobiの画像変換サーバーをImageFluxに移行したので、その過程を紹介します。 画像変換って? Lobiはチャットを主軸としたコミュニティサービスです。 ユーザーはチャットメッセージに画像を添付することができます。 また、ユーザーアイコンやチャットグループの壁紙などもスマホやPCからアップロードして設定することができます。 アップロードされた画像は利用箇所に応じて適切なサイズ・フォーマットに変換する必要があります。 投稿画像のプレビューでは表示速度と通信量削減を優先して解像度低めの画像を、 拡大表示する場合はオリジナルサイズの画像を表示します。 複数サイズの画像を用意する手段として、Lobiでは内製画像変換アプリケーションであるmagcian1を運用していました。 Amazon EC2上で動作するNodeJS製のアプリケーションで、AWS CloudFr

              Lobiの画像変換サーバーをImageFlux+Lambda@Edgeで置き換えたはなし - KAYAC engineers' blog
            • Next.jsアプリをLambda@Edgeで超簡単にSSRできるserverless-next.jsのご紹介 - Qiita

              Next.js をSSR対応でホスティングしたいなら Vercel(旧Now) を使うのが定石だと思います。 Next.jsとVercelはどちらも Vercel社 (旧ZEIT社) が開発しているため一緒に使った際のDXは大変良いものです。 しかし、AWS内で完結できるならそうした方が嬉しい事が多いのでいい方法はないかと調べた所、 serverless-next.jsというServerless Componentのプラグインがよさそうだったのでご紹介したいと思います。 以下のドキュメントの要点をまとめつつ、掘り下げたものです。 https://github.com/danielcondemarin/serverless-next.js/ https://serverless.com/blog/serverless-nextjs/ serveless-next.js 機能と特徴 SSRをL

                Next.jsアプリをLambda@Edgeで超簡単にSSRできるserverless-next.jsのご紹介 - Qiita
              • Lambda@Edge デザインベストプラクティス | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ Lambda@Edge デザインベストプラクティス Lambda@Edge をより活用いただくために Lambda@Edge ベストプラクティスシリーズと題したブログを連載します。この中ではいくつかのユースケースを用いて Lambda@Edge をどのように利用すればよいか、CI/CD パイプラインにどのように組み込むべきか、ビジネスニーズに応える形で組み込まれていることを担保するためにはどのように考えればよいか等について取り上げます。 記念すべき初回は Lambda@Edge のデザインベストプラクティスについて取り上げます。いくつか一般的なユースケースをもとに関数をどのタイミングで実行するのが良いのか、それはどのような観点で選択されるべきかということについてパフォーマンス及びコスト最適化の観点から推奨構成について説明していきたいと思います

                  Lambda@Edge デザインベストプラクティス | Amazon Web Services
                • GitHub - serverless-nextjs/serverless-next.js: ⚡ Deploy your Next.js apps on AWS Lambda@Edge via Serverless Components

                  Since we emulate the Next.js routing logic, unfortunately we aren't always at full parity. The following shows all supported features or planned features. If the checkbox is ticked, it means that the feature is supported. Otherwise, it is likely not supported yet or currently in planning or implementation stage. Please refer to an item's description for specific details. Note that some features ma

                    GitHub - serverless-nextjs/serverless-next.js: ⚡ Deploy your Next.js apps on AWS Lambda@Edge via Serverless Components
                  • CloudFront+S3なSPAにLambda@EdgeでOGP対応する | DevelopersIO

                    吉川@広島です。 案件でCloudFront+S3なSPAに対してOGP対応が必要になってきそうなため、Lambda@Edgeを使った対応について検証しました。 現状、FacebookやTwitterのBotは基本的にクライアントサイドJSを解釈できず、SPA単体でのOGP対応は難しいとされています。OGPメタタグはSSRで返してあげる必要があるため、「UserAgentでBot判定し、その時だけOGPメタタグ入りのHTMLをエッジサーバでレンダリングして返す」というのが基本戦略になります。 SPAをホスティングするCloudFront+S3を作成する S3バケットを作成する バケット名だけ入力し、後はデフォルト値で作成します。 そして、本来であればSPA用のHTML/JS/CSSリソースをアップロードするのですが、今回はLambda@Edgeの動作確認ができれば良かったためパスしました(

                      CloudFront+S3なSPAにLambda@EdgeでOGP対応する | DevelopersIO
                    • Lambda@Edge で CloudFront キャッシュヒット率を向上させるんや! | DevelopersIO

                      CloudFront はクエリ文字列毎のキャッシュが可能ですが、パラメータの順序、大文字小文字の違いによって、別のキャッシュと判断されます。Lambda@Edge でクエリ文字列を標準化し、キャッシュヒット率を向上させる方法をご紹介します。 みなさん、Lambda@Edge 使ってますか!?「いまいち使い所がわからない・・・」という方も少なくないのではないでしょうか?今回はユースケースの一例として、クエリ文字列を標準化することでキャッシュヒット率を向上させる方法についてご紹介したいと思います。 クエリ文字列のキャッシュについて理解する CloudFront では Query String Forwarding and Caching の設定により、クエリ文字列パラメータに基づいて個別にキャッシュすることが可能ですが、ここで注意したいポイントは、パラメータの順番や、大文字小文字のレベルで別の

                        Lambda@Edge で CloudFront キャッシュヒット率を向上させるんや! | DevelopersIO
                      • CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO

                        CX事業本部@大阪の岩田です。先月GAされたCloudFront Functions(以後CF2とします)ですが、従来から利用できたLambda@Edge(以後L@Eとします)と比較して、高速かつ低コストというのがウリの1つになっています。最大実行時間や最大メモリといった制約はありますが、レスポンスヘッダを固定付与するようなライトな処理はCF2のユースケースとしてAWSの公式ドキュメントでも紹介されています。 Customizing at the edge with CloudFront Functions では今後はレスポンスヘッダの固定付与のような処理は全てCF2で実装すべきなのでしょうか?基本的にはCF2で良いと思いますが、使い方次第ではCF2よりもL@Eの方が低コストになることも考えられるので、なぜこのようなケースが起こり得るのかをご紹介します。 CF2とL@Eの料金体系比較 まず

                          CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO
                        • Lambda@Edge活用例を紹介します - SPA編 - - SMARTCAMP Engineer Blog

                          スマートキャンプのエンジニア入山です。 皆さんは、AWS Lambdaを知っていますか?知らない方でもサーバーレスという単語は聞いたことがあるのではないでしょうか。 Lambdaはいままでプログラムを実行する上で必要不可欠だったサーバを用意(構築・運用)しなくても、実行したいプログラムをLambda関数として作成・登録するだけで、プログラムを動作させることが可能なサーバーレスコンピューティングサービスです。 2014年にサービスが公開されてから着実にアップデートを重ねており、現在では柔軟かつ幅広い用途で利用することができます。 LambdaにはCloudFrontと連携して動作させることのできる Lambda@Edge という機能があり、今回はCloudFront+S3でのSPA構成の際にLambda@Edge(CloudFrontのエッジサーバーで利用できるLambda)を活用した例を紹

                            Lambda@Edge活用例を紹介します - SPA編 - - SMARTCAMP Engineer Blog
                          • Amazon CloudFrontとAWS Lambda@EdgeでSPAのBasic認証をやってみる | DevelopersIO

                            どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 特定のユーザにしかログインできないように、 サイト自体にBasic認証をかけたい時があると思います。 今回はS3でホスティングするSPAを想定して、 Amazon CloudFrontとAWS Lambda@Edgeを使ってBasic認証をかけたいと思います。 構成図 完成画面 完成後下記のような挙動になります。 ブラウザ上にURLを入力してアクセスすると、Basic認証の画面が表示されます。 認証が通ったら、S3に保存されているWEBページが表示されます。 作業手順 S3でSPA用のバケット作成 CloudFrontのディストリビューションを作成 Lambda@Edge用のLambda関数作成 作成したLambda関数でトリガーをCloudFrontに設定 S3での作業 SPAの静的ファイルを設置するためにバケットを作成します。 リージョンは「東京リ

                              Amazon CloudFrontとAWS Lambda@EdgeでSPAのBasic認証をやってみる | DevelopersIO
                            • 5分で読む!Lambda@Edge 設計のベストプラクティス | DevelopersIO

                              AWS ブログに「Lambda@Edge Design Best Practices」の記事が掲載されておりましたので、忙しいエンジニアのみなさまのために、自分なりに要点をまとめつ、5分で読めるベストプラクティスとしてシェアしたいと思います。 このベストプラクティス記事の構成 以下、3つの観点で構成されています。 Lambda@Edge ソリューションを実装した一般的な使用例 Lambda@Edge 関数の起動タイミングを選択する方法 Lambda@Edge のパフォーマンスとコスト効率を最適化するための推奨事項 一般的な使用例 Lambda@Edge を使う利点を、次の4つのカテゴリで分類しています。 パフォーマンス 動的コンテンツの生成 セキュリティ オリジンの独立性 1. パフォーマンス Lambda@Edge を使う最大の利点の1つは、コンテンツがオリジンから返されたときにキャッシ

                                5分で読む!Lambda@Edge 設計のベストプラクティス | DevelopersIO
                              • AWS WAFとLambda@edgeで理想のフルログはできるのか - セキュアスカイプラス

                                はじめに はじめまして、事業開発部と研究開発部に属している宇田川です。 AWS関連の新機能や新サービスに都度都度熱狂しておりますが、最近もっとも熱狂したニュースはこちら。 AWS WAF の包括的なログ記録機能が新たに利用可能に 早速、調査! だが、しかし、POSTリクエストのBodyは記録されず… 私が欲しい理想のフルログは、POSTリクエストのBodyのデータも出力されているログ。 で無ければ、AWS WAFで検知したとしても、正常な検知なのか誤検知なのか判断できません。 駄目なのか。。。 諦めかけていたそのとき、希望の光 Lambda@Edgeでrequest bodyが取得可能となりました!! Global Data Ingestion with Amazon CloudFront and Lambda@Edge そこで思い立つ AWS WAFとLambda@edgeをCloudF

                                  AWS WAFとLambda@edgeで理想のフルログはできるのか - セキュアスカイプラス
                                • nuxt generate + S3 + CloudFront + Lambda Edge で静的サイト構築&ハマりポイントと解決法 - Qiita

                                  nuxt generate + S3 + CloudFront + Lambda Edge で静的サイト構築&ハマりポイントと解決法JavaScriptAWSgulpVue.jsNuxt Repsona LLCの@GussieTechです。「プロジェクト管理と情報共有のためのツール(プラグイン不要でガントチャート無料)」Repsonaを作っています。 前回の記事(Nuxt + Sails + TypeScript + Fargateでタスク管理ツールを作ったら快適だった話)でRepsona本体側の全体像をざっくりと書きました。今回はウェブサイトについてです。 Nuxt は静的ウェブサイト制作にも断然おすすめ https://repsona.com Repsona では本体のアプリケーションに Nuxt を採用していますが、ウェブサイトにも Nuxt を使っています。小規模なサイトをサクッと

                                    nuxt generate + S3 + CloudFront + Lambda Edge で静的サイト構築&ハマりポイントと解決法 - Qiita
                                  • Lambda@EdgeでCloudFrontへのアクセスをいい感じに振り分ける - ZOZO TECH BLOG

                                    (Icon Credit *1) こんにちは。PB開発部インフラチームの@inductorです。最近はすっかりインフラ勉強会というオンライン勉強会の運営が趣味になっています。 今回はLambda@EdgeというAWSのサービスを使って、CloudFrontへのアクセスを「細かいルール」を設定して振り分けてみたいと思います。 Lambda@Edgeについてもう詳しく知っているよ! という方は、次のセクションはスキップしてもらって構いません。もしよく知らないという方は、一緒に勉強してみましょう! AWS Lambda@Edgeとは Lambda@Edgeは以下の2つのサービスから成り立ちます。 AWS Lambda Amazon CloudFront CloudFrontのエッジロケーションにおいて、Lambdaで定義した任意のコードを実行できるというのがLambda@Edgeで、具体的には以

                                      Lambda@EdgeでCloudFrontへのアクセスをいい感じに振り分ける - ZOZO TECH BLOG
                                    • [機能アップデート]ついに Lambda@Edge が HTTP リクエストボディにアクセスできるようになった! | DevelopersIO

                                      [機能アップデート]ついに Lambda@Edge が HTTP リクエストボディにアクセスできるようになった! ついに Lambda@Edge で HTTP リクエストボディにアクセスできるようになりました!サンプルケースでは Lambda@Edge を Kinesis Firehose のプロキシとして使う方法をご紹介します! AWS 本家ブログ記事にて、Lambda@Edge で HTTP リクエストの BODY にアクセスできることがアナウンスされました。 Today we announced that Lambda@Edge can now access the HTTP Request Body. これまで Lambda@Edge ではヘッダのみに限定されていましたので、これは大きなアップデートですね!早速、本家記事を参考に、サンプルケースを試してみましょう! どんなことが出来

                                        [機能アップデート]ついに Lambda@Edge が HTTP リクエストボディにアクセスできるようになった! | DevelopersIO
                                      • ぼくポケ公式サイトをAWS Lambda@Edgeを使って移行してみました - KAYAC engineers' blog

                                        この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2017の1日目の記事です。 昨日に引き続きハイサイ〜! ソーシャルゲーム事業部 で ぼくらの甲子園!ポケット のサーバサイドの担当をしております 谷脇 です。インターネットではマコピーだとか、 mackee だとか @mackee_w だとかで呼ばれています。会社もインターネットなので同様です。 去年のAdvent Calendarでは以下のような記事を書いております。 techblog.kayac.com というわけで、 ぼくらの甲子園!ポケットの公式サイト を AWS Lambda@Edge を使って移行した話をします。 TL;DR ほぼ静的なコンテンツをホスティングするのにEC2を使うのは管理コストが高くなる 過去には動的な機能があったが、機能を削るにつれて見合わなくなり管理コストが高くなっていった 動的サイト時代の名

                                          ぼくポケ公式サイトをAWS Lambda@Edgeを使って移行してみました - KAYAC engineers' blog
                                        • CloudFront と Lambda@Edge で出来ること - KAYAC engineers' blog

                                          はじめまして。カヤック技術部の杉山です。 主にクライアントワークでサービスを開発しています。 今回は、自分の好きなCloudFrontの「Lambda@Edge」について書きます。 Lambda@Edgeとは 基本的にはここに使い方が書いてありますが、 開発者ガイド > AWS Lambda@Edge CloudFrontへのアクセス、または応答時に、機能制限されたLambda functionを実行することが出来る機能です。 アクセス時や、応答時に副作用を起こすこと、レスポンス自体を変えることが出来ます。 実際はまだプレビュー版なので、まず申請する必要がありますが、 数日待ち許可されると、1つだけCloudFront にLambda functionを割り当てることが可能になります。 たとえばこんな物が作れます 副作用を起こすLambda functionは想像しやすいと思うので、 今回

                                            CloudFront と Lambda@Edge で出来ること - KAYAC engineers' blog
                                          • AWS BlackBelt Online Seminar 2017 Amazon CloudFront + AWS Lambda@Edge

                                            AWS BlackBelt Online Seminar 2017 Amazon CloudFront + AWS Lambda@Edge

                                              AWS BlackBelt Online Seminar 2017 Amazon CloudFront + AWS Lambda@Edge
                                            • S3でサーバレスなBasic認証を実現する(CloudFront + Lambda@Edgeの活用) - 本日も乙

                                              S3バケットに配置しているオブジェクトファイルに対してBasic認証をかけたい場合があると思います。しかし、S3自体にBasic認証機能は提供されていません。そのため、今まではリバースプロキシとしてEC2を前段に置くことで実現していました。 最近、Lambda@Edgeという機能がGAリリースされました。この機能を使うことで、サーバレスにBasic認証をかけることができるため、その方法について紹介します。 [toc] Lambda@Edge とは CloudFrontのイベントに対してLambda関数を実行できる機能です。Lambda@Edgeが実行できるCloudFrontのイベントは、以下の4つがあります。 CloudFrontがエンドユーザからHTTPリクエストを受信(ビューワーリクエスト) CloudFrontが受け取ったHTTPリクエストをオリジンサーバに転送する前(オリジンリク

                                                S3でサーバレスなBasic認証を実現する(CloudFront + Lambda@Edgeの活用) - 本日も乙
                                              • AWS Lambda@Edge + CloudFront でサーバレス画像リサイズサーバ構築 - Qiita

                                                AWS Lambda@Edge と CloudFront の組み合わせを使って画像リサイズを動的に行える環境を構築するメモ。 前提 ServerlessFramework 利用 リサイズは Sharp を利用 画像オリジンサーバは S3 を利用 webp に対応している UA は webp 変換 エンドポイント URL: https://example.com/sample/hoge.jpg?size=100x50 S3 オリジンに保存されているパス: example-bucket/sample/hoge.jpg リサイズファイル保持パス: example-bucket/100x50/jpg/sample/hoge.jpg 手順 ServerlessFramework $ mkdir sample $ cd sample $ npm init $ npm install -g server

                                                  AWS Lambda@Edge + CloudFront でサーバレス画像リサイズサーバ構築 - Qiita
                                                • Lambda@Edgeを使ってリファラによってリダイレクトさせる | DevelopersIO

                                                  運営中のサイトに対して、特定の流入経路によるアクセスを、別サイトに誘導したいことがあります。 例えば、イベントにスポンサーとして協賛し、イベントサイトのスポンサーロゴは会社ホームページのURLになっているとします。 このスポンサーロゴを経由したアクセスを、イベントに合わせて構築したポータルサイトに誘導するにはどうすればよいでしょうか? Lambda@Edge を使うと、既存のアプリケーションに手を加えることなく、リクエスト時のリファラによってリダイレクトできます。 前提 Lambda@Edge を利用するため、Amazon CloudFront を利用していることが大前提となります。 要件 HTTPリクエスト時のRefererヘッダーの URI が event.com/summits/ を含む場合、https://portal.com/ に 302 でリダイレクトさせる。 条件を満たさない

                                                    Lambda@Edgeを使ってリファラによってリダイレクトさせる | DevelopersIO
                                                  • Lambda@Edge – プレビュー | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ Lambda@Edge – プレビュー ちょうど先週、私が Hacker News上で書いたコメントがきっかけでAWSのお客様から興味深いメールを頂きました。 彼はS3上でホストしているシングルページのアプリケーションを動作させていて(こちらについてはAmazon S3で静的なWebサイトの運用が可能に をご覧下さい。)、Amazon CloudFrontを経由して少ないレイテンシーで提供していると教えてくれました。そのページは、AWS Elastic Beanstalk上でホストしているAPIを使って、それぞれのユーザー向けにカスタマイズして表示するいくつかの動的な要素を含みます。 彼が説明してくれた彼の課題はこちらです。 適切に検索エンジンのインデックスを取得するために、またFacebookやTwitterないで正しく表示するためのコンテ

                                                      Lambda@Edge – プレビュー | Amazon Web Services
                                                    • GAになったLambda@Edgeを使ってSPAをSSR無しでOGPとかに対応させてみる - Qiita

                                                      ということで、前回と前々回の続きでServer Side Rendering無しでOGPとかに対応する試みその3です。 今回は先ほどGAになったLambda@Edgeを使ってみます。前回から時間が空いたのはLambda@Edgeが中々Previewを抜けず、またPreview中の情報公開は規約違反になってしまうためです。 Lambda@Edgeとは Lambda@Edgeは簡単に言うとCloudFrontのいくつかのイベントをトリガーにLambda関数を実行する機能です。UAによって返すコンテンツを変えたりできるようになるので、ABテストとかに利用できます。今回はこれを使って、一般的なブラウザなら本来のアプリを表示し、それ以外の場合は静的なコンテンツを返すことでOGP対応してみます。 手順 今回のソースはここにあります。 Reactアプリを作る 前回同様create-react-appで作

                                                        GAになったLambda@Edgeを使ってSPAをSSR無しでOGPとかに対応させてみる - Qiita
                                                      • AWS Lambda@EdgeでスケーラブルなIoTバックエンド構築 | DevelopersIO

                                                        ども、大瀧です。 先週の勉強会で発表した以下のスライドでは、AWSでIoTシステムのバックエンドを構築するときの基本となる部分を解説しました。 第1回IoTクラウドプラットフォーム勉強会でAWSのIoTプラットフォームを紹介しました | Developers.IO デバイス/ゲートウェイからのアクセスを受け付けるサービス(上記記事のスライドにある「ディスパッチサービス」)としてはAWS IoT、API GatewayやAmazon Kinesisが鉄板です。今回はIoTバックエンドのちょっと変わったディスパッチサービスとして、Lambda@Edgeを利用する構成をご紹介します。 AWS Lambda@Edgeとは Lambda@Edgeは、AWSのCDN(Contents Delivery Network)サービスCloudFrontでAWS Lambdaを実行するサービスです。無印Lam

                                                          AWS Lambda@EdgeでスケーラブルなIoTバックエンド構築 | DevelopersIO
                                                        • Lambda@Edge で CloudFront に Basic 認証をかける(ガラケー対応) - Qiita

                                                          はじめに 今回、AWSのCloudFrontを使用している案件で、検証環境についてのみBasic認証をかけたいという要望があったため対応をしました。 CloudFront環境でBasic認証をかけるにはLambda@Edgeを使用するのがよいそうです。 ※Authenticatioヘッダをフォワードするという方法もありますが、キャッシュヒット率が低下するため今回は採用しませんでした。 ググって先人の記事の通りに実施したところ、PCやスマホではうまくいきましたが、ガラケー(フィーチャーフォン)ではうまくいかなかったためコードを少し修正しました。 以外とこの件についてはネット上に情報が少なかったため、メモ書きとして残しておきます。 CloudFrontやLambda@Edgeの詳細については、他の人がいっぱい記事にしているのでここでは省きます。 ここではガラケー対応した部分のみをクローズアップ

                                                            Lambda@Edge で CloudFront に Basic 認証をかける(ガラケー対応) - Qiita
                                                          • Lambda@Edge – エッジで HTTP リクエストを”賢く”処理する | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ Lambda@Edge – エッジで HTTP リクエストを”賢く”処理する 昨年、Lambda@Edge のプレビューをアナウンスし、お客様に近いロケーションでHTTPリクエストを”賢く”処理する方法を説明しました。プレビューに応募しアクセスを許可された開発者は Lambda@Edge を有効に活用し、非常に有用な多くのフィードバックをいただきました。プレビュー中に HTTP レスポンスの生成、CloudWatch Logs のサポートを追加し、フィードバックに基いてロードマップを更新しました。 一般提供の開始 本日、 Lambda@Edge の一般提供を開始できることを嬉しく思います。次のように利用できます: A/B テストを行うために cookie を検査し、 URL を書き換える ユーザーエージェントヘッダに基づいて、特別なオブジェク

                                                              Lambda@Edge – エッジで HTTP リクエストを”賢く”処理する | Amazon Web Services
                                                            • Serverless Frameworkのプラグインを利用したLambda@Edgeのデプロイ | DevelopersIO

                                                              はじめに こんにちは、中山です。 少し前の話になりますが、CloudFrontのエッジロケーションでLambdaを動作させられるLambda@EdgeがGAになりました。めでたい。エッジコンピューティングのビックウェーブを感じます。 非常に可能性のあるLambda@Edge、とても便利なのですが個人的に少しだけ不満点があります。それはデプロイに手間がかかるという点です。Lambda@Edgeをデプロイするためには通常以下のフローを実施する必要があります。 CloudFrontディストリビューションの作成 Lambdaを作成してディストリビューションと関連付ける 適宜パーミッションを設定 Lambdaのコードを修正する度にディストリビューションを更新する 特に4番目が厳しい。執筆時点(2017/08/28)でLambdaとCloudFrontの関連付けはQualified ARNで指定する必

                                                                Serverless Frameworkのプラグインを利用したLambda@Edgeのデプロイ | DevelopersIO
                                                              • Lambda@Edgeを使いNginxでクライアントIPアドレスを受け取る | DevelopersIO

                                                                コンニチハ、千葉です。 CloudFront + ELB + Nginxの構成で、NginxのログにクライアントIPアドレスを保存したいという要件がありました。 色々な方法があるので、整理してみました。また、Lambda@Edge使ったらなんとかいけるんじゃないかと思い試してみたらいけたのでお届けします。今回はNginxで試しましたがApacheや他アプリでも応用できるんじゃないかと思います。 いろいろなやり方 案1:X-Forwarded-Forを使ってCloudFrontのIPアドレス帯をメンテする X-Forwarded-Forの値を使って、remote_addrを書き換えるという内容です。 例えば、以下のようにnginx.confを書き換えます。 set_real_ip_from VPCのセグメント; set_real_ip_from CloudFrontのIPセグメント1; se

                                                                  Lambda@Edgeを使いNginxでクライアントIPアドレスを受け取る | DevelopersIO
                                                                • GitHub - CodeGenieApp/serverless-express: Run Express and other Node.js frameworks on AWS Serverless technologies such as Lambda, API Gateway, Lambda@Edge, and more.

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - CodeGenieApp/serverless-express: Run Express and other Node.js frameworks on AWS Serverless technologies such as Lambda, API Gateway, Lambda@Edge, and more.
                                                                  • CloudFront Lambda@Edge での AWS Lambda の使用 - AWS Lambda

                                                                    Lambda@Edge は、Amazon CloudFront のエッジロケーションに Python および Node.js の関数をデプロイできる、AWS Lambda の拡張です。Lambda @Edge の一般的な使用例は、関数を使用して CloudFront ディストリビューションがエンドユーザーに配信するコンテンツをカスタマイズすることです。オリジンサーバーではなくビューワーの近くでそれらの関数を呼び出すことで、レイテンシーが大幅に軽減され、ユーザーエクスペリエンスが向上します。 CloudFront ディストリビューションを Lambda@Edge 関数に関連付けると、CloudFront エッジロケーションでリクエストとレスポンスがインターセプトされます。その後、CloudFront はイベントを送信して Lambda 関数を呼び出します。次のイベントの発生時に、CloudF

                                                                    • Lambda@Edge | AWS

                                                                      Lambda@Edge は、Amazon CloudFrontの機能で、アプリケーションのユーザーに近いロケーションでコードを実行できるため、パフォーマンスが向上し、待ち時間が短縮されます。Lambda@Edge では、世界中の複数のロケーションでインフラストラクチャをプロビジョニングまたは管理する必要はありません。課金は実際に使用したコンピューティング時間に対してのみ発生し、コードが実行されていないときには料金も発生しません。 Lambda@Edge を使用すると、サーバー管理を何も行わなくても、ウェブアプリケーションをグローバルに分散させ、パフォーマンスを向上させることができます。Lambda@Edge は、Amazon CloudFront コンテンツ配信ネットワーク (CDN) によって生成されたイベントに対応してコードを実行します。コードを AWS Lambda にアップロードす

                                                                        Lambda@Edge | AWS
                                                                      • AWS Lambda@Edgeのログはどこ?AWS Lambda@Edgeのログ出力先について | DevelopersIO

                                                                        どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 今回は小ネタです。 みなさんAWS Lambda@Edgeは使ったことありますでしょうか? CloudFrontで配信するサイトに対して、Basic認証を設定できたりと、とても可能性を感じるサービスです。 Amazon CloudFrontとAWS Lambda@EdgeでSPAのBasic認証をやってみる 今回は、そのAWS Lambda@Edgeを使っときに意外とハマるログの出力先について記載していきたいと思います。 AWS Lambda@EdgeのCloudWatch Logsにログが見当たらない!? Lambda@Edgeは正常に動作しているけど、CloudWatch Logsにログが出力されていない!? ってことがあります。 (CloudWatch Logsへの出力設定は問題ないと仮定しています。) ▼Lambda@Edgeは動作しているけど

                                                                          AWS Lambda@Edgeのログはどこ?AWS Lambda@Edgeのログ出力先について | DevelopersIO
                                                                        • Lambda@Edge を使ったゲームプレイヤーへのカスタムコンテンツの配信 | Amazon Web Services

                                                                          Amazon Web Services ブログ Lambda@Edge を使ったゲームプレイヤーへのカスタムコンテンツの配信 モバイルゲームのクライアントアプリを起動した時に、いつも最新のコンテンツを入手できるようにしたいですよね?そうすれば、ゲームへ変更を加えて、新しい機能を追加した際、変更内容をすぐにプレイヤーに提供できるようになります。 しかし、すべてのプレイヤーがゲームを最新バージョンに更新したことを常に保証することはできません。では、古いバージョンのゲームクライアントが以前のゲーム形式 でデータを取得できるようにするためにはどうすればいいでしょうか?またプレイヤーがゲームを実行するたびに、データがチェックおよびダウンロードされますが、どうやって高速な配信を保証すれば良いでしょうか? 何をすべきか この問題には様々な解決方法があります。ほとんどの解決方法はプレイヤーのリクエストをみ

                                                                            Lambda@Edge を使ったゲームプレイヤーへのカスタムコンテンツの配信 | Amazon Web Services
                                                                          • Lambda@Edge で URLパスを書き換える | DevelopersIO

                                                                            こんばんは、藤本です。 Lambda@Edge を公式ドキュメントに記載されたユースケース以外でどう使うのかいまいちピンとこなかったので、具体例を考えてみました。 ユースケースの公式ドキュメントは下記をご参照ください。 Lambda@Edge のユースケース Lambda@Edgeは現在プレビュー段階のため、利用には事前に申請が必要です。また、正式リリース時にサービス仕様が変更される可能性があることをご承知おきください。 AWS Lambda@Edge AWS Lambda@Edge はエッジロケーションで Lambda Function を実行できる機能です。現在は CloudFront へのイベントをトリガーに Lambda Function を実行できます。現在対応しているイベントは下記 4種類となります。 リクエストが最初にビューアから届いたとき (ビューアリクエスト)。 Lamb

                                                                              Lambda@Edge で URLパスを書き換える | DevelopersIO
                                                                            • [アップデート]Lambda@EdgeでPythonがサポートされました!! | DevelopersIO

                                                                              Lambda@Edge ファンの皆さん!ついにこの日が来ましたよ! 本日のアップデートで Lambda@Edge で Python3.7 がサポートされるようになりました! Lambda@Edge Adds Support for Python 3.7 何が嬉しいのか 従来、Lambda@Edge でサポートされる言語は Node.js のみでした。私のように 「Node.js 書けないですが、Python ならちょっと書けます」 という方には待望のアップデートです! サンプルコード Lambda@Edge の公式ガイドのサンプルコードにも既に Python が追加されていますね。(日本語ページはまだアップデートされてません) やってみる サンプルコードを拝借して Python3.7 の Lambda 関数を作成します。(Lambda@Edge 関数は バージニアリージョンで作成する必要が

                                                                                [アップデート]Lambda@EdgeでPythonがサポートされました!! | DevelopersIO
                                                                              • Implementing Default Directory Indexes in Amazon S3-backed Amazon CloudFront Origins Using Lambda@Edge | Amazon Web Services

                                                                                AWS Compute Blog Implementing Default Directory Indexes in Amazon S3-backed Amazon CloudFront Origins Using Lambda@Edge With the recent launch of Lambda@Edge, it’s now possible for you to provide even more robust functionality to your static websites. Amazon CloudFront is a content distribution network service. In this post, I show how you can use Lambda@Edge along with the CloudFront origin acces

                                                                                  Implementing Default Directory Indexes in Amazon S3-backed Amazon CloudFront Origins Using Lambda@Edge | Amazon Web Services
                                                                                • Lambda@Edge now Generally Available

                                                                                  Lambda@Edge is now generally available for all customers. You can use this new AWS Lambda feature to run Node.js functions across AWS locations globally without provisioning or managing servers, allowing you to deliver richer, more personalized content with low latency to your customers. You just upload your code to AWS Lambda and configure it to be triggered by Amazon CloudFront events (i.e., vie

                                                                                    Lambda@Edge now Generally Available