並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 726件

新着順 人気順

Lintの検索結果201 - 240 件 / 726件

  • Roadmap 2024

    We are thrilled to share what the Core Contributors and Maintainers would like to focus on in 2024. We want to remind you that Biome is a community-driven project, so we can only promise that some of the ideas outlined below will be shipped. However, if you’re excited about some aspects of the project, and you want to see some of them developed faster than others, you can help us in many ways: Be

      Roadmap 2024
    • Flutter実践開発 ──iPhone/Android両対応アプリ開発のテクニック

      2024年3月7日紙版発売 2024年3月7日電子版発売 渡部陽太 著 A5判/360ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13993-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書のコンセプトは「プロフェッショナルなFlutterエンジニアになるための近道」です。 マルチプラットフォーム開発で注目の「Flutter」を習得するにあたって,環境構築にはじまり,開発言語であるDartの必須知識,フレームワークの基礎から実践的なテクニックまでを開発現場での経験に基づいて解説します。 本書ではフ

        Flutter実践開発 ──iPhone/Android両対応アプリ開発のテクニック
      • reminder-lintでFeature Flagsの削除漏れを防ぐ | CyberAgent Developers Blog

        こんにちは、FANTECH本部の前田(@arabian9ts)です。 以前、マルチリージョンで稼働する内製Feature Flagsの実装で、Feature Flagsをどのように利用しているかをご紹介しました。 今回は、Feature Flags自体の運用をどうしているか?について、ちょっとした工夫を紹介します。 使わなくなったFeature Flagsを消し忘れると? 削除を忘れると、大まかに次の課題が発生します。 コード上の認知負荷が上がる ネットワークI/Oが発生するFeature Flagsシステムの場合、システムパフォーマンスに影響する つまり、Feature Flags自体の運用にも配慮する必要があります。 また、Feature Flagsの管理システムと、クライアントとなるコードベースが分離されている場合だと、使われているフラグなのかを認識するのが大変になります。 管理方法

          reminder-lintでFeature Flagsの削除漏れを防ぐ | CyberAgent Developers Blog
        • 5 tips for making your GitHub profile page accessible

          Community5 tips for making your GitHub profile page accessibleYour profile’s README invites the world to know you and your work, so it’s important that everyone can read and understand it. In this post, we share some tips for making your README more accessible. The README on your GitHub profile acts like a front door to your work, skills, and professional self, so it’s important that everyone who

            5 tips for making your GitHub profile page accessible
          • React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで - ロカオプ技術ブログ

            React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで(RollupとTypeScript編) こんにちは、皆さん!今日は、RollupとTypeScriptを使用してReactのnpmパッケージを作成し、exampleディレクトリで動作確認する方法について詳しく説明します。この記事では、初心者でも分かりやすいようにステップバイステップで進めていきます。さっそく始めましょう! React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで(RollupとTypeScript編) 作ったもの なぜ自作のライブラリを作ったか 1. 前提条件 必要なツール 2. プロジェクトのセットアップ ライブラリにはどのようにパッケージするの?(npm rollupもしくはnpm pack?) npm packとは rollupとは 使い方によって用途は分かれる 3. ディレクトリ構

              React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで - ロカオプ技術ブログ
            • v-tokyo 20 に参加した | blog.kzhrk.com

              2024 年 5 月 28 日に東銀座の PLAID さんで開催された v-tokyo 20 に参加してきた。 v-tokyo は Vue.js 日本ユーザーグループが不定期(3 ヶ月に 1 回?)に開催している Vue の Meetup イベントだ。 頭がフレッシュなうちに参加レポートを残す。 headless な UI ライブラリを選択するアンカーリンク会場スポンサーの PLAID さんのセッション。 Headless UI ライブラリの説明からはじまって、Vue 向けの Headless UI ライブラリの Radix Vue を使って社内で Vue 版のデザインシステムを作成しているという話だった。 PLAID さんの社内には Sour というデザインシステムがあって、それの Vue 版を Radix Vue で実装しているらしい。 Sour のことは検索してもあまりアウトプットさ

                v-tokyo 20 に参加した | blog.kzhrk.com
              • TypeScript 版 Mackerel API クライアントライブラリを作った - Object.create(null)

                作りました. jsr.io リポジトリはこっち. github.com (2024-05-12 現在, 筆者は Mackerel を開発している株式会社はてなの社員ですが, これは個人プロジェクトで, API ドキュメントなどの公開されている情報に基づいて作成されています.) なぜ JSR になんか publish したくなった 乗るしかないこのビッグウェーブ TypeScript で Mackerel を操作するちょっとしたスクリプトを書きたかったが, 意外とクライアントライブラリがなかった 単に JSON を fetch してくるだけなら簡単だが, それだけでは型もないし使いづらい 使い方 1. JSR からインストール # Deno deno add @susisu/mackerel-client # Node.js npx jsr add @susisu/mackerel-clie

                  TypeScript 版 Mackerel API クライアントライブラリを作った - Object.create(null)
                • 【GitHub Actions】reviewdog + reusable workflows によるCI/CD共通化 - Sansan Tech Blog

                  この記事は Sansan Advent Calendar 2023 の13日目の記事です。および【R&D DevOps通信】の連載記事のひとつです。 こんにちは、研究開発部 Architectグループの藤岡です。 今回は部で運用しているCI/CDに関する取り組みについてお話しします。共通化のノウハウや、どういった種類のCI/CDを導入してコード品質を担保しているかといった話をしたいと思います。 そのまま使える実装例もあるので、是非参考にしてみてください。 目次 目次 CI/CD共通化 reviewdog による Pull Request へのコメント 導入しているCI/CD PythonのCI その他のCI CD 実装例 reusable workflows composite action reusable workflows を利用する例 release-drafter によるリリース

                    【GitHub Actions】reviewdog + reusable workflows によるCI/CD共通化 - Sansan Tech Blog
                  • サーバー開発で機能要件以外に考えること - honeplusのメモ帳

                    サーバーを開発するときって、何が出来たら完成だと思っています?APIが想定通りに動いたら?それはあくまで機能要件を満たしただけ。 仕事であれば、その他に、満たさなければいけないいろんな非機能要件があるわけです。 が、これを知らない人が「出来ました」って納品して、知らない人が検収OKにしてしまって、後で引き継いで大炎上みたいな事例が多々あるので、ちょっと自分がサーバー開発して納品するなら必要だと思っていることをまとめておく。 (非機能要件や技術要件の他に、最低限Gitは使っとけみたいな話やその他常識的な話も含む。) なお、自分の経験の都合上、ソシャゲのサーバー開発の話が発端だが、それ以外の一般的なサーバー開発で必要な話も含めて書いてるつもりなので、そんな感じで。 サーバー開発全般メジャーな言語やフレームワークを選定する開発者数が多いメジャーな言語やフレームワークを使用すること。…これ、何も条

                    • Android Support for Kotlin Multiplatform (KMP) to Share Business Logic Across Mobile, Web, Server, and Desktop

                      Android Support for Kotlin Multiplatform (KMP) to Share Business Logic Across Mobile, Web, Server, and Desktop Posted by Maru Ahues Bouza – Director, Product Management, and Jeffrey van Gogh – Director, Engineering Traditionally, developers must either write code individually for each platform they want to target, or make a number of compromises in order to reuse code across platforms. Android has

                        Android Support for Kotlin Multiplatform (KMP) to Share Business Logic Across Mobile, Web, Server, and Desktop
                      • Xcode に内蔵された swiftlang/swift-format を使う

                        # `xcodebuild -version` で # Xcode 16.0 # Build version 16A242d 以降であることを確認してから swift format --help # `xcodebuild -version` で # Xcode 16.0 # Build version 16A242d 以降であることを確認してから xcrun --run swift-format --help # または `--find` を使う $(xcrun --find swift-format) --help Xcode のメニュー Editor > Structure > Format File with 'swift-format' (Ctrl + Shift + I) swiftlang/swift-format とは swiftlang/swift-format(旧 ap

                          Xcode に内蔵された swiftlang/swift-format を使う
                        • 【Python】VSCode拡張機能で自信をもってコーディングする方法!

                          プログラミングで、自分の書いたコードに自信が持てないことってありませんか? 他人にコードを見せることが恥ずかしくて嫌だという経験、あるのではないでしょうか。 私も以前はそうでした。 コードが汚いと思われたり、能力が低いと思われたりするのではないかと不安になり、また自らの内面をさらけ出すようで何とも恥ずかしいものでした。 しかし、プログラミング能力向上にとって、コードを他人に見せてフィードバックを受けることは大切です。 そこで試していただきたいのが、VSCodeエディタと拡張機能を使う方法です。コードのエラーチェック、整形、補完などを拡張機能によって自動でできるので、読みやすさや品質を高めることが簡単にできます。 今回は、Pythonのコーディングに役立つ拡張機能をいくつか紹介します。 それぞれの拡張機能のインストールや設定方法、使い方のポイントなどを詳しく説明します。 ブログ対象者 自分の

                            【Python】VSCode拡張機能で自信をもってコーディングする方法!
                          • 2024-06-13のJS: Storybook 8.1、Turborepo 2.0、Node v22.3.0(Snapshot Testing)

                            JSer.info #696 - Storybook 8.1がリリースされました。 Storybook 8.1 Storyファイルを作成するUIの追加、Subpath importsを使ったモックの対応、Playwright Component Testの対応しています。 pacakge.jsonのimportsフィールドで特定のモジュールを条件分岐して読み分けるための仕組みであるSubpath importsについては、次の記事でも解説されています。 Type-safe module mocking in Storybook Mocking modules • Storybook docs その他には、React 19/Angular 18のサポートなども含まれています。 Turborepo 2.0がリリースされました。 Turborepo 2.0 Turborepoはmonorepo向

                              2024-06-13のJS: Storybook 8.1、Turborepo 2.0、Node v22.3.0(Snapshot Testing)
                            • Vite + Vitest の環境を設定してみた | DevelopersIO

                              はじめに こんにちは。アノテーションの及川です。 業務の中で、Vite + Vitest のコードを確認する機会があり、その構成や使い方を学ぶためハンズオン形式で実施したことを整理しました。 Vite Vite の詳細はこちらからご参照ください。 概要 Vite(フランス語で「速い」を意味する)は、高速な開発サーバーとビルドツールを提供します。 Vite は従来のモジュールバンドラーとは異なり、開発時にはネイティブESモジュールを利用してブラウザで直接モジュールをインポートします。これにより、開発時の起動が非常に高速になります。 特徴 高速なコールドスタート Vite は開発環境でのページリロードを必要とせず、依存関係のプリバンドリングによってプロジェクトの起動を高速化します。 ホットモジュールリプレースメント (HMR) ファイルが変更されたときに、その変更を即座にブラウザに反映させるこ

                                Vite + Vitest の環境を設定してみた | DevelopersIO
                              • pwa-night-vol60-slide.md

                                pwa-night-vol60-slide.md theme marp gaia true Qwik それはフロントエンドの見た夢 Long Version @mizchi | PWA Night About mizchi | Plaid, Inc Node.js, Frontend エンジニア この資料は Workers Tech Talk の LT(5min) を膨らませたもの 最近は League of Legends を10年ぶりにやってる Qwik とは... 見た目は React! 中身はコンパイラ! Qwik とは https://qwik.builder.io/ BuilderIO社 (ノーコードプラットフォーム)が開発 パフォーマンスに全振りした過激な設計が特徴 Pros React JSX 方言でノウハウを転用できる 採用するだけでパフォーマンス問題は(ほぼ)解決 使い

                                  pwa-night-vol60-slide.md
                                • Why if TYPE_CHECKING?

                                  Dec 11 2023 I saw this tweet over the weekend and wanted to dive into the fundamental question behind this: Given this potential error, why do we use conditional imports at all, or, more specifically, when might we use this pattern? The TL;DR is that we use this pattern to hedge between the differences in typechecking enforced by mypy and typechecking as it happens at runtime, particularly when we

                                    Why if TYPE_CHECKING?
                                  • Claiming, auto and otherwise · baby steps

                                    This blog is where I post up various half-baked ideas that I have. All PostsCategoriesGitHubTwitterRSS/Atom feeds This blog post proposes adding a third trait, Claim, that would live alongside Copy and Clone. The goal of this trait is to improve Rust’s existing split, where types are categorized as either Copy (for “plain old data”1 that is safe to memcpy) and Clone (for types that require executi

                                    • Data Contract CLI から考える Data Contracts ファーストのデータパイプラインの未来

                                      このポストについて#Data Contract CLI を触ってみたところ、面白かったのとこれからのデータパイプライン開発について思うところがあったので書いてみる。 Data Contract CLI とは?#datacontract/datacontract-cli Data Contract CLI は data contracts を運用するためのオープンソースのコマンドラインツールである。 data contracts の概念については以前の記事で詳しく書いているのでそちらをご参考いただければと。 ただしこちらの記事は1年前のものであり、今回取り上げる Data Contract CLI の登場などを含めて現在では data contracts を取り巻く状況も変わっている可能性があることに注意。 Data Contract CLI は Python で開発されており、pip でイ

                                        Data Contract CLI から考える Data Contracts ファーストのデータパイプラインの未来
                                      • Go の linter 雰囲気で使っていたから調べ直した #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                        こんにちは。LayerX バクラク事業部 バクラクビジネスカード開発チーム エンジニアの @shota_tech です。 最近運動不足解消のため chocoZAP に通い始めたのですが、胸筋鍛えるマシンだと思って使っていたやつが背筋鍛えるやつでした。 この記事は LayerXテックアドカレ2023 18日目の記事です。前回は @minako-ph が「Notionでスプリントのあれこれをダッシュボードで可視化する」を書いてくれました。次回は弊社 CTO 松本が「ISUCONをLLMで戦った話」を書いてくれる予定なのでご期待ください。 今回は Go でよく使われている linter の特徴についてまとめたのでご紹介します。 背景 LayerX では有志メンバーで「Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する」の輪読会をやっています。 tech.layerx.co.jp

                                          Go の linter 雰囲気で使っていたから調べ直した #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                        • ViewModel: Events as State are an Antipattern

                                          I feel like I need to discuss this, so I decided to write an article on a hot topic in the Kotlin dev community about one-off events antipatterns. So the story begins with this article by Manuel Vivo ViewModel: One-off event antipatterns I recommend that you read the article and especially the comments to understand the situation fully, but I’ll summarize the article: Manuel Vivo argues that one-o

                                            ViewModel: Events as State are an Antipattern
                                          • Migrate to v9.x - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                                            To address: If you are using any of these formatters via the -f command line flag, you’ll need to install the respective package for the formatter. Related issue(s): #17524 Removed require-jsdoc and valid-jsdoc rules The require-jsdoc and valid-jsdoc rules have been removed in ESLint v9.0.0. These rules were initially deprecated in 2018. To address: Use the replacement rules in eslint-plugin-jsdoc

                                              Migrate to v9.x - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
                                            • Announcing typescript-eslint v8 | typescript-eslint

                                              typescript-eslint is the tooling that enables standard JavaScript tools such as ESLint and Prettier to support TypeScript code. We've been working on a set of breaking changes and general features that we're excited to get in front of users. And now, we're excited to say that typescript-eslint v8 is released as stable! 🎉 We'd previously blogged about v8 in Announcing typescript-eslint v8 Beta. Th

                                                Announcing typescript-eslint v8 | typescript-eslint
                                              • Moving back to React

                                                🎯 daily.dev switched from Preact to React for its frontend framework, aiming to resolve development issues and enhance performance. The move, executed during a team hackathon, involved significant planning, testing, and codebase adjustments. This shift allowed for better compatibility with Next.js, improved development experience, and prepared the platform for future technological advancements. U

                                                  Moving back to React
                                                • 今更vimに目覚めた男がLunarVimを使っている話 - Mobile Factory Tech Blog

                                                  はじめに vim に最近目覚めた。そこから NeoVim、LunarVim を使うようになった流れについて、自分が思う好きなポイントと絡めてまとめる。 書かないこと エディタ戦争 VSCode も、vim も、emacs も、みんな違ってみんないい あくまでも vim のココスキをまとめるので比較はしない どうして vim か VSCode を今まで使っていて、remote の接続が悪かったり重かったりしていたのでこれを機に、気になっていた vim に乗り換えてみた vim を選んだ理由は、 慣れるとコーディングスピードがすごいらしい 脳とコーディングを直結したい 軽そう 使ってる人が多い つまりググったときの情報が多い という辺り。 どうして NeoVim か vim について色々調べていると、どうやら新しい NeoVim というのがあるらしい*1事に気づいたのでそっちを使うことにした。

                                                    今更vimに目覚めた男がLunarVimを使っている話 - Mobile Factory Tech Blog
                                                  • NestJS モジュール分割 ベストプラクティス

                                                    はじめにNestJSを1年ほど使っている。未経験の状態からすぐに高い生産性を発揮してくれた、素晴らしいフレームワークだ。 様々な機能を持つが、中でも特徴的なのはモジュールシステムだろう。 Documentation | NestJS - A progressive Node.js frameworkNest is a framework for building efficient, scalable Node.js server-side applications. It uses progressive JavaScript, is built with TypeScr...This helps us manage complexity and develop with SOLID principles, especially as the size of the applicatio

                                                      NestJS モジュール分割 ベストプラクティス
                                                    • TypeScript5.3 betaのリリースなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-10-10号)

                                                      TypeScript5.3 betaのリリースなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-10-10号) こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの Saji (@sajikix) です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2023/10/10 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Announcing TypeScript 5.3 Beta - TypeScript TypeScript 5.3 Beta がアナウンスされました。 現在 Stage3 のプロポーザルである Import Attributes のサポートや switch(true) 内の各 case

                                                        TypeScript5.3 betaのリリースなど : Cybozu Frontend Weekly (2023-10-10号)
                                                      • 自分発信のミーティングがノープランすぎて失敗しかけた話 - Qiita

                                                        はじめに HRBrainでインターンをしています24卒のなかじです! この記事は、若手あるあるの失敗のお話です!😇 皆さんは、自分発信のミーティングで時間がだけが過ぎ、結論がなかなか出ない経験はありませんか? そもそも自分の提案内容を言語化できておらず、他人任せにした経験はありますか? 私は、インターンの業務で、自分発信でチームメンバーをミーティングに集めたのは良いものの、準備なしのミーティングを開いてしまい、そもそも何を決めるんだっけ?、進め方は?など、準備不足で集まっていただいたメンバー時間を無駄にしかけた経験があります。 そこで、振り返りをし、自分発信のミーティングについて振り返りをしたので、記事にしようと思いました〜🙆 対象読者 若手エンジニア 😭 まずは自分の体験から とある開発、登場人物(私、チームメンバー複数、上司) 〜ミーティングのマエ〜 コーディングルールがバラバラ

                                                          自分発信のミーティングがノープランすぎて失敗しかけた話 - Qiita
                                                        • エンジニアの認知負荷を下げるためにFlutterのプロジェクト構成で考えたこと | CyberAgent Developers Blog

                                                          株式会社CyberFightでネイティブアプリを担当している奈良です。株式会社CyberFight DX事業本部は、複数のエンタメサービスを開発、運用するFANTECH本部に所属しています。 株式会社CyberFightでは、CyberFightグループのみならず、幅広い団体の迫力あるプロレス動画を配信するサービス【WRESTLE UNIVERSE】を運営しています。 先日おこなわれたサービス方針発表会にて、キャス配信機能(ここでのキャス配信とは、サービス側が映像機器を使って配信するのではなく、選手が配信用アプリを使ってライブ配信することを指します)を提供することが発表されました。現在はWRESTLE UNIVERSEアプリ(以下、WUアプリ)の運用開発と並行して、キャス配信機能アプリ(以下、配信アプリ)の新規開発をおこなっています。 WUアプリは私がFlutterを使用して開発した初めて

                                                            エンジニアの認知負荷を下げるためにFlutterのプロジェクト構成で考えたこと | CyberAgent Developers Blog
                                                          • Introducing the next generation of the Buf CLI: still v1 and backwards-compatible

                                                            Introducing the next generation of the Buf CLI: still v1 and backwards-compatible The Buf CLI and its associated configuration have been completely overhauled to support monorepos as first-class citizens. We'd call it a v2 of buf, but it's not. Buf is enterprise-grade software, and we want you to be minimally impacted. The v1.32.0 release of buf introduces v2 config formats for both buf.yaml and b

                                                              Introducing the next generation of the Buf CLI: still v1 and backwards-compatible
                                                            • フロントエンドのLintツールをXOに統一した話 | PR TIMES 開発者ブログ

                                                              こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。 PR TIMESではこれまでLintツールとしてESLintを使用していましたが、2023年9月からXOを使うようにし始めました。本エントリーでは、XOを導入した経緯や進め方、そして導入した結果についてご紹介します。 導入をした経緯 これまでPR TIMESでは .eslintrc.jsを自分たちで一から作り、ESLintルールを運用していました。しかし、その設定は最初期の環境構築時に色々なドキュメントを見ながら、つぎはぎで作成したものになっており、なぜこのルールが入っているのかや、このルールは必要なのかなどの疑問がありました。 そのような状況であったため、各々がESLintの設定を自由に変え、本来であればエラーになって欲しいルールもoffにされていたりしました。 そこでアドバイザーとして入って頂いている 1

                                                              • dbtのUnit testsをプロダクトに導入してクエリのロジックをテストする | CyberAgent Developers Blog

                                                                AI事業本部 協業リテールメディアdivの林です。 私のチームでは広告配信システムを開発しており、配信実績のレポーティングをはじめとしたデータ変換のためにdbtを利用しています。 私のチームではdbtのUnit testsをシェルスクリプトを利用した仕組みによって実現していましたが、2024年5月にリリースされたdbt-core v1.8.0からUnit testsが公式でサポートされたため、既存のテストの仕組みを移行しました。 本記事では、dbt-core v1.8.0でサポートされたUnit testsの書き方と使い心地を紹介していきます。 なお、データウェアハウスはSnowflakeを前提としています。 dbtでのデータ品質の担保 dbtにはデータ品質を担保するための機能が大きく分けて3つあり、それぞれ実行対象や実行タイミングが異なるため役割が違います[1]。 Unit testsは

                                                                  dbtのUnit testsをプロダクトに導入してクエリのロジックをテストする | CyberAgent Developers Blog
                                                                • GitHub CertificationやらCIやらasdf互換ツールやら|Productivity Weekly(2024-01-10号)

                                                                  こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-01-10 単独号です。 今回が第 138 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 GitHub Copilot Chat now generally available for organizations and individuals - The GitHub Blog 2023 年の年末にいよいよ GitHub Copilot Chat が GA(一般公開)されました。こ

                                                                    GitHub CertificationやらCIやらasdf互換ツールやら|Productivity Weekly(2024-01-10号)
                                                                  • ESlintとPrettierの使い方と導入方法を初心者向けに解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    こんにちは、新米エンジニアのにっしーこと西澤です。 今年の4月からエンジニアになった私が直面している悩みがあります。それは、「綺麗なコードを書きたいけど、そもそも綺麗なコードがなんなのかがわからない。ルールもわからないから、どうしたらいいかわからない……」ということ。 同じ悩みを持っている方は多いんじゃないでしょうか? そこでこの記事では、そんな悩みを解決してくれるESlintとPrettierについて紹介します! なぜESlintとPrettierがおすすめなのか 導入するメリットはズバリ、ある程度のクオリティを保ちながらコードを書けるようになることです。また、コードが綺麗になることで可読性が高くなり、コードレビューの手間が減るなどたくさんのメリットがあります。 ESlintとは? ESlintはJavaScriptやTypeScriptなどの静的解析ツールです。 と紹介されているのをよ

                                                                      ESlintとPrettierの使い方と導入方法を初心者向けに解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • Benchmark TypeScript Parsers: Demystify Rust Tooling Performance

                                                                      Benchmark TypeScript Parsers: Demystify Rust Tooling Performance TL;DR: Native parsers used in JavaScript are not always faster due to extra work across languages. Avoiding these overhead and using multi-core are crucial for performance. Rust is rapidly becoming a language of choice within the JavaScript ecosystem for its performance and safety features. However, integrating Rust into JavaScript t

                                                                        Benchmark TypeScript Parsers: Demystify Rust Tooling Performance
                                                                      • Qiitaのリリースノートをtextlintでチェックするようにした - Qiita

                                                                        この記事は、Qiita株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの1日目の記事です。 Qiitaには、どんな機能やバグ修正がリリースされたかを確認できるリリースノートがあります。 リリースノートの更新は、機能やバグ修正をリリースする人が一緒に対応をする運用になっているのですが、開発するメンバーが増えてきたことにより、様々な記述スタイルで書かれている状態となっていました。 そこで、textlintを導入して記述スタイルを揃えるようにしたので紹介します。 textlintとは 日本語などの文章校正をするためのlinterです。 様々なRuleが用意されており、「ですます調」「である調」を統一するものや二重否定を使わないようにするものなどがあります。 また、Pluginを使うことでテキストファイルやMarkdownファイル以外のファイルもlintできるよう

                                                                          Qiitaのリリースノートをtextlintでチェックするようにした - Qiita
                                                                        • Node v21.2.0 (Current) | Node.js

                                                                          2023-11-14, Version 21.2.0 (Current), @targos Notable Changes [e25c65ee2f] - doc: add MrJithil to collaborators (Jithil P Ponnan) #50666 [f2366573f9] - doc: add Ethan-Arrowood as a collaborator (Ethan Arrowood) #50393 [eac9cc5fcb] - (SEMVER-MINOR) esm: add import.meta.dirname and import.meta.filename (James Sumners) #48740 [7e151114b1] - fs: add stacktrace to fs/promises (翠 / green) #49849 [6dbb28

                                                                            Node v21.2.0 (Current) | Node.js
                                                                          • [GitHub Actions] モノリポ環境の node_modules をキャッシュする際にはパスの指定に気をつけよう | DevelopersIO

                                                                            [GitHub Actions] モノリポ環境の node_modules をキャッシュする際にはパスの指定に気をつけよう こんにちは、CX 事業本部 Delivery 部の若槻です。 npm workspaces を使用すると、モノリポ環境の依存関係(node_modules)を容易に管理可能になります。 今回は、GitHub Actions でモノリポ環境の node_modules をキャッシュする際のパス指定でハマった事象について紹介します。 最初に結論 GitHub Actions のワークフローで actions/cache を使って node_modules をキャッシュする際には、path に **/node_modules と指定する必要がありました。 on: pull_request: jobs: integrate: runs-on: ubuntu-latest ti

                                                                              [GitHub Actions] モノリポ環境の node_modules をキャッシュする際にはパスの指定に気をつけよう | DevelopersIO
                                                                            • dbtにおける『SQLの記法』に関するベストプラクティス #dbt | DevelopersIO

                                                                              アライアンス事業部 エンジニアグループ モダンデータスタック(MDS)チームのしんやです。 dbtはクラウド型データウェアハウス(DWH)におけるデータ変換に特化したツールです。非常に使い勝手が良く便利なツールである一方、様々な機能が提供されているのでいざ使ってみよう!となると『何をどうやって作り上げていけば良いんだろう?』『この場合のルールや制限はどういうものがあるの?どういう取り決めをもって扱えば良いんだろう?』という風に思うこともあるかと思います。(実際私自身そう感じました) そんなユーザーの疑問や悩みを解決する、いわゆるdbtユーザー向けのガードレール的な存在となりうるコンテンツがdbt社から展開されています。それが『dbtベストプラクティスガイド(Best practice guides)』です。構造、スタイル、セットアップなど、dbt Labsの現在の視点を通した「ベストプラク

                                                                                dbtにおける『SQLの記法』に関するベストプラクティス #dbt | DevelopersIO
                                                                              • GitHub ActionsにTFLintを導入しました - VISASQ Dev Blog

                                                                                こんにちは、今年の10月に入社したプラットフォーム開発グループ DPEチームの酒井です。 先日 GitHub Actions に TFLint と Trivy を導入しました。 まとめて書くと長くなってしまうので、今回は TFLint 導入編です。 今回説明する部分は以下になります。 TFLint の設定 TFLint を GitHub Actions で動かす TFLintとは? TFLint は、Terraform ファイルの命名規則や、インスタンスタイプのエラー、非推奨の構文、未使用の宣言など、静的解析してくれるフレームワークです。 github.com TFLint 導入 TFLint の install ビザスクの Terraform 環境周りではCLIパッケージマネージャーとして aqua を利用しています。 TFLint は aqua registry に存在していますので、

                                                                                  GitHub ActionsにTFLintを導入しました - VISASQ Dev Blog
                                                                                • AIと音声会話する Python × Whisper API × ChatGPT API × VOICEVOX 〜バックエンド編〜

                                                                                  はじめに 今回は、AIと音声で会話するアプリのバックエンド側の実装を行なったので、その時に学んだことを記事にして共有してます。構成フローとしては、マイクからの音声入力を、Whisper APIを使用して音声からテキストに変換、chatGTPから得られた返答をVOICEVOXを使用して、音声に変換してます。 アプリケーション概要 今回実装したソースコードは以下のリポジトリに格納してます。 前回の記事ではアプリの環境構築についてまとめています。frontend/ディレクトリでeslint、prettier、stylelintrcの設定を行い、backend/ディレクトリでPython用のlintツール(flake8 や black)の設定をしてます。huskyをルートディレクトリに配置して、フロントエンドとバックエンドの両方のlintが実行されるように設定します。GitHub Actionsと

                                                                                    AIと音声会話する Python × Whisper API × ChatGPT API × VOICEVOX 〜バックエンド編〜