並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 603件

新着順 人気順

MEXTの検索結果401 - 440 件 / 603件

  • 「パソコンでの基本的事務作業ができるのは日本人の1割以下」…は流石に言い過ぎでは

    「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体 https://president.jp/articles/-/63846?page=3 「ITスキル」のレベル3は「メールを読み会議室の予約処理をする」という、事務系の仕事では最低限必要な能力を試す課題ですが、これをクリアできた日本人はたったの8.3%……。 これらの結果をまとめると、以下のようになります。 ①日本人の約3分の1は日本語が読めない。 ②日本人の3分の1以上が、小学校3、4年生以下の数的思考力。 ③パソコンでの基本的事務作業ができるのは日本人の1割以下。 この文章を読んでITスキル問題がどんなものか興味が湧いたので調べた https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2013

      「パソコンでの基本的事務作業ができるのは日本人の1割以下」…は流石に言い過ぎでは
    • 「夢なし先生の進路指導」 もしプロのキャリアプランナーが学校の進路指導になったら - 頭の上にミカンをのせる

      おすすめ度★★★★ anond.hatelabo.jp この増田や、この増田を読んで何かしら思うところがあった人には「夢なし先生の進路指導」をぜひ読んでもらいたいと思った。 もしプロのキャリアプランナーが学校の進路指導になったら こちらの作品は、もともとピアニストを目指していた人間がその夢を諦め キャリアプランナーを経験した後、高校の教師になり、進路指導をおこなうという話です。 生徒から疎まれながらも、生徒のために真摯に「キャリアプラン」の考え方を説いていきます。 bigcomicbros.net 1回2~3話で完結する形式の作品です。 初回の話は全部無料で読めるのでぜひ自分で読んでみてほしい。 この作品のなにがよいかというと、感情に訴えかけるのではなく、ちゃんと理論をもとに説明してくれているところです。 トランジション ――人生の転機を活かすために (フェニックスシリーズ) 作者:ウィリ

        「夢なし先生の進路指導」 もしプロのキャリアプランナーが学校の進路指導になったら - 頭の上にミカンをのせる
      • 大学等における求人公募に係る申請手続きのオンライン化等の推進について:文部科学省

        事務連絡 令和3年2月12日 各国公立大学法人担当課 独立行政法人国立高等専門学校機構担当課 大学又は高等専門学校を設置する各地方公共団体担当課 各文部科学大臣所轄学校法人担当課                                      御中 大学を設置する各学校設置会社担当課 大学及び高等専門学校を設置する公立学校法人を設立する各地方公共団体担当課 各大学共同利用機関法人担当課 文部科学省 高等教育局大学振興課 高等教育局専門教育課 高等教育局国立大学法人支援課 高等教育局私学部私学行政課 研究振興局学術機関課 大学等における求人公募に係る申請手続きのオンライン化等の推進について 各大学等(大学,高等専門学校及び大学共同利用機関をいう。以下同じ。)における教員等の人事は,関係法令等に基づき,各大学等がその責任において適正に行い,各大学等が自ら改善の努力を行っていくことが基

          大学等における求人公募に係る申請手続きのオンライン化等の推進について:文部科学省
        • AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業の公募開始について:文部科学省

          令和4年4月21日 「AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」について、公募を開始します。 1.公募期間 令和4年4月21日(木曜日)~令和4年5月31日(火曜日)17時00分 2.事業概要 新型コロナウイルス感染症を契機として、世界的に社会のデジタル変革が一気に進展している中、研究分野においても、人工知能(AI)技術やビックデータ解析の発展、研究機器等の遠隔化・自動化、スパコン・ネットワーク等のデジタルインフラ利用拡大が推進されています。世界的な知の共有を目指した研究成果のオープン化(オープンサイエンス)が進行し、研究の在り方そのものに大きな変革期が到来しています。 このような中、新たな価値創造を目指し、デジタル技術とデータ活用によって研究活動を変革(研究デジタルトランスフォーメーション(研究DX))することで、社会や経済、科学を大きく動かす可能性があります。 一方、AI技

            AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業の公募開始について:文部科学省
          • 公表資料「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」

            1 令和4年 12 月 13 日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について 1.調査の目的 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査を平成 24 年に実施後 10 年が経過し、この間、発達障害者支援法の改正(平成 28 年) 、高等学校 における通級による指導の制度化(平成 30 年) 、小・中・高等学校学習指導要領における特別支援教 育に関する記述の充実(平成 29・30 年)など、発達障害を含め障害のある児童生徒をめぐる様々な 状況の変化があった。今後もインクルーシブ教育システムの理念に基づいた特別支援教育を推進す るためには、現在の状況を把握することが重要である。そのため、本調査により、通常の学級に在籍 する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態と

            • 【中学校PTA会長やってみた】第15話 学校運営協議会で修学旅行などを議論 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

              ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、校長・教頭とけっこう仲良くなれてきた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 コロナ禍での学校行事って、判断が難しくて悩みますよね? 生徒、先生、保護者の意見を調査するとやはりみなさんそ

                【中学校PTA会長やってみた】第15話 学校運営協議会で修学旅行などを議論 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
              • 伝わる言葉を探す日々 自分にできることを見つける - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

                こんばんは 第2第4火曜日担当のTHD,Japan〜日本総合健康指導協会〜認定カキラリスト たかだっちです。 長い雨が続いたかと思えば暑さがぶり返して、しんどい夏の終わりになりそうですね。夏バテしていませんか?旬のお野菜をとろうと思ってスーパーに行くも、野菜の種類の少ないこと、雨の影響ですね。きっと品薄から今度は高値になっていくのでしょう。家計を預かり毎日食卓を整える皆様、苦労しますよね~頑張りましょう! わたしの住む関西は、都市圏と同じくまだまだ緊急事態宣言下です。 医療関係者の方にこれ以上の負担を強いることのないよう、 他の傷病でも普通に病院にかかれるよう、自分自身の行動には気を付けているつもりですが、もはやどれが日常か、今は非日常なのかよく分からなくなってきているのが実情です。 毎日、陽性者増加のニュースが流れ続ける今だからこそ、初めて出された緊急事態宣言が解除されたタイミングで書い

                  伝わる言葉を探す日々 自分にできることを見つける - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!
                • 令和6年度以降からの教員資格認定試験について:文部科学省

                  令和6年度以降の教員資格認定試験については、下記の通り実施予定であることをお知らせします。 なお、試験の詳細等は、今後、受験案内にてお知らせします。(教職員支援機構Webサイト(※別ウィンドウで開きます)に掲載します) 1.高等学校(情報)教員資格認定試験の再開 令和6年度以降、高等学校(情報)教員資格認定試験を再開する。合格者は教育職員免許法第16条の規定により、高等学校教諭一種免許状(情報)の授与を受けることができる。 (1)受験資格 本試験を受けることができる者は、平成14年4月1日までに出生し、高等学校を卒業した者、その他大学(短期大学及び文部科学大臣の指定する教員養成機関を含む。)に入学する資格を有する者で、別に文部科学大臣が定める資格を有するもの[1]とする。 (2)試験の実施方法 a. 第1次試験

                    令和6年度以降からの教員資格認定試験について:文部科学省
                  • 令和7年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧:文部科学省

                    大臣官房 01 令和7年度文部科学関係概算要求のポイント  (PDF:11MB) 大臣官房会計課 ※資料内P2~4の各項目右の丸数字をクリックすると当該参考資料のページに移動します。 また、各参考資料の右上のマーク(文部科学省・スポーツ庁・文化庁のシンボル)をクリックすると、当該事業を掲載しているP2~4のポイント資料のページに移動します。 02  令和7年度概算要求 主要事項の概要(PDF:1MB) 大臣官房国際課・国際統括官 03 令和7年度概算要求主要事項及び説明資料(PDF:2MB) 大臣官房文教施設企画・防災部 総合教育政策局 04-1 令和7年度予算概算要求主要事項(PDF:5MB) 総合教育政策局 04-2 令和7年度予算概算要求主要事項(PDF:9MB) 総合教育政策局 初等中等教育局 05 令和7年度概算要求主要事項(初等中等教育局) (PDF:9MB) 初等中等教育局

                      令和7年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧:文部科学省
                    • 文部科学省、令和2年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果を公表

                      2021年7月29日、文部科学省が、令和2(2020)年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果を公表しました。 学校図書館への司書教諭や学校司書の配置状況、図書の整備状況、学校図書館の活用及び読書活動の状況等を調査したものです。 「学校司書」を配置している学校の割合は小・中学校は前回より増加したが高等学校は減少した、学校図書館図書標準を達成している学校の割合は小・中学校で増加しているもののその割合はいまだ十分ではない、学校に新聞を配備している学校の割合は前回より増加した、といった調査結果のポイントが紹介されています。 また、今後の対応として、以下の3点があげられています。 (1)学校司書、図書及び新聞については、「学校図書館図書整備等5か年計画」に基づき、地方財政措置が講じられており、引き続き、計画的な整備を進める。 (2)学校図書館を活用した授業改善や読書活動の推進のための学校司書の配

                        文部科学省、令和2年度「学校図書館の現状に関する調査」の結果を公表
                      • 誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~(啓発用リーフレット):文部科学省

                        現在位置 トップ > 教育 > 生涯学習の推進 > 障害者の生涯学習の推進について > お知らせ > 読書バリアフリー法の推進について > 誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~(啓発用リーフレット) このたび、文部科学省と厚生労働省が連携し、障害者の方やその御家族の方に公立図書館や点字図書館等でどのようなサービスが行われているのか、またどのような本があるのかを知ってもらうためのリーフレット「誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~」を作成しました。 読書バリアフリー法は誰もが読書をできる社会の実現を目指しています。自分に合った、読書のカタチを選んでみませんか? 読み上げ対応版 (PDF:2.2MB) A4サイズ印刷版 (PDF:2.2MB) テキスト版 (テキストファイル:6KB) 本リーフレットの点字版及び合

                          誰もが読書をできる社会を目指して~読書のカタチを選べる「読書バリアフリー法」~(啓発用リーフレット):文部科学省
                        • 令和6年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標等を決定しました:文部科学省

                          令和6年3月15日 文部科学省において、令和6年度における科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業の戦略目標と、日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業の研究開発目標を決定しましたので、お知らせいたします。 令和6年4月以降、JST・AMEDにおいて、CRESTやさきがけ等のプログラムで研究提案の公募を開始する予定です。全国の研究者の皆さまからの意欲的な提案を期待しています。 1.概要 文部科学省では組織・分野の枠を超えた基礎研究を戦略的に推進するため、根本原理の追求と政策的な意思を結びつける「戦略目標」及び「研究開発目標」を定めています。その目標の下で、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)及び日本医療研究開発機構(AMED)において時限的な研究体制(ネットワーク型研究所)を構築し、イノベーションの源泉となる研究成果の創出を目指した戦略的創造研究推進事業

                            令和6年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標等を決定しました:文部科学省
                          • 弁護士紀藤正樹のLINC/「統一教会情報」

                            ※「情報提供」を歓迎します。 統一教会/関連団体/販売会社など関連会社等の 内部資料、幹部の発言ビデオ、録音テープなど、 被害者を救済するための重要な証拠、隠し資産などの情報があれば、 ぜひ紀藤宛に、ご連絡、お送りくだされば幸いです。 ■このホームページの目的とメールでのご連絡方法■ UP25/3/25 「質問権拒否に対する過料決定」抗告棄却決定に対する最高裁への許可抗告事件 令和7年3月3日 第一小法廷決定 2025年3月3日、宗教法人法で定められた質問権に基づく調査への回答を拒んだとして、文部科学省が統一教会に過料を科すよう求めた裁判で、最高裁第1小法廷(中村慎裁判長)が「民法上の不法行為は解散命令の要件に含まれる」との決定(初判断)を示しました。 今般、最高裁のHPで公開されましたので、「令和7年3月3日付け令和6年(許)第31号 過料決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件の決

                              弁護士紀藤正樹のLINC/「統一教会情報」
                            • 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター(仮称)特任研究員(特定有期雇用職員)募集 - NIIについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

                              2023年12月01日 1.職名: 特任研究員(特定有期雇用職員) ※業績により特任教授、特任准教授又は特任助教の称号付与を行う場合有 2.募集人員: 予算状況により、最大で26名程度 3.勤務地: 国立情報学研究所(千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内) 都営地下鉄・東京メトロ「神保町」A8出口、東京メトロ「竹橋」1b出口、徒歩3~5分 URL : https://www.nii.ac.jp/ (ただし、今後、大規模言語モデル研究開発センター(仮称)(以下「LLMセンター」という。)用に新たに賃借する近隣のオフィスとなる可能性がある。なお、状況に応じて在宅勤務を認める場合がある) 4.所属: 国立情報学研究所 LLMセンター 5.職務内容: 国立情報学研究所は、2023年5月からLLM勉強会(LLM-jp) https://llm-jp.nii.ac.jp/を立ち上げ、オープンか

                                国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター(仮称)特任研究員(特定有期雇用職員)募集 - NIIについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
                              • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                                平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                                • 学校の宿題を親が見ることについて - おたまの日記

                                  学校の宿題についての私のTweet 小学生のお子さんがいる先輩ママと話してると必ず「宿題の丸付けが大変で」「毎日音読を聞くのは良いけど寝る時間の確保が難しくて」という話になり、「私たちが子どもの頃って親に宿題見てもらわなかったですよね?」「いつ頃から親が採点する仕組みに切り替わったんでしょうね?」という話になる。 — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) July 25, 2022 期せずしてバズってしまったので、様々なご意見が寄せられました。「自分の頃はこうだった」「自分の子どもはこうです」等の様々な年代・地域の方の実体験や、学校の宿題が増えた/減った、親の負担が増えた/先生の負担が増えた、などのご意見、宿題のメリットデメリットなど。とても参考になりました。ありがとうございます! 私自身はまだ子供が保育園児なので、学校の宿題については情報収集段階にあります。(宿題は親

                                    学校の宿題を親が見ることについて - おたまの日記
                                  • 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて:文部科学省

                                    昨今、ChatGPT等に代表される高度な生成AIの利用者が急増しており、大学・高等専門学校(以下「大学・高専」という。)についても、教育活動における活用可能性やリスクなど正負両面の影響も指摘されているところです。これに対し、多くの大学・高専では、既に生成AIの教学面の取扱いに関する指針や考え方等の策定も進められています。 大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについては、それぞれの教育の実態等に応じ、今後の状況変化を踏まえて指針等の内容を見直すことを含め、主体的に対応いただくことが重要と考えています。文部科学省においては、大学・高専の対応の参考となるよう、既に各大学において策定されている指針等の内容や有識者の見解等を踏まえ、生成AIに関して利活用が想定される場面例や留意すべき観点等についてとりまとめ、各大学・高専に周知しましたので、お知らせします。

                                      大学・高専における生成AIの教学面の取扱いについて:文部科学省
                                    • 研究インテグリティの確保に係る取組状況のフォローアップ調査:文部科学省

                                      研究インテグリティの確保に係る取組状況のフォローアップ調査 令和3年4月に決定された政府の対応方針に基づき、大学・研究機関等に対し、研究インテグリティの確保に関する取組の実施状況についてフォローアップ調査を行っています。

                                        研究インテグリティの確保に係る取組状況のフォローアップ調査:文部科学省
                                      • 回答:論文の査読に関する審議について

                                        回答 論文の査読に関する審議について 令和5年(2023年)9月25日 日 本 学 術 会 議 i この回答は、文部科学省からの審議依頼を受けて、日本学術会議に設置した科学者委員 会学術体制分科会及び同分科会論文査読の意義及び課題に関する検討小委員会が中心とな り審議を行ったものであり、日本学術会議として公表するものである。 日本学術会議科学者委員会学術体制分科会 委員長 吉村 忍 (第三部会員) 東京大学大学院工学系研究科教授 副委員長 橋本 伸也 (第一部会員) 関西学院大学文学部教授 幹事 北川 尚美 (第三部会員) 東北大学大学院工学研究科教授 幹事 佐々木裕之 (第二部会員) 九州大学生体防御医学研究所 ・ 特命教授、 九州大学 高等研究院・特別主幹教授 小林 傳司 (第一部会員) 大阪大学名誉教授・大阪大学COデザイ ンセンター特任教授、国立研究開発法人 科学技術振興機構社会技

                                        • 早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg

                                          プロローグ ヘルメットをかぶり、角材を肩に担いだ人々が野太い声を上げながら、見覚えのある建物の前を足早に歩いていく――。大学3年の夏休みに映画で見た、『ノルウェイの森』。デモ隊が行進するワンシーンは早稲田大学のキャンパス内で撮影されていた。当時の私の目に学生運動は自分と全く無関係の出来事として映ったし、私が通っている早稲田大学で運動が展開されていたことさえ知らなかった。ましてや、それから約一年後に、運動に携わっていた当事者たちに話を聞いて回っていることなど、頭の片隅にもなかったのだ。 私が早稲田の学生運動(以下早大闘争)に対して関心を抱くようになったきっかけは、3年生の秋に受講した日本文学史という授業での、田部知季教授の一言にあった。 「私たちが学ぶ早稲田でも過去に学生運動ってあったんですよ。この手の話ができる当時の人もだんだん減ってきているから、聞ける人は今のうちに聞いておいても良いんじ

                                            早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg
                                          • いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について(通知)

                                            1 4文科初第2121号 令和5年2月7日 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 教 育 長 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 教 育 長 各 都 道 府 県 知 事 各 指 定 都 市 長 附属学校を置く各国立大学法人学長 殿 附属学校を置く各公立大学法人学長 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12条 第1項の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 藤 原 章 夫 (公 印 省 略) いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について(通知) 平素より、 文部科学行政に対する御理解・御協力を賜り誠にありがとうござい ます。 いじめの問題への対応に当たっては、 いじめ防止対策推進法等に基づき、 各学 校及び学校の設置者において、いじめの未然防止、積極的な認知、組織的な対応 等の取組が進められてきたところです。しかしながら

                                            • (1)世界の母語人口(上位20言語):文部科学省

                                              注: 単位:100万人 4 ヒンディー語にウルドゥー語も含む 11 ウー語(呉語)は長江下流地域、浙江省を中心に使用される言語 出典:The Penguin FACTFINDER(2005)

                                              • コピーライト表記に年号は必要? ©の意味と書き方とは

                                                Webサイト制作時には、ページの最下部にコピーライトを表記するのが一般的です。 「コピーライト表記=著作権を表すもの」ということはよく知られていますが、 ・©とテキストのCopyrightは併記するべきなのか ・年号は入れるべきなのか ・年号を入れるとしたら、公開した年なのか更新した年なのか など、書き方で悩まれている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、日本国内のWebサイト制作におけるコピーライト表記について解説します。 「©」と「Copyright」の違いは? WebサイトやECサイトでは、「©」とテキストの「Copyright」を併記しているページをよく見かけます。 「©」と「Copyright」はどちらも同じ意味ですが、実はこの二つには明確な違いがあります。 「©」は万国著作権条約に加盟している国で有効なマークで、これを入れることによって、著作権の所持者を明確に表すことが

                                                  コピーライト表記に年号は必要? ©の意味と書き方とは
                                                • E2304 – フランスの図書館ではどのような本が読まれているのか?

                                                  フランスの図書館ではどのような本が読まれているのか? 利用者サービス部サービス運営課・大沼太兵衛(おおぬまたへえ) 2020年6月5日,フランス文化省は2019年版の“ Baromètre des prêts et des acquisitions dans les bibliothèques de lecture publique”を発表した。これは,公共図書館における資料の貸出・購入実績の年次動向調査の報告書であり,2014年に開始された同調査の6回目にあたる。なお,本稿では「公読書のための図書館(les bibliothèques de lecture publique)」を便宜上「公共図書館」と意訳した。「公読書(lecture publique)」とは,市民の読書の機会保障を国や自治体の責務として位置づけるフランス行政独自の概念であり,その主な担い手は公共図書館である。 ●調査の

                                                    E2304 – フランスの図書館ではどのような本が読まれているのか?
                                                  • 「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」令和6年8月29日:文部科学省

                                                    現在位置 トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 生徒指導等について > 不登校 > 不登校児童生徒への支援について > 「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」令和6年8月29日 文部科学省初等中等教育局長 望月 禎 (公印省略) 不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知) 不登校児童生徒の中には、教育支援センター等の公的機関やフリースクール等の民間施設等の学校外の機関(以下、「学校外の機関」という。)や自宅等において懸命に学習を続けている者もおり、このような児童生徒の努力を学校として積極的に評価していくことが重要です。こうした観点から、これまでも「不登校児童生徒への支援の在り方について」(令和元年10月25日付け文部科学省初等中等教育局長通知)(以下、「令和元年通知」という。)において、我が国の義務教育制度を前提

                                                      「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」令和6年8月29日:文部科学省
                                                    • 「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第2回)議事録:文部科学省

                                                      1.日時 令和5年10月19日(木曜日)14時00分~16時00分 2.場所 オンライン会議 3.議題 新しい「デジタル・ライブラリー」の在り方について その他 4.出席者 委員 竹内主査、林主査代理、石田委員、大山委員、杉田委員、西岡委員、日向委員、松原委員 藤澤学術基盤整備室長 5.議事録 【竹内主査】  それでは、時間になりましたので、ただいまより、第2回「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会を開催いたします。 本日は、オンラインでの開催となりました。報道関係者も含め、傍聴者の方にはオンラインで参加いただいております。また、通信状態等に不具合が生じるなど、続行できなくなった場合、委員会を中断する可能性がありますので、あらかじめ御了解いただきたいと思います。 まず、事務局より、本日の委員の出席状況、また配付資料の確認とオンライン会議の注意事項の説明をお願いいたします。 【

                                                        「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会(第2回)議事録:文部科学省
                                                      • 2023年10月30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        深刻なことになってたんですね。 29日の残りの記録。 30日の朝の記録 深刻なことになってたんですね。 Japanese research is no longer world class — here’s why Japanese research is no longer world class ? here’s why Despite a strong workforce, Japan’s research continues to slide down the indicators of quality. 日本の研究はもはや世界トップクラスではない - その理由はここにある 強力な労働力にもかかわらず、日本の研究は質の指標を下げ続けている。 Japan’s contribution to world-class research continues to decline, desp

                                                          2023年10月30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 高等教育の修学支援新制度 学びたい気持ちを応援します:文部科学省

                                                          お知らせ 令和6年9月30日 「支援の対象となる大学等の一覧」を更新(新規確認校の追加)しました。 令和6年8月30日 「支援の対象となる大学等の一覧」を更新(新規確認校の追加等)しました。 令和6年4月1日  「支援の対象となる大学等の一覧」を更新(新規確認校の追加等)しました。 高等学校、高等専門学校(3年次以下)及び高等専修学校の生徒等及びその保護者の方に向けたご案内です。 大学、短期大学、高等専門学校(4・5年次及び認定専攻科)及び専門学校の学生等及びその保護者の方に向けたご案内です。 支援の対象となる大学、短期大学、高等専門学校及び専門学校を確認できます。 令和6年度から、多子世帯や理工農系の中間層に対象を拡大しました。 また、令和7年度から、多子世帯について授業料等を無償とします。 必要事項を入力することで、進学のための資金計画を立てる際のシミュレーションをすることができるWe

                                                          • Guide for Foreigners to Find Software Developer Jobs in Japan

                                                            Guide for Foreigners to Find Software Developer Jobs in Japan Have you ever wondered what it would be like working in Japan as a software developer? This article is about finding a tech, specifically an Information Technology job in Japan, including software development and other software engineering positions. Most of us wish to travel to other countries, experience different cultures and learn a

                                                              Guide for Foreigners to Find Software Developer Jobs in Japan
                                                            • E2626 – 生成AIが図書館の情報サービスに与える影響<文献紹介>

                                                              生成AIが図書館の情報サービスに与える影響<文献紹介> 駿河台大学メディア情報学部・青野正太(あおのしょうた) Chen, Xiaotian. ChatGPT and Its Possible Impact on Library Reference Services. Internet Reference Services Quarterly. 2023, 27(2), p. 121-129. https://doi.org/10.1080/10875301.2023.2181262 生成AIの一種であるChatGPTと図書館の情報サービスの関係について言及した論文が、Internet Reference Services Quarterly誌の27巻2号に掲載された。本稿では、論文の内容を紹介しつつ、日本の図書館界における生成AIの議論の現状について述べる。 ●もしChatGPTがGoo

                                                                E2626 – 生成AIが図書館の情報サービスに与える影響<文献紹介>
                                                              • 【2024年最新】ChatGPTを導入・活用した日本の企業・組織事例まとめ |TechTrends

                                                                Chat GPT(チャット GPT)は、最新のAI技術を活用した画期的なツールです。 この記事では、日本国内でChatGPTを導入し、業務に活用している企業・官公庁・組織の事例を紹介します。具体的な導入目的や、活用シーンを交えてお伝えします。これからChatGPTを導入を検討している企業や組織の方々はぜひ、参考にしてみてください。 官公庁でのChatGPTに関する活用事例やトピック 農林水産省 農林水産省は、2023年4月から一部の業務でChatGPTの活用をはじめました。補助金申請マニュアルなどの改訂や修正に活用し、作業の負担軽減などにつなげたいとしています。 参考: 数千ページのマニュアル改訂「ChatGPT」活用へ 農林水産省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230418/k10014042001000.html 文部科学省 文部科学省は「Cha

                                                                  【2024年最新】ChatGPTを導入・活用した日本の企業・組織事例まとめ |TechTrends
                                                                • 入管法の【基本を解説】2019年の改正で新設された特定技能もざくっと - 外国人雇用相談室

                                                                  この記事を読むと、次のことが分かります。 ・入管法(正式名称「出入国管理及び難民認定法」)の概要 ・入管法の改正で変わったことと、メリット・デメリット ・特定技能について ・特定技能外国人を雇用する場合の注意点 入管法(正式名称「出入国管理及び難民認定法」)は、日本へ入国・出国する全ての人の公正な管理や、難民の認定手続きなどの整備を目的として定められた法律です。 2019年の改正では、外国人の受入れを促進するため特定技能という在留資格が追加されました。入管法は外国人雇用の申請手続きや労務管理において、必ず関わる重要な法律です。外国人の雇用を検討している企業の方は、必ず押さえておきましょう。 1. 入管法とは?入管法改正で変わっていく外国人の雇用 まずは、入管法が定めている内容を解説します。 1-1. 入管法とは「出入国管理及び難民認定法」のこと 入管法とは、「出入国管理及び難民認定法」のこ

                                                                    入管法の【基本を解説】2019年の改正で新設された特定技能もざくっと - 外国人雇用相談室
                                                                  • 文部科学省、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議まとめ)」を公開

                                                                    2023年3月24日、文部科学省が、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議まとめ)」を公開しました。 科学技術・学術審議会情報委員会オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会により取りまとめられた資料です。「デジタル・ライブラリー」を、大学図書館のあるべき姿として、2030年度を目途に実現させるものと位置づけ、コンテンツとそれに関わるサービス、サービス環境、人材育成・確保、大学図書館間やほかの学術情報提供機関との連携の4側面から具体的方策の検討が行われています。 新着情報 最新1か月分の一覧(文部科学省) https://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.html ※2023年3月24日付で「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議まとめ)」が掲載されています。 オープンサイエンス時代における大学

                                                                      文部科学省、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議まとめ)」を公開
                                                                    • ある大学図書館とCOVID-19対応(2020年9月) - 火薬と鋼

                                                                      本業の大学図書館について今月も書いておく。 夏休み期間だが後期予定が決まり、次第に対面授業の割合が増えていく流れになっている。 大学図書館もリモートと登校、両方に対応していかなければならない。 9月の図書館業務(特に管理部門)はその準備期間だった。 過去: ある大学図書館とCOVID-19対応(3~4月) - 火薬と鋼 ある大学図書館とCOVID-19対応(5月) - 火薬と鋼 ある大学図書館とCOVID-19対応(6月) - 火薬と鋼 ある大学図書館とCOVID-19対応(7月) - 火薬と鋼 ある大学図書館とCOVID-19対応(8月) - 火薬と鋼 図書館委員会 9月は全学図書館委員会が行われる。全学委員会の開催頻度は学部別の委員会より少ない。 全学図書館委員会の仕切りは私、議事を決めるのも私である。面倒なので年一回にしている(他に必要があればメールで連絡・協議する) 大学の図書館全

                                                                        ある大学図書館とCOVID-19対応(2020年9月) - 火薬と鋼
                                                                      • GWには生活の立て直しをしたい(+公園の話) - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                                        おはようございます。 もう、GWも後半戦というかあと2日ですが。 このGWにやりたいと考えている(いた)事を書いておきたいと思います。 ※5月4日より前に書いた記事の為、4日以降の政府発表などにより見直しが必要な点があれば都度また見直しします。 我が家のメンバー紹介 GWやりたいこと ①家の中の物を見直し、きちんと管理された状態をキープ ②英語習慣を立て直す ③運動習慣を立て直す ④子どもの外遊び場所探し 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。意外にインドア? ・次男じろう 2歳、保育園児。意外にアウトドア? ・三太(夫) アラフォー会社員。このGWこそは部屋を片付けたい。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。やりたい事色々 GWやりたいこと GWやりたいことは、とにかく「生活の立て直し」です。 4/9に始まった保育園「登園自粛要請」による「自宅保育&テレワーク」で、我が家はか

                                                                          GWには生活の立て直しをしたい(+公園の話) - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                                        • 第1回文部科学省デジタル化推進本部開催

                                                                          「政府一体でデジタル化を強力に推進する」との総理指示や、新型コロナウイルス対策で明らかになった課題等を踏まえて、文部科学行政の各分野のデジタル化を進めるため、9月25日、文部科学省デジタル化推進本部を設置しました。 ・教育分野のデジタル化に向けたGIGAスクール構想の推進やSINETの有効活用を含めた新時代の基盤となる通信環境整備など、教育におけるICTの活用 ・スーパーコンピュータ「富岳」や量子技術など、デジタル社会を駆動する先端科学技術の推進とその実装による新産業創造・社会変革 など、文部科学行政のデジタル化についてスピード感を持って具体的に検討を進め、年内に一定の取りまとめを行いたいとしています。 萩生田大臣は、会議冒頭、本部設置に合わせて、副大臣を主査とする教育ワーキング・グループ(主査:田野瀬副大臣)と科学技術ワーキング・グループ(主査:高橋副大臣)を設置するとし、 「デジタル化

                                                                          • 大学における教育内容等の改革状況について(令和4年度):文部科学省

                                                                            文部科学省では、令和4年度の大学における教育内容等の改革状況について調査を行い、この度、その結果を取りまとめましたのでお知らせいたします。 1.調査目的 大学における教育内容・方法の改善等の実施状況について定期的な調査を実施し、国民への情報提供に努め、各大学のより積極的な教育内容等の改善に関する取組を促す。 2.調査方法等 ・調査対象:国公私立793大学(令和4年度 学校基本調査のデータにある807大学のうち、短期大学、専門職大学、専門職短期大学、令和4年度に学生の募集を停止した大学を除いた大学数。) ・調査方法:調査票等を令和5年9月に文部科学省ホームページに掲載、全大学に令和5年12月までの間で回答依頼を行い、回答後に集計作業を実施。 ・回答率:98%(781大学が回答。うち、各母数および内数は以下の通り。) 【大学全体】国立86大学、公立96大学、私立599大学の計781大学 【学部

                                                                              大学における教育内容等の改革状況について(令和4年度):文部科学省
                                                                            • 感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 11「約束」立ちはだかる、鉄犀の強襲 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                                                              EPISODE 11 約束 Amazon kazurex1215.hatenablog.jp (↑第10話の感想はこちら) ついにクウガへ5色の形態が出揃い、雄介(オダギリジョー)をサポートする仲間たちも徐々に増え始めたところで、今回の第11話・第12話ではあらためて雄介にスポットが当てられる。彼が最も慕う”恩師”との関わりから、あらためて「五代雄介とは何者なのか」を描き出す、1クール目の総括に相応しいエピソードとなっている。 ファンの間でもこの「約束」「恩師」の両エピソードは、必ずと言っていいほど名前が挙がっている印象があって、雄介のオリジンが語られるドラマ、クウガが真に仮面ライダーとして完成させる「あの技」、そして美しいラストシーン。これらの要素が見事に融合して、二編にまとまっていることに脱帽なのである。 #クウガ20周年配信 雄介が小学校時代の担任、神崎先生との再会を果たそうとするE

                                                                                感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 11「約束」立ちはだかる、鉄犀の強襲 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                                                              • 回答「研究DXの推進―特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」

                                                                                回答 研究DXの推進-特にオープンサイエンス、 データ利活用推進の視点から-に関する審議 について 令和4年(2022年)12月23日 日 本 学 術 会 議 i この回答は、 内閣府からの審議依頼を受けて、 日本学術会議に設置したオープ ンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会、同オー プンサイエンス企画分科会及び同オープンサイエンス企画分科会オープンサイ エンス・データ利活用推進小委員会が中心となり審議を行ったものであり、日 本学術会議として公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスを推進する データ基盤とその利活用に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 大学共同利用機関法人情報 ・ システム研究機構 国立情報学研究所所長、東京大学特別教授 副委員長 林 和弘 (連携会員(特任)) 文部科学省科学技術政策研究所データ解析政 策研究室長 幹

                                                                                • 子供の運動あそび応援サイト:スポーツ庁

                                                                                  運動遊びは、子どもたちの基礎的な体力や、動きの発達の向上だけでなく、人間関係やコミュニケーション能力が育まれるなど、子どもの心身の発達のためにとても重要です。こちらでは楽しく行える運動遊びや、スポーツ等を掲載しているサイトをご紹介します。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 あそび庁 YouTubeチャンネル 一般社団法人 あそび庁 ■幼児~大人向け ■世界のあそびやおもしろいあそびを多数紹介しております。チャンネル登録をしていただければ、毎週あそびが配信されます。 (※あそび庁チャンネルが別ウィンドウで開きます) お家ですぐ出来る簡単レクリエーション(家レク) 岐阜大学春日研究室 ■幼児~小学生と保護者向け ■お家の中でも、体育の導入でも使える省スペース運動遊びを紹介します。親子やお友達とチャレンジしてみてください。 (

                                                                                    子供の運動あそび応援サイト:スポーツ庁