並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 218件

新着順 人気順

NUXTの検索結果121 - 160 件 / 218件

  • Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog

    What happens on June 30th, 2024?After this date, Nuxt 2 will continue to be available on the NPM package manager, but will no longer receive updates, such as security and browser compatibility fixes. In other words, your applications will continue to work, but you may get deprecation warnings from your package manager reminding you that Nuxt 2 is no longer a supported version. What’s Next?Nuxt 3 h

      Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog
    • 【脱仮想 DOM !?】Vue.js が控えている進化 "Vapor Mode" の詳細 (2023/12)

      ※本記事は Qiita / All I know about Vue 3's Vapor Mode Details (2023/12) のミラーです ⚡️ Vapor Mode ってご存知でしょうか? 🤔 少しでも聞いたことがあるようであれば、おそらくあなたは日常的に情報を収集している熱心な方でしょう。 というのも、現在(2023/12)、Vapor Mode について日本語での言及はほぼありません。 かといって英語圏に情報が出回っているかというと、そうでもありません。(後述) 今回は現時点で筆者が知っている Vapor Mode の詳細について、前提知識も整理しつつ理解していければと思います。 😋 初めに 🎯 お品書き (何を理解するか) 改めて Vue.js とは これから Vue.js を学び始める方や、Vue.js をのぞいてみるのは随分と久しぶりだという方もいるかと思うので

        【脱仮想 DOM !?】Vue.js が控えている進化 "Vapor Mode" の詳細 (2023/12)
      • ディレクターが押さえるべきデザインシステムの本質|鈴木雅彦

        先週、久しぶりに15年以上の付き合いになるエンジニアと話をした。 彼は、今でもプロダクト開発の第一線で活躍していて、大規模な開発案件を多数こなしている。そんな彼に聞きたかったことが、タイトルにもあるデザインシステムについて。 昨今のデザインシステムの潮流、その整備のあり方について、僕(主にIAとして担当)が感じていることを伝えた上で、エンジニア視点で見た時に思惑の違いがあれば指摘して!ということをお願いした。 実は、ここ数年のデザインシステムを取り巻く動向について、個人的に気になっていた。僕らのような設計者(もしくはディレクター)が、どのように向き合い、何を考慮すべきかを理解する必要があるわけで、それを社内のディレクター陣に共有しようと考えていた。そこで勉強会用の資料を作ったが、せっかくなのでnoteでも全部公開する。 デザインシステムの概要デザインシステムとは、企業が自社プロダクトの開発

          ディレクターが押さえるべきデザインシステムの本質|鈴木雅彦
        • Vue・Nuxt 情報が集まる広場 / Plaza for Vue・Nuxt.

          「Vue / Nuxt利用者が気軽に情報を得ることができ、またVue / Nuxt初学者がまずここを訪ねてみる」 と思える、そんなVue / Nuxtの情報が集まる広場。ハードルは低く、わちゃわちゃと知見が集まる広場へ。 ✍️ Articles: Vue, Nuxt, related libraries

            Vue・Nuxt 情報が集まる広場 / Plaza for Vue・Nuxt.
          • 娘のためにFlutterでゲームを作ってみた with Nuxt.js

            昔作ったUnityのゲームアプリ、なぜか娘が楽しそうに遊んでいて、 Flutterでリメイクしてみよ!と思い立ち、無事リリースできたので、 構成とかをまとめてみました(*´ω`*) どんなゲーム? 鯖(サバ)の中から鮪(マグロ)を探す かわいいお気軽タッチゲーム🐟 実際のプレイ画面はこんな感じに せっかくリメイクするので、 「親子で一緒にたのしめるシンプルなゲーム」 にしたいな〜とおもい、子供でもできるシンプルなルールで、 大人も楽しめる難易度になるようがんばってます! システム構成 全体の構成はこんな感じ Flutter(アプリ) Nuxt.js(LPサイト) unjs/nitro(OGP生成など) Firebase(Auth/Firestore) Cloudflare R2(OGP保存) TypeSpec(Dart/TS間でのモデル共通化) Cloud Run + Firebase

              娘のためにFlutterでゲームを作ってみた with Nuxt.js
            • Nuxt Bridge を活用して Nuxt 3 へ移行しました - STORES Product Blog

              Nuxt Bridge を活用して Nuxt 3 へ移行しました 業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。 以前 STORES が Nuxt Bridge を活用して Nuxt 3 への移行を進めている旨の記事を wattanx が書いてくれました。 Nuxt 3 への移行に向けて頑張ってます - STORES Product Blog そして先月(2024年7月)ようやく Nuxt 3 へ移行することができましたので、本記事は前回の記事の続編にあたります。 Nuxt Bridge とは おさらいになりますが、Nuxt Bridge とは Nuxt 3 の機能の一部を Nuxt 2 でも利用できるようにしたライブラリです。これを活用すると Nuxt 2 のプロジェクトのまま Nuxt 3 の機能を利用するようコードを変更でき、Nuxt 3 へのバージョン

                Nuxt Bridge を活用して Nuxt 3 へ移行しました - STORES Product Blog
              • VueFireを使ってGoogleログインを実装する

                // firebase.ts import { initializeApp } from 'firebase/app' const firebaseConfig = { // この中はfirebase consoleからコピペ }; export const firebaseApp = initializeApp(firebaseConfig); import { createApp } from 'vue' import { VueFire, VueFireAuth } from 'vuefire' import App from './App.vue' import { firebaseApp } from './firebase' const app = createApp(App) app.use(VueFire, { // imported above but could als

                  VueFireを使ってGoogleログインを実装する
                • Rails vs Node.js

                  Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Rails vs Node.js 最終章 「Prisma」 @mizchi Cloudflare Meetup 2024/10/02 今日の Prisma + Cloudflare の様子 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万円*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります 前書き フロントエンド/Node.js 視点のポジショントークです Railsに対するチャレンジャーとして Node.js を使ってきた話 Rubyの開発者やRubyのユーザーを否定する意図はありませんが、好き嫌いは否定しません。型が好きです 「Rails」は 2010年前後に流行っていた任意なWAFに置き換え可能 Symfony

                  • Nuxt DevTools 101

                    Slides for v-tokyo #20

                      Nuxt DevTools 101
                    • 個人開発が失敗に終わった3つの理由

                      こんにちは、ネットではウマたんというハンドルネームで活動していて普段はスタビジというメディアやスタアカという教育サービスを運営しています。主に基本AIデータサイエンスについて発信する活動をしています。 最近は色んなサービス開発や海外事業の立ち上げに挑戦しているのですが、やっぱりそう簡単にうまくはいかない。ということで様々な挑戦をする中で失敗に終わったサービスについて自分のための備忘録もかねてつらつらと書き連ねていきたいと思います! (正直失敗と書いてますが、サービス開発の厳しさを知るめちゃくちゃいい経験だったので失敗だとは思っていません。笑 どんどん失敗しよう!) いい感じにグロースしているサービスもあるのでそれについては別の回で書く予定です。 失敗したサービスTracky(トラッキー)とは Tracky(トラッキー)は自分の書いた記事を他の競合と比較して文字数を増やした方がよいよーとかキ

                        個人開発が失敗に終わった3つの理由
                      • H3 (unjs/h3)について

                        この記事について この記事は、UnJSの主要なライブラリを調査していくシリーズ記事の1つになります。 シリーズ記事の概要や今後公開される予定の記事の確認はこちらの記事を参照してください。今回はH3というライブラリについて紹介します。 H3の特徴 H3(unjs/h3)は軽量で高速なHTTPサーバーのフレームワークで、HTTPサーバー部分の実装としてNuxt(Nitro)に含まれていますが、H3単体で使うこともできます。 H3の主要な特徴として、次のものがあります: サーバーレス環境、エッジ環境、Node.js/Bun/Deno等の様々な環境で動作し、移植性が高い 軽量なフレームワークで、パフォーマンス性能が高い unjs/radix3を使った高速なルーティング (※ radix3についてはこちらの記事で紹介しています) Web標準に準拠したシンプルなAPI node/connect/exp

                          H3 (unjs/h3)について
                        • Vercelでできること総まとめ(2023) - Qiita

                          Vercel は Web フロントエンドアプリのホスティングサービスとして有名ですが、他にもたくさんの便利な機能・サービスがあります。 この記事を読んで、Vercel でできることをまるっと把握しましょう! 基本的な機能 フレームワーク Vercel は Next.js のメンテナではありますが、幅広いフロントエンドフレームワークに対応しています。現在、38種のフレームワークに対応しているようです。 Angular Astro Brunch React Docusaurus Dojo Eleventy Ember.js Gatsby.js Gridsome Hexo Hugo Hydrogen Ionic Angular Ionic React Jekyll Middleman Next.js Nuxt.js Parcel Polymer Preact RedwoodJS Remix Sa

                            Vercelでできること総まとめ(2023) - Qiita
                          • Nuxt3のLinterは Nuxt ESLint で整備する (マイグレーションあり)

                            はじめに こんにちは、がんがんです。 2024 年 4 月、Nuxt から Nuxt ESLint というモジュールが公開されました。Nuxt ユーザー待望の All-in-one ESLint モジュールです。 本モジュールの登場により Nuxt におけるリンターの設定方法が大きく変わりました。 本記事では Nuxt ESLint を用いたマイグレーションを中心に新しい Nuxt ESLint をセットアップしていきます。 Nuxt ESLint とは Nuxt ESLint はAll-in-one ESLint integration for Nuxtと公式ドキュメントに記載がある通り、Nuxt ユーザーのための All-in-one モジュールです。 今までの Nuxt ユーザーは Nuxt3 で ESLint を使う場合、どれが Nuxt 公式のルールだろう Nuxt で ESLi

                              Nuxt3のLinterは Nuxt ESLint で整備する (マイグレーションあり)
                            • 【JavaScript】JavaScript ライジングスター 2023 - Qiita

                              2023 / 2022 / 2021 / 2020 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2023年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は累計スター数ではなく、『2023年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに総合ランキング1位は2016年~2019年にVue.jsが4連覇、2020年はDeno、2021年はzx、2022年はBunでした。 以下は2023年のランキング、2023 JavaScript Rising Starsの日本語訳です JavaScript ライジングスター 2023 8回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! ここでは、2023年のJavaScriptエコシ

                                【JavaScript】JavaScript ライジングスター 2023 - Qiita
                              • 2024-11-07のJS: Node v22.11.0 (LTS)、Nuxt 3.14、vlt Package Manager

                                JSer.info #714 - Node.js v22.11.0がリリースされました。 Node.js — Node v22.11.0 (LTS) Node.js v22.11.0は、Node.js v22.xのLTS(Long Term Support)リリースとなります。 Node.js v22.xは、2027-04-30までのサポートが予定されています。 nodejs/Release: Node.js Release Working Group Nuxt.js v3.14がリリースされました。 Nuxt 3.14 · Nuxt Blog クライアントとサーバで共有するコードを置くshared/フォルダの追加、rspackの対応。 useResponseHeaderとuseRuntimeHookの追加などが行われています。 また、v4での変更をopt-inできるcompatibili

                                  2024-11-07のJS: Node v22.11.0 (LTS)、Nuxt 3.14、vlt Package Manager
                                • 今週のはてなブログランキング〔2024年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月14日(日)から1月20日(土)〔2024年1月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 AIにプログラミング作業を奪われている - k0kubun's blog by id:k0kubun 2 万城目学氏、直木賞を受賞する - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ by id:Tomio 3 マンガ「神引きのモナーク」がとても面白い - 誰かの肩の上 by id:daydollarbotch 4 PostgreSQLの仕組みから学ぶために必要な資料 - そーだいなるらくがき帳 by id:Soudai 5 Amazonのデジタルコンテンツが保証期間1年(かもしれない)件 - 妄想科學倶樂部 by id:DocSeri 6 山崎元さんと「お金」と「怒り」について - いつか電池がきれるまで by id:fu

                                    今週のはてなブログランキング〔2024年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                  • フロントエンド技術選定のヒント 【令和五年度版】 - KAKEHASHI Tech Blog

                                    こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2023 の 4日目の記事になります。 こんにちは。カケハシでエンジニアをしている今川です。 今回はこれからフロントエンドの技術選定をする方向けに、どんな技術・ツールを使えばいいかのヒントになるような記事を書いていきたいと思います。 ただし、本記事では個人的な好みというよりは、npm trendsやGitHub Star Historyなど客観的な指標からどんな技術が世間に受け入れられているかの比較にしていきたいです。 もちろん数値などの比較以外に、ドキュメントを読んだり使ってみたりすることも重要だということは言うまでもないと思います。あくまでも今回の記事が知らないライブラリを知る機会だったり、ヒントになれば幸いです。 もくじ パッケージマネージャ ランタイム フロントエンドフレームワーク レンダリングフレームワーク ビルドツール

                                      フロントエンド技術選定のヒント 【令和五年度版】 - KAKEHASHI Tech Blog
                                    • Vueエンジニアが使うReactが難しい

                                      こんにちは!プロ雀士兼プログラマーのおおのです。 早いもので、初めてHello World!を目にしてもうすぐ2年。そろそろ駆け出しエンジニアを名乗れなくなりそうですが...今までNuxtを使用してVueのコードばかり書いてきた私が、新たにReactに挑戦してみたので、そこで苦労したことについて書いていこうと思います。 1.コンポーネントの書き方 まず最初に違うのは、コンポーネントをどう書くか。 Vueではtemplate、script、CSSを順に書いていく、シンプルな記述で1コンポーネントにまとめることができたのですが、Reactでは最初にscriptの記述をしたり、CSSフレームワークを使用する際の記述など、慣れるのに少々時間がかかりました。 初心者の私にはscriptの記述すら戸惑いだったのですが、ここは先人のお力を借りることでスムーズに溶け込むことができました。 (参考記事:Vu

                                        Vueエンジニアが使うReactが難しい
                                      • 【Vue.js】Painless なコンポーネント開発のプラクティス - ContractS開発者ブログ

                                        はじめに 早速ですが... :deep 機能について :deep 機能のつらいところ そんなあなたに PrimeVue PrimeVue の Pass Through 機能 Pass Through の利用方法 最後に 出典 はじめに こんにちは!ContractS株式会社の北原です。 フロントエンドのリードとして、プロジェクトの技術選定や品質保守等を担当しています。 早速ですが... みなさまは Vue 3 をお使いになられていますか? これには、以前の Vue 2 と比較して多種多様な改善がふんだんに盛り込まれています。 2020/09/18 にリリースされてから暫く経っているので、実際の業務や個人で触られた方も多いと思います。 例えば、 Composition API の正式採用 script setup 構文の対応 メモリ使用量削減による負荷軽減 その他色々ありますが、以上のような

                                          【Vue.js】Painless なコンポーネント開発のプラクティス - ContractS開発者ブログ
                                        • 小さくはじめる Vue の Composable - メドピア開発者ブログ

                                          こんにちは。フロントエンドエンジニアの小林和弘 @kzhrk0430 です。 今日は、Vue の機能のひとつである Composable を導入してみた体験談をシェアしようと思います。Vue を使っている方にはおなじみの機能かもしれませんが、僕が所属するチームでは Composable があまり積極的に利用されていない状況だったので Composable を小規模に導入したお話をします。 Composable とは Vue における Composable の基本的な概念と役割について説明します。 Vue 2 では機能ごとのオプション(data, methods, computed, etc…)を宣言する Options API という書き方が使われていました。この書き方は Vue の機能の関心事をまとめる役割を果たしていました。 export default { data() {}, co

                                            小さくはじめる Vue の Composable - メドピア開発者ブログ
                                          • React プロジェクトを始める – React

                                            React だけで新しいアプリやウェブサイトを作りたい場合は、コミュニティで人気のある React フレームワークから、ひとつを選ぶことをおすすめします。 フレームワークなしで React を使うことも可能ですが、ほとんどのアプリやサイトにおいては、コード分割、ルーティング、データ取得、HTML 生成といった問題に対処するための開発が必要であることが分かっています。これらは React に限らずあらゆる UI ライブラリに共通の問題です。 フレームワークを使ってスタートすることで React での開発を素早く立ち上げ、後で実質的に独自フレームワークのようなものを作ってしまわずに済むようになるでしょう。 さらに深く知る React をフレームワークなしで使うことも確かに可能です。既存のページに React を追加する場合はそのようにします。しかし、新しいアプリやサイトをフルで React を

                                              React プロジェクトを始める – React
                                            • Mental Health in Open Source

                                              [[toc]] 中文翻译 Chinese Version TL;DR: I am doing great and not going anywhere. Having some pressure but still holding up and trying to improve. Thank you and don't worry! This is the 4th year since I have started doing Open Source. To be completely honest, I began to feel things were getting out of my capacity more and more often. I am still not sure if I have ever been through actual burnout or not

                                                Mental Health in Open Source
                                              • Nuxt Test Utils で始める効率的な Nuxt アプリケーションのテスト

                                                【Oracle Cloud ウェビナー】基幹システムのクラウド化は可能か?失敗しないための検討ポイントと規模別事例をご紹介

                                                  Nuxt Test Utils で始める効率的な Nuxt アプリケーションのテスト
                                                • TypeScript 5.6の更新点など: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-03号)

                                                  こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日にFrontend Weeklyという「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2024年9月3日のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Nuxt Bridge を活用して Nuxt 3 へ移行しました STORESがNuxt 3への移行を完了した旨を報告する記事です。2022年12月の報告の続編になります。 刷新における工夫点や、移行により得られた恩恵などが紹介されています。 Announcing TypeScript 5.6 RC TypeScript 5.6でリリース予定の新機能が紹介されています。 例えば、if文の条件文が常にtrue/falseのときに

                                                    TypeScript 5.6の更新点など: Cybozu Frontend Weekly (2024-09-03号)
                                                  • 今週のはてなブログランキング〔2024年8月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                                    はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。7月28日(日)から8月3日(土)〔2024年8月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 【読書感想】「叱れば人は育つ」は幻想 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言 by id:fujipon 2 【令和改訂版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた - はげあたま.org by id:hageatama- 3 市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ by id:m3tech 4 フランス革命の暗部「ヴァンデの絶滅戦争」を描いたマンガ「杖と翼」(1/3) - 頭の上にミカンをのせる by id:tyoshiki 5 化学物質過敏症に関して厚労省見解と異なるパンフレットが自治体で紹介される理由 - NATROMのブログ by id:NATROM 6 連続テレビ小説『虎に翼』

                                                      今週のはてなブログランキング〔2024年8月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                                    • 自作CLI開発で使ってみたら便利だったUnJSライブラリの紹介

                                                      はじめに TL;DR CLI 開発で UnJS の unbuild、citty、consola、giget、pkg-types、jiti を使ってみたらめっちゃ便利だった。 本記事の内容と対象読者 本記事は、Vue.js v-tokyo Meetup #21にて筆者が LT 登壇した内容を記事化したものです。 筆者が最近取り組んでいた CLI 開発において UnJS を導入したところ、非常に便利と感じたため発表することとなりました。発表資料はGitHub Pages に上げています。 本記事では CLI 開発に便利な UnJS のライブラリをいくつか紹介し、どのように使ったのかの解説もします。UnJS に興味があり、どんなライブラリをどのように使うのか気になっている人を対象にしています。 前提知識として Node.js/TypeScript の基礎的な理解があると読みやすいでしょう。 検証

                                                        自作CLI開発で使ってみたら便利だったUnJSライブラリの紹介
                                                      • Cloudflare R2についてことはじめ

                                                        はじめに 今回はCloudflare R2について今更ながら解説します。 この記事はHIKKYアドベントカレンダー3日目の記事です。 3日目の夜に書いてます。なんでや。 色々な記事が出る予定ですので是非ご覧ください。 2日目はSakamotoさんによるメタバースイベントサイト開発、Webアプリケーション開発、個人開発で得た、Nuxt3の「わがった!」と「わがんない」です。良ければこちらもご確認くださいませ また明日はFukuroさんによる「爆速デプロイ!?Cerebriumについて」についてです。こちらもお楽しみに。 Cloudflare R2について 要は「S3互換システム」のうちの一つで、Cloudflareがサービスを提供しているものです。S3互換システムを名乗っていることもあって、コマンドのほとんどの部分がS3クライアントと互換性があります。 小噺: 語源について Cloudfla

                                                          Cloudflare R2についてことはじめ
                                                        • コンフォートゾーンから出る、コンフォートゾーンへ持ち帰る|ushironoko

                                                          @ffu_ が日頃から言っていることで、自分の軸となる場所(言語、ライブラリ、職種、etc.)を持ち、そうじゃないところで得たより良いモノを持ち帰って適用する、というムーブがある。 コンフォートゾーンは自分が快適に過ごせる環境、という意味だが、これは上でいう「軸となる場所」と重ねることができる。 コンフォートゾーンというものは生きていれば自然と形成されるものだが、一度作ってしまったら固定化される、というものではない。コンフォートゾーンから出て、外の世界で当たり前のように行われているものを持ち帰ることで、コンフォートゾーンそのものを押し広げることができる。 例えば自分の軸となる場所の一つにはVueというライブラリがあるが、直近一年はRemixというReactのフルスタックフレームワークを使って仕事をしていた。 その中で触れた良いモノ、例えばcreateRemixStub、Requestベース

                                                            コンフォートゾーンから出る、コンフォートゾーンへ持ち帰る|ushironoko
                                                          • Nuxt 3.12 · Nuxt Blog

                                                            🚀 Testing Nuxt 4 changesNuxt 4 is on the horizon, and it's now possible to test out the behaviour changes that will be coming in the next major release (#26925) by setting an option in your nuxt.config file: As we've been merging PRs for Nuxt 4, we've been enabling them behind this flag. As much as possible we're aiming for backwards compatibility - our test matrix is running the same fixtures in

                                                              Nuxt 3.12 · Nuxt Blog
                                                            • ESLintからBiomeに移行しました|いえもん

                                                              こんにちは。フロントエンドエンジニアのiemongです。 noteで開発しているmonorepo環境のLinterをESLintからBiomeへほぼ移行しました。それについて共有します。 移行のモチベーションnoteではNuxtからNext.jsへのリプレイスを進めている最中で、monorepo環境で6個のアプリと22個のpackageがあります。TurborepoのRemote Cachingを使うなどしてタスクの実行速度の改善は既にやってたのですが、Componentの数が増えてきたせいかCIでlintが途中でkillしてしまうことがあったり、キャッシュがない場合にLintだけで2~3分かかるpackageなども存在しました。また、ESLintのFlat Config対応も進めていきたかったのですが、使用しているESLintのplugin側の対応がまちまちで着手しづらい状況でした。 そ

                                                                ESLintからBiomeに移行しました|いえもん
                                                              • DBeaverとは?DBeaverの特徴と環境構築・導入方法まとめ

                                                                こんにちは、AIQ株式会社のフロントエンドエンジニアのまさぴょんです! 今回は、DBeaverの特徴や、DBeaverの導入方法について解説していきます。 DBeaverとは? DBeaverの特徴まとめ DBeaverは、SQLクライアントソフトウェアアプリケーションであり、データベース管理ツールです。 DBeaverには、CE(無料版)とEE(有料版)がありますが、無料版で十分過ぎる性能を持っています。 特徴をまとめると、次のとおり。 特徴1: マルチプラットフォームで対応OSが豊富 Windows / Mac / Linux でアプリケーションが提供されています。 特徴2: 対応DBが豊富 MySQL、PostgreSQL、SQLite、Oracle、DB2、SQL Server、Sybase、MS Access、Teradata、Firebird、Apache Hive、Phoen

                                                                  DBeaverとは?DBeaverの特徴と環境構築・導入方法まとめ
                                                                • Vue Fes Japan 2024 After Meetupを開催しました! - メドピア開発者ブログ

                                                                  こんにちは!メドピアの福田(@Yusa136)です。 2024年11月01日(金)に弊社オフィスにて、MNTSQ株式会社、STORES株式会社と3社でVue Fes Japan 2024 After Meetupを合同開催しました! Vue Fes Japan 2024 の感想や思い出を語り合いました。この記事では当日の様子やセッションの内容をお届けします。 LT 「VitePressで見つけたアウトプット習慣」 トップバッターは弊社メドピアの岡澤さんです! VitePressを活用したアウトプット習慣の作り方についての話が印象的でした。「飽き性だけど続けられる」という岡澤さんの言葉の示す通り、VitePressはフロントエンドだけでブログやドキュメントを簡単に作成でき、Vue.jsを使って気軽に情報発信ができるツールです。 なぜVitePressなのか? 岡澤さんがあげた理由は以下の通り

                                                                    Vue Fes Japan 2024 After Meetupを開催しました! - メドピア開発者ブログ
                                                                  • Webサイトの画像フォーマットは積極的に「AVIF」を使おう

                                                                    いわゆるIntelのMacBook Proです。そろそろM2とかにしないとかな…😅 使用ライブラリ Node.js製のsharp(v0.33.2)にて検証。 Next.jsやAstroなどのフレームワークにも採用されてますので、実用面からsharpで検証しました。 サンプルデータ 下記4種類の画像で検証。 線形グラデーションのJPG画像(Gradation) Photoshopで作成したもの。 カラーマップのJPG画像(Grid) Three.jsでお馴染みのやつです。 ネコ様のJPG写真(Photo) 元素材の解像度が大きすぎるため縮小。毛並みの劣化具合で検証できます。 Thanks: Unsplash ネコ様の背景を取り除いた透過PNG写真(Transparent) 上記JPG画像の背景緑を取り除き透過PNGにした写真。 その他 対象 コーポレートサイトや広告用のLPといった一般的な

                                                                      Webサイトの画像フォーマットは積極的に「AVIF」を使おう
                                                                    • Misskey 2023 recap | Misskey Hub

                                                                      こんにちは、しゅいろです。2023年も残すところあと1ヶ月となりました。 振り返ると、2023年はMisskeyが大きく成長した年でした。そして、来年2024年はMisskeyは10周年になります!! 個人的な趣味で始めたプロジェクトが10年続き、自分のライフワークになるとは夢にも思っていませんでした。 ここまで開発を続けられてきたのはひとえに皆様の応援・ご支援のおかげです。本当にありがとうございます。 この記事では今年Misskeyで起こったこと・自分が取り組んだことや来年取り組む予定のことを紹介します。 なお、gihyo.jpで行っているMisskey連載の方では2023年のMisskeyの開発に関するまとめを12月分の記事で公開予定です。興味がありましたらそちらも合わせてご覧ください。 では早速書いていきます! Misskey PlayまずはMisskey本体の話から。 Misske

                                                                        Misskey 2023 recap | Misskey Hub
                                                                      • Merpay Frontend のこれまでとこれから: 2023年版 | メルカリエンジニアリング

                                                                        こんにちは。メルペイのフロントエンドエンジニアの@tokuda109です。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。 Merpay Advent Calendar 2020 の「Merpay Frontend のこれまでとこれから」という記事で、メルペイのフロントエンドチームが2020年までに取り組んできたチーム組成やプロダクトの品質改善の話が紹介されました。(以下、前回の記事) 早いもので前回の記事が公開されてから3年が経ち、当時からチームの状況は大きく変わり、チームメンバーの人数が半数以下になるという危機的状況も経験しました。 この記事は、前回の記事の続編として、2020年以降にフロントエンドチームが取り組んできたことを紹介すると共に、危機的状況を乗り越えた経験から長期的に安定したチーム運営を行う上で重要だと感じたことを説明します。 M

                                                                          Merpay Frontend のこれまでとこれから: 2023年版 | メルカリエンジニアリング
                                                                        • 改行コードから学んだ意図しないデータが生成されないようにする工夫 - ANDPAD Tech Blog

                                                                          この記事はANDPAD Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 こんにちは、motokikando です! アンドパッドに1期生で新卒で入社してから早いもので、9ヶ月が経ちました! 7月からプロダクトチームの1つであるANDPAD黒板チームにjoinし 、 現在サーバーサイドをメインに業務をしています。 今回はその中で起こった、見た目上、同じ2つの黒板ができてしまうという謎の現象を解消し、そこから学んだ知見についてご紹介します! 改行コードとは? 本題に入る前に改行コードの種類についてご紹介します。 改行コードは文字通り、テキスト内で改行を表すための特殊な文字コードのことです。下記の LF, CR, CRLF の3種類とそれぞれの特徴が存在します。 LF : \n 正式名称: Line Feed ラインフィード 実行内容: カーソルを新しい行に移動させる↓ 対応OS

                                                                            改行コードから学んだ意図しないデータが生成されないようにする工夫 - ANDPAD Tech Blog
                                                                          • 1年半PDCAを回し続けて展示会を完全攻略した話|株式会社LeanGo

                                                                            弊社は「dejam」というサイト改善ツールを運営するかたわらで、広告代理店に対して事業を伸張させるコンサルを提供しています。 「dejam」は無料で使えるので気になる方はこちらから、お問い合わせください。 このnoteの目的弊社は1年半オフライン展示会に参加するとことで、アプローチしたい企業には9割ほど接点を持つことができました。 2024年1月を最後に、しばらくは出展しない予定です。 そこで、PDCAを回してきた最終結論をこのnoteに記載することで、みなさまのお役に立てればと思い、キーボードを取りました。 先に結論を書くと、以下のクリエイティブが最強という着地になりました。 大真面目な展示会のポスターふざけてると思いますか? いいえ、大真面目で社内議論した末、このようになりました。 どんな歩みを経ればこうなってしまうのか。 それも含めて書き留めようと思います。 なぜオフライン展示会にそ

                                                                              1年半PDCAを回し続けて展示会を完全攻略した話|株式会社LeanGo
                                                                            • LangChain Support for Workers AI, Vectorize and D1

                                                                              LangChain Support for Workers AI, Vectorize and D12024-01-31 During Developer Week, we announced LangChain support for Cloudflare Workers. Langchain is an open-source framework that allows developers to create powerful AI workflows by combining different models, providers, and plugins using a declarative API — and it dovetails perfectly with Workers for creating full stack, AI-powered applications

                                                                                LangChain Support for Workers AI, Vectorize and D1
                                                                              • Vue Fes Japanの歴代スピーカー一覧を見られるページを作った

                                                                                今年の10月19日に開催されるVue Fes Japan 2024のタイムテーブルが公開されました。このタイムテーブルを眺めているときに、RubyKaigiの登壇者まとめサイトを作っている方を見かけて歴代のVue Fes Japanのスピーカー一覧を見られるページを作ってみようと思って作りました。 サイト内容自体はシンプルで、全スピーカーを一覧で見られるもの、開催年とスピーカーそれぞれの発表一覧を見られるものを用意しています。 https://vuefes-japan-speakers.nuxt.dev/ https://vuefes-japan-speakers.nuxt.dev/2024 https://vuefes-japan-speakers.nuxt.dev/speakers/Evan You 現時点で以下Vue Fes Japanサイトの情報が含まれています。2019年は開催さ

                                                                                  Vue Fes Japanの歴代スピーカー一覧を見られるページを作った
                                                                                • 初めてのNext.js×Railsハンズオン - Qiita

                                                                                  はじめに DMM WEBCAMP Advent Calendar 2023の1日目担当のみずたです、よろしくお願いします!🎁🎅🎄 今回作るもの CRUDのRとD(ReadとDestroy)のあるアプリをNext.jsとRailsを用いてハンズオン形式で作ります。CとU(CreateとUpdate)はぜひ自分で機能追加してみてください。 ※解説すると長くなる部分は解説を省略するので、不明な部分はご自身で検索等をお願いしますmm ハンズオンの完成コード↓ https://github.com/mizuta61/frontend_sample https://github.com/mizuta61/backend_sample 記事対象者 フロント(Next.js)とバック(Rails)を分けた開発を経験したい方 バージョン Ruby on Rails 6.1.4 node v20.9.0

                                                                                    初めてのNext.js×Railsハンズオン - Qiita