並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1132件

新着順 人気順

OBSの検索結果321 - 360 件 / 1132件

  • RTX 40シリーズのAV1エンコードに対応したOBS Studio 28.1が正式リリース

      RTX 40シリーズのAV1エンコードに対応したOBS Studio 28.1が正式リリース
    • 夫が難病ALS 気管切開を決断、NZから移住 症状進行で食べたかった大分名物「とり天」が…残酷な現実と向き合う夫婦(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース

        夫が難病ALS 気管切開を決断、NZから移住 症状進行で食べたかった大分名物「とり天」が…残酷な現実と向き合う夫婦(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース
      • トコジラミ国内で被害相次ぐ 知らぬ間に荷物や衣類に…強い繁殖力でかまれると痒みや発疹 インバウンド増加で上陸か(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース

        夜になると人の血を吸って、かゆみを引き起こすトコジラミが世界的に広がり、国内でも被害が相次いでいます。人の往来が増える中、必要な対策を取材しました。 【写真を見る】トコジラミ国内で被害相次ぐ 知らぬ間に荷物や衣類に…強い繁殖力でかまれると痒みや発疹 インバウンド増加で上陸か ■強い繁殖力で刺されると痒みや発疹 人を刺して血を吸う虫「トコジラミ」。「ナンキンムシ」とも呼ばれるカメムシの仲間で体長は5ミリ程度、主に夜間に人や動物の血を吸い、刺されると痒みや発疹を伴います。 兵庫医科大学・夏秋優教授: 「初めて刺されたときは実はなんの症状も出ない。トコジラミが我々から吸血するときに唾液腺物質というものを注入してくる。何度か注入されることによって、我々の体がアレルギー反応を起こすようになって、その結果、かゆみや赤み、ぶつぶつが出てくる」 虫による皮膚病に詳しい夏秋優教授によりますと、コロナ禍前に世

          トコジラミ国内で被害相次ぐ 知らぬ間に荷物や衣類に…強い繁殖力でかまれると痒みや発疹 インバウンド増加で上陸か(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース
        • HD60 S + OBSでゲーム画面を映すための設定方法

          Elgato Game Capture HD60 S(以下HD60 S)を使っていて、ゲーム画面をOBS Studio(以下OBS)に映したい場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 OBSでゲーム画面を映し、ゲーム音を出すための設定方法について見ていきましょう。 関連 【ガイド】Elgato Game Capture HD60 Sの使い方・設定方法 Windows用の解説です。Mac用ではない点に注意してください。 後継モデルであるHD60 S+の設定については、こちらをご覧ください。

            HD60 S + OBSでゲーム画面を映すための設定方法
          • StreamFXの無料版!OBSで様々なエフェクトやフィルタ、ソースを追加する「Free FX」の使い方【OBS初心者向け使い方講座】 – ひとみマンのOBS学校

            ライブ配信ソフト「OBS」を使用した、ライブ配信人材育成・配信サポートの会社です。ノウハウ記事StreamFXの無料版!OBSで様々なエフェクトやフィルタ、ソースを追加する「Free FX」の使い方【OBS初心者向け使い方講座】 「FreeFX (StreamFX Fork)」はOBS Studio向けのプラグインで、StreamFXのフォーク(分岐したバージョン)として開発されています。 以前はStreamFXが無料で使えていたのですが、有料化したことによってハードルが上がり、そのため分岐版としてFreeFXが開発されたという経緯になっています。 さて、このプラグインは、OBS Studioに追加のフィルターやトランジション効果、ソースなどを提供します。 これにより、配信や録画をよりプロフェッショナルに、また視覚的に魅力的にすることができます。 以下に、FreeFXの基本的な使い方と特徴

            • OBSでGStreamerを使ってRTSP受信するためのメモ | Writening

              手順① GStreamerの導入# ① GStreamerのランタイムをダウンロード 「https://gstreamer.freedesktop.org/download/#windows」 ▶「MinGW 64-bit」>「1.24.4 runtime installer」を選択 ② ダウンロードしたGStreamerランタイムのインストーラーを開く ※「Windows によって PC が保護されました」が表示された場合は「詳細情報」→「実行」 ③ 「Next」を押下 ④ チェックボックスを有効にして「Next」 ⑤ 「Custom」をクリック ⑥ 「Browse」をクリック ⑦ 「Folder name:」の欄に下記のパスをコピペして「OK」を押下 C:\Program Files (x86)\gstreamer ⑧ Locationが上記のパスに変わっていることを確認 ⑨ ”GSt

                OBSでGStreamerを使ってRTSP受信するためのメモ | Writening
              • [OBS] OBS Studio でテキストを扱う(1)|NUMAGUCHI, Shigeru

                動画編集とライブ配信におけるシーンの設定は似て非なるものです。ライブ配信においてはリアルタイムでものごとが進むため、その場でバナーやキャプションのテキストを準備するようなことはほぼできず、あらかじめシナリオに沿ったオブジェクトを準備しておくことが重要になります。 OBS Studioはライブ配信用のソフトウェアです。YouTube Liveやtwitch.tv、さらにはTwitterのperiscopeといった「配信サービス」に対して、映像や音声、BGMさらにはイベントのタイトルや、ロゴ画像などのウォーターマーク、登壇者名やセッションタイトルなどの情報を組み合わせて「送出」する役割を持ちます。 JAWS-UG勉強会のライブ配信支援で、OBS Studioを使っていますが、送出の際に画面上に乗せる「テキスト」の扱いについてのTipsを紹介します。 特に中央揃えや左右揃えの「位置揃え」について

                  [OBS] OBS Studio でテキストを扱う(1)|NUMAGUCHI, Shigeru
                • OBS Studioのシーン転換を自動化・柔軟にするプラグイン Advanced Scene Switcher

                  OBS上のソースを画像認識して操作もできるプラグインAdvance Scene Switcherのマクロ機能 この記事ではAdvanced Scene Switcherのマクロ機能についてその力の片鱗を紹介します。 画像認識や様々な自動化などAdvanced Scene Switcherがその名前では収まらない力を持つ所以ともいえる機能なので例を用いてその力を感じて頂ければと思います。 ウィンドウタイトル(Title) 指定したウィンドウをクリックしたり、フルスクリーンにしたときに指定したシーンに転換します ゲーム中に調べ物をするためにウェブブラウザをクリックするとウェブブラウザシーンに転換、ゲームに戻るとゲームシーンに転換といったことを自動で行う事ができます 実行中のプログラム(Executable) 実行中のプログラムによってシーンを自動的に転換します マウスカーソルの位置(Regio

                    OBS Studioのシーン転換を自動化・柔軟にするプラグイン Advanced Scene Switcher
                  • わかる!OBS Studioでウィンドウ画面の指定範囲をトリミングしてキャプチャする方法 | マイスクラップブック

                    OBS Studio はゲーム配信できる無料で使えるソフトです。しかし、操作方法が難しいと思う方も多いと思います。キャプチャボードには専用の配信ソフトが提供されなかったり、使いにくいものもあります。そういう場合はOBS Studioを使えば、かんたんに配信することができます。今回はゲーム配信で多い、ゲーム画面のウィンドウをキャプチャしてOBS Studioで配信する方法をご紹介します。 動画解説 ウィンドウをキャプチャする方法 ソースから「+」ボタンか「右クリック」します。 「追加」→「ウィンドウキャプチャ」を選択します。 「新規作成」で適当な名前を付けて「OK」を選択します。 あらかじめキャプチャしたいウィンドウを開いた状態にします。 「ウィンドウ」でキャプチャしたいウィンドウを選択して「OK」を押します。 プレビューウィンドウにキャプチャしたいウィンドウが表示されました。このままだとウ

                      わかる!OBS Studioでウィンドウ画面の指定範囲をトリミングしてキャプチャする方法 | マイスクラップブック
                    • GitHub - KopiasCsaba/open_sound_control_bridge: An advanced automation framework for audio mixer consoles, OBS, PTZ cameras and more based on the Open Sound Control protocol.

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - KopiasCsaba/open_sound_control_bridge: An advanced automation framework for audio mixer consoles, OBS, PTZ cameras and more based on the Open Sound Control protocol.
                      • Virtual DJをOBS Studioで拡張する - ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」

                        過去のまとめ記事的な感じになります。 この前も言ったとおり、VirtualDJはアニクラ界隈においてユーザーが多いわけです。 しかしながら、カメラがうまく取り込めなかったり、Screen Grabがあるにはあるけど面倒・・・だったりと かといって単体グラフィックス(グラボ)がないPCでResolumeを入れると非常に重い・・・ ということでVirtualDJを拡張するために、OBS Studioを導入しようという話になります。 VirtualDJとOBS連携するとどういうことができるの? ①汎用素材へ飛ぶのが楽になります。 アニクラのように素材がない・・・ってときに汎用素材へ飛ぶときのUIが人によってはわかりやすくなります。あと非再生時に再生しないので軽いかも。 (VirtualDJでもコマンド打てばいけますが) あと「VLCビデオソース」を使って素材ガチャみたいなのができます。(応用編で

                          Virtual DJをOBS Studioで拡張する - ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」
                        • 【2PC配信のやり方】キャプチャボード不要!NDIソフトを使ったOBS設定方法

                          ゲームやライブ配信はPC1台で配信している場合が多いと思いますが2台あると「配信」と「映像(ゲーム)」を分担することで負荷が減り、高画質配信が可能となります。 しかも音ズレや映像のズレなど全くなく配信可能です!

                            【2PC配信のやり方】キャプチャボード不要!NDIソフトを使ったOBS設定方法
                          • globe・KEIKOさん 十数年ぶり公の場に 「久しぶりのステージで緊張します」 軽快なトークや冗談も披露(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース

                            音楽ユニット「globe」のKEIKOさんが24日、JR大分駅前で開催されたOBS大分放送のイベントに出演しました。イベントで姿を見せるのは十数年ぶりで、会場に詰めかけた多くのファンから大きな歓声があがりました。 【写真を見る】globe・KEIKOさん 十数年ぶり公の場に 「久しぶりのステージで緊張します」 軽快なトークや冗談も披露 JR大分駅前広場で開催されたOBS開局70周年記念感謝祭「Fun+Peak!」に登場したのはglobeのKEIKOさんと、同メンバーのマーク・パンサーさんです。2人がステージに登壇すると、会場のファンから大きな歓声があがり、手を振って応えていました。KEIKOさんがライブやファンクラブ以外のイベントで姿を見せるのは十数年ぶりです。 KEIKO: 「すごい人ですねー。久しぶりのステージで緊張します。15年以上前、もっともっとかな。みなさん元気ですかー」 共演し

                              globe・KEIKOさん 十数年ぶり公の場に 「久しぶりのステージで緊張します」 軽快なトークや冗談も披露(OBS大分放送) - Yahoo!ニュース
                            • OBS WHIP (WebRTC) 雑感

                              これは一部時雨堂製品の宣伝記事になっています 前提 著者は OBS に関してはまったくの初心者 WebRTC に関しては商用の WebRTC SFU を 1 から開発、販売している会社を経営している WHIP については WebRTC のシグナリング規格 WHIP と WHEP について をどうぞ まとめ OBS の WHIP の方向性は良い それ以外の WHIP 実装は正直いまいち クローズドソースの WHIP 実装が増えるの良くない流れだとおもう OBS WHIP とは 凄く簡単に言うと OBS から WebRTC で直接配信できるようになる仕組み。 こんな感じの遅延でブラウザなどへの配信が可能になる。 OBS WHIP の現状 OBS 30.0.0 で WebRTC/WHIP が利用可能になった。 WHIP 対応機能 WHIP エンドポイント URL の設定 H.264 による配信機

                                OBS WHIP (WebRTC) 雑感
                              • OBS Studioで、PCの動作が重くてカクカクするときの対処法 - VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki

                                このページで言うところの「PCが重い」というのは、OBS Studioで配信中にCPU使用率が高い状態をさしています。CPU使用率が高いと、PCの動作が重くなり、映像がカクカクとした動きになります(*1)。 したがって、もし配信中にPCのパフォーマンスが低下した場合は、(1)CPU使用率を確認し、(2)それが高いのであれば下げることが重要になってきます。 現在、このページの情報は古くなっています。 最新情報については、新サイトをご覧ください。2020.9.15 OBSで配信画面がカクカク&重いときの原因が判明。対処法をまとめてみた 繰り返しますが、このページの情報は現在古くなっています。 出力解像度・フレームレートを下げる CPU使用率を下げたいなら、まずは解像度とフレームレートを下げましょう。このふたつを変更するだけでも絶大な効果があります。また、解像度・フレームレートを下げれば必要なビ

                                  OBS Studioで、PCの動作が重くてカクカクするときの対処法 - VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki
                                • OBSベータ版がGeForce RTX 40シリーズのAV1エンコードに対応

                                    OBSベータ版がGeForce RTX 40シリーズのAV1エンコードに対応
                                  • L'Obs on Twitter: "À 19 ans, l’Ardéchois Hugo Biolley est (pour l’instant) le plus jeune maire de France https://t.co/ANhbpO5V1l https://t.co/Wp5PsI4B7k"

                                    À 19 ans, l’Ardéchois Hugo Biolley est (pour l’instant) le plus jeune maire de France https://t.co/ANhbpO5V1l https://t.co/Wp5PsI4B7k

                                      L'Obs on Twitter: "À 19 ans, l’Ardéchois Hugo Biolley est (pour l’instant) le plus jeune maire de France https://t.co/ANhbpO5V1l https://t.co/Wp5PsI4B7k"
                                    • OBSの音声出力を他のアプリへ渡す方法 (音声モニタリング)

                                      以前、「仮想カメラ プラグイン (Windows版) 前編」で、OBSの仮想カメラを使って、OBSで構成したシーンの映像をLINEやDiscord、Skype、Zoomといったビデオ通信アプリのカメラ入力として取り込む方法をメモしましたが、仮想カメラの機能では、OBSの音声ミキサーからのオーディオ出力を同様のアプリに取り込む事は出来ませんでした。 初めは、OBSの音声ミキサーを経由せずに配信アプリで直接オーディオ入力を設定するのが唯一の方法かと思っていましたが、OBSの音声ミキサーからの出力を他のアプリで取り込む方法がOBSのフォーラムにあったのでここにメモしておきます。 OBSで構成したシーンの出力 (映像とオーディオ) は、OBS本来の機能だと、配信サーバーか録画ファイルにOBSから直接送られます。 でも、OBSの仮想カメラを使うとOBSからの出力映像は他のアプリにカメラの映像として取

                                        OBSの音声出力を他のアプリへ渡す方法 (音声モニタリング)
                                      • Debian stretch に OBS Studio を入れてスクリーンキャストしてみた

                                        最近いろいろなことをするようになって、自分のパソコンの作業画面を撮る必要が出てきました。 前もインストールしていたんですが、そう言えば stretch になってから動画撮ることなかったなと思い出しました。 僕のオススメのスクリーンキャストソフトは「Open Broadcaster Software(OBS Studio)」です。 OBS Studio をインストールしてスクリーンキャストを取れるように設定をしていきます。 目標は Minecraft を動画に撮るようにできるところまでです。 [q3-adsense01] OBS Studio のインストール いつもどおり apt-get でインストールです。 ~$ sudo apt-get install obs-studio パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています...

                                          Debian stretch に OBS Studio を入れてスクリーンキャストしてみた
                                        • クリエイターを支える製品・サービスの拡充に向けOBSとのスポンサー契約を締結

                                          ヤマハ株式会社は、当社のクリエイター&コンシューマーオーディオ事業(コンシューマー向け音響機器)において、ライブ配信向けソフトウェアを提供するOBS(Open Broadcaster Software)とのスポンサー契約を締結しました。世界中のクリエイターのライブ配信活動を支えているOBSを支援することで、音楽や演奏パフォーマンスはもちろん、トークやゲームなど幅広いコンテンツを創作・配信するコンテンツクリエイターの活動を裏側で支えます。今後は、OBSとの技術交流を含むコラボレーションにより、さらなるユーザー体験向上を目指した製品・サービスの開発を目指し、継続的にクリエイターの皆さまをサポートしてまいります。 今回、コラボレーションの一環として、ライブ配信でOBSと共に愛用されている、ヤマハのライブストリーミングマイクロフォン「AG01」およびライブストリーミングミキサー「AG03MK2」と

                                            クリエイターを支える製品・サービスの拡充に向けOBSとのスポンサー契約を締結
                                          • obs-websocket/docs/generated/protocol.md at master · obsproject/obs-websocket

                                            These steps should be followed precisely. Failure to connect to the server as instructed will likely result in your client being treated in an undefined way. Initial HTTP request made to the obs-websocket server. The Sec-WebSocket-Protocol header can be used to tell obs-websocket which kind of message encoding to use. By default, obs-websocket uses JSON over text. Available subprotocols: obswebsoc

                                              obs-websocket/docs/generated/protocol.md at master · obsproject/obs-websocket
                                            • OBS Studio 31.0.0、31.0.1、31.0.2、31.0.3 リリースノート翻訳:新機能、変更点、注意点を詳しく紹介 - すたいるのOBS情報メモブログ

                                              バージョン 31.0は新しいNVIDIAぼかし/背景ぼかしフィルタ、ズーム時のプレビューのスクロールの簡易化、YouTubeチャットのサポート改善、ブラウザソースの更新 (カスタムドックとサービス統合を含む)、NVENCエンコーダの書き換え、および今後の機能のための多くのバックエンドの変更と最適化がされています。 以下の内容は OBS Studio 31.0.0、OBS Studio 31.0.1、OBS Studio 31.0.2、OBS Studio 31.0.3 リリースノートを日本語に訳したものです。 変更内容が気になる場合はご覧ください。 誤字脱字、誤訳などありましたら コメント までお知らせください。 ※記事に掲載する情報には細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、有用性、安全性について、また最新の内容であるか、あるいはご利用の目的に適しているかについてはお約束できません。

                                                OBS Studio 31.0.0、31.0.1、31.0.2、31.0.3 リリースノート翻訳:新機能、変更点、注意点を詳しく紹介 - すたいるのOBS情報メモブログ
                                              • OBSを使ってDiscordのGoLiveでDJしてみようとしたら結構苦労した|粉

                                                【追記】この方法はかなりの力技になります。もしかするとPCのスペック次第では上手くいかないかもしれません。その場合はご了承下さい。 こんにちは、PowderCheeseというものです。最近書いてる記事とは全くの無関係です。 先日、びばえいちさんが主催されていた # ヴ2020 にて、DiscordのGoLiveでDJリレーをする、という中々面白い試みが開催されていました。 僕もそれを受けてびばえいちさんのDiscordサーバーに入り、DJやった人やこれからやる人に堂々と混ざり込んで出力を試していたのですが…… 結果的には、「なんか色々試したら出来ちゃった」というものでした。今でも正直わかってないので、とりあえず整理して少しでも成功の理由を知るために我が家の環境とOBSの設定をまとめようと思います。 というか何故わざわざOBS使って配信するの?「普通にレコボキャプチャすれば簡単に音が鳴るじゃ

                                                  OBSを使ってDiscordのGoLiveでDJしてみようとしたら結構苦労した|粉
                                                • あなたのOBSの基本設定、最適化されていますか?(PC Watch) - Yahoo!ニュース

                                                  こんにちは、PC Watch編集長の若杉です。かつて、PC界隈で4K解像度の対応製品が出始めたとき「4K修行僧」として、あれこれ買ったり、試したりをしていた。今では4Kは、物珍しいものではなくなった。他方、個人的にここ数年、配信関連の技術や機材に興味があり、やはり、あれこれ買ったり、試したりをしている。そのように「配信修行僧」として培った配信関連の知見を連載にまとめてみることにした。 【画像】道着はオリジナル刺繍入り。なお、「凡人」の意味は本人にもよく分かってない 現在、自分の個人配信では下記の動画のような画面構成で行なっている。カメラの画面をパンさせたり、ゲーム画面をズームして回転させたり、音声認識でOBSを操作したりと、手前味噌ながら、ほかでは見かけないような映像になっているだろう。また、カメラの画質についても、照明などを工夫して、シネマチックに仕上げている。映像のプロでなくても、個人

                                                    あなたのOBSの基本設定、最適化されていますか?(PC Watch) - Yahoo!ニュース
                                                  • 社会人がスクールで学ぶのは、やっぱり楽しい。北大CoSTEPでの1年間、無事修了しました | 働きながら大学院合格 毎年経営者をMBAコースへ輩出 社会人の看護大学院・早慶・北大大学院・OBS受験に対応 1対1大学院合格塾 株式会社藤本高等教育研究所

                                                    なにげに北大生だったこの1年。 私はこの1年、 なにげに北大生でした。 北海道大学が提供する 教育プログラム・ CoSTEP(コーステップ)で学んできたのです。 CoSTEPとは 科学技術コミュニケーターを 養成するプログラムのこと。 ☆CoSTEPの公式サイトはこちら↓ https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/ 主として大学院生を対象としていますが、 私のような社会人も 参加ができるプログラムです。 私が入った CoSTEP18期は 2022年の5月にスタートしました。 そこから 1年間学習をしてきました。 単発ではなく、1年を通して学ぶからこその発見がある! 私、社会人になってからは 大学の公開授業や シンポジウムなどを単発で参加することは 何度もありました。 ですが、 1年を通して自分が学ぶというのは 初の機会となりました。 毎週 水曜日の夜と土曜の

                                                      社会人がスクールで学ぶのは、やっぱり楽しい。北大CoSTEPでの1年間、無事修了しました | 働きながら大学院合格 毎年経営者をMBAコースへ輩出 社会人の看護大学院・早慶・北大大学院・OBS受験に対応 1対1大学院合格塾 株式会社藤本高等教育研究所
                                                    • オンラインイベントのバーチャルスタジオ作りに使えるTeamsのNDI対応 (OBSレイヤーの組み方サンプルあり) | IIJ Engineers Blog

                                                      IIJのコンテンツ配信事業やグループ会社のJOCDNやIIJエンジニアリングに所属。CDNサービスの運用保守以外にもイベントで現場からライブ配信作業や動画編集などやってます。にじさんじ所属の星川サラが大好きなエンジニア。 挨拶 3度の飯より星川サラが好きな今西亮太です。 普段はJOCDN(※)でCDNサービスの運用保守に勤しんでいるのですが、一方でIIJグループから社内外の映像配信に関する依頼があれば相談から現場オペレーション(カメラ・映像スイッチング・ミキシング など)まで全てをサポートしたりしています。 (※)JOCDN: IIJと放送事業者の共同出資で設立された動画配信プラットフォーム(CDN)事業者(https://www.jocdn.co.jp/) 概要 今回は2021年9月6日に開催しましたIIJの技術イベント “IIJ Technical NIGHT vol.11” について

                                                        オンラインイベントのバーチャルスタジオ作りに使えるTeamsのNDI対応 (OBSレイヤーの組み方サンプルあり) | IIJ Engineers Blog
                                                      • Quick Start Guide | OBS

                                                        First things first, let's start by setting up the best settings for your recordings and streams. The Auto-Configuration Wizard optimises OBS Studio for your needs, whether you're streaming fast-paced gameplay or recording high-fidelity video. It takes into account what you want to do in OBS Studio, your computer's hardware resources, and your network conditions (if you're streaming). The wizard sh

                                                        • OBSでノイズを抑えるマイク音声フィルターの設定

                                                          OBSの音声フィルターの設定でノイズを抑える 配信でのノイズや環境音を除去するにはOBSの音声フィルターの設定が必須です。 どんなに良い声を持っていてもノイズや環境音が混じっていては台無しになってしまいます。 そうならないためにもマイク音声の設定をしっかりとするべきですが、ノイズや環境音の除去にはノイズ抑制やノイズゲートと呼ばれる音声フィルターや外部のソフトウェアなど様々なものがあり、専門的な知識がないと設定のハードルが高いように感じてしまいがちです。 ですが、意味を理解すれば実際はそこまで難しいものではありません。 本記事ではOBSの音声フィルターを使用してノイズや環境音を除去する方法について画像を使って簡単にわかりやすく紹介していきます。 事前準備:OBSでマイクをモニタリングする 事前準備として音声モニタリングの設定を行います。 音声モニタリングとは、簡単に言うと自分の声を聞くことが

                                                            OBSでノイズを抑えるマイク音声フィルターの設定
                                                          • 【OBS】LUTを使ってシネマ風なフィルタをかける【VTuber】

                                                            OBSのフィルタに「LUTを適用」という項目があるのをご存じでしょうか。 このLUTを適用すると、色味や明るさをかんたんに変更することができるんです。 今回は、VTuberを例にLUTを使った配信画面を華やかにする手法を紹介します。 シネマ風だけでなく、水中にいるような雰囲気・森の中の雰囲気・空を飛んでいる雰囲気もあわせて紹介するので、VTuberはもちろん、実写系の配信者もぜひお試しあれ。 【完成形】フィルターをかけて配信画面をシネマ風にする After:シネマ風 Before 今回例として作成する配信画面です。 Beforeでも十分かわいいですが、LUTを適用したAfterでは、背景画像の色味に合わせてVTuberアバターの色も変更しています。 薄暗い部屋の中で明かりが灯っているような、柔らかな雰囲気を表現できています。 では、さっそく具体的な方法の紹介です。 LUTファイルを準備する

                                                              【OBS】LUTを使ってシネマ風なフィルタをかける【VTuber】
                                                            • OBS超えと話題のソフト「Prism Live Studio(プリズムライブスタジオ)」の使い方完全解説!

                                                              最近話題のライブ配信ソフト「Prism Live Studio(プリズムライブスタジオ)」の使い方を解説。Prism Live Studioだけに備わっている機能も紹介します。

                                                                OBS超えと話題のソフト「Prism Live Studio(プリズムライブスタジオ)」の使い方完全解説!
                                                              • 【OBSプラグイン】BGMや音に反応するオーバーレイ「AudioVisualizer」を紹介!配信画面をオシャレに

                                                                みなさんおはこんばんちは(@ReinyaNchannel)です 配信をこよなく愛している者です。Twitchという配信サイトで活動しています。是非以下のからフォローお願いします https://www.twitch.tv/reinyan_channel 今回紹介するのは有志で開発している方から出している配信画面(オーバーレイ)に可視化し「BGM・音楽・音」に反応する「AudioVisualizer」の使い方を書いていきます 配信画面にMONSTER CATが良く使っているような反応するやつです 有名なのは「Rain Meter」ですが、今回紹介するのは手軽に使えるツールなので、配信画面で使うとオシャレになるので利用すると良いでしょう 例えばこれみたいなものを配信画面に出せます そして、対応されてるのは Windows Linux に対応されています。残念ながらMacには対応されていません

                                                                  【OBSプラグイン】BGMや音に反応するオーバーレイ「AudioVisualizer」を紹介!配信画面をオシャレに
                                                                • 【岡安流! ゲーム実況道場】さらにOBSを使いこなすための奥義

                                                                  前回は対戦ゲームの戦況を分かりやすくする「スコアツール」の導入について解説しました。今回は、配信ソフト「OBS Studio」をより賢く使うための、小ワザ、裏ワザを紹介します。 配信先を使い分けるべし 「OBS」では、「YouTube Live」や「Twitch」といった配信サービスでゲームのライブ配信が可能。いくつかの配信サービスを使い分けている人は、その都度、配信先を設定するのは面倒なので、あらかじめ配信先ごとにプロファイルを分けておくのがオススメです。 まず、2つの配信先を登録してみましょう。配信サービスの設定をしたうえで、ファイルメニューの「プロファイル」から「名前を変更」を選択。名前は配信サービス名にしておくと分かりやすいと思います。配信先の設定については、【配信ソフト「OBS」の使い方を熟知せよ】をご覧ください。 次に、2つ目の配信先を登録します。プロファイルから「新規」を選ん

                                                                    【岡安流! ゲーム実況道場】さらにOBSを使いこなすための奥義
                                                                  • OBS Studioを使用して配信でピクチャインピクチャリプレイを再生する方法

                                                                    この記事ではOBS Studioを使用して配信している際に保存したリプレイをメインの配信画面上に被せて表示するピクチャインピクチャ方式で再生する方法を紹介します 以下の動画のようなリプレイの事です

                                                                    • OBSでのVtubeゲーム配信をはじめたので、初手で必要なものリスト|うさうさん🐰宇佐兎三

                                                                      Youtubeをはじめるための前哨戦でもないのだけれども、動画を作る手法の研究も兼ねて手軽なところでバーチャルアバター付き(Vtube的なの)ツイキャス・Twitchでのゲーム配信をはじめてみたので、その際に準備したものを覚書も含めて書き出していこうと思っている。 必要なものが一通りわかれば、もっと詳しいことが知りたければググればいいと思うけれども知らないことってなかなかググれないので。 PCハードウェア周り最低限必要じゃないかと思うもの。 下記にプラスして、なんでもいいからイヤホン。 ■マイク ノートPCの場合は内蔵マイクでもいいけれども、搭載マイクによってはDiscordでもわかるくらいに音質違うことが多いのでその辺りは注意。←たまたまiPhoneで出た時に「誰?」って言われた挙句「声が10歳若返った」って言われてマイク買った人。 Blue Microphones Snowball i

                                                                        OBSでのVtubeゲーム配信をはじめたので、初手で必要なものリスト|うさうさん🐰宇佐兎三
                                                                      • OBSエンコーダーをNVIDIA(グラボ)で高画質配信&録画する設定方法!

                                                                        OBSのエンコーダーをNVIDIA NVENC H.264(new)に選んだ時の配信設定方法では早速、OBSのエンコーダーを「NVIDIA NVENC H.264(new)」に選んだ時の配信設定方法をご紹介します。(録画の設定方法は配信設定の後に解説してます。) もしも、OBSをまだインストールしていない人は、こちらでダウンロード&インストール方法を解説しているのでチェックしてみて下さい。 check! >>OBSのダウンロード&インストール方法を確認する! ただ、高画質で生配信ができると言っても、あなたが使用しているPCのスペックやネット回線によっては無理な場合もあるので注意が必要です。 私が実際に使用しているゲーミングPCのスペックとネット回線速度をお伝えしますとこのようになっています。 【PC:GALLERIA ZG】 →OS:Windows10 Home 64ビット →CPU:イン

                                                                          OBSエンコーダーをNVIDIA(グラボ)で高画質配信&録画する設定方法!
                                                                        • GitHub - t2t2/obs-tablet-remote: Tablet optimised OBS Remote

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - t2t2/obs-tablet-remote: Tablet optimised OBS Remote
                                                                          • プラグイン無しで邪魔な音シャットアウト!OBS Studioベータ版にオーディオキャプチャー機能追加 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                            OBS Projectは、配信・録画用ソフトウェア「OBS Studio」のベータ版28.0をリリースし、「Application Audio Capture」機能を追加しました。 この機能は、特定のウィンドウの音声のみを流すことが出来るもの。例えば配信でゲーム画面をキャプチャーする際などに、Discordなどの通知音が入らなくなります。これまではプラグインを導入する必要がありましたが、このバージョンからはプラグイン無しで使うことが出来ます。 この他にも様々な機能が追加されています。ベータ版のダウンロードおよびパッチノートはGitHubをご覧ください。

                                                                              プラグイン無しで邪魔な音シャットアウト!OBS Studioベータ版にオーディオキャプチャー機能追加 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                            • TP-Linkのネットワークカメラの映像をOBSに取り込む - Qiita

                                                                              Qiita初投稿です。 本記事ではTP-Linkのネットワークカメラ、TapoカメラシリーズにあるRTSPライブストリーミング機能を利用して、Tapoカメラの映像をライブ配信ソフト、OBSに取り込む方法について説明します。 別途、Tapoアプリを操作するスマホが必要です。 ポート転送などを設定すればインターネット越しにOBSに映像を取り込めますが、セキュリティ上、TapoカメラとOBSを起動する端末は同じLAN上にあるほうが望ましいです。 以下環境で問題なく映像が取り込めることを確認しています。 Tapo C200 https://www.amazon.co.jp/dp/B07YG7RNF2 OBS Studio 26.1.1 https://obsproject.com/ja/download 1. Tapoアプリでアカウントを作成 以下TP-Link公式サポートページの「ステップ1:

                                                                                TP-Linkのネットワークカメラの映像をOBSに取り込む - Qiita
                                                                              • OBSのライブ配信に、横に流れるテロップテキストを表示する方法 – サウンドテック・ラボ

                                                                                「OBS Studio のライブ配信で、テロップを流す方法ってないの?」って、疑問を解決していきます。 横に流れていくテキストテロップがあれば、あたらしくライブ配信を見にきた人にも、なにをやっているのか?すぐに伝えることができますよね。 あると、ないとでは、ライブ配信のクオリティがぜんぜん違いますよ。やり方はとても簡単なので、ぜひトライしてみてください! というわけで今回は、OBSのライブ配信に、横に流れるテロップテキストを表示する方法を解説します。 OBS のライブ配信に、横に流れるテロップテキストを表示する方法【3ステップ】 OBS のライブ配信に、横に流れるテロップテキストを表示する方法を、解説していきます。 やり方は、非常にシンプルです。OBS Studio のテキスト機能に、フィルターを追加することで実現できますよ。 誰でもトライできるように、3ステップで説明していきます。それで

                                                                                  OBSのライブ配信に、横に流れるテロップテキストを表示する方法 – サウンドテック・ラボ
                                                                                • OBS : おにたま放送局トップページ

                                                                                  OBSトップページ OBS(おにたま放送局)は、ONION softwareの映像配信サイトです。 (大分放送とは何の関係もありません。 このサイトは、アマチュアベースで映像を配信するためのものです。) ごくごく私的な範囲で、面白いこと、珍しいものを映像コンテンツとして一般に公開しています。 [お知らせ] 「YouTube Live」にて生放送を行なってます。詳しくはこちらのページへ。 [お知らせ] 放送へのおたより、プレゼント応募のフォームが用意されました。こちらのページからどうぞ。 OBSLive(生放送)、スペシャルレポート、基板大好き、 HSPコンテストTVのページに詳しい説明と過去の動画が用意されています。 一部のコンテンツは、DVDビデオ(OBS Collection)やグッズとして即売会などで頒布しています。 詳しくは、「オニオン製作所」のページをご覧ください。 このサイトで