並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 491件

新着順 人気順

Objective-Cの検索結果401 - 440 件 / 491件

  • 【解答例つき】新作ゲーム『エンジニア騎士とクエリの魔女』でPythonとSQLを学んでみた! -

    paizaは本日、新作プログラミングゲーム『エンジニア騎士とクエリの魔女』をリリースしました! 今回は、paizaユーザーの皆さまに「どんなキャラクターがよいか」「どんな世界観がよいか」など、全3回の投票を通して答えていただいた結果が反映されています。(投票結果はこちらから) また、初めてSQLの問題を出題しており、プログラミングを学びたい方はもちろん、SQLを身に着けたい方にもおすすめのゲームとなっています。ゲーム内にはさまざまな難易度の問題があるので、初学者の方から腕に覚えがある方まで楽しめます。 本記事では、実際にプレイしながら*1自分のスキルを腕試ししつつ、分からない問題が出てきたときの対処法も合わせてお伝えしていきます。 一部問題は解答例を掲載しますので、参考にしてみてください。 問題を解いて装備アイテムを集めよう ゲームを始める マイページを確認する 装備を変更する マップから

      【解答例つき】新作ゲーム『エンジニア騎士とクエリの魔女』でPythonとSQLを学んでみた! -
    • プログラミングがゲーム感覚で学べる!スキルチェック問題とは -

      こんにちは。谷口です。 paizaでは、自分のプログラミングスキルが試せる「スキルチェック問題」を公開しています。ITエンジニアの方やエンジニアを目指している学生の方はもちろんプログラミングを勉強中の方、問題を解くのが好きな方など、どなたでも挑戦していただけます。 スキルチェックを解くと、プログラミングの勉強になる、書類選考なしで企業に応募ができる、企業から求人スカウトが来やすくなるなどといったメリットがあります。また、現在スキルチェック問題を解いてレーティングを上げると抽選でAmazonギフト券が当たるキャンペーンを実施しています! 今回は、このpaizaのスキルチェック問題について解説します。 スキルチェック問題を解いてみたい方はこちら paizaのスキルチェック問題とは スキルチェックでは、問題ごとにS・A・B・C・Dのランクがついています。問題を解くと、結果によってこのランクを取得

        プログラミングがゲーム感覚で学べる!スキルチェック問題とは -
      • Swiftの新テストライブラリ「swift-testing」特徴と導入

        公開日: 2023年10月 本記事は、2023年10月時点の情報に基づいています。swift-testingの進化や変更については、公式のドキュメントや関連リソースを参照してください。 はじめに Swiftの開発環境は日々進化を続けています。その中でもユニットテストの領域において、Appleが最近公開したswift-testingライブラリが注目を浴びています。このライブラリに組み込まれているTestingというフレームワークは、多彩な新機能を持ち合わせており、現在のXCTestから大きく進化しています。現段階ではXcodeとの直接的な統合は見られませんが、将来的には統合される可能性があります。 今回の記事では、この新ライブラリの特徴、XCTestとの違い、そして移行方法について詳しく解説していきます。 背景: なぜswift-testingなのか? XCTestの歴史 XCTestは、も

          Swiftの新テストライブラリ「swift-testing」特徴と導入
        • What's new in Kotlin 2.0.0 | Kotlin

          What's new in Kotlin 2.0.0Released: May 21, 2024 The Kotlin 2.0.0 release is out and the new Kotlin K2 compiler is Stable! Additionally, here are some other highlights: New Compose compiler Gradle plugin Generation of lambda functions using invokedynamic The kotlinx-metadata-jvm library is now Stable Monitoring GC performance in Kotlin/Native with signposts on Apple platforms Resolving conflicts i

            What's new in Kotlin 2.0.0 | Kotlin
          • 六本木戦記|久富木 隆一

            (2022年1月記) 本稿の大部分は、2017年12月28日に他ウェブサイトで公開された。当時、全部読むには長大すぎる(14万文字)という率直な反応も頂いた。そこで、『Googleのソフトウェアエンジニアリング』の作業が終わってから行ったnoteでの今回の再掲にあたり、Amazon入社に至るまでを語る前半のみ公開とし、後半にあたる、Amazonに入って間もない頃の感想や、IT/ゲーム業界のキャリア論と当時の業界展望は、本当に読みたいと思う方のみに届くよう有料コンテンツとした。それに伴い、有料コンテンツの最後に、本稿初出時から丸4年経過後の2022年初頭から本稿の内容を振り返る、答え合わせとも言うべき節を新たに追加している(本稿を久々に見返し、後半で、SF好きなら元々知っている単語ではあるものの、「メタバース」に2017年時点で自分が言及していて驚いた)。 公開部分である前半は、それだけでも

              六本木戦記|久富木 隆一
            • 社内ライブラリを Swift Package Manager に対応させた話 その2 ~OpenCV に依存したライブラリ編~ - Sansan Tech Blog

              はじめに こんにちは、 Mobile Application Group で iOS アプリエンジニアをやっている多鹿です。 前回は Sansan / Eight の iOS アプリにて共通で使っている社内ライブラリを Swift Package Manager (以降 SwiftPM) に対応させた話の「その1」を公開しました。 buildersbox.corp-sansan.com 今回はもう一つの社内ライブラリを SwiftPM に対応させた話になります。 はじめに SwiftPM 対応した社内ライブラリについて 対象リポジトリのディレクトリ構成 対応手順と注意点 1. ライブラリが依存する OpenCV の xcframework 化 OpenCV の xcframework 生成スクリプトを利用する ① Python スクリプトを動かすのに必要な依存ツールのインストール ② Op

                社内ライブラリを Swift Package Manager に対応させた話 その2 ~OpenCV に依存したライブラリ編~ - Sansan Tech Blog
              • macOS上で動くCLIアプリ作成ガイド - ユニファ開発者ブログ

                こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の能登です。春、いいですね。私などは山菜など春が旬を食する楽しみが専らですが… 端的に言うと: Swift言語を使ったCLIアプリ作成ガイド。Swift言語の平行処理機能とCLIアプリは相性が良い。 1) CLIについて iPhone/iPadアプリ開発にしようするSwift言語でもコマンドを作成する機能が提供されています。今回の内容はSwift言語のCLIアプリ開発ガイドとなります。 スマートフォンやノート/デスクトップ上で動作するアプリはマウスや画面タッチによる軽快な操作性と見た目を備えています。今日アプリが広く普及する以前からコンピューターは存在しCLIについて簡潔に説明すると行単位でコマンド(命令)を受け付けるインターフェイスが主流だった頃(1990年前半)がありました。 今日でもクラウドコンピューティングサービス上のインスタンス(サーバー)

                  macOS上で動くCLIアプリ作成ガイド - ユニファ開発者ブログ
                • 【Unity】Unityでマーシャリングを利用してDLLの関数を呼び出してみよう!

                  はじめに こんにちは、情熱開発部プログラム2課の安東です。 入社してから今月で丁度一年、業務では経験を積む機会がたくさんありましたが、その中で初めてマーシャリングというものを扱うことになりました。 しかし、Web上には入門向けの記事が多くなく、学ぶのに少し苦労しました。 そういう経緯もありましたので、今回はUnityでマーシャリングをしてC#とネイティブプラグイン間でやりとりできるよう入門向けに解説していきたいと思います。 前提 今回はUnityにおけるマーシャリングを扱います。 その中でも、C言語リンケージのBlittable型とそのポインタ・構造体のマーシャリングが行えるよう入門向けに解説していきます。 .NET Frameworkも同様にC#ですが動作環境が異なりますので、それらの差異に関しては別のサイトをご参考ください。 マーシャリングとは そもそも、マーシャリングという言葉を聞い

                    【Unity】Unityでマーシャリングを利用してDLLの関数を呼び出してみよう!
                  • SQLite As An Application File Format

                    SQLite As An Application File Format Executive Summary An SQLite database file with a defined schema often makes an excellent application file format. Here are a dozen reasons why this is so: Simplified Application Development Single-File Documents High-Level Query Language Accessible Content Cross-Platform Atomic Transactions Incremental And Continuous Updates Easily Extensible Performance Concur

                    • Plop: Consistency Made Simple

                      Plop is a little tool that saves you time and helps your team build new files with consistency.Plop generates code when you want, how you want, and can be changed whenever you want. Simple to LearnCreating good boilerplate shouldn't require a masters degree. Read over the one page getting started guide and you'll be well on your way. Easy to UseOnce plop is setup, anyone on the team can simply typ

                        Plop: Consistency Made Simple
                      • いまさら聞けない「コンパイル言語」の基礎 メリットとデメリットは?

                        関連キーワード アプリケーション開発 | Java | プログラミング | 技術解説 「コンパイル」は、プログラムのもととなるソースコードをプログラムに変換する処理のことだ。プログラムを実行するために、事前のコンパイルを必要とするプログラミング言語を「コンパイル言語」と呼ぶ。コンパイルをせず、ソースコードを逐次解釈しながら実行するプログラミング言語を「インタープリタ言語」という。 具体的なプログラミング言語を挙げながら、それぞれの特徴を解説しよう。 併せて読みたいお薦め記事 プログラミング言語の比較 「Java」は遅い言語ではなかった? 「C++」との違いを比較 プログラミング言語「Rust」が「C」「C++」の後継になるこれだけの根拠 「Objective-C」「Swift」はどちらを選ぶべきか? 2大Apple言語の比較ポイント プログラミング学習のヒント プログラミング学習で誰もがき

                          いまさら聞けない「コンパイル言語」の基礎 メリットとデメリットは?
                        • Vue/Nuxt開発効率を3倍にするVSCode拡張機能セット - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事を読むと VSCode拡張機能を入れて、下記のようなことが実現します ・VSCodeとは別にterminal(Command Line)の画面を開かなくても、VSCode内から直接terminal操作ができる(例えばnpm run devも) ・全てのカッコ()[]{}が種類別に色分けされる ・インデントが一眼で分かる ・htmlタグの開始タグと終了タグを同時に修正できる ・Vue.jsやNuxt.jsの構造やファイル操作が楽になる etc... なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、V

                            Vue/Nuxt開発効率を3倍にするVSCode拡張機能セット - Qiita
                          • [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R

                            Markdownでプログラムのソースコードを記述する場合に使うバッククォート3つで囲う「コードブロック」ですが、気の利いた環境だと自動的にシンタックスハイライトによって予約語やコメント分などを色分けして見やすく表示してくれます。 GitHubも例外ではなく、各リポジトリに常設されているWikiやREADMEなどをMarkdownで記述した場合は自動的にシンタックスハイライトされます。 メジャーな言語であればそのまま記述すればよいのですが、例えばYAMLやJSONなどのデータ形式や、Apacheの設定ファイルなどそもそもカラーシンタックスに対応しているのか、対応している場合キーワードはなんだろうと迷いますよね。 今回はGitHubが対応しているカラーシンタックスの設定一覧をまとめておきます。 ハイライトのやり方 GitHubで利用できる言語一覧 定義 一覧 おまけ 抽出方法 参考ページ ハイ

                              [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R
                            • 6月のTIOBE Index、Rustが初のトップ20入り | スラド デベロッパー

                              headless曰く、 6月のTIOBE IndexでRustが初めてトップ20入りし、Objective-Cがトップ20から陥落した(Infoworld)。 Rustは4月からレーティングを伸ばしており、5月に過去最高の0.70%を記録したものの、順位は21位にとどまっていた。6月は前年比0.38ポイント増の0.64%となり、前年の38位から20位に上昇した。一方のObjective-Cは一時3位にまで上昇していたが、Swiftの人気上昇と入れ替わるように低迷。今年に入ってからはレーティングが1%を割り込んでいた。6月は前年比0.781ポイント減の0.61%となり、前年の12位から21位にまで後退した。 このほか、R(22位→9位)とScratch(26位→18位)がトップ20入りし、Delphi/Object Pascal(17位→22位)とGroovy(14位→31位)がトップ20落

                              • 1582年10月のカレンダーを正しく表示したい

                                これは株式会社TimeTree Advent Calendar 2024の24日目の記事です。 こんにちは。iOSエンジニアのgonseeです。 カレンダーアプリのアドベントカレンダーということで、せっかくなのでカレンダーにまつわることを書きたいと思います。 消えた10日間の謎 突然ですが、iPhoneの標準カレンダーアプリで1582年10月を表示してみてください。年間表示にして高速スクロールすれば意外とすぐにさかのぼれると思います。そこから10月の1ヶ月表示にするとこんなことになります。 10/4の次が10/15になっていて間の10日間が飛んでいます。バグのように見えますがそうではありません。実はこれはユリウス暦からグレゴリオ暦への移行に関係しています。 ユリウス暦とは、共和政ローマのユリウス・カエサルによって紀元前45年から実施された暦で、平年は1年を365日とし、4年に1度閏年を置い

                                  1582年10月のカレンダーを正しく表示したい
                                • ショートカット.appでjq - cockscomblog?

                                  jq jqはJSONをいい感じにクエリできるやつで、広く使われている。 $ echo '{"foo": "bar"}' | jq '.foo' "bar" 例えばGitHub Actionsのランナーにもデフォルトで入っている。 あるいはGitHubのCLIツール gh にも --jq オプションがあって、統合されている。 つまりソフトウェアエンジニアにとっては、jqはJSONを触るときのデファクトスタンダードツールと言える。 ショートカット.app iOS/iPadOS/macOSには、ショートカット.appがある。特に説明は不要と思う。 ショートカットでなんらかのJSON APIを利用したい場合、「URLの内容を取得」アクションでデータを取得して、「辞書の値を取得」(あるいは「リストから項目を取得」)アクションで情報を取り出す。 これでいいといえばいい。が、やはりjqを使いたい。 Sw

                                    ショートカット.appでjq - cockscomblog?
                                  • GitHub - facebookincubator/CG-SQL: CG/SQL is a compiler that converts a SQL Stored Procedure like language into C for SQLite. SQLite has no stored procedures of its own. CG/CQL can also generate other useful artifacts for testing and schema maintenance.

                                    CG/SQL is a code generation system for the popular SQLite library that allows developers to write stored procedures in a variant of Transact-SQL (T-SQL) and compile them into C code that uses SQLite’s C API to do the coded operations. CG/SQL enables engineers to create highly complex stored procedures with very large queries, without the manual code checking that existing methods require. The full

                                      GitHub - facebookincubator/CG-SQL: CG/SQL is a compiler that converts a SQL Stored Procedure like language into C for SQLite. SQLite has no stored procedures of its own. CG/CQL can also generate other useful artifacts for testing and schema maintenance.
                                    • iOSからPythonコードを呼び出せるようにしてみる。 - Kisaragi's Hack Diary

                                      ブログ始めました。 自分が学んだことを記録に残して共有したいと思ってブログを始めました。 これから不定期に更新していきます。 本題に入る前に軽く自己紹介しとくと、 ほぼ機械系学生 swiftが大好き 脱獄Tweak作成始めました。 そろそろ皆さんブラウザバックしようとしてるかもなので、前置きはこれくらいにして本題に入ります。 ブログ始めました。 この記事の目的 やっていく 1.必要なファイルをダウンロード 2.プロジェクトにフレームワークを追加 3.Pythonをimport 4.PYTHONHOMEの設定 5.完了 最後に この記事の目的 Macでは標準でPythonが入っているので標準のPython.frameworkを追加することで簡単にswiftからPythonコードを呼び出すことはできますが、iOSに関してはPython.frameworkが用意されていません。 そこで、「どうし

                                        iOSからPythonコードを呼び出せるようにしてみる。 - Kisaragi's Hack Diary
                                      • 「ANSI C」から「C11」まで プログラミング言語「C」標準化の歴史を振り返る

                                        関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング 1989年、米国規格協会(ANSI)はプログラミング言語「C」の標準規格「ANSI X3.159-1989」(ANSI C)を策定した。これに続いて国際標準化機構(ISO)が、1990年に策定した規格が「ISO/IEC 9899:1990」(C90)だ。 C95、C99、そしてC11へ 併せて読みたいお薦め記事 連載:いまさら聞けない「C」の歴史 第1回:プログラミング言語「C」と「UNIX」の“深過ぎる関係”とは? 歴史を振り返る 第2回:K&R版Cとは? 「C」を“革新的プログラミング言語”にした立役者 Cの関連言語 プログラミング言語「C++」が嫌われる理由と、それでも使われ続ける理由 C#が「使えるプログラミング言語」になったのは“あれ”のおかげ? いまさら聞けない「Objective-C」の基礎 macOS向けレジェンド言

                                          「ANSI C」から「C11」まで プログラミング言語「C」標準化の歴史を振り返る
                                        • Objective-Cの生みの親ブラッド・コックスが77歳で死去

                                          ジョン・グルーバーのブログより。 1月8日に掲載された死亡記事より。 故スティーブ・ジョブズのNeXTは、新しいオペレーティング・システムであるNeXTStepのためにObjective-C言語のライセンスを取得しました。NeXTは最終的にStepstoneからObjective-Cを購入しました。Objective-Cは、AppleのOS XとiOS用のソフトウェアを作成するための主要なプログラミング言語であり続けました。 なんて素敵な話でしょう。 彼と彼の妻のエッタは、レジャー旅行も楽しみ、スキューバ・ダイビングを楽しむためにカリブ海を頻繁に訪れました。ベリーズは特に彼らのために愛情のこもった思い出を持っていました。庭で昼食をとりながらのスキューバダイビングの小旅行で、ブラッドはドイツから来たカップルと会話を交わしました。ブラッドは仲間の旅行者の職業について尋ね、彼がコンピュータ・プロ

                                          • 【Unity】iOSネイティブプラグインをSwiftで実装する際には、2019.3前後で設定方法が変わる - Qiita

                                            【Unity】iOSネイティブプラグインをSwiftで実装する際には、2019.3前後で設定方法が変わるiOSUnitySwift Unity 2019.3から新機能として「Unity as a Library」が入った影響で、iOS向けビルド後の.xcodeprojの構成に大きく変更が掛かりました。 その影響としてか、例えば以下の記事にある方法でSwiftコードを実装しようとしてもビルドが通らない状況となっていたので、今回は従来の方法と照らし合わせつつ解決策諸々を備忘録序に纏めていければと思います。 ※以降、以下に記事にある2019.2までのやり方を従来のやり方と表記する形で解説していきます。 UnityのiOSネイティブプラグインをSwiftで書くためのネイティブプラグイン ひょっとしたら「実はこのパターンが出来なかった」といった見落としがあるかもしれないので、そちらについては分かり次

                                              【Unity】iOSネイティブプラグインをSwiftで実装する際には、2019.3前後で設定方法が変わる - Qiita
                                            • 開発者の「好きな言語」や「嫌いな言語」--Stack Overflow調査

                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 181カ国、8万人以上の開発者がお気に入りの技術に投票した結果、Mozillaが支援し、開発されたプログラミング言語「Rust」が再びランキングのトップに立った。 Rustを使っている開発者の86.69%がRustを「好ましい言語」だと答えていた。Rustは、プログラマー向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」が毎年実施している調査で、6年連続で「最も好ましい言語」の首位になっている。この調査「2021 Developer Survey」は、2021年5月25日~6月15日にかけて実施され、181カ国の開発者8万3439人から回答を得た。 Stack Overflowのこの調査では、開発者がある言語を好ましいと思っているかどう

                                                開発者の「好きな言語」や「嫌いな言語」--Stack Overflow調査
                                              • Kotlin 1.5.30 Is Now Available! | The Kotlin Blog

                                                Since Kotlin 1.5.30 is the last incremental release before Kotlin 1.6.0, it includes many experimental language and standard library features that we are planning to release in Kotlin 1.6.0. Give them a try and share your feedback with us, you can really influence the final result! These experimental features include sealed when statements, changes to opt-in requirements, instantiation of annotati

                                                  Kotlin 1.5.30 Is Now Available! | The Kotlin Blog
                                                • アメリカ帰りの出羽守に騙されて、SESに人売りされた話

                                                  または「すいません、名刺は切らしておりまして...」と言うのが板につくようになるまで。 あー、もうかれこれ10年も経過するのか、と思うと感慨深くなる。ヤクザのような(自称)プログラマーに騙されて、多重請負を転々とする羽目になったのも昔の話だ。語尾に「かなーと。」をつけるテック系に誘い込もうとするインフルエンサー達にノコノコついていく若者たちの末路はどうなるのかというのを、オジサンが教えなくてはいけない時期にきていると思い、書き込むことにした。 さて、冒頭に挙げた人物を「A氏」とする。もちろん実在するし、なんなら本まで出版している。今ではツイッターやユーチューバーとして発信している。全く売れてないし、内容も洋書をパクってきたものなので、まったく価値はないがね。 A氏との出会いは、とある SNS だった。ちょっと、嘘を書くが、「どうかな、いちどうちに来ない?」というので、ためしに行ってみると「

                                                    アメリカ帰りの出羽守に騙されて、SESに人売りされた話
                                                  • C言語のbool型とその名前について 〜もう_Boolは嫌だ〜

                                                    先史時代 昔のC言語には標準的なbool型はありませんでした。比較演算子は int を返しますし、 isspace みたいな述語関数も int を返します。 環境(プラットフォーム・ライブラリ)によっては独自のbool型を定義していることがありました。Windowsでの BOOL 型[1]とか、Objective-Cの BOOL [2]とか。 このようなオレオレbool型の欠点は、0/1以外の値を取れることです。また、下手にインクリメントとかするとオーバーフローします。 C99でのbool C99では標準的なbool型が導入されました。しかし、互換性に配慮して bool ではなく _Bool という奇妙な名前で導入され、 bool という名前や true, false などの名前つき定数を使うには <stdbool.h> を #include する必要があります。 // stdbool.h

                                                      C言語のbool型とその名前について 〜もう_Boolは嫌だ〜
                                                    • Metal-cppの概要 ‐ Metal ‐ Apple Developer

                                                      Metal-cppの概要 Metal-cppは、Metal用の低オーバーヘッドのC++インターフェイスです。Metal-cppを使えば、C++で記述されているグラフィックスアプリやゲーム、ゲームエンジンにMetalの機能を追加できます。 特徴 Metal Objective-Cヘッダに対するドロップインのC++代替インターフェイス。 Metal Objective-Cクラス、定数、列挙型のMTL C++名前空間のC++へのダイレクトマッピング。 C++関数呼び出しのインライン展開によってもたらされる、Metal Objective-Cヘッダの呼び出しと比較しても遜色のないオーバーヘッド。 追加の割り当てを必要とするラッパーコンテナの不使用。 iOS、iPadOS、macOS、tvOSにおける同一のヘッダファイルおよび関数/定数/列挙型の利用。 後方互換性:すべてのbool MTL::Dev

                                                        Metal-cppの概要 ‐ Metal ‐ Apple Developer
                                                      • Introduction to gRPC

                                                        This page introduces you to gRPC and protocol buffers. gRPC can use protocol buffers as both its Interface Definition Language (IDL) and as its underlying message interchange format. If you’re new to gRPC and/or protocol buffers, read this! If you just want to dive in and see gRPC in action first, select a language and try its Quick start. OverviewIn gRPC, a client application can directly call a

                                                          Introduction to gRPC
                                                        • TypeScript is weakening the JavaScript ecosystem

                                                          In recent months, I've noticed a dramatic increase in TypeScript packages on GitHub. I usually come across them when checking repositories of the people I follow like. Or, when I'm looking for dependencies to solve a problem in my projects. And the more TypeScript packages I'm encountering, the more often I get reminded of this little annoyance towards the project. My context is that I've not look

                                                          • 【副業】個人アプリ開発で稼ぐことに興味がある人向けQ&Aまとめ | CrankLog

                                                            個人でスマホアプリを作って稼ぎたい それには何が必要なのか知りたい 具体的な行動イメージを掴みたい こういう人むけに書きます。 サトピ 元アプリ開発のエンジニアです! 個人アプリ開発で適当に稼いで生きています! 僕の経験をもとに、個人アプリ開発(副業)に興味を持っている人が『疑問に感じそうなこと』に答えていきながら、現実的かつ具体的な情報をシェアしていきます。 なるべくシンプルな言葉で説明するので、ひと通り読んでみれば「稼ぐにはどんな準備が必要か?」「どんな行動が必要か?』といったことを明確に掴むことができると思います。 もちろん全て読む必要はなくて、下の見出しから気になるものだけ見ていけばOKですよ。 ちょっとした疑問 編 個人アプリの副業って儲かるの? 儲かる人もいますし、儲からない人もいますね。 アプリで儲けるには下記の要素が重要で、その状態次第で月100万円以上を稼げる人もいれば、

                                                              【副業】個人アプリ開発で稼ぐことに興味がある人向けQ&Aまとめ | CrankLog
                                                            • 【まとめ】利用OSSライセンスの一覧を自動で生成する方法 - Qiita

                                                              この記事は、日立グループ OSS Advent Calendar 2020 の8日目の記事になります。 はじめに 毎々お世話になっております。 今回は製品やサービスが利用しているOSSのライセンス一覧を自動で生成する方法についてまとめます。 前提 本記事で紹介する方法は基本的に「無償の方法であること」「パッケージマネージャ経由で利用されるOSSが対象であること」を条件とします。また、どのレベルで一覧生成を行うか(ライセンス名のみ、ライセンス全文含む、etc.)は問いません。 それではいきましょう。 各種言語向け まずは、特定の言語やパッケージマネージャに特化したものでなく、さまざまなタイプに対応した方法について紹介します。 FOSSA FOSSAはOSSライセンスを管理するためのクラウドサービスです。ライセンス一覧の生成だけでなく、OSSのライセンスに関する問題の検出等をプロジェクト横断で

                                                                【まとめ】利用OSSライセンスの一覧を自動で生成する方法 - Qiita
                                                              • Python IDEを6年ぶりに乗り換えた - Qiita

                                                                長年使いなれたIDEを乗り換えようと思う。 Spyderを愛用してきたが、最近性能を求めるライブラリを作り出そうとするとPythonでは限界があり、Cython -> C/C++ pythonAPI拡張にはまっている。 SpyderではC言語系はカバーしきれず、コマンドプロンプトとエディタを行ったり来たりなので統合開発環境が欲しいなと思った spyderの不満点 起動が重い 変数名の一括変更などできない。 アップデート後必ず何かが起きる。 あたりを我慢すると非常に満足だった。 Python IDEとしてまともに使えるもの探し Eclipse(重い、ダサい) Netbeans(Eclipseよりは軽いがデバッガが使いづらい,iteractiveWindowが使えない) Visual Studio Cominuty 2017(ダサい、マウス操作が多い、アウトライン表示できない) Vim拡張カス

                                                                  Python IDEを6年ぶりに乗り換えた - Qiita
                                                                • WKWebViewをSwiftUIに適したインターフェースで扱えるラッパーライブラリをOSSとして公開しました! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                  はじめに こんにちは、iOSエンジニアのKyome(@Kyomesuke)です。 私が担当しているkintoneのモバイルアプリはWKWebViewを用いたハイブリッドアプリなのですが、UIKitからSwiftUIへのリプレイスにあたってWebViewをSwiftUIに適したインターフェースで(つまり宣言的UIで)実装したいという需要が高まっていました。 しかし現在、SwiftUIと互換性のある宣言的UIなWebViewのAPIはAppleから提供されていません。 そこで、WKWebViewをSwiftUIに適したインターフェースで扱えるようにしたラッパーライブラリを開発しました! この記事では、開発したライブラリであるWebUIの使い方と工夫した点を紹介します。 github.com WebUIの使い方 WebUIはSwift Package Managerで導入できます。 具体的な導入

                                                                    WKWebViewをSwiftUIに適したインターフェースで扱えるラッパーライブラリをOSSとして公開しました! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                  • DX(デジタルトランスフォーメーション)のためのDX(開発者体験)をDX(海外)から理解する - DX白書2021まで - Qiita

                                                                    自分が「DX」について調べて「完全に理解した」ことのまとめです。 DX、自分が使うときは「DX」という言葉を使わないほうが良い。「具体的に何をすべきか述べたい」 でも折角業界を底上げしようとしてくれている言葉だから乗れるところは乗っかったほうが良い その心は 1つ目に関してはこれ 2つ目に関してはこれ Qiitaでも以下をはじめ「DX」のタグでいくつか記事がある。 私がDXを理解するために集めた情報 デジタルトランスフォーメーションにおけるシステムの俊敏性とは?を考える 社内エンジニアは見た! 技術的負債とDXの実際【DXレポート,レガシーシステム,デジタルトランスフォーム】 日本語の話の前提としてはこれ (go.jpなやつ)。サマリーだけ見れば良い。 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~ デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間報告書

                                                                      DX(デジタルトランスフォーメーション)のためのDX(開発者体験)をDX(海外)から理解する - DX白書2021まで - Qiita
                                                                    • データベース作成のコツ: Notion 解説(8) - hkob’s blog

                                                                      はじめに YUKA'S STUDIO 繋がりの Rei さんの紹介で、Notion Meetup Kyoto Vol 2に参加してきました。セッション後の交流会でも、たくさんの情報をいただきました。関連するネタは後日紹介していきたいと思います。 交流会でいろいろな話が出た中で日本語でデータベースの説明が書かれたものは、あまりないということでした。Notion 界隈はかなり賑わっていますが、確かにタスク管理を改善するような話ばかりで、あまりデータベースべったりな紹介はあまり見ない気がします。YouTube などだとタスク管理をどうするといった方がビューを稼げますしね。 Notion を使ってみて、データベースの使い勝手に満足はしていますが、PostgreSQL などの一般的な Relational Database とは考え方を変えないといけない部分があるので、それが説明できればと思ってこの

                                                                        データベース作成のコツ: Notion 解説(8) - hkob’s blog
                                                                      • Rust at Fullstory, Part 2: A Look Inside Our Mobile SDK | Fullstory

                                                                        In the previous blog post—Rust at Fullstory, part 1: Why rust?—we talked about the factors that led to us choosing Rust as the language for the core of our cross-platform mobile framework. In this post we'll discuss some specifics of how we use Rust to power our framework. The Rust logo, used under CC BY 4.0 When we began writing Rust, we set a rough design guideline that platform-specific concern

                                                                          Rust at Fullstory, Part 2: A Look Inside Our Mobile SDK | Fullstory
                                                                        • Apple’s use of Swift and SwiftUI in iOS 18

                                                                          As with previous iOS versions, let’s analyze the built-in apps of iOS 18 to answer a few questions: How many binaries does iOS 18 contain? Which programming languages were used to develop these apps? How many apps are written in Swift? What percentage of apps use SwiftUI versus UIKit? MethodologyThe methodology and tools to create this article have been detailed in my previous posts. If you are in

                                                                            Apple’s use of Swift and SwiftUI in iOS 18
                                                                          • PWA対応サイトをApp Storeにリリースする | Sqripts

                                                                            こんにちは。GSです。 みなさんは既存のPWA対応サイトをモバイルアプリとしてAppStoreにリリースしたいと考えたとき、どのような手段でそれを実現するでしょうか? ぱっと思いうかぶのは ・ネイティブ開発(Objective-C、Swiftなど)でいわゆる「ガワアプリ」を作成 でしょうか。 Androidであれば「ガワアプリ」を作ることなくPWA対応サイト(厳密にはTWA)もGoogle Playストアからリリース可能ですが、iOSではPWA対応サイトをApp Storeからリリースすることはできません。 この「ガワアプリ」ですが、単純に作ると機能足らず(PWA読み込み中に真っ白になるとか、プッシュ通知ができないとか)になりますし、かと言って作り込めば「ガワアプリなのに作るのに時間かかりすぎ+メンテナンスコスト高すぎ」なんてことも。 「ガワアプリ」でやることは概ね決まっているかと思うで、

                                                                            • モバイルアプリの開発フレームワークの選び方 - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2008年頃にモバイルアプリが登場して以来、モバイルアプリ市場はますます活性化しており、 モバイルアプリを構築するための手法やフレームワークといったものも常に進化し、新しいものが誕生しています。 本記事では、モバイルアプリの開発フレームワークを俯瞰し、各種特徴を比較しながらどのような選択肢があるのか説明します。 モバイルアプリの分類 下の図のとおり、モバイルアプリはその開発手法やフレームワークによっていくつかに分類することができます。 なお、一般的にモバイルアプリとは「App StoreやGoogle Playなどのストア経由

                                                                                モバイルアプリの開発フレームワークの選び方 - Qiita
                                                                              • Macユーザにこそ使って欲しいEmacs。せめてキーバインドだけでも覚えていって!生産性上がるから!ほんとですって! - Qiita

                                                                                それ以外にもキーバインドたくさんありますが、普段使わないようなものも多いので全部書く、みたいなことはしません。他のキーバインドが気になる方はEmacsを使ってみましょう笑。 歴史的な経緯ってなんや? 今のmacOSは、もともとSteve JobsがAppleから追放された時に作ったNeXTって会社で作っていたワークステーションに搭載されていたNeXTSTEPというOSを源流としています。詳しくはリンク先を読んでもらえればと思うのですが、このNeXTSTEPというOSにEmacsキーバインドが組み込まれていたんですね。なので、今でもmacOS上では上記キーバインドが使えるというわけです。ちなみに、AppleではObjective-Cを公式開発言語の一つとして位置付けていますが、これも元々はNeXTSTEPをObjective-Cで開発していたから、という経緯です。面白いですね。 使えるアプリ

                                                                                  Macユーザにこそ使って欲しいEmacs。せめてキーバインドだけでも覚えていって!生産性上がるから!ほんとですって! - Qiita
                                                                                • Introducing Piranha: An Open Source Tool to Automatically Delete Stale Code

                                                                                  You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more At Uber, we use feature flags to customize our mobile app execution, serving different features to different sets of users. These flags allow us to, for example, localize the user’s experience in different regions where we operate and, more importantly, to gradually rol

                                                                                    Introducing Piranha: An Open Source Tool to Automatically Delete Stale Code