並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 372 件 / 372件

新着順 人気順

Obsidianの検索結果361 - 372 件 / 372件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

  • ObsidianとNotionの比較 - よもつひらさか

    ここ1年ぐらいNotionでメモを記録していたが、Obsidianに移行することにした。 NotionとObsidianで共通なところ Notionのいいところ Notionのよくないところ Obsidianのいいところ Obsidianのよくないところ まとめ NotionとObsidianで共通なところ マークダウン記法に対応している。 Obsidianはローカル(オフライン)で.mdファイルを編集し、それらをリンクやタグなどで管理する。これはNotionは.mdファイルの代わりにページと呼ばれるだけで、殆ど同じ。ブログ・Wikiを非公開で作る感覚に近い。 macOS、Windows、iOS、Androidに対応 地味だけど重要。Linuxに対応しているのはObsidianだけ。 Notionのいいところ データベース機能が優秀 Chrome拡張のウェブクリッパーが優秀 これらを組み合

      ObsidianとNotionの比較 - よもつひらさか
    • 📕Obsidianプラグイン開発チュートリアル - Minerva

      📕Obsidianプラグイン開発チュートリアル - Minerva

      • Obsidian 小技集

        Obsidianを使う上でのちょっとした小技などをまとめます。 更新履歴 2023年11月:「Windowsエクスプラーラー フォルダへのリンク」を追加2023年2月:「音楽ファイルの再生など」を追加2023年1月:「主なホットキー設定」を追加 ・変更に伴う追従が面倒なため以下では英語版ヘルプを参照していますが、有志の手により日本語に翻訳されたヘルプも用意されています。必要に応じて参照してください。 ・Windows版での動作です。他プラットフォームでの確認はしていませんので各自で確認をお願いします。 ・Obsidian公式には各文書のことを「ノート」と表記しますが、以下では「ファイル」あるいは「文書」などとしています。 下記内容はあくまでヘルプの一部を操作経験を元にわかりやすく噛み砕こうとしたたものであり、ヘルプを全部読みこなすことで同等以上の知識を得ることができます。また私自身が理解し

          Obsidian 小技集
        • Obsidianでタスク管理する

          というのがこの頃個人的最適解となっているのでそれについて整理してみた TL;DR Obsidianつかうとタスク管理とナレッジ管理を圧倒的操作性の下で完結できてうれしい 前提 タスク管理について述べていく前にまず前提として「タスク」が指すものについての補足 以下で述べられる「タスク」は基本的にソフトウェアエンジニアリング的なことを行う過程で発生する「技術的なタスク(実装事/リサーチ事他)」を想定している 「タスク管理」のスコープとするところ 主体は 個人に閉じた話(チームで何らか共同でタスク管理していく話とは別) スコープ 「なにをせねばならんか」「いますべきことは」「やるなかで得られた知見の蓄積」をいかに効率的に行うか、が主眼 「いついつまでに間に合いそうか」といった進捗管理的なことは関心の対象外 タスク管理の基本要素 タスク管理どうやってますかを語る上で、避けて通れない系の基本要素を整

          • 作業ログ帳としてのObsidian

            作業ログ帳としてのObsidian 2021-04-11 数ヶ月前に書いた記事で,作業ログを書くのに Dynalist というアプリが便利であると書いた. Dynalist が自分の毎日の作業ログを書くのに機能が適していて便利だったのは本心だったのだが,この記事を書いた少し後から違うアプリを使うようになった.Dynalist を作っているチームが同様に開発している Obsidian というアプリである. 開発元が同じということもあってデザインや機能性,操作性が Dynalist と類似していることが多い.なんとなく開発チームもこちらに力を入れている気がしている. 今年の頭から使い始めて,4 ヶ月ほど経過したのでどんな感じで自分が使っているのか,どんな機能が良いのかを簡単にまとめてみる. 基本の使い方. Daily notes Daily notes プラグインを使って,daily/ 以下に

            • Obsidian|よくつかうリンク集 - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                Obsidian|よくつかうリンク集 - Qiita
              • Obsidianのリンクを元にして関連ノートを見つけ出すプラグイン - ごりゅご.com

                Obsidianのリンクを元にして関連ノートを見つけ出すプラグイン - ごりゅご.com

                  Obsidianのリンクを元にして関連ノートを見つけ出すプラグイン - ごりゅご.com
                • LogseqとObsidianで一つのライブラリを共有して使う - ごりゅご.com

                  LogseqとObsidianで一つのライブラリを共有して使う - ごりゅご.com

                    LogseqとObsidianで一つのライブラリを共有して使う - ごりゅご.com
                  • Obsidianの小技その5|ノートコンポーザでノートの一部を切り出す - Qiita

                    はじめに つねに開きっぱなにしているMarkdownメモツールObsidian。1年ぐらい使ってみたので、ストレスフリーに近づける、いいかんじの小技をご紹介してみます。 ノートコンポーザ機能をつかう どういうときにつかうか? ファイルAが長くなってきて、一部をファイルBに切り出したいとき。 たとえばネコについて書いていたが、途中でじいさんのことに脱線してしまい、べつのノートにわけておいたほうがいい、とおもった。とか。 動きのながれ まずはノートを書きます。そして、切り出したい部分を選択します。 command + Pを押して、コマンドパレットを表示します。コマンドパレットの一番上にノートコンポーザ:現在の範囲を抽出...があるので(後述)、選択します。 切り出し先のファイル(ファイルB)の名前を指定します。 切り出し元(ファイルA)には、内部リンクだけが残っています。 切り出し先(ファイル

                      Obsidianの小技その5|ノートコンポーザでノートの一部を切り出す - Qiita
                    • WebDAVを使って無料でObsidianをシンクロする - Jazzと読書の日々

                      Obsidianの同期には有料のObsidian syncがあったり独自サーバーを立ちあげる方法があったりで、どれも難儀そう。 でも、OSの違いを気にしなくて良くて、もう少し手軽に始める方法もあります。 あまり見かけないので記事にしてみました。 Remotely Save コミュニティプラグインのRemotely Save。 前回はDropbox経由でしたが、癖が強くてちょっと遅い。 それでWebDAVを経由する方法に変えてみました。 Obsidian plugin: Remotely Save Box Box: The Content Cloud 5.11.0 分類: 仕事効率化,ビジネス 価格: 無料 (Box, Inc.) クラウドストレージのBox。 無料で10GBが使えます。 ZoteroのPDF置き場にしていますが、それでも空きがある。 これをObsidianの同期サーバーにし

                        WebDAVを使って無料でObsidianをシンクロする - Jazzと読書の日々
                      • [Obsidian] Canvas – それはまるで、理想のあの人のように

                        「じゃあいきなり関係無い話してんじゃねぇよ!」という指摘はごもっともなんですが、実は関係あるんですよね……もうどうしてもここから始めなきゃいけないってくらいに。 ということで若干の妄想入り交じる今回のメニューは、 Canvasの有効化と基本操作Canvasの強みとは何か?導入は簡単。操作はシンプル。だけど役に立つかどうかはあなた次第。そんなCanvasをご案内いたしましょう。 Canvasの有効化と新規作成始めに準備です。Vault直下に適当なフォルダを作っておきます。 ここでは「Canvas」というフォルダ名にしていますが、何でもかまいません。 次に【設定 > Options > Core plugins】で「Canvas」をON。最初からONになっていればそのままでOKです。 これでCanvas機能が有効化されました。ついでに設定まで終わらせてしまいましょう。 上の画面で歯車アイコンを

                          [Obsidian] Canvas – それはまるで、理想のあの人のように
                        • Obsidianとタスク管理サービスの双方向同期をいくつか試した(Todoist, TickTick, Morgen) - 誰がログ

                          はじめに ポイント Todoistとの連携(Another Simple Todoist Syncプラグイン) TickTickとの連携(TickTick Syncプラグイン) おまけ:MorgenでのTasksタスクの読み込み おわりに はじめに Obsidian、盛り上がってますね。 さいきん、Obsidian内にあるタスク(チェックボックス項目)と双方向同期ができるタスク管理サービスがいくつかあるのを見つけたので、試した感触についてざっくり書いておきます。 特に研究や仕事に関することでは、やる(べき)ことをタスクとして切り出さないという下記の記事に書いた方針は今でも継続しています。 Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う - 誰がログ 期限の確認などについてはObsidian内でDataviewやTasksなどのプラグインを試してみたものの、リマ

                            Obsidianとタスク管理サービスの双方向同期をいくつか試した(Todoist, TickTick, Morgen) - 誰がログ

                          新着記事