You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
デイリーノートは難しいですね。 ライフログの溜まり場になってます。 LifeLog 基本はショートカットでメモを残すこと。 ホーム画面にアイコンを置き、そこから起動しています。 思いついたことがあったら即メモ。 デイリーノートにタイムスタンプ付きで記録が残ります。 Import Shortcut RecipeLifeLog LifeLogはSafariのブックマークにもなるので、気になるサイトもデイリーノートに残しています。 ブログカード形式になるので再利用しやすい。 サイト内のテキストも範囲選択して、共有経由でLifeLogに送っています。 つまり、Obsidianは普段起動していません。 LifeLogの受け皿になっています。 文章を書こうと思ったときにObsidianを立ち上げる。 そんな感じの使い方です。 Obsidian LifeLogでニコニコ動画をブックマーク - Jazzと
うさぎでもわかるObsidian こんにちは!今日はうさぎさんでも理解できる「Obsidian(オブシディアン)」というノートアプリについてお話しするぴょん! Obsidianは知識管理のための強力なツールで、「第二の脳」を構築するのに最適なアプリです。マークダウン形式のテキストファイルを使って知識のネットワークを作り上げることができるんですよ。 1. Obsidianとは何か? 基本概念 Obsidianは、個人の知識管理を目的としたノートアプリケーションです。その名前は火山ガラスである「黒曜石(Obsidian)」に由来しており、透明性があり鋭い洞察を得るというコンセプトを表しています。 最大の特徴は「ローカルファースト」であること。あなたのデータはすべてローカルのパソコン内に保存され、クラウドに依存しないため、データの所有権があなた自身にあります。データ形式も汎用的なマークダウン形式
Obsidianとは、「Markdownをノートのように管理できるアプリ」です。 このアプリはクロスプラットフォームで開発されており、PCとAndroidスマートフォンの両方に対応しています。ただし、ローカルアプリであるため、デバイス間での共有を行うにはサブスクリプションに登録する必要があります。 一方で、Obsidianは既存のMarkdownフォルダを読み込むだけであり、そのためGitHubを介してノートを直接バックアップすることができます。 この性質を活かして、「GitHubを使用してフォルダを管理し、デバイス間で同期する仕組み」を構築する方法について解説します。 Obsidianとは? Obsidian とは、「マークダウンエディタであると同時にパーソナルナレッジベースツールでもある」というような複数の側面を持った次世代のノートテーキングツール[1]です。つまり、Markdownフ
ファイルの作成日付を本文に YFM で入れるプラグインを作ってみた。 --- date: 2021-04-27T17:03 aliases: [] ---ファイル作成時に、ファイルの中身が空っぽだったら、その日の日付と aliases 予定地を含む YFM を自動的に挿入します。 これにより、いつ作ったファイルかがすぐわかって便利だし、alias はろうと思ったときもすぐにはれます。 このプラグインは、広く使ってもらおうと思って実装したというよりは、自分がほしいから作ってみたというだけで、plugin repository に公開する予定はありません(特殊なユースケースだとわかっているので)。 ファイル名に日付入れればいいんじゃないの? Zettelkasten 風にファイル名に入れてしまうと、日付が毎回リンクはるときに出てくるのが好みじゃないのです。 コードhttps://github.
※ Qiita でも Zenn でもない気がするので Note にメモ もともと Obsidian を利用していて iCloud Drive を使って複数端末の同期をしていましたが、iCloud が使えない環境での同期も必要になったので Obsidian Sync に移行しました。 その移行手順などを備忘として残します。 (同期方法は他にもありますが Obsidian にはお世話になっているのでお金を払いたいなと思った節もあります) 想定読者すでに Obsidian を利用中 Vault は iCloud Drive なり、何らかのクラウドに置いて複数端末で同期中 何らかの理由で Obsidian Sync への移行を検討中 移行前に抱いていた疑問と、その結果移行手順をつらつら書く前に、自分が移行前に抱いていた疑問と、結果どうだったのかの回答を先に載せておきます。 Obsidian Syn
ObsidianでのVisual Zettelekastenにおいて「なぜ図解と永久保存版ノートを裏面に書くのか?」という問いについて考えていたら、以下のようなメリットがあると考察。 ①言語+視覚の二重符号化で理解が深まる ②情報の本質を抽出し MECE に整理、関係性・階層を可視化して認知負荷を削減… pic.twitter.com/292TSVMEVq — Shin (@ShinWorkout0207) May 7, 2025 図解×ノートの「裏表構造」とは?Excalidrawで作ったビジュアル図解を“表面”とし、同名の .md ファイルに文章を“裏面”として書く運用を指す。 表面裏面のPermanent-note図解は全体像と構造を一望させ、裏面ノートは背景・解釈・リンク網を受け止める。旅行ガイドの地図と旅行記を 1 枚に折り畳むような形だ。 5 つのメリット(結論先出し)言語+視
csvを絞り込んでテーブルに変換。 csvを読み込む dataviewでcsvを扱う方法は上記記事を参照。 今回は「検索」をつけます。 --- csv: covid.md search: --- ```dataviewjs const csv = await dv.io.csv(dv.current().csv) const s = Object.keys(csv.values[0]) const q = dv.current().search || "" const d = csv.values .map(x => Object.values(x)) .filter(x => x.toString().includes(q)) dv.span("[[" + dv.current().csv + "]]") const btn = dv.el("button", "📌") btn.sty
Minimalテーマのとき使えます。 チェックボックス Obsidian - Connected Notes 1.4.6 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) Markdownのチェックボックスは- [ ]。 チェックが入ると- [x]になります。 でもそれだけだとさみしいじゃないですか。 彩りを添えてみたい。 たとえば- [?]と書いてみる。 すると「?」付きのボックスになります。 リストの拡張なので、どういうリストか明示するとき使う。 タップすると通常のボックスに戻ります。 dataviewでは未完了タスクとして抽出できます。 ボックスの種類 12種類あります。 - [?] question - [!] warning - [b] bookmark - [c] cons - [d] down - [f] fire - [i] info -
Facebook X(旧:Twitter) はてブ LINE Pocket こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。 今日は結局色々遠回りした結果「Windows/Mac/Linux/iOS/Android」ではObsidian Syncを使わないとまともな同期ができないので無課金ではObsidianを使えない、と判断した経緯があるんですが、昨日色々調べている間に「Remotely Save」というコミュニティプラグインを発見し、「もしかしたらこれは……?」と思って試してみた結果うまく行き、前回のGitHubを使った方法だとiOSとAndroidで上手く以下なかったんですが「Remotely Save」だとiOSもAndroidも大丈夫、かつ保存クラウドとしてWebDAVに対応しており、さらに保存クラウドとしてOneDrive for Personalに対応しているので、On
In Daily Note Outline v1.5.0, a feature to create daily notes for unresolved links has been implemented. In short, here's how it works: If you're using the daily note format YYYY-MM-DD.md, and there's a link like [[2024-01-01]] in any note in your vault, but 2024-01-01.md doesn't exist, it will create a new 2024-01-01.md. This feature is for detecting backlinks to daily notes. For example, if you
ありがとう。 2Hop Links Plugin Plus コミュニティプラグインにある「2Hop Links Plugin」はモバイルでは使えませんでした。 インストールできても有効化でFailする。 その状態のまま開発が止まっていた。 ところがどっこい、その修正版を作ってくれた人がいるのです。 うれしい。 インストール Obsidian plugin: Obsidian42-BRAT Obsidian42-BRATを使います。 野良レポジトリをインストールするプラグインです。 このBRATの「Add Beta Plugin」に下記アドレスを入力します。 https://github.com/L7Cy/obsidian-2hop-links-plugin 「Add Plugin」するとコミュニティプラグインに「2Hop Links Plugin Plus」が追加されます。 で、スイッチO
Introduction - Tasks User Guide - Powered by Obsidian Publish.
骨しゃぶりさんのブログを読んで音声入力を改めて試してみようと急に思い立った 日常生活では家族とのSlackのやりとりなどで音声入力を使うことがある 短文ならキーボードより音声で済ませた方が早いから 一方、長い文章を書く時には使わなかった 自分の考え方の癖として、ぼんやりとしたゴールイメージに対して試行錯誤しながら解像度を上げていく書き方をしている トップオブザヘッドでゴールに向かっていくような書き方ができない 音声入力だと話が途中であっちこっちに行きやすい 長文入力に音声入力を使おうと思ったことがなかった(試したがうまくいかなかった) 「普通にアウトライナー使えばいいじゃん」という気持ちになっていた 骨しゃぶりさんのブログに書いてあった方法で考え直した 適当にしゃべっても生成AIがいい感じに構造化してくれれば、論理的に成立した構造化されたアウトプットができるのでは これはもっと早く試してみ
機能タグペインを追加し、タグに関する複数の機能を提供する。 前提Obsidianの標準機能として、タグのネスト (入れ子) がある。 ネストするには通常のタグに続けて半角スラッシュ。その直後に別のタグを入力する。 #タグ1/タグ2この場合、タグ1が親タグ、タグ2が子タグとして認識される。 「#タグ2」で検索すると「#タグ2」単体が含まれるノートのみヒットし、「#タグ1/タグ2」はヒットしない。 このタグがヒットする検索は「#タグ1」か「#タグ1/タグ2」であり、あくまでタグ2はタグ1の下位に属している。 プラグインの使い方コマンドは追加されない。 代わりにタグの一覧を表示するタグペインが右サイドバーに追加される。 アイコンクリックで並び替えを行う。(Frequencyはそのタグが含まれるノートの数によって並び替え) タグペインでタグ名をクリックすると、標準機能「Search」でタグ検索。
🗃️使ったことのあるObsidianプラグイン一覧 - Minerva
How to use?• Enter Clipper name, Vault name, Folder name(optional) and comma separated values for tags(optional).• Click Generate button• In browser, drag the genearted clipper(name of the clipper, surrounded in bright purple background) from the right side and drop it in your bookmark/favorties bar.• In browser, to update a clipper, right click the item on the bookmark/favorites bar and replace t
Tired of Manually Transferring Notes to Obsidian?I know typical PKM tools aren't built for quick capture. With Fleeting Notes, you can capture ideas that sync directly with your knowledge base Everything you need for quick captureTake your workflow to the next level and make quick capture actually quick
みなさんどうもこんにちは!きみのぶです! Obsidian Advent Calendar 2023の4日目、30分遅刻です! さてObsidianを使うのも三年目に入りました。 この3年でこなれたObsidianの運用や、その中で感じた良さを今回は紹介したいと思います。 フォルダは使わない フォルダを使うのはやめました。悩むから。 今使ってるフォルダは今までの積み重ねの残骸と、ブログ用の領域、そして添付ファイルのみです。 これによって新規ファイルを作るときのストレスがめちゃくちゃ軽減されてます。思いついたら速攻でファイルを作成。名前付けてるときに似たようなものが出てきたら「どうやら以前書いたことあるようだ」と。超わかりやすいですね。 そのあと、適切なタグをつける。手入力でもいいですし、TagFolderから付けたいタグをD&Dでつけたりします。 そう、ファイルはリンクに加えて、タグで管
未発表分も出します。 MD配列 iPhoneを使うとMarkdownの記号が打ちにくい。ツールバーも探すのが面倒。じゃあ、専用のキーボードがあればいい。 下記ファイルをazooKeyに読み込んでください。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_MD.json Markdown入力 ただの記号入力ですが一部アイコン表示にしました。 一段目は「文頭に来る記法」、二段目は「リンクに使う記法」、三段目は「作表する記法」、四段目は「文字を装飾する記法」です。 Obsidianでの使用を想定しています。「()」キーはフリックでコールアウトが選べるようにしています。3種類だけですけど、コールアウトは書くのが手間なので。 「!」も画像記法ですが、フリックにサイズ指定ができるタイプをし込みました。 左上の矢印キーは「半角空白二個」です。文末改行に使うのと、リストの段差
📕Obsidianプラグイン開発チュートリアル - Minerva
箇条書きになったリストを思い浮かべてください。 リストの項目を上下に移動できる。 段差に合わせて折り畳むことができる。 段差の部分だけ取り出して表示できる。 この三つが揃うと「アウトライナー」と呼ばれます。 アウトライナーとはそんな感じのツールのことです。 Obsidian Outliner Obsidianにもアウトライナーのプラグインがあります。 ただ個人的にはあまり使っていません。 Obsidianの目指す方向じゃないと思えてきたからです。 うまく説明できないのですが、このアプリは通常のテキストのままアウトライナーしようとしている。 そんな感じがしてきました。 Obsidianは行頭に「#」を付けると「見出し」になります。 Markdownを採用するエディタの特徴ですが、他のアプリだとそれだけです。 ところがObsidianは見出しをただの「飾り」にしていません。 ここを押さえると書
現在こちらの記事は筆者視点で、推奨されていない可能性があります。最新の見解としては下記記事を参考にしてください。知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 #… 検索して一番最初に到達したのがこの記事。 がんばらなくて良いのは嬉しいですね。早速目次を確認してみましょう。 めちゃくちゃがんばっとるやないか。 僕も一瞬そう思いました。しかしそれは凡人の考え方。 この長い旅路は、ほとんどが「準備」に割かれているのがお分かりでしょうか。 上級者ともなると、頑張らないために頑張るのは当然。 つまりここまでの作業は努力ではありません。ただの「準備」です。 準備はノーカン。覚えておきましょう。 使い方のポイント準備が終わった記事後半から「何を書くか」という話に入っていきますね。 Obsidian Memosを使って思考ログや「何がありどういう気持ちになった」というメモ
Hi! I’m Andy Matuschak. You’ve stumbled upon my working notes. They’re kind of strange, so some context might help. These notes are mostly written for myself: they’re roughly my thinking environment (Evergreen notes; My morning writing practice). But I’m sharing them publicly as an experiment (Work with the garage door up). If a note seems confusing or under-explained, it’s probably because I didn
Overview Overview Metadata DQL, JS and Inlines Query Language Reference JavaScript Reference FAQ and Resources Friends of Dataview Changelog Overview Dataview is a live index and query engine over your personal knowledge base. You can add metadata to your notes and query them with the Dataview Query Language to list, filter, sort or group your data. Dataview keeps your queries always up to date an
Welcome to Shion's digital garden - しおんの知識の庭
あなたが使用しているObsidianのバージョンが1.2.2以上であれば、そこには「Bookmarks」という新たなコアプラグインが実装されているはずです。 Bookmarksはそれまでの「Starred (お気に入り)」を置き換える上位互換であり、今までに無かった多くの機能が追加されています。 ではその新機能によって一体何が変わるのか。 今回はBookmarksの世界に足を踏み入れ、少しの間探検するとしましょう。 Bookmarksの有効化有効化するには設定 > Options > Core pluginsで「Bookmarks」をON。 Bookmarksペインからマウスオーバーでプレビューしたい方は、設定 > Core plugins > Page previewで「Bookmarks」をOFFに。 (個人的にはプレビューしない方が快適なので、ここはONの状態で使用中) Bookma
はじめに つねに開きっぱなにしているMarkdownメモツールObsidian。1年ぐらい使ってみたので、ストレスフリーに近づける、いいかんじの小技をご紹介してみます。 ノートコンポーザ機能をつかう どういうときにつかうか? ファイルAが長くなってきて、一部をファイルBに切り出したいとき。 たとえばネコについて書いていたが、途中でじいさんのことに脱線してしまい、べつのノートにわけておいたほうがいい、とおもった。とか。 動きのながれ まずはノートを書きます。そして、切り出したい部分を選択します。 command + Pを押して、コマンドパレットを表示します。コマンドパレットの一番上にノートコンポーザ:現在の範囲を抽出...があるので(後述)、選択します。 切り出し先のファイル(ファイルB)の名前を指定します。 切り出し元(ファイルA)には、内部リンクだけが残っています。 切り出し先(ファイル
発起人の tadashi-aikawa さん、Another Quick Switcher(まだフルには使いこなしきれてませんが)お世話になっています。 手前味噌ですが、最近おもしろいプラグインをいくつか作ったのでご紹介したいと思います。またそれと同時に、非 web エンジニアの方(自分を含む)に、プラグイン制作のハードルって意外と高くないかものかもしれないと思ってもらえたらという気持ちも込めて書いています。
Obsidian Canvasのファーストインプレッションに続いて、もう少し詳しくObsidian Canvasについてまとめてみたいと思います。 まずは、Obsidian Canvasでどんなことが出来るのか、というのをObsidian Canvasを使ってざっと図解してみました。(そして、作ったものをこのように画像化できます。今回はあえてロゴもアリで書き出しました) (あんまりこの手のツールは使い慣れていませんが)必要十分と感じる程度には操作もこなれており、一通りの機能は直感的に操作できるような印象です。 あとでharunaさんにCanvasの操作方法について聞いてみると「Figma」などの図解系ツールとだいたい同じような操作方法で、それらに慣れてるとより分かりやすいと思う、とのこと。また、一通りの機能は公式が「1つ1つの操作について動画で紹介」してくれており、それを見るとどんなことが
ObsidianのFront MatterにメタデータをYAMLで挿入する方法 2020年12月2日投稿 2020年12月12日更新 カテゴリ:Obsidian 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私がZettelkastenを実践するパートナーとしてObsidianを選んだことはあなたもご存知の通りです。 Obsidianでノートを作成していると、タグの情報をはじめとして作成日や作成者などノート自身の情報(メタデータ)を管理したいことは多いでしょう。 そんな時に使えるのがFront Matterです。ObsidianではYAMLというデータ形式に基づいたメタデータの埋め込みに対応していますので、やり方をあなたにもお教えせねばと馬を走らせてきた次第であります。 YAML Front Matterとは? Obsidianに限らず、Markdown形式ではFront Mat
恐れ入ります。 お初にお目にかかります。セレブ塾講師の西園寺エリカと申します。 以後、お見知り置きを。 早速ですが、あなた様は「Obsidianセレブ」を目指されたいということで、お間違えございませんでしょうか? であれば、Obsidianの標準コマンドなどはもちろん、把握されていらっしゃることと存じます。 え、まだほとんど使ったことがない? コミュニティプラグインに頼りっぱなし? もしかして、ど平民でいらっしゃいますか? あらあら。なんとまあ……さようでございますか。 いいえ。かまいませんことよ。 Obsidianセレブへの道は、全人類に開かれております。 ですがそれにはまず、基本的なコマンドは身につけていただきませんと。 コマンドは言わば、Obsidianの嗜み。 お茶にお花、お言葉遣いに……おコマンド。 それくらい、セレブには必須の要素でございまして。 それでしたら、あなた様にはまず
Introduction Templater is a template language that lets you insert variables and functions results into your notes. It will also let you execute JavaScript code manipulating those variables and functions. With Templater, you will be able to create powerful templates to automate manual tasks. Quick Example The following template file, that is using Templater syntax: --- creation date: <% tp.file.cr
Obsidian Templateで日付を自動入力する方法 - しおんの知識の庭
基本的にはScrapboxユーザーですが、Obsidianの研究も欠かさない倉下です。 今回は、Obsidianのデイリーノートについて研究しましょう。 導入 Obsidianのデイリーノート(today’s note)は標準ではオンになっていません。SettingsのPluginでオンにしておきましょう。 すると、二つの変化が現れると思います。一つは、サイドバーにカレンダー風のアイコンが登場すること。もう一つは、Settingsの左下(PLUGINの項目)にDairy notesの項目が出てくることです。 前者は、「今日のノート」を新規作成する(すでに存在するならそこに移動する)ボタンで、後者はデイリーノートの設定です。 次にその設定を行いましょう。 設定 現状(2020年9月25日)、設定項目は三つあります。 Date format:日付の書式 (ISO 8601準拠) New fil
TAKE NOTES!という書籍を知り、そこで紹介されているZettelkasten(ツェッテルカステン)がよさそうだな、と思った話です。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは?ツェッテルカステン。ドイツ語。覚えにくい。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは 付箋サイズのメモに思い浮かんだアイディアを記録し、それらをリンクする事で、アイディアトアイディアをつなぎ合わせて成果物を作るメモ術 である。 これは私の理解なので、興味ある人は最初にあげたTAKE NOTES!か文末の他の人の記事を読んでほしい。 写真を見てもらえれば分かるが、2005年くらいから 自分の考えをメモする1まとまり毎にテキストファイルに保管する方法でメモをいろいろ書いてきた。また、自分の考えがまとまったものはこのようにブログの1記事として公開している。 この"メモ"にまとめる前に、思いついたも
AI技術が知的生産のあらゆる側面に浸透しつつある現代において,個人の知識や情報を効率的に管理し,創造性を最大限に引き出すための「理想的なメモ環境」の追求は,喫緊の課題と言える.ObsidianをCursorライクなインターフェースと機能を持つツールへとカスタマイズする試みは,まさにこの課題に対する一つの興味深いアプローチである. 今回は,ObsidianをCursorのように活用するための具体的な手法を紹介するとともに,ObsidianおよびCursorという,それぞれ独自の強みを持つ二つのツールが提供する価値,特性,そして将来の展望について詳細な比較検討を行う. Cursorとは何かCursorは,VSCodeを基盤として開発された統合開発環境であり,特にAIを活用したコーディング支援や高度な文章生成機能において,既に多くのユーザーから高い評価を得ている.筆者自身も日常業務においてCur
改めてエバーグリーンノートの目的を1行でまとめてみます。 メモやノートを丁寧に、大事に育てていって「ずっと使える、価値あるもの」にする いわゆる普通のメモと違うのは「育てる」という概念が存在していることと「ずっと使える」ということを目標としている、というところです。 育てる、というのはある意味「常に修正し続ける」と考えれば、まあまだわかるって感じなんですが、難しいのは一体どうしたら「ずっと使える」ノートになるのか。 例えば今書いてるこのニュースレターってずっと使えるものなのか、って言われたら多分違う気がします。 じゃあどういうノートがエバーグリーンノートというものなのかというと、エバーグリーンノートには4つの原則というものがあります。 エバーグリーンノートの4つの原則 1ノート1要素(Atomicであること) コンセプト志向(概念的であること) 密にリンクされていること(densely l
Obsidianデイリーノートの完全ガイド - 初心者でも分かる使い方と活用術 デジタルノート管理とタスク整理をもっと効率的にしたいと思いませんか?Obsidianのデイリーノート機能を使えば、日々の記録やタスク管理、アイデア収集が驚くほど簡単になります。この記事では、Obsidianデイリーノートの基本的な使い方から応用テクニック、効果的な活用法まで徹底解説します。 デイリーノートを活用することで、あなたの知識管理システムは大きく進化するでしょう。初心者の方でも実践できるよう、インストールから設定、テンプレート作成、そして効果的な活用方法まで、ステップバイステップでご紹介します。 Obsidianデイリーノートとは?基本概念と活用ポイント Obsidianのデイリーノート機能とは、毎日自動的に新しいノートを作成してくれる便利な機能です。日付ごとにノートが整理され、日々の記録やタスク管理、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く