並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

OpenFrameworksの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 真鍋大度の履歴書|前人未到の場所こそ、リスクが少ない #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    ※この記事は2019年5月に取材・撮影した内容です 世界最高峰の音楽フェスとの呼び声も高いコーチェラ・フェスティバル*1。出演者のPerfumeは米ローリングストーン誌の「ベストアクト16」に選ばれ、リアルタイムで配信を観ていたファンから「AR技術がヤバい」「これを一発勝負でやるのはすごい」などと、驚きの声が上がりました。 演出技術の開発を担当したライゾマティクスリサーチを率いるのが、インタラクションデザイナーやプログラマ、DJなど複数の顔を持つアーティスト、真鍋大度(まなべ・だいと/ Daito Manabe )さんです。ビョーク(Björk)とのコラボレーションやケイティ・ペリーのオープニングライブの演出、NHK紅白歌合戦でのPerfumeとのコラボレーションなどで、「誰も観たことのない景色」を音楽と数学を軸に表現しつづけています。 国際的広告賞「カンヌライオンズ」グランプリをはじめ国

      真鍋大度の履歴書|前人未到の場所こそ、リスクが少ない #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    • もう一つの海を目指して ─ Webエンジニアからクリエイティブ系にジョブチェンジして見えてきた世界 - Findy Engineer Lab

      はじめまして、天城孝義(@amagitakayosi)です。 Webエンジニアとしてブログサービスなどを運営している会社で3年働いた後、クリエイティブ系のスタジオに転職し、現在は主にフリーランスとしてUnityを使ってゲームやインスタレーションを制作しています。 クリエイティブ系の仕事には学生時代の頃から興味がありながら、Webエンジニアの働き方に影響されてフロントエンド開発の道を選択した僕ですが、やがてキャリアについて考え直すなかで、クリエイティブ系への転職という選択肢に直面しました。 目の前に選択肢が現れたとき、迷わずリスクを取れる人は少ないでしょう。僕の場合、周りの人々に励まされつつ面白い方を選び続けたところ、気が付いたら今の状況になっていました。 この記事では、Webエンジニアからクリエイティブ系へ転職することになった契機や、キャリアチェンジに際しての葛藤など、僕の考えてきたことを

        もう一つの海を目指して ─ Webエンジニアからクリエイティブ系にジョブチェンジして見えてきた世界 - Findy Engineer Lab
      • PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

        PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス こんにちはサーバーインフラや社内の情報システムを担当しています nobuh です。 子供の頃から美術館や展覧会に行ったりするのが趣味の一つで、コンピューターでもゲーム同様グラフィクス関係についても興味があり、 ジェネレティブ・アート や デモシーン を鑑賞するのを楽しみにしています。 今回は鑑賞から一方踏み出して、ライブラリやフレームワーク、エンジンの支援をあまり受けずに、原始的な要素を直接使って根源的なところから自分でグラフィクスを作ってみようと思い立ちました。 ということで、PHP と SDL を使ってグラフィクスについて「作ってみた」ところを紹介したいと思います! なぜ PHP? グラフィクスを扱うプログラミングというと、 Processing や openFrameworks、 3D なら Unity や Unreal Engin

          PHPとSDLで始めるコンピューターグラフィックス|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
        • オンラインプログラミング教材「easel」が有料コンテンツの一部を5月末日まで無償公開!おうち時間に楽しく学ぼう。

          オンラインプログラミング教材「easel」が有料コンテンツの一部を5月末日まで無償公開!おうち時間に楽しく学ぼう。アーティスト・教育者を監修に迎えスタートした「easel」が自宅学習やリモートワーク中の学びを支援(「easel」監修 :脇田玲、田所淳イラスト:長場雄) 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、休校やテレワークの推奨が続く中、株式会社INERTIAでは、この春リリースした、オンラインプログラミング教材「easel|イーゼル」の有料コンテンツの一部を無償公開します。 新型コロナウィルス感染拡大防止のために全国的に教育機関の休校措置や企業のテレワークが実施される中、ご自宅で過ごす時間を有意義に、学びの一助となることを願い、今回の公開を決定しました。 期間 2020年5月1日(金)〜5月31日(日)まで オンラインプログラミング教材「easel」無償公開内容 入門編. プログラミング

            オンラインプログラミング教材「easel」が有料コンテンツの一部を5月末日まで無償公開!おうち時間に楽しく学ぼう。
          • Bevyを楽しく書くために、最低限必要なRustのTips 3選 - Qiita

            概要 Bevy Engineを初めて使う人にとって、Rust言語特有の壁があります。今回は特にハマりがちな点を3つ挙げてご紹介します。 前置き Bevy Engineは、ゲームエンジンと紹介されることが多いですが、個人的にはopenFrameworksなどと同様に、汎用的な開発フレームワークと捉えています。 Bevy Engineはとてもよく設計されていて、幅広い用途に活用できるのですが、良くも悪くも現状はRust言語専用に作られていて、Rust言語以外でも使えるようにしようとする動きはなくはないものの、現状ではRustで書かざるをえません。 Rustは、C++やJavaと比べても難易度は高く、Bevyは難易度を緩和する仕組みを設けてくれてはいますが、BevyとRustにはいくつかのハマりポイントがあります。 当記事では、特にRust言語特有の事情に焦点をあて、Bevyに初めて触れる際に、

              Bevyを楽しく書くために、最低限必要なRustのTips 3選 - Qiita
            • CS・プログラミング関連の、無料で読める優良記事一覧 - watasuke

              CSはコンピューターサイエンスです n番煎じな気がするけどこんなんなんぼあってもええですからね ソースはだいたいTwitter The Missing Semester of Your CS Education MITの講義ページ 「Missing Semester」の名の通り、シェルスクリプトやバージョン管理(Git)のほか、デバッグ・プロファイリングの方法やメタプログラミングまで学ぶことが出来る これだけではないので、リンク先を見て自分の目で確かめてみてください https://twitter.com/ImAI_Eruel/status/1388083116040916994 日本語版がある 和歌山大学(たぶん)におけるCGに関する授業の資料(たぶん) (GLFW|GLUT)によるOpenGL入門・CG制作演習 (Blender) ・メディアプログラミング演習 (openFramewo

                CS・プログラミング関連の、無料で読める優良記事一覧 - watasuke
              • Unityでつくるインタラクティブコンテンツ 第12回:UnityとTouchDesigner、それぞれの特徴

                2019/10/28 Unityでつくるインタラクティブコンテンツ 第12回:UnityとTouchDesigner、それぞれの特徴 今回は、コンテンツ開発におけるUnityとTouchDesigner、それぞれの特徴と必要な知識について考えます。 TEXT_高田稔則 / Toshinori Takata(Codelight) EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD) コードベースのUnity こんにちは、高田です。先日お台場で行われたUnite Tokyo 2019に参加してきました。大変な盛況ぶりにUnityの勢いを改めて感じる一方、最近制作ではTouchDesignerを使うことが増えてきました。Unityよりもさらに簡単にコンテンツを組み上げることができる場合があるからです。新たにUnityの勉強をしている社員などの様子を見ていてどっちの方が効率良いのだ

                  Unityでつくるインタラクティブコンテンツ 第12回:UnityとTouchDesigner、それぞれの特徴
                • Nannou で始める Rust / Creative-Coding

                  この記事は Sansan Advent Calendar 2020 22 日目の記事です 🎄 はじめに こんにちは。Eight でフロントエンドエンジニアをしている @pvcresin です。[1] WebAssembly の波に乗り遅れまいと Rust を勉強しているのですが、なかなか仲良くなれません。そこで、何か楽しんで学べる題材はないかと探していたところ、見つけたのが Creative Coding でした。 なぜそこで Creative Coding なのかというと、これには理由があります。私は大学の授業で本格的にプログラミングを学び始めたのですが、当時最も使っていた言語が Processing という言語でした。 Processing はビジュアルアートをはじめとする Creative Coding に特化[2]したプログラミング言語(及び統合開発環境)です。文字や図形を描くた

                    Nannou で始める Rust / Creative-Coding
                  • UXエンジニアを目指して 〜Refactoring UIを読む〜 | 丸ノ内テックブログ

                    フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                      UXエンジニアを目指して 〜Refactoring UIを読む〜 | 丸ノ内テックブログ
                    • サイトマップ

                      金子研究室ホームページサイトマップ. 金子研究室ホームページでは,約2000ページを公開している.ページは,データベース関連技術,データの扱い,インストール,設定,利用,プログラミング,サポートページ,連絡先,業績に分けて構成している.サイトマップでは,ホームページ内の全てのページについてのサイトマップを示している. 【サイト構成】 人工知能 3次元,地図 プログラミング 情報工学全般 インストール データ処理 支援 連絡先,業績など 金子邦彦研究室 ▶ サイトマップ ▶ サイト内検索 ▶ アクセスログ(直近28日分), Google Search Console ▶ まとめページ(目次ページ) ▶ 人工知能応用,データ応用,3次元のまとめ ▶ Windows のまとめ ▶ Ubuntu の使い方 ▶ Python のまとめ(Google Colaboratory を含む) ▶ C/C++

                      • GLSL Shaderを扱う際の基本的な用語のメモ|okazu

                        ※追加編集2020/12/20/00:00 間違ってたり、こっちの方が便利等ありましたらぜひ教えて下さい。 厳密なことは、Referencesのサイトに乗っています。 かなり感覚的な、ざっくりとしたメモです。 ここでは、私は、openFrameworksやp5.js、GLSLエディター等でのクリエイティブコーディング、ライブコーディング、ジェネレイティブ系での用途でshaderを使いたい目線での記入をしていく GLSL自体のプログラミングについてはあまり触れない。 そこに興味がないからだ。 shader周りの情報についてメモしていく。 GLSL / OpenGL versionGLSLないし、OpenGLのバージョンで用語、書き方みたいのが変わってくる。 大事だと思ったこと OpenGLそのものを使っていく、 processing、p5.js, openFrameWorks ...etc

                          GLSL Shaderを扱う際の基本的な用語のメモ|okazu
                        • デザインとプログラミング 2020

                          この講義はZoomを利用した完全リモートで行います。ZoomのURLなどオンラインでの参加についての情報は、SFC SOLを参照してください。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス総合政策学部・環境情報学部2020年度秋学期、金曜日5時限担当教員: 田所淳履修条件: PC (macOS、Windows、Linuxのいずれか) の基本操作について習得していること。学生が準備するソフト・機材: macOS、Windows、LinuxのいずれかのOSがインストールされたノートPC 最終課題について 最終課題テーマ「音を視る – サウンドのビジュアライズ」 最終課題は、今回解析したp5.soundライブラリーのFFTを用いて、音響をビジュアライズした作品を制作してください。 最終発表の受付は締切ました (12月10日)履修者は全員 (最終発表を希望した人もしなかった人も) 最終作品を提出してください最終

                            デザインとプログラミング 2020
                          • 目的に関知しない | 麦 Baku

                            外国語を学ぶ一番の醍醐味は母語では文節出来ない概念を知ることだ、という話がある。実際なけなしの頭で英語を勉強している身として、その通りだと思う。その点で、この数年で一番、良いなぁ、便利だなぁと思った形容詞が、agnostic だ。語源はagnosticism、不可知論。宗教的には、明確に神の存在を否定する無神論とは異なり、神は居るとも居ないとも断定できないとする立場のことだが、そこから転じて、大雑把に「分かりかねる」「知り得ない」のような意味になるらしい。ソフトウェア工学の世界では、プロトコルやインターフェースの詳細に関知しない状態で設計された、つまり「非依存の」に近い用法で使われることが多い。例えば、platform agnostic で「特定のプラットフォームに依存しない」という成句になる。似た言葉に cross-platform 「複数のプラットフォームで動作する」があるが、両者の語

                              目的に関知しない | 麦 Baku
                            • DUMB TYPEパフォーマンス作品連続上映会(トークイベント抄録をアップしました!) - 御茶ノ水RITTOR BASE

                              DUMB TYPEパフォーマンス作品連続上映会「トークイベント」抄録 東京都現代美術館にて開催された「ダムタイプ|アクション+リフレクション」と連動し、2019年11月25日から12月1日まで御茶ノ水Rittor Baseで行った「ダムタイプ パフォーマンス作品連続上映会」。各日の最終回には作品のクリエイションにかかわったメンバーをお招きしてトークイベントを開催しました。その抄録を掲載します。 Day 1 -「036-Pleasure Life」 after talk with 山中透 (2019年11月25日) ●古橋悌二との出会いとダムタイプへの参加 ──「036-Pleasure Life」の話に入る前にお伺いしたいのですが、山中さんは“ダムタイプの創設メンバー”という言い方をしていいのでしょうか? 山中 そうですね。ダムタイプは元々は京都芸大(京都市立芸術大学)の学生を中心に結成さ

                                DUMB TYPEパフォーマンス作品連続上映会(トークイベント抄録をアップしました!) - 御茶ノ水RITTOR BASE
                              • LYGIA Shader Library

                                Drop your shader file and the resolved version will be downloaded LYGIA is a shader library of reusable functions that will let you prototype, port or ship a project in just few minutes. It's very granular, flexible and efficient. Support multiple shading languages and can easily be added to any project, enviroment or framework of your choice. Here are a couple of integrations examples: How to use

                                  LYGIA Shader Library
                                1