並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 408件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果281 - 320 件 / 408件

  • Linux初心者にも使いやすい!日本で開発されたKona Linux Ubuntu Edition|ざっくりLinux!- 19

    日本で開発されたLinuxディストリビューションはまだまだある。 今回試したのは、初心者にも使いやすく超軽量と言われるKona Linuxだ。 Linux初心者としては耳慣れないWindOSから派生し、現在はDebian、Ubuntu、Raspbianベースで開発されている。 その中から、今回はUbuntuベースの最新版Kona Linux Ubuntu Edition 4.0(以下KLUE 4.0とする)をクリーンインストールしたので、その方法とレビューをざっくりと紹介する。 KLUE 4.0のインストール Kona Linuxディストリビューションの配布方法は独特で、UbuntuやLinux Mintのように公式サイトがあるわけではない。以下、Google Driveのリンクからダウンロードする変わった方法だ。 Kona Linux しかし、更新情報を見てみるとかなり頻繁に更新が行われ

      Linux初心者にも使いやすい!日本で開発されたKona Linux Ubuntu Edition|ざっくりLinux!- 19
    • Mozillaの音声テキスト変換エンジン「DeepSpeech」バージョン0.7リリース | OSDN Magazine

      Mozillaは4月24日、オープンソースの音声テキスト変換エンジン「DeepSpeech 0.7.0」を公開した。TypeScriptのサポートが加わり、トレーニングコードもアップデートされている。 DeepSpeechはオープンソースの自動音声認識(ASR)エンジンで、入力された音声をテキストへと変換する機能を提供する。音声認識にはBaiduが開発した人工知能(AI)技術が採用されており、バックエンドにはTensorFlowを利用する。Mozillaは2017年に同プロジェクトを公開した。 DeepSpeech 0.7は2019年12月に公開したバージョン0.6に続く最新版。バージョン0.6.1以前のバージョンとの後方互換性はなく、アップデート時にはコードとモデルの両方を更新する必要がある。 トレーニングコードを再パッケージし、「ds_ctcdecoder」が自動インストールされるなど

        Mozillaの音声テキスト変換エンジン「DeepSpeech」バージョン0.7リリース | OSDN Magazine
      • Build a Raspberry Pi cluster computer — The MagPi magazine

        Build a Raspberry Pi cluster computer By PJ Evans. Posted over 4 years ago. Share on: Facebook LinkedIn Pinterest Reddit Twitter WhatsApp Think Raspberry Pi computers are no match for their bigger cousins? Think again, because there’s strength in numbers. PJ Evans shows you how to create a cluster computer from several Raspberry Pi computers. The MagPi issue 141 out now Artificial Intelligence is

          Build a Raspberry Pi cluster computer — The MagPi magazine
        • レンズ交換可能なRaspberry Pi専用カメラ | スラド ハードウェア

          Raspberry Pi Foundationは4月30日、レンズ交換可能なRaspberry Pi専用カメラ「Raspberry Pi High Quality Camera」を発表した(Raspberry Pi Blogの記事、 The Vergeの記事、 Phoronixの記事、 SlashGearの記事)。 Raspberry Pi High Quality Cameraは12.3メガピクセルのSony IMX477センサーを搭載し、CマウントとCSマウントのレンズに対応する。カメラ用コネクターを搭載するRaspberry Piに対応しており、付属のリボンケーブルで接続してRaspbianでカメラを有効化すれば使用可能になるとのこと。既存のCamera Module V2と比べて大幅な高画質化が期待できる。米国での価格は50ドル。入門用に6 mmのCSマウントレンズ(25ドル)と1

          • Raspberry Pi全シリーズ対応、1.12インチのモノクロOLEDモジュール|fabcross

            英PIMORONIは、Raspberry Piの全シリーズとArduinoに対応した1.12インチのOLEDモジュールを開発。ケイエスワイが運営するECサイトのRaspberry Pi Shopが取り扱いを開始した。 128×128ピクセルでモノクロ表示のディスプレイだ。アクティブエリアのサイズは20×20mm。シンプルなアイコン表示や、センサー等の入力値をグラフ表示するなどの用途に利用できる。 Raspberry PiやArduinoとの接続はSPI通信を利用。より高速に駆動できてアニメーションも滑らかに表示できる。動作電圧は3.3Vまたは5Vだ。 本製品の使用時にはPythonのLumaライブラリが推奨されており、Raspbianには対応していない。専用のブレークアウトボードを利用すると、はんだ付けなしで対応するRaspberry Pi基板と接続できる。 寸法は28×42×5.5mm、

              Raspberry Pi全シリーズ対応、1.12インチのモノクロOLEDモジュール|fabcross
            • [AWS IoT] AWS IoTのデバッグ用にデータジェネレーターを作ってみました | DevelopersIO

              1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 AWS IoTでエッジデバイスから温度センサーなどデータを処理している時、デバック用にそれらしいデータが欲しくなる場面があります。 ダミーのデータを生成する要領は、色々あると思いますが、今回は、ボリュームを回す感覚で、それらしいデータが生成できるジェネレーターを作ってみました。(冬休みの自由研究的な) 最初に利用している様子です。 ジェネレーターで生成したデータを逐次MQTTで送信しています。 本記事は、MQTTの送信には触れておりません、単にデータを生成するデバイスの工作に関するものです。それでも良いって方は、読み進めて頂ければ嬉しいです。 2 構成 構成は、図のとおりです。 データの生成は、可変抵抗で行っています。RaspberryPIには、アナログポートが無いため、ADS1115でAD変換を行っています。 生成されたデータを表示してい

                [AWS IoT] AWS IoTのデバッグ用にデータジェネレーターを作ってみました | DevelopersIO
              • Remote humidity detector - Raspberry Pi

                We know crawl spaces are creepy, sweaty, and confining but, hear us out… You need to keep an eye on the humidity level in your crawl space, as it can seriously affect the whole house’s overall health. It’s ideal to be able to do this remotely (given the creepy, sweaty atmosphere of the space), and a Raspberry Pi allows this. Jamie Bailey took to Medium to share his Raspberry Pi setup that allows h

                  Remote humidity detector - Raspberry Pi
                • ぱっくんソフト - PC-9801Pi2 ラズベリーパイPC-98化計画 (buster対応版)

                  【序文より】 仮にオフィシャルで「PC-9801 ミニ」が出たとしたら、そのハードウェアは「ARMベースのSoC」になるんだろうか。 (中略) また、「ARM SoC のシングルボードコンピュータで、個人が気軽に買える物」で思いつくのはRaspberry Pi だったけど、今時のRaspberry Pi でこの需要を満たすことはできるのか。 当サークルとしては「MUAP98/iv の動作」を一つの目標にするが、これができれば他のPC-98 用アプリもある程度動作するはずである。 それに加えて、PC-9801/9821 の実機や市販ソフトを使わずにどれだけ環境が作れるかにも挑戦したい。 余力があれば「714MIDI Special」でMIDI 機器の制御もやってみたい。 サポートページ - 各種リンク集 正誤表 - 正誤表など Raspberry Pi 4 Model B/400 の対応状況

                  • やらないで!! rpi-update | ゆっくり遅報

                    はじめに ラズベリーパイの更新で sudo rpi-update とコマンドを実行して更新したことありませんか? 実はこれ 推奨される行為ではありません。 (当たり前のごとく初期設定で紹介されていますが、諸悪の根源です) なぜ推奨されない? rpi-updateは、ラズベリーパイのファームウェアの更新を行いますが、このコマンドで更新されるファームウェアは 十分にテストされていません rpi-updateのGITHUBにある説明では以下のようにあります 最新の最先端のファームウェアやカーネルが手に入ります バグの修正と改良後に最終的には新しいRaspbianリリースに入り、十分にテストされていると見なされるとapt-getでインストールできます。 あなたが、最新のファームウエア・カーネルのテスト作業を手助けしたいと考えていて、破損の危険を冒し、バグ報告を送ったりするテスターは大歓迎です。 現

                      やらないで!! rpi-update | ゆっくり遅報
                    • Grafanaをログイン(パスワード)なしで見られるようにする

                      ログインが面倒 Grafanaのダッシュボードを他の人に見せるときにいちいちパスワードを入力してログインしてもらうのが面倒だと思った. やったことのまとめ Snapshotを使ってダッシュボードを共有した ダッシュボードをログインなしで閲覧できるよう設定した ログインなしで見られるダッシュボードをOrganizationで分けた つかうもの Raspberry Pi 3 Model B+ OSはRaspbian(10.0) 監視サーバとして使用 Grafana v6.5.2 インストール済み やったこと Snapshotを使う anonymous accessを有効にする Organizationを分ける Snapshotを使う 初期設定のGrafanaを開くとIDとパスワードでのログインを求められる. 自分が管理者であれば普通にログインするだけなんだけど, 他の人にダッシュボードを共有す

                        Grafanaをログイン(パスワード)なしで見られるようにする
                      • How to build a Wall Mounted Family Calendar and Dashboard with a Raspberry Pi and cheap monitor

                        I love dashboards. I love Raspberry Pis (tiny $35 computers the size of a set of playing cards). And I'm cheap frugal. I found a 24" old LCD at Goodwill (a local thrift shop) and bought it but it's been sitting unused in my garage. Then I stumbled on DakBoard. The idea is simple - A wifi connected wall display for your photos, calendar, news, weather and to-do. The implementation is simple genius.

                          How to build a Wall Mounted Family Calendar and Dashboard with a Raspberry Pi and cheap monitor
                        • AWS IoTを使ったIoTエッジソフト開発(Python on Raspberry Pi OS)でやって良かったこと | DevelopersIO

                          はじめに タイトルの通りですが、Raspberry Pi OS上で動作するIoTエッジ開発でやって良かったことを紹介します。 本記事の注意点 本記事ではハードウェアとの連携部分に関してはほぼありません。あくまでIoTデバイス側のソフトウェア実装(これを本記事ではエッジ側呼びます)を、クラウド(AWS IoT Core)と連携する上で気をつけて良かったことを紹介します 本記事で紹介するプログラムは断片的です。詳細は適宜reterminal-sampleを参照してください。Mac, Raspberry Pi OS両方で動作します。利用方法は、記事の末尾の項.付録を参照してください MQTT接続にはaws-crt-pythonを利用前提で記載しています。実現できなかったことに関しては、ラッパーであるaws-iot-device-sdk-python-v2でのみ可能かどうかを検証しています。他のラ

                            AWS IoTを使ったIoTエッジソフト開発(Python on Raspberry Pi OS)でやって良かったこと | DevelopersIO
                          • Raspberry PiでLANケーブル1本で窓際に設置できるNTPサーバを作るには

                            以前、Raspbery PiにGPSモジュールを接続して、起動時に時刻を合わせる設定を行いました。 Raspberry Pi起動時にGPSで現在時刻を設定(1PPS対応) 別の方法として、PPSに対応したNTPデーモンをリビルドする方法を記録しておこうと思います。 NTPサーバということで、遅延のない通信が必要になります。Wi-Fiでは正確な時刻の同期が難しいようです。Raspberry Pi本体は、有線のLAN端子があるものを選択します。 GPSモジュール こちらの記事の、GPSモジュールを使用させて頂きました。 Raspberry Piに「みちびき」対応GPSモジュールを接続 記事の内容に沿って、GPSを接続し、初期設定を済ませます。Raspbianのインストールから始める場合は、よろしければこちらの記事を御覧ください。 Raspbianのインストールと初期設定 2019年10月版 L

                              Raspberry PiでLANケーブル1本で窓際に設置できるNTPサーバを作るには
                            • Setup a Raspberry Pi as a USB-over-IP server · Derusha Digital Designs

                              I started working with Home Assistant using a Raspberry Pi 3 B+ and an HUSBZ-1 combo Z-Wave/ZigBee stick which worked well (if a little slow). However, I have concerns about long-term reliability of SD cards on the Pi and while performance was OK, I have a virtualization farm here that provides me much better performance and availability than an RPi could. The trouble is that I still needed access

                              • Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution

                                Blog Tags Series Links Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box 5/21 Himblick: Raspberry Pi as a digital signage box Locating an SD card Write Raspbian image to the SD card Update SD image partitioning Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution chroot into arm Cleanup Raspbian ext4 and 32bit arm on 64bit amd64 Running ansible in the chroot himblick host-setup Multicast

                                  Raspberry Pi 4 WiFi stops working at 2560x1440 screen resolution
                                • 性能を引き出すIoT機器の冷却 ~ Raspberry Pi に汗をかかせるな! - SORACOM公式ブログ

                                  はじめに ~ IoT機器の冷却の重要性 皆さん、お久しぶりです。ソラコムEngineerの五十嵐(ニックネーム:ash)です。 5月だというのに東京でも気温が25度以上になるなど、夏の近づきを感じる今日この頃ですが、今回は来るべき夏に備えてIoT機器の冷却に関する話題をお届けしたいと思います。 Raspberry Pi(通称:ラズパイ)はセンサーやカメラと接続できる小型のコンピューターで、IoTの現場や製品の一部として活用されており、ソラコムのAIカメラ「S+ Camera」でも、一部機種でラズパイを採用しています。 S+ Cameraのお客様フィードバックで「開発時と実運用時、特に屋外利用でパフォーマンスが異なる」というお問い合わせをいただくことがあるのですが、これは動作時の温度が起因であることがほとんどです。カメラ内のCPUが高温になることで処理性能が変化します。特にAIによる画像解析

                                    性能を引き出すIoT機器の冷却 ~ Raspberry Pi に汗をかかせるな! - SORACOM公式ブログ
                                  • Raspberry PiどうしでUDPやりとり(Python 3) - Shujima Blog

                                    Raspberry Pi 相互と言っているが、Pythonが実行できればパソコンでもMacでもなんでも良いです。 両者の操作を行ったり来たりするので、SSHでの遠隔操作が望ましいでしょう。 筆者の環境 Raspberry Pi 3 × 2 Raspbian 9.4( stretch ) Python 3.5.3 Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品 出版社/メーカー: Raspberry Pi発売日: 2016/02/29メディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログを見る 前提 Python3を実行できるRaspberry Piが2つある 目次 Pythonのプログラムが見たい方は5節まで飛ばしてください。 筆者の環境 前提 目次 1. ネットワーク接続 2. UDP送受信チェック tcpdumpをインストール[受信側]

                                      Raspberry PiどうしでUDPやりとり(Python 3) - Shujima Blog
                                    • Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要かチェックする方法 - パソコン鳥のブログ

                                      Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要か確認するコマンドについてです。 システム再起動の要否は、/var/run/reboot-required で確認します。 サービス再起動/プロセス再起動が必要な場合は、checkrestart コマンドで確認できます。 /var/run/reboot-required /var/run/reboot-required の存在を確認します。 存在していれば、システムの再起動が必要です。 また、その時のファイルの中身は次のようになっています。 *** システムの再起動が必要です *** なお、/var/run/reboot-required の利用には update-notifier-commonパッケージが必要です。 Ubuntuデフォルトで入っていますが、無い場合は次のコマンドでインストールします。 apt instal

                                        Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要かチェックする方法 - パソコン鳥のブログ
                                      • Raspberry Piのファイルシステムのリードオンリー化[OverlayFS]

                                        Raspberry Piの電源をシャットダウンしないで落としたい場合、ファイルシステムのリードオンリー化という手法が良く用いられます。以前はいろいろと設定が面倒な感じだったのですが、最近はraspi-configでサポートされているようなので(https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=253104&sid=15b0f9ae99fdae0cd18f9d21e56df4e3#p1549117)試してみました。 変更前の状態 変更前のRaspbianはstretchでした。 $lsb_release -a Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.6 (stretch) Release: 9.6 Codename: stretch しかし、raspi-

                                          Raspberry Piのファイルシステムのリードオンリー化[OverlayFS]
                                        • RapberryPi Zero WをUSBマウスに

                                          By TomoSoft|2020-05-02T06:32:32+09:0010月 30th, 2019|python, Raspberry Pi| HID (Human Interface Device)を使って、RapberryPi Zero WをUSBマウスとしてパソコンに接続し、Pythonスクリプトによりマウスカーソルを移動させます。RapberryPi Zero WはUSB OTGの機能を持ち、パソコン無しでUSB機器どうしを接続でき、この機能によりUSBの親や子で動作できます。 RapberryPi Zero Wとパソコンの接続 HID化するためにパソコンとRapberryPi Zero W(電源でないほうのUSBコネクタ ー 下に示す画像を参照)にUSBケーブルで接続します。これにより、RapberryPi Zero Wに電源が入りraspbianが起動します。 Rapber

                                          • RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita

                                            RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験RaspberryPiHDMIBaremetalRaspberryPiZeroW はじめに Raspberry Pi アドベントカレンダー 2022の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2022/raspberry-pi https://adventar.org/calendars/7440 Raspberry Pi Zero Wを使って遊んだ記録をシェアします。 記事中、Raspberry Pi Zero WをRPIZWって書きます。 この記事の目標というかやりたかったこと Raspberry Pi Zero Wで OSなしでHDMI経由でHDMI Audioもレジスタ叩けばもちろん再生できても良いはず Ras

                                              RaspberryPi Zero WでOS無しbaremetalな環境でHDMI Audioのレジスタを叩いてwavファイルを鳴らす実験 - Qiita
                                            • Announcing PowerShell 7.1 - PowerShell Team

                                              We’re proud to announce the release of PowerShell 7.1, the latest major update to PowerShell 7. This release includes a number of improvements and fixes that build on top of the PowerShell 7.0 release in March and the recent GA release of .NET 5. Since then, the PowerShell Team (and many of you, our community contributors, thank you!) have been hard at work addressing some of the community’s top b

                                                Announcing PowerShell 7.1 - PowerShell Team
                                              • Raspberry PiにてFlightAware+Flightradar24+RaderBoxへのフィードをする - urog

                                                ※RadarBoxでのMLAT段取に誤記があるため、後日訂正します Raspberry PiとRTL-SDR USBドングルを用い、タイトルに挙げた3サイトへ受信した航空機の位置データを送信する。 利点 これらのサイトはデータ提供者に対し、見返りとして自社のプレミアムサービスを提供している 近所にほかの提供者がおらず、近い空港へ高度を落とした機体がサイトで確認できなかった ハードウェア Raspberry Pi本体 安価なのはPi Zero (無印)、本体だけならスイッチサイエンスで660円+送料200円(一人一つ限定) ただしNICがないため、別途有線なり無線なりUSBアダプタが必要 Pi ZeroにWiFiがついたPi Zero W、それにGPIOポートがついたPi Zero WHもあるが、現在費用対効果が悪い Pi 4の2GB版は5,000円~ Pi 3 Model A+は3,300

                                                • RaspberryPi3を使って統合版Minecraftサーバーを作る方法 - Qiita

                                                  前置き Realmsが期限切れになったのと、ワールドがセーブされないことがあったので 試しにラズパイを使ってサーバーを作ってみることにしました Minecraft公式が配布しているサーバーソフトウェアはARMチップに対応しておらず ラズパイでは動かせない為、NukkitXというサーバーソフトウェアを使用します 準備 NukkitXはJavaを使用します。RaspbianのLiteバージョンの場合、Javaが入っていないようなので以下のコマンドを実行してJavaをインストールしてください

                                                    RaspberryPi3を使って統合版Minecraftサーバーを作る方法 - Qiita
                                                  • Raspbian Stretch 9からBuster 10へのアップグレード webzoit.net

                                                    謎現象があるのでHDMI接続のモニタを使う場合に限っては、Busterのインストールやアップグレードについては、様子見した方が良いかもしれません。 [2019/08/03] 遅まきながら、Busterをクリーンインストール(やイメージをdd)した場合は、HDMI接続モニタでも問題ありませんでした。 サーバには、Raspberry Pi 2 Model B、自作スマートスピーカーにRaspberry Pi 3 Model B+、サブのデスクトップPC用もRaspberry Pi 3 Model B+とかれこれ3台になったラズパイ。 OSは、全てRaspbianですが、Debianはまだな模様も最近、いつの間にかさり気なく最新版Busterがリリース(イメージが配布)されていることに気づきました。 そこで、まず、何かあっても痛くないデスクトップパソコン用にしているラズパイからメジャーバージョン

                                                      Raspbian Stretch 9からBuster 10へのアップグレード webzoit.net
                                                    • RaspberryPi3 静的ルート(Static Route)の設定+デフォルトゲートウェイの削除 - Qiita

                                                      $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 9.4 (stretch) Release: 9.4 Codename: stretch 環境 RapberryPi3(以下、端末)は以下のネットワークに接続されている。 IPは固定 10.0.0.0/8----ルーター(IF .1)---192.168.0.0/24---(usb0* IF .254) 端末(wlan0 IF .12)---192.168.2.0/24 *usbドングルによる接続 要求 192.168.0.0/24は、10.0.0.0/8ネットワークにアクセスする場合のみ利用 基本、10.0.0.0/8ネットワーク以外は192.168.2.0/24ネットワークのみを利

                                                        RaspberryPi3 静的ルート(Static Route)の設定+デフォルトゲートウェイの削除 - Qiita
                                                      • Raspberry Piにホスト名でアクセスできない時 | Tech Note Meeting

                                                        はじめに ラズパイを触り始めて最初に色々と便利な設定をしていく中で、DHCPでラズパイにIPアドレスを割り当てていると、そのうちIPが変わるかもしれないし、ホスト名でアクセス出来るようにしよう!やってみよう!なのに、ネット上の情報では出来ると書いてあるけど出来ない! というアナタと私向けの記事です。 ホスト名でアクセスが出来る仕組み を細かく説明できるほど詳しくはないので簡潔に説明します。 まず、ホスト名なんて大体DNS(Domain Name System)で解決しているんだろうと勝手に思っていましたが、そんなことはありませんでした。そんなことをしているのはインターネットにあるドメインを取得しているWebサービスだけに違いないです。 では家のルータ配下にあるホームネットワークの場合はどうなのかと言うと、大体はmDNS、NBNS(NetBIOS)、LLMNRの機能の3拓です。私の調べた限り

                                                          Raspberry Piにホスト名でアクセスできない時 | Tech Note Meeting
                                                        • PushgatewayでCronJobの監視を行う

                                                          ジョブの監視 Pushgatewayを使った監視をやってみた. やったことのまとめ ラズパイにPushgatewayをインストールした KubernetesのCronJobからメトリクスをPushしてみた 簡単な監視ルールを設定した つかうもの Raspberry Pi 3 Model B+ OSはRaspbian(10.0) 監視サーバとして使用 Prometheus version=“2.15.2” インストール済み Pushgateway version=“1.2.0” 今回入れる macOS Mojave 10.14 Go, Docker, Kubernetesはこちらで実行 Go(golang) go version go1.13 Docker Version: 19.03.2 Kubernetesクラスタ(Minikube) GitVersion:“v1.16.2” MacBo

                                                            PushgatewayでCronJobの監視を行う
                                                          • radikoの再生や録音をツールで自動化 :: kakurasanのLinux書庫

                                                            radikoで聴けるラジオ局の番組の再生や録音をWebブラウザを用いずにツールで行う。Webブラウザでサイトを訪問して聴くこともできるが、(らじる★らじると同様)CPUに負荷がかかる上に自動化に向かないため、別の方法を探す。 らじる★らじるの再生や録音を自動化 現在の放送の再生に使えるツール (改造で録音も可) https://gist.github.com/ji6czd/f86440200ba286f1f7af2e103dd430ff にあるPythonスクリプトを保存して実行属性を付けて引数にラジオ局のID1を指定して実行すると、ffplayでその局のラジオを再生する。指定した時間経過後に自動的に終了する機能はないので、端末ではCtrl-cを押して止める必要があり、ある程度の時間再生した後で自動で終了させたい場合はkillallなどのプロセス制御コマンドを用いる。 58行目で文法エラー

                                                            • ラズパイ(Raspberry Pi)を使って赤外線センサの仕組みを学ぼう | Device Plus - デバプラ

                                                              赤外線センサは「人感センサ」と呼ばれることもあるように、近付く人間を検出する用途で使用されます。 皆さんの中にも、ラズパイ(Raspberry Pi)に赤外線センサを取り付けて、センサライトを作った経験のある方がいるかもしれません。 今回は、赤外線センサの反応に合わせて何かが動くような電子工作ではなく、赤外線センサ自体の仕組みに着目します。 本記事では、赤外線センサは電子工作向けの汎用品を使い、GPIO Zeroで反応を読み取る簡単な電子工作を通して説明を進めます。 目次 なぜ赤外線センサが人感センサとなるのか? 赤外線センサの仕組み 赤外線センサを構成するデバイス 赤外線センサと誤検出 ラズパイで赤外線センサを扱う 赤外線センサを使用した実験 準備 ラズパイと赤外線センサを接続 GPIO Zeroで赤外線センサを操作 赤外線センサの調整 まとめ 1. なぜ赤外線センサが人感センサとなるの

                                                                ラズパイ(Raspberry Pi)を使って赤外線センサの仕組みを学ぼう | Device Plus - デバプラ
                                                              • RasPiエミュでちょっとわかるLinux Kernelのグラフィック系 - Zopfcode

                                                                UPDATE: 出してたPRがMergeされました。やったね! Raspberry Pi、言わずとも皆さんご存知ですね。 Raspbian、言わずとも皆さんご存知ですね。 今ちょうど仕事で RPi-Distro/pi-gen ていうソフトを使ったRaspbianのカスタマイズをやってて、出力したOSイメージを毎度SDに焼くのはかったるいということでQEMUでエミュレートすることにしました。まあ細かく言えば環境が少々変わっちゃうんですが、実機でなくても確かめられる範囲はこれで検証できます。 Raspbian内蔵のカーネルでQEMUが仮想化してくれるかというとそういうわけではなく、QEMU用にカスタマイズされたカーネルを使います。これはGitHubにいる優しいお兄さんのおかげで簡単に手に入ります。それが dhruvvyas90/qemu-rpi-kernel です。 github.com とこ

                                                                  RasPiエミュでちょっとわかるLinux Kernelのグラフィック系 - Zopfcode
                                                                • Raspberry Piはじめてみたよ - 熱い熱暴走

                                                                  ドライソと申します。 本日はこちらのアドベントカレンダーを担当いたします。 どうもよろしくお願いします! adventar.org なぜRaspberry Piを始めてみたか? マストドンで流行ってるのでなんかやってみたい どうやらサーバとしての利用もできるっぽい パソコンの代わりにもなるらしいよ マインクラフトが無料でできるのでやってみようかな Raspberry Piに対するモチベーションはこのぐらいで、「ちょっとだけ触ってみたいなー」という気持ちがあったので酔った勢いと深夜のノリでRaspberry Piスターターキットを買ってみました。 買ったのはたしかこれ。 LABISTS Raspberry Pi 4 4B-64GB(技適マーク入)MicroSDHCカード64G/Raspbianシステムプリインストール/カードリーダ /5.1V/3A Type-C スイッチ付電源/MicroH

                                                                    Raspberry Piはじめてみたよ - 熱い熱暴走
                                                                  • 「電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい::デイリーポータルZ」を参考にラズパイ+GAS+ペーパー液晶で情報表示額縁を作った(phantomjs編) - Qiita

                                                                    「電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい::デイリーポータルZ」を参考にラズパイ+GAS+ペーパー液晶で情報表示額縁を作った(phantomjs編)GASRaspberryPiIoTペーパー液晶 (下記の記事は構成部品が古くなっていたので、最新状況に合わせて書き直しました。最新版はこちらを閲覧ください。2024年2月25日) はじめに Dialy Portal Zの「電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい」の記事(以下「元記事」)に触発され、自分用の情報を表示できたら便利だなと思い自作しましたのでご紹介いたします。 作成した情報表示額縁 使うもの ペーパー液晶「WaveShare 13504 7.5インチ 640×384 E-Ink 電子ペーパーモジュール for RaspberryPi 」(税込8,450円) ラズベリーパイ Zero WH(税込み2千円弱)+ SDカード G

                                                                      「電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい::デイリーポータルZ」を参考にラズパイ+GAS+ペーパー液晶で情報表示額縁を作った(phantomjs編) - Qiita
                                                                    • [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化してRaspberryPi Model 4で使用してみました | DevelopersIO

                                                                      1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Amazon SageMager Neo(以下、Neo)を使用すると、既存のモデルをコンパイル(最適化)し、精度を低下させることなく、他のクラウドやエッジで実行出来るようになります。 参考:Amazon SageMaker Neo モデルを一度トレーニングすれば、最大 2 倍のパフォーマンスでどこでも実行可能 今回は、以前、作成した商品を検出するイメージ分類(SageMakerの組み込みアルゴリズム)のモデルをNeoで最適化し、RaspberryPi(Model 4)にセットアップしたDLR(DeepLarningRuntime)で使用してみました。 作業にあたっては、下記の記事を参考にさせて頂きました。 2 Neoによる最適化 Neoによるコンパイルは、SageMakerコンソールの推論 > コンパイルジョブ から、コンパイルジョブの作成

                                                                        [Amazon SageMaker] イメージ分類のモデルをNeoで最適化してRaspberryPi Model 4で使用してみました | DevelopersIO
                                                                      • 改めてドライブレコーダーを作ってみた - Gunosy Tech Blog

                                                                        こんにちは。最近Gen1のAirpodsの充電が続かなくなり困っている、広告技術部でエンジニア/マネージャをやっているサンドバーグです。 ミーティング中は片耳ずつ充電しながら話していますが、そろそろ有線か新しいAirpodsに変えようと思います。 そんな話はさておき、こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 昨日の記事は 田口さんの iOSエンジニアがサーバーサイドもやってみた話 でした。 Gunosyのサーバーサイド背景も端的にまとまっていて、iOSエンジニアのフレッシュな視点で書かれている記事なので、まだ読まれてない方は是非読んでみてください。 こちらの記事内容は過去に書いた ドライブレコーダを作り始めて見た Pt. 1 - Gunosy Tech Blog から数年が立っていたので、また一から作ったみた話になります。 始めに パー

                                                                          改めてドライブレコーダーを作ってみた - Gunosy Tech Blog
                                                                        • ワンポチでブロックチェーンにデータを刻むボタンを作ってみた(※2023/2追記) - Qiita

                                                                          編集履歴 2023/02/11 テストネット版の送信が上手くいかないエラーの対策を追記(SDKのジェネレーションハッシュの修正による回避方法) 概要 ボタンをポチッと押すだけで、予め設定しておいたアドレスに トランザクションを飛ばせる仕組みを作ってみました。 きっかけ Symbolブロックチェーンのコミュニティ内で、 「頑張って開発してるコアデブの人たちに、レッドブルとかお菓子を買える チップを送って応援できたら良さげだよね!」というお話が出たのがきっかけです。 Twitterとかで「コアデブすげぇ~!」と気分が盛り上がった時に、 ワンポチで衝動的にチップを送れたら面白いなと思いました。 ウォレットでアドレス設定して…とかすらすっ飛ばして、物理ボタンワンポチで推しに投げ銭です。 開発環境 デバイス:Raspberry Pi 3+ OS:raspbian 10.12 言語:Python 3.

                                                                            ワンポチでブロックチェーンにデータを刻むボタンを作ってみた(※2023/2追記) - Qiita
                                                                          • 【小ネタ】[AWS IoT Greengrass] クイックスタートを使用して、コマンド3行でセットアップする(RaspberryPi) | DevelopersIO

                                                                            【小ネタ】[AWS IoT Greengrass] クイックスタートを使用して、コマンド3行でセットアップする(RaspberryPi) 1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 AWS IoT Greengrass(以下、Greengrass)では、グループ及び、デバイスの設定を簡単に行うことができるように、クイックスタートが用意されています。 クイックスタート: Greengrass デバイスのセットアップ 今回は、上記の内容そのままなのですが、本当に初めて利用する場合などに、最低限準備するべき事項(手順)などを纏めてみました。利用したデバイスは、RaspbrerryPi Mode4です。 2 準備 最低限、準備するべき事項は、以下のとおりです。 RespberryPiの準備 認証情報の準備 リージョン決定 グループ名の決定 (1) RespberryPiの準備 サポート

                                                                              【小ネタ】[AWS IoT Greengrass] クイックスタートを使用して、コマンド3行でセットアップする(RaspberryPi) | DevelopersIO
                                                                            • IOT Training in Chandigarh Mohali | Punjab with Certification

                                                                              IOT training In Chandigarh Mohali: The Core Systems is providing the best IOT training in Chandigarh and Mohali with python and machine learning. For the best IOT Training join The Core Systems with python on state of the art The Core Systems IOT shield. The Core Systems is one of the first companies in India to start the Internet of things application and IOT training. The Core Systems are one of

                                                                                IOT Training in Chandigarh Mohali | Punjab with Certification
                                                                              • [Kinesis Video Streams] GStreamerを使用したRTSPサーバを構築し、Macから動画を送信してみました。 | DevelopersIO

                                                                                1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Raspberry Pi でRTSPサーバを作成し、そのストリームをMacからKinesis Video Streamsに送ってみました。 RTSPからのストリームは、既にh.264でエンコードされているため、Macでは、kvssinkにパイプするだけなので、PCへの負荷が非常に軽くなります。 Raspberry Pi でRTSPサーバを作成する一番簡単な方法は、v412rtspserverを使用する方法ではないかと個人的には思っているのですが・・・ 参考:【小ネタ】Raspberry Pi と USB接続のWebカメラ でRTSPサーバを作って動画を配信する 今回は、あえて、最近、ハマり続けているGStreamerでやってみました。 2 gst-rtsp-server gst-rtsp-serverは、GStreamerで提供されている、

                                                                                  [Kinesis Video Streams] GStreamerを使用したRTSPサーバを構築し、Macから動画を送信してみました。 | DevelopersIO
                                                                                • 「Raspberry Pi 3 Model A+」のスターターキットが入荷、Raspbian OSやケースなどが付属

                                                                                    「Raspberry Pi 3 Model A+」のスターターキットが入荷、Raspbian OSやケースなどが付属