エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RasPiエミュでちょっとわかるLinux Kernelのグラフィック系 - Zopfcode
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RasPiエミュでちょっとわかるLinux Kernelのグラフィック系 - Zopfcode
UPDATE: 出してたPRがMergeされました。やったね! Raspberry Pi、言わずとも皆さんご存知ですね。 Rasp... UPDATE: 出してたPRがMergeされました。やったね! Raspberry Pi、言わずとも皆さんご存知ですね。 Raspbian、言わずとも皆さんご存知ですね。 今ちょうど仕事で RPi-Distro/pi-gen ていうソフトを使ったRaspbianのカスタマイズをやってて、出力したOSイメージを毎度SDに焼くのはかったるいということでQEMUでエミュレートすることにしました。まあ細かく言えば環境が少々変わっちゃうんですが、実機でなくても確かめられる範囲はこれで検証できます。 Raspbian内蔵のカーネルでQEMUが仮想化してくれるかというとそういうわけではなく、QEMU用にカスタマイズされたカーネルを使います。これはGitHubにいる優しいお兄さんのおかげで簡単に手に入ります。それが dhruvvyas90/qemu-rpi-kernel です。 github.com とこ