並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

SECIの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例

    カテゴリ:ナレッジマネジメント SECIモデルとは、個人が持つ知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有(形式知化)し、新たな発見を創出するためのフレームワークのこと。 特に企業活動においては、ベテラン社員の勘やノウハウを全社的に共有することで、社員全体のスキルアップが期待できることから、SECIモデルが提唱された1990年代後半からの長い間、注目を集めてきた言葉です。 そこで今回は、 SECIモデルの概念 SECIモデルの4つのプロセス 各プロセスに欠かせない場と具体例 SECIモデルの課題点 などを分かりやすく図解も交えながらご紹介していきます。 再春館製薬所様のコールセンターにおけるナレッジマネジメント術! 企業に存在する膨大なデジタルデータを横断的に検索できる企業内検索システム「Neuron ES」なら、欲しい情報が欲しいタイミングで手に入れられるだけでなく、文書ファイルの所有者から誰が

      SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例
    • SECIモデルとは? 初心者でもわかるマネジメント理論 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      SECIモデルとは、「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」という4つのステップで構成された、知識創造のプロセス。暗黙知を形式知に変換し、形式知を暗黙知に変換する場を設けることで、個人のノウハウを全体で共有しようという考えです。 専門用語ばかりで難しい……と思われたかもしれませんね。でも、この記事を読めば大丈夫! SECIモデルについて、初めての人にもわかりやすく解説します。 SECIモデルとは 共同化(Socialization) 表出化(Externalization) 連結化(Combination) 内面化(Internalization) SECIモデルにおける「場」とは 共同化の場「創発場」 表出化の場「対話場」 連結化の場「システム場」 内面化の場「実践場」 SECIモデルの活用事例 NTT東日本 エーザイ SECIモデルとは SECI(セキ)モデルとは、経営学者の野中郁次郎

        SECIモデルとは? 初心者でもわかるマネジメント理論 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説|ITトレンド

        SECIモデルとは、従業員の知識や技能のなかから「暗黙知」を組織的に管理し、必要に応じて「形式知化」するための理論です。 ■暗黙知とは 言語化できず、人に伝授するのが難しい知識 ■形式知とは 言語化されマニュアルや社内FAQなどで、他者に共有できる状態になった知識 ベテラン社員や優秀な従業員のスキル・経験を社内全体で共有すれば、ほかの従業員のスキルアップや業務効率化、生産性の向上につながります。また、人材の流動性が高まる昨今では、組織に知識や技術を蓄積・活用する仕組みが必要です。ナレッジマネジメントを行う企業にとって、SECIモデルは知っておかなければならないフレームワークといえるでしょう。 なお、SECIモデルを実践するためには、ナレッジマネジメントについての理解がベースとなります。ナレッジマネジメントについて知りたい方は、下の関連記事で概要や手法とあわせてご覧ください。 【図解】SEC

          SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説|ITトレンド
        • 【ABEJAアジャイル活動記録】チームの潜在力を解放!アジャイルチームのためのSECIモデル活用術 - ABEJA Tech Blog

          はじめに こんにちは!ABEJA でスクラムマスター/アジャイルコーチをしている小川です! アジャイルのコラボレーションは、効果的な意思決定と迅速な問題解決を可能にします。 また、その中で行われるチームメンバー間の継続的な意見交換やアイデア共有は、イノベーションの源泉とも言える創造性をもたらすことでしょう。 さらに、チーム全体の協力と信頼関係の構築にも貢献します。より良いプロセスやナレッジの創出によって、成果物の品質向上につながります。 本記事では、アジャイルのコラボレーションの重要性とその具体的なメリットについてSECI モデルを使って探求していきます。 アジャイルのコラボレーション 「アジャイルのコラボレーション」とは、共通の目標や課題に向けて、多様な専門性や視点を取り入れて価値の探索と実現などを集団で行います。*1 今必要なことに焦点を当てて成果を上げていく、まさにFocus on

          • ナレッジマネージメントを促進させる「ビジュアライジング」とは?  〜SECIモデルとの対応〜|グラグリッド編集部

            組織がもっとクリエイティブになるために。 たくさんの知見を、組織で活かしていく「ナレッジマネージメント」(組織的知識創造)という方法があります。 このナレッジマネージメントにおいて、知を循環させる活動に「ビジュアライジング(視覚化活動)」が貢献できるのではないか?という仮説のもと、その構造としくみについて、2019年11月のデザインシンポジウムで、発表してきましたのでご報告します! 視覚化メソッドが注目される背景にあったのは 組織の創造的活動の活発化 昨今、ビジネスシーンで「絵」をコミュニケーションの中で活用する動きが増えています。グラフィックレコーディングに代表されるように、ビジュアライズは、クリエイティブなプロセスには欠かせないメソッドの一つとして認知され、多様化され、さまざまな文脈で独自の発展を遂げています。 (さまざまなビジュアライジング活動 株式会社グラグリッドより) それは、V

              ナレッジマネージメントを促進させる「ビジュアライジング」とは?  〜SECIモデルとの対応〜|グラグリッド編集部
            • 【知識創造理論とは】基本的な概念やSECIモデルをわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

              知識創造理論(Knowledge Creation Company)とは、日本の経営学者野中郁次郎が提唱した、「知識」を組織的に創造する方法論のことです。 90年代以降の日本企業は世界で影響力を発揮できず、急速に力を失っていると言われます。では、これからの時代に日本企業はどのような経営を目指すべきなのでしょうか? この問いに対する一つの答えが、野中の知識創造理論です。 この記事では、 知識創造理論が提唱された背景 暗黙知・形式知やSECIモデルなど知識創造理論の具体的な内容 などについて詳しく説明します。 関心のあるところから読んでみてください。

                【知識創造理論とは】基本的な概念やSECIモデルをわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
              • テレワーク環境でのコミュニケーションとナレッジマネジメント〜SECIモデルから考える〜|ほったりょうと|note

                2020/05/25現在、全国で緊急事態宣言が解除される見方もでてきているなか、すでにテレワーク・フルリモート環境になって早3ヶ月。テレワークにもすっかり慣れてきたころかと思います。 ただ、長期化する「在宅勤務」状態のなかで、テレワークで仕事を進める課題も見えてきました。 上記調査によると、テレワークで生産性が「上がった」人は26%で「下がった」人の27%と拮抗した。変わらないが4割近くでもっとも多い結果に。 また、具体的なテレワークの課題については、多かった順に、(1)Wi-FiやPC環境、(2)コミュニケーション負担、(3)職場の一体感がなくなる、(4)仕事のメリハリが効かない、(5)柔軟な業務のアサイン難しい、となったそうです。 僕が所属するスペースマーケット社でも、「今後の働き方をどう考えて、どう実践していくか」をテーマに「#明日のワークスタイル」というウェビナーシリーズをこれまで

                  テレワーク環境でのコミュニケーションとナレッジマネジメント〜SECIモデルから考える〜|ほったりょうと|note
                • AI時代の生き方の回答はSECIモデルにある 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第41回 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                  サマリー:前回から引き続き、知の創造の動的プロセスについて解説していく。野中教授はSECI理論を30年以上も前に生み出した。しかし、この理論こそ現代に必要なものである。これからAIが人を代替すると言われる時代で、SECIモ... もっと見るデルは、「なぜ生身の人間こそが、知の創造に必要なのか」を、圧倒的な説得力で説明しているのである。本稿は『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社、2019年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる ──前々回の記事:これからの時代こそ、「野中理論」が必要になる(連載第39回) ──前回の記事:知識を創造するSECIモデルの根幹にあるもの(連載第40回) 知の創造の動的プロセス SECIモデルの根幹は、組織内における個人と個人、あるいはより多くの人たちの間での、暗黙知と形式知のダイナミックな相互作用である。図表1でいえば、2つの氷山がぶつかりあい、その海

                    AI時代の生き方の回答はSECIモデルにある 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第41回 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                  • SECIモデルとナレッジマネジメント~暗黙知と形式知とは何のこと?|中小企業診断士通信講座のおすすめ人気18社を比較・ランキング!評判・口コミも分析

                    こんにちは、トシゾーです。 今回は、ナレッジマネジメントについて説明します。 あなたは、「ナレッジマネジメント」と聞いて、どのようなものをイメージしますか? 「ナレッジ=知識だから、組織として、知識を管理することかな?」 なんて考えたかもしれませんね。 確かに、ナレッジ=知識なのですが、ここでいうナレッジはそれだけではなく、技術・ノウハウ・スキル・問題解決の方法などを含めた幅広い概念を指しています。 そして、特に属人的で言語化しにくいものを、いかに活用していくべきか、ということを重視しています。 以上のように、奥の深いナレッジマネジメトについて、一緒に学習していきましょう。 ナレッジ・マネジメントの概要 ナレッジ・マネジメントとは、組織の各構成員が保有している知識(ナレッジ)を組織全体として共有することで、企業や組織が保有する中核能力や競争力を更に伸ばしたり、活用したりする経営手法のことで

                      SECIモデルとナレッジマネジメント~暗黙知と形式知とは何のこと?|中小企業診断士通信講座のおすすめ人気18社を比較・ランキング!評判・口コミも分析
                    • サッカー漫画 「アオアシ」 を、組織の知識強化プロセス SECI モデルで見るとおもしろさが倍増する話|多田 翼 - #読むとマーケティングがおもしろくなるノート

                      今回は、サッカー漫画の 「アオアシ」 からの考察です。 この記事でわかること・アオアシはどんな漫画? ・SECI モデルとは? ・アオアシに見る知的創造プロセスとは?こんな疑問に答える内容で note を書きました。 この記事でわかるのは、サッカー漫画の アオアシ のおもしろさです。 具体的には、SECI モデルという知的創造プロセスをアオアシのストーリーに当てはめて見ていきます。 SECI モデルはビジネスにも応用ができ、組織やチームでどうやってアイデアを生み出し実践するかのヒントになります。 ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。 サッカー漫画 「アオアシ」 アオアシという漫画には、ストーリー、主人公たちのキャラクターの魅力だけではなく、本質がビジネスに応用でき、色々なおもしろい要素があります。 アオアシは、主人公の青井葦人 (アオイアシト) が、J リー

                        サッカー漫画 「アオアシ」 を、組織の知識強化プロセス SECI モデルで見るとおもしろさが倍増する話|多田 翼 - #読むとマーケティングがおもしろくなるノート
                      • 【入山章栄・解説動画】組織の知識創造理論(SECIモデル)

                        慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

                          【入山章栄・解説動画】組織の知識創造理論(SECIモデル)
                        • 組織の知識創造理論(SECIモデル) 【解説動画】『世界標準の経営理論』#13 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                          消音を解除する 有料会員は次ページから動画本編をご覧いただけます。 ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、11万部を突破した入山章栄氏の著書『世界標準の経営理論』。800ページを超える本書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。 「入山章栄の世界標準の経営理論」では、この書籍のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけるが、あわせて書籍を読んでいただくと、より理解が深められるだろう。 第12回では、組織の記憶の理論について解説した。第13回となる今回は、世界的に有名な経営学者、野中郁次郎教授が提唱する組織の知識創造理論(SECIモデル)について解説する

                            組織の知識創造理論(SECIモデル) 【解説動画】『世界標準の経営理論』#13 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                          • SECIモデル - 常に何かに悩んでいる30代男のブログ

                            今日も仕事がほとんど無かった。 管理系の部署って想像通り仕事無いな。 一応打ち合わせが2本あり、それぞれ仕事の進め方の方針を説明したのと、簡単なノーコードツールの説明をした。 このままだと仕事できない人になりそうなので、統計の勉強でもしたいと思っている。 各部の数値を見える化して、異常を検知できる仕組みがあれば各本部の長も仕事をしやすいと思うので、、 あと、最近、今更ながらだけどSECIモデルというのを知った。 知識を向上させるフレームワーク。 www.brains-tech.co.jp 組織として、このSECIモデルが運用できていると学習する組織になるなと思いました。 どういったかたちで導入出来るかは分からないが、うまく活用したいと思いました。

                              SECIモデル - 常に何かに悩んでいる30代男のブログ
                            • 【知識創造理論】SECIモデルを回すのが難しい理由

                              京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科修了。コンサルタントとして、ハンズオン型事業変革を得意とし、クライアント先にCOO、またはそれに準ずるポジションで入り、支援先からの絶大な信頼を受けて成果を出す。足元の成果に加え、支援期間中に人と仕組みを創り、残すことで継続的な業績改善を図る。外食をはじめとする多店舗展開業態の支援が得意。2013年に独立し、ClipLine株式会社(旧:株式会社ジェネックスソリューションズ)を設立。CEOとして経営をリードしながら、ClipLineに関わる営業および事業開発を統括 暗黙知が伝わる 動画経営 撮って視てすぐ理解できてすぐマネできる。メールよりも、どんな行き届いたマニュアルよりも、会議・研修・OJTよりも短い動画。動画がこれからのビジネスの問題解決の主流になる。知識創造理論に基づいた動画経営で新たな組織の力が生まれる。 バックナンバー一覧 日本発の経営理論

                                【知識創造理論】SECIモデルを回すのが難しい理由
                              • 知識を創造するSECIモデルの根幹にあるもの 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第40回 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                図表2はSECIモデルの説明でよく使われる、有名な図である。似た図は、野中の1994年OS誌の論文にも載っている。この図の意味も、先ほどの氷山の図を見た後なら、つかみやすいのではないだろうか。暗黙知・形式知を持った個人が全人格ごと、別の個人の全人格とぶつからなければ、本当の意味での「組織の知識の創造プロセス」は描けない、ということだ。 SECIモデルの根幹は、組織内における個人と個人、あるいはより多くの人たちの間での、暗黙知と形式知のダイナミックな相互作用である。図表1でいえば、2つの氷山がぶつかりあい、その海上と海面下の間で知がダイナミックにやり取りされるイメージだ。組織は最少で2人からなり、それぞれが暗黙知、形式知を持つので、結果としてこの知の相互作用プロセスは「2×2」で4つのパターンに分けて説明できる。それぞれを「socialization」「externalization」「co

                                  知識を創造するSECIモデルの根幹にあるもの 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第40回 | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                • SECIモデル

                                  職人が休みだからできません? 個人の知識をいかに組織の知識にするか、知識の創造と共有は、組織内での効果的なコミュニケーションとイノベーションに不可欠な要素です。 とは言え、匠の技・長年の経験や勘のようなものはどうしても属人のものになってしまいがちで、それを組織のものにすることは簡単ではありません。 SECIモデルは、そんな属人になりがちな知識がどのように個人から組織全体に広がっていくかを理解するための優れた枠組みです。 暗黙知と形式知 暗黙知を形式知に、形式知を暗黙知に変換していくことで、情報を組織内で循環・活用させる。これがSECIモデルの基本的な考え方です。 SECIモデルの4プロセス 共同化(Socialization) 共同化は、知識を人々の間で共有するプロセスです。これは、直感的なコミュニケーションや体験を通じて行われます。オフィスでの軽いおしゃべりや、仕事の合間に行われる会話な

                                    SECIモデル
                                  1