並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

Scopusの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"

    そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi

      わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"
    • Elsevier社の抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページにプレプリント文献のデータを追加

        Elsevier社の抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページにプレプリント文献のデータを追加
      • Scopus上の研究成果評価分析ツールPlumX、Twitterに関する指標の提供を終了

        2023年8月29日、Elsevier社は同社のElsevier Scopus Blogで、抄録・引用文献データベースScopus上で提供している研究成果評価分析ツールPlumXにおける、Twitter(現X)に関する指標の提供を、8月31日をもって終了すると発表しました。 以降は、Twitterにおけるツイート数やリツイート数がPlumX Metricsのウェブページで確認できなくなります。また、PlumX Metrics APIを通じたTwitterのデータも取得できなくなるほか、ScienceDirect、Digital Commons、Pure等のElsevier社の提供する他のサービスにおいても、Twitterに関するデータは利用できなくなると説明されています。 Twitter metrics in PlumX to be discontinued on Scopus(Elsev

          Scopus上の研究成果評価分析ツールPlumX、Twitterに関する指標の提供を終了
        • Elsevier社、Scopusの著者プロフィールのコンテンツタイプとしてプレプリントを追加 | 科学技術情報プラットフォーム

          Elsevier社は、1月28日、Scopusの著者プロフィールのコンテンツタイプとしてプレプリントを追加したと発表した。 著者プロフィールに登録されるプレプリントは、各サーバー(arXiv、bioRxiv、ChemRxiv、medRxiv)のキュレーションポリシーに従い取得したもので、今年中にSSRNからのプレプリントも追加する。 Scopusで査読済み出版物の履歴がある著者のみが、プレプリントの登録を可能。また、プレプリントの引用数・被引用数や最終稿へのリンクは取り込まず、h-indexなどのScopus上の指標からもプレプリントコンテンツを除外するという。 [ニュースソース] Preprints are no​w in Scopus! ― Elsevier 2021/01/28 (accessed 2021-02-02)

          • Elsevier社の抄録・引用文献データベースScopus、2021年初頭までの開発の展望を示したロードマップを発表

              Elsevier社の抄録・引用文献データベースScopus、2021年初頭までの開発の展望を示したロードマップを発表
            • Scopusのデータに基づくTwitter上の言及の論文への引用状況の実証分析(文献紹介)

              プレプリントサーバarXivに2020年3月25日付で、文献“Which Papers Cited Which Tweets? An Empirical Analysis Based on Scopus Data”が公開されています。 この文献は2020年9月にデンマーク・オーフスで開催予定の科学技術イノベーション指標に関する国際会議STI2020の会議録として投稿されたものです。著者は独・マックスプランク研究所のRobin Haunschild氏らです。 Haunschild氏らは、Twitter上の言及の学術的な影響関係を調査するために、論文の中で引用されたツイートに関する調査を行いました。調査にはElsevier社の抄録・引用文献データベースScopusが利用され、2007年から2019年に出版されたScopus収録論文のうち、Twitter上の言及を引用文献に挙げている2,910件

                Scopusのデータに基づくTwitter上の言及の論文への引用状況の実証分析(文献紹介)
              • Large-scale comparison of bibliographic data sources: Scopus, Web of Science, Dimensions, Crossref, and Microsoft Academic

                We present a large-scale comparison of five multidisciplinary bibliographic data sources: Scopus, Web of Science, Dimensions, Crossref, and Microsoft Academic. The comparison considers scientific documents from the period 2008-2017 covered by these data sources. Scopus is compared in a pairwise manner with each of the other data sources. We first analyze differences between the data sources in the

                • 『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント

                  なぜ簡単にバレたかというとFacebookでも同じアイコンをつかっていて、例の削除したツイートもまだ残っているとのウワサ。

                    『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント
                  • Elsevier社、生成AIを活用した探索補助ツールScopus AIのアルファ版を一部のユーザー向けに公開

                      Elsevier社、生成AIを活用した探索補助ツールScopus AIのアルファ版を一部のユーザー向けに公開
                    • 『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント

                      そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方... 139 人がブックマーク・46 件のコメント

                        『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント
                      • Elsevier社、生成AIを活用した探索補助ツールScopus AIの正式版を公開

                        2024年1月16日、Elsevier社が、生成AIを活用した探索補助ツールScopus AIの正式版を公開したと発表しました。 発表によると、Scopus AIは、ユーザーの入力した質問に対し、抄録・引用文献データベースScopusに収録された関連文献を基に、要約された回答を自動生成するツールです。2023年8月にアルファ版が一部の研究者向けに公開されていました。 同社のウェブサイトによると、ユーザーの質問に関連する分野で影響力の大きい論文や専門家を特定するのをサポートする機能等も提供されるとあります。 Launch of Scopus AI to Help Researchers Navigate the World of Research(Elsevier, 2024/1/16) https://www.elsevier.com/about/press-releases/launch

                          Elsevier社、生成AIを活用した探索補助ツールScopus AIの正式版を公開
                        • Scopus AI: Trusted content. Powered by responsible AI.

                          申し訳ございませんが、お客様のブラウザには完全に対応しておりませんオプションがありましたら、新しいバージョンにアップグレードするか、 Mozilla Firefox、 Microsoft Edge、Google Chrome、またはSafari 14以降をお使いください。これらが利用できない場合、またサポートが必要な場合は、フィードバックをお送りください。

                            Scopus AI: Trusted content. Powered by responsible AI.
                          • エルゼビア社 生成AI対応の「Scopus AI」アルファ版公開 18億超の引用論文 誤情報のリスク最小化 | ニュース | ミクスOnline

                            世界最大級の医学・科学コンテンツを有するエルゼビア社(本社・オランダ)は8月25日までに、生成AIと抄録・引用文献データベースScopus(スコーパス)を組み合わせた「Scopus AI」のアルファ版を公開した。Scopus AI は、世界7000以上の出版社、18億以上の引用を含む2万7000以上の学術雑誌のコンテンツに基づくもので、利用者が求めるトピックスの概要を提供することができる。特に、同社が開発した生成AIの検索モデルを使用したことで、誤った情報リスクを制限し、厳選された論文から目的とする情報の要約などを得ることが可能となり、新薬開発の意思決定や潜在的な治療リスク評価などを支援できる。 ◎学術誌2万7000タイトル超 会議録15万超、書籍30万超の情報収録 抄録・引用文献データベースScopusは、科学・技術・医学・社会科学・人文科学に関するコンテンツを中心に査読誌・業界誌・ブッ

                            • Scopus - Wikipedia

                              ^ "Content Coverage Guide" (PDF) (英語). Elsevier. March 2023. pp. 4, 22. 2023年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年9月23日閲覧。 ^ Kulkarni, A. V.; Aziz, B.; Shams, I.; Busse, J. W. (2009). "Comparisons of Citations in Web of Science, Scopus, and Google Scholar for Articles Published in General Medical Journals". JAMA (英語). 302 (10): 1092–6. doi:10.1001/jama.2009.1307. PMID 19738094。 ^ McCullough, Rachel (29

                              • Elsevier社、抄録・引用文献データベースScopus搭載の1,650万件の論文に助成情報を付与

                                2021年4月12日、Elsevier社が、抄録・引用文献データベースScopusの1,650万件の論文に助成情報を付与したと発表しています。これにより、当該研究成果に助成を行った助成機関を詳細に確認することができるようになったとしています。 Funding Sponsorの検索結果のファセット機能を強化したことで、特定の助成機関から助成を受けた研究を同定することを容易にしたもので、助成機関の組織の階層構造を把握することで、助成機関の親機関名で検索すると、当該機関の下部組織が助成した研究成果を含む結果を得ることができるようになっています。 Improvements to funding data in Scopus: Now 16.5M articles with funding information and easier to identify funded research(Scop

                                  Elsevier社、抄録・引用文献データベースScopus搭載の1,650万件の論文に助成情報を付与
                                • 『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント

                                  理系にはどうしても数学や物理が絡まない問題だと途端にアホになる人もいるんだ。ここで文理対立に話題を逸してはいけない。

                                    『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント
                                  • 抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページに著者順に関する指標を追加

                                    2023年9月7日、Elsevier社が、抄録・引用文献データベースScopusの著者プロファイルページに、著者順(Author Position)に関する指標を追加すると発表しました。 発表の中では、従来は複数著者の論文においては、実際の貢献度に関わらず、被引用数のカウントが著者間で均等になるように設計されていましたが、今後は、単著・共著の別や、筆頭著者(First author)や最終著者(Last author)、責任著者(Corresponding author)等に関するデータが確認できるようになると説明されています。 なお、物理学や数学等の分野では著者はアルファベット順に記載されていることが多いこと、同指標が過去10年分のデータのみに適用されること等には留意すべきであるとも述べられています。 Scopus introduces the Author Position metri

                                      抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページに著者順に関する指標を追加
                                    • saebou on Twitter: "ためしにScopus(あんまり使ったことない)で英語圏のシェイクスピア研究の有名雑誌のエディターとかの名前入れて検索してみたんですが、多作な大ベテランでもh-indexが10いかない。"

                                      ためしにScopus(あんまり使ったことない)で英語圏のシェイクスピア研究の有名雑誌のエディターとかの名前入れて検索してみたんですが、多作な大ベテランでもh-indexが10いかない。

                                        saebou on Twitter: "ためしにScopus(あんまり使ったことない)で英語圏のシェイクスピア研究の有名雑誌のエディターとかの名前入れて検索してみたんですが、多作な大ベテランでもh-indexが10いかない。"
                                      • Elsevier社、ドイツのOA状況調査プロジェクト"Open Access Monitor"にScopusのデータを提供 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

                                        Elsevier社、ドイツのOA状況調査プロジェクト"Open Access Monitor"にScopusのデータを提供 Elsevier社は、3月2日、ドイツの"Open Access Monitor"にScopusのデータを提供すると発表した。 Open Access Monitorは、ドイツのFederal Ministry of Education and Research (連邦教育科学研究技術省)が資金を拠出し、公益法人Forschungszentrum Jülichが管理・運営するプロジェクト。DACH地域(ドイツ、オーストリア、スイス)の論文について、掲載ジャーナルのOA(オープンアクセス)状況や、購読料と出版費用の推移などを調査・分析し提供している。 Elsevier社から抄録・引用文献データベースScopusにおける7,000以上の出版者の2万7,000以上のジャーナ

                                        • ScopusにおけるCiteScore評価指標の用途について - Scopus:アクセスと使用 サポートセンター

                                          CiteScoreは、あるジャーナルで4年間に文献(論文、レビュー、会議論文、書籍の章、データペーパー)が引用された回数を、その同じ4年間に発行されてScopusでインデックスが付けられた同じ文献タイプの数で割ることによって算出します。たとえば、2022 CiteScoreは、2019~2022年に発行された論文、レビュー、会議論文、書籍の章、データペーパーが2019~2022年に引用された回数を、2019~2022年に発行されたこれらの文献の数で除算した値です。4年の期間Four-year windowJournal of Information Scienceなどの査読された計量書誌学的文献では、大半の分野に関する引用のピークを把握するには3年の期間があれば十分であるとしています。しかしながら、4年の期間を選択することでより最近の年が計算式に含まれることになるため、さらに強固で安定した

                                          • Elsevier社、Scopusの著者プロフィールに新しい指標"Author Position metric"を導入すると発表 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

                                            Elsevier社、Scopusの著者プロフィールに新しい指標"Author Position metric"を導入すると発表 Elsevier社は、9月7日、Scopusの著者プロフィールに新しい指標" Author Position metric"を導入すると発表した。 本指標は、論文における著者の立場を"First author" "Last author" "Corresponding author" "Co-author" "Single author"に分けて表示するもの。 これまでは、複数の著者がいる論文において共著者の貢献度が異なるにもかかわらず、すべての共著者に対して同じ被引用数をカウントしていた。本指標の導入により、著者の業績をより明確に確認できるようになるという。 同社は、留意点として、物理学や数学などの分野では著者がアルファベット順に記載される場合があること、本指標

                                            • 抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページに社会科学分野のプレプリントサーバSSRNの文献を追加

                                                抄録・引用文献データベースScopus、著者プロファイルページに社会科学分野のプレプリントサーバSSRNの文献を追加
                                              • Elsevier社、Scopus AIに新機能"Copilot"を追加したと発表 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

                                                Elsevier社は、8月14日、Scopus AIに新機能"Copilot"を追加したと発表した。 本機能は、特定の遺伝子や希少疾病など、特殊なクエリの応答を改善するもの。 本機能では、ユーザーが入力したクエリにより、ベクトル検索とキーワード検索のどちらを実行するか、または両方実行するかを判断する。また、複雑なクエリを分解し、要素ごとに検索方法を最適化するという。 その他、スペルミスの自動修正や、全抄録を含む長いテキストクエリの処理が可能となり、検索結果の表示件数の上限が30件に拡大したという。 [ニュースソース] Introducing Copilot, a new feature for Scopus AI to handle specific and complex queries ― Elsevier 2024/08/14 (accessed 2024-08-30) [小欄関連記

                                                • 『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント

                                                  そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方... 139 人がブックマーク・46 件のコメント

                                                    『わしお on Twitter: "そもそも、大阪大学の猿倉教授(ツイッターでは「理系猿」の名義で活動)、わざわざScopusで調べたデータ「だけ」持ち出して、今回任命拒否された先生方「学者と呼べない」と貶めているけど、猿倉さん、アナタの方がよほど「学者と呼べない」… https://t.co/SHJutDTmvi"』へのコメント
                                                  1