並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

Symplecticの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • Publications Router can now be used with Symplectic Elements – Jisc scholarly communications

    You can now take advantage of Jisc’s Publications Router service if your institution uses Symplectic Elements as its research information management system. A collaborative pilot study has established that the two systems can work successfully together to help you capture details of your researchers’ articles. About Publications Router and Symplectic Elements Publications Router captures content s

    • Mathematicians Transcend Geometric Theory of Motion | Quanta Magazine

      In a nearly 400-page paper posted in March, the mathematicians Mohammed Abouzaid and Andrew Blumberg of Columbia University have constructed a major extension of one of the biggest advances in geometry in recent decades. The work they built on relates to a well-known conjecture from the 1960s made by Vladimir Arnold. Arnold was studying classical mechanics and wanted to know when the orbits of pla

        Mathematicians Transcend Geometric Theory of Motion | Quanta Magazine
      • 英・JiscのPublications Routerと英・Symplectic社の研究情報管理システム“Elements”が連携を開始する

          英・JiscのPublications Routerと英・Symplectic社の研究情報管理システム“Elements”が連携を開始する
        • notes.dvi

          NOTES FOR MATH 635: TOPOLOGICAL QUANTUM FIELD THEORY KO HONDA The goal of this course is to define invariants of 3-manifolds and knots and representations of the mapping class group, using quantum field theory. We will follow Kohno, Conformal Field Theory and Topology, supplementing it with additional material to make it more accessible. The amount of mathematics that goes into defining these inva

          • Siegelモジュラー形式環と計算機代数 -

            Rungeという人の1993年の論文 On Siegel modular forms. Part I. https://doi.org/10.1515/crll.1993.436.57 に、Siegelモジュラー形式環の構造が、有限群の不変式の計算と、環の商体内での正規化(整閉包)によって計算できるという結果が書いてある(Theorem3.12)。有限群が作用する環は、テータ関数(テータ零値)の多項式たちで生成され、単純な多項式環というわけではない。偶数ウェイトのSiegelモジュラー形式環は、もう少し、簡単な計算でいける(Corollary3.17)。 Siegelモジュラー形式は1930年代終わり頃、Siegelが導入した。Siegelモジュラー形式に関する概略が、以下の論説の1〜2節などに書かれてる。 コンパクト化の今昔 https://www.jstage.jst.go.jp/ar

            • The Research Data Sharing Business Landscape - The Scholarly Kitchen

              The Research Data Sharing Business Landscape Business ModelsData PublishingTools This post was co-authored by Ithaka S+R analyst Rebecca Springer and Roger Schonfeld. The landscape of actors involved in supporting the publication and sharing of research data is a crowded one, populated by research funders, scholarly publishers, university administrations and libraries, and nonprofit organizations.

                The Research Data Sharing Business Landscape - The Scholarly Kitchen
              • Masahito Yamazaki's Web Site > Book Guide: Physics

                Landauは、最初の方からLagranianを使って書いているので、論理的に非常にきれいである。散乱問題と、微小振動の部分にも面白いところがある。原書は勿論ロシア語である。英語での翻訳も出ていて、今ではそちらの方が恐らく入手しやすい。Goldsteinは、アメリカの大学院でもっとも標準的に使われている教科書。良くまとまっているが、少し味気ないような気もする。練習問題は、Whittakerの本などとは違って、割合スタンダードなものが多いように思う。翻訳も出ていて、訳者の序文には、「きわめてup-to-date」とあるが、それは50年前の話であって、今となっては、数学的取り扱いの不十分さに不満が残る。(ただし、私は古い版しか見たことがないので、もしかしたら改善されたかもしれない。)Arnoldは、少し毛色の違う本で、著者が数学者であることや、題名からも推測できる通りに、数学的側面に重点がある

                • Anna Kiesenhofer - Wikipedia

                  Anna Kiesenhofer (born 14 February 1991) is an Austrian professional cyclist and mathematician, who rides for UCI Women's WorldTeam Roland Cycling.[1] She is currently a postdoctoral fellow in mathematics at the École Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL). Kiesenhofer gained fame when she won the gold medal in the women's individual road race at the 2020 Summer Olympics, the first Summer Olymp

                    Anna Kiesenhofer - Wikipedia
                  • シンプレクティック数値積分法 - Wikipedia

                    シンプレクティック数値積分法 (シンプレクティックすうちせきぶんほう, symplectic integrator) とは、正準力学系の運動方程式に特化した常微分方程式の数値解法のことをいう。系のシンプレクティック形式およびハミルトニアンを保存するため、ルンゲ=クッタ法のような汎用の数値積分法に比べて良い性質を示す。このために天体力学などの分野で採用されている[1]。 概要[編集] オイラー法、ルンゲ=クッタ法とシンプレクティック積分子による調和振動子の数値解のエネルギー誤差の比較。横軸は周期で規格化した時間、縦軸は数値解のエネルギーの真のエネルギーに対する相対誤差。すべての数値解で時間刻み幅は同一である。オイラー法 (Euler) およびルンゲ=クッタ法 (RK4) では誤差が単調に増加する一方、シンプレクティック積分法 (Symp1-4) では誤差の増大が生じない。 正準力学系において

                    • Maxwell’s Relations (Part 1)

                      The Maxwell relations are equations that show up whenever we have a smooth convex function They say that the mixed partial derivatives of commute, but also that the mixed partial derivatives of various functions constructed from commute. So in a sense they are completely trivial except for the way we construct these various functions! Nonetheless they are very important in physics, because they gi

                        Maxwell’s Relations (Part 1)
                      • GetFTR pilot is now live | GetFTR

                        In December 2019, we announced the development of Get Full Text Research (GetFTR), a new, free to use solution that enables faster access for researchers to the published journal articles they need. With seamless off-campus access to scholarly content more important than ever, we are excited to now share that scholarly platforms Dimensions, Figshare, Symplectic, ReadCube Papersand Mendeley have st

                          GetFTR pilot is now live | GetFTR
                        • The State of Open Data 2019 - Global Attitudes towards Open Data - Digital Science

                          The State of Open Data 2019 – Global Attitudes towards Open Data By Alex Jackson • October 23, 2019 Majority of researchers want funding withheld and penalties for lack of data sharing Today Figshare, the online digital repository for academic research, launched its annual report The State of Open Data 2019, to coincide with global celebrations around Open Access Week. The report is the fourth in

                            The State of Open Data 2019 - Global Attitudes towards Open Data - Digital Science
                          • さまざまなデータから隠れた物理法則を見つける人工知能 | 神戸大学ニュースサイト

                            神戸大学大学院システム情報学研究科の谷口隆晴准教授、博士後期課程の学生の陳鈺涵さんと、大阪大学大学院基礎工学研究科の松原崇准教授らの研究グループは、一般の観測データから、データに隠された運動方程式を抽出することで、物理学に忠実なモデルを作成する人工知能技術の開発に成功しました。 今後、この技術により、これまで力学の理論で説明できないと考えられていた現象に対して、隠された運動方程式を発見できるかもしれず、例えば、生態系の持続可能性の検討に物理学の知見や物理シミュレーションが応用できる可能性があります。 この研究成果は、2021年12月6日から開催の、人工知能技術に関するトップ会議「Thirty-fifth Conference on Neural Information Processing Systems (NeurIPS2021)」で、採択率が約3%である Spotlight 枠で採択さ

                              さまざまなデータから隠れた物理法則を見つける人工知能 | 神戸大学ニュースサイト
                            • Microsoft Word - Version Beta v2

                              1 Computer Science Curricula 2023 Version Beta March 2023 The Joint Task Force on Computing Curricula Association for Computing Machinery (ACM) IEEE-Computer Society (IEEE-CS) Association for Advancement of Artificial Intelligence (AAAI) 2 Steering Committee members: ACM members:  Amruth N. Kumar, Ramapo College of NJ, Mahwah, NJ, USA (ACM CoChair)  Monica D. Anderson, University of Alabama, Tus

                              • 解析力学ノート | リーマン幾何学 | シンプレクティック幾何学 | pdf

                                シンプレクティック幾何学と解析力学への応用。 ダウンロード symplectic.pdf (PDF 形式) 注意⚠:ドキュメントには、いくつもの誤りがある可能性があります。 ノートの内容 ノートは全部で3つの節から構成されています。 序盤の第1節では、数学的準備として、ベクトル場と微分形式について簡単にまとめています。また、解析力学への応用で必要な Riemann 計量と Levi-Civita 接続についても紹介しています。 中盤の第2節では、シンプレクティック幾何学について解説します。特に重要なPoisson積とその性質について述べます。 終盤の第3節では、シンプレクティック幾何学の応用として、解析力学の理論を展開します。 前半は一般的かつ抽象的なHamilton形式について解説し、 後半は具体的なRiemann多様体上の力学、Lagrange形式について述べます。 応用として、ネータ

                                • 調和振動子の時間発展とsl2表現

                                  $$\newcommand{ad}[0]{\mathrm{ad}} \newcommand{C}[0]{\mathbb{C}} \newcommand{d}[0]{\dfrac d{dt}} \newcommand{g}[0]{\mathfrak g} \newcommand{H}[0]{\mathcal H} \newcommand{K}[0]{\mathbb K} \newcommand{N}[0]{\mathbb{N}} \newcommand{p}[0]{\partial} \newcommand{ps}[0]{\left|\psi \right\rangle} \newcommand{pt}[1]{\left|\psi{(#1)}\right\rangle} \newcommand{q}[1]{\left( #1 \right)} \newcommand{Q}[0]{\mathb

                                    調和振動子の時間発展とsl2表現
                                  • Perimeter/Stanford生活備忘録

                                    Perimeter/Stanford生活備忘録ペリメーター理論物理学研究所とスタンフォード大学でひたすら物理と数学をする大学院生の日常です。 アメリカの大学からのアメリカの大学院受験についても書いています。 ご無沙汰しております。すばるです。 前回の投稿から2ヶ月も空いてしまいましたが、昨年修了したPerimeter Institute での物理の修士課程の対面卒業式が6月にあったので、今回は、その振り返りをしたいと思います。 まず、記憶を呼び起こすところ、2020年の9月から2021年の6月まで、カナダの Perimeter Institute(ペリメーター理論物理学研究所)という研究所で、一年間、理論物理の修士プログラムに参加していました。 しかし、ちょうどコロナ禍に入ったところだったため、実際に現地に赴くことは叶わず、プログラム中全てオンラインで授業や研究をすることとなりました。 も

                                    • ℋ U+210B Unicode文字 0g0.org

                                      Base64エンコード : 4oSL 「ℋ」に似ている意味の文字ℲÅ𝓘₋ҋ𝅋𝏋𝌨𝕋𝒋𝰋𝱋̋⁋𝃋𝇋k𝘋𝌋𝝋ℋの説明 Hamiltonian mechanics emerged in 1833 as a reformulation of Lagrangian mechanics. Introduced by Sir William Rowan Hamilton, Hamiltonian mechanics replaces (generalized) velocities q ˙ i {\displaystyle {\dot {q}}^{i}} used in Lagrangian mechanics with (generalized) momenta. Both theories provide interpretations of classical mecha

                                      • 体積形式 - Wikipedia

                                        原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 微分可能多様体(differentiable manifold)上の体積形式(volume form)とは、多様体上至る所 0 とはならない最高次数の微分形式のことである。特に、次元が n の多様体 M 上では、体積形式は至る所 0 にはならない直線束 の切断(section) である n-形式である。なお、多様体が体積形式を持つことと、向き付け可能であることとは同値である。体積形式に、0 とはならない函数を掛けると再び体積形式となることから、向き付け可能な多様体は無限個の体積形式を持つ。向き付け不可能な多様体上には、代わりに、多様体の密度(英語版)(density)というより弱い考え方がある。 体積形式は、微分可能多

                                        • シミュレーテッド分岐マシン(SBM)で巡回セールスマン問題を解く - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

                                          都市数\(N\)に対しては \( N^2 \)個のQUBO変数が必要になります。 都市\((i,j)\) 間の距離を\(d_{i,j}\)として、「\(\alpha\)番目に都市\(i\)に訪問するかどうか」を表すQUBO変数\(n_{\alpha, i}\)を用いると、目的関数は次式のようになります。 $$ H = \frac{1}{2} \sum_{\alpha, i, j} d_{i,j} n_{\alpha, i} (n_{\alpha+1, j} + n_{\alpha-1, j}) + k_1 \sum_{i} (\sum_{\alpha} n_{\alpha, i} -1)^2 + k_2 \sum_{\alpha} (\sum_{i} n_{\alpha, i} -1)^2 $$ 第1項が最小化したい総距離を表す項、第2項と第3項が制約条件の項で、\(k_1\), \(k_

                                            シミュレーテッド分岐マシン(SBM)で巡回セールスマン問題を解く - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
                                          • 常微分方程式のLie symmetryと宇宙の作者の気持ち -

                                            たまたま、以下の論文を読んだところ、2階の常微分方程式y''=0のLie symmetryというものが、sl(3,R)をなすと書いてあった。 Symmetries, integrals and solutions of ordinary differential equations of maximal symmetry https://doi.org/10.1007/s12044-010-0001-8 [PDF] https://www.ias.ac.in/article/fulltext/pmsc/120/01/0113-0130 この結果自体は、19世紀に、Lieによって知られていたらしい。上の論文では、独立変数、従属変数がx,yだけど、ここでは、t,xを使うことにする。 常微分方程式は誰でも解けるので、対称性とか面倒なことを考えてどうするんだという気もするけど、やってみる。 という

                                              常微分方程式のLie symmetryと宇宙の作者の気持ち -
                                            • シンプレクティック同相写像とは - わかりやすく解説 Weblio辞書

                                              出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 15:53 UTC 版) 数学では、シンプレクティック同相(symplectomorphism)(あるいは、シンプレクティック写像(symplectic map)とも言う)は、シンプレクティック多様体のカテゴリでの同型のことを言う。古典力学では、シンプレクティック同相は、体積保存する写像で、相空間のシンプレクティック構造を保存する相空間の間の写像変換である。古典力学では正準変換と呼ばれる。 ^ アーノルド・ギベンタール予想は、ラグラジアン部分多様体 L についての予想で、L が横断的(transversally)に交わるハミルトニアン等長ラグラジアン部分多様体の交叉数の数の下界を、L のベッチ数で与える予想である。 t ∈ [0, 1] に対して、Ht ∈ C∞(M) を M 上のハミルトン函数の滑らか

                                              • シンプレクティック同相写像 - Wikipedia

                                                原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 数学では、シンプレクティック同相(symplectomorphism)(あるいは、シンプレクティック写像(symplectic map)とも言う)は、シンプレクティック多様体のカテゴリでの同型のことを言う。古典力学では、シンプレクティック同相は、体積保存する写像で、相空間のシンプレクティック構造を保存する相空間の間の写像変換である。古典力学では正準変換と呼ばれる。 従来の記述[編集] を シンプレクティック多様体であるとする。 ととが シンプレクティック同相であるとは、 から への 微分同相写像 が存在して、 を満たすことをいう。 ここで、はのによる引き戻しを表す。 このとき、をからへの シンプレクティック同相写像、も

                                                • 人間科学教室|東京慈恵会医科大学 基礎・臨床講座

                                                  【三崎和志】 『生命の倫理学』(共著)大月書店2003年 「反ユダヤ主義の〈原史〉ーー『啓蒙の弁証法』の成立過程から」『唯物論』(東京唯物論研究会編)第96号2022年12月 119-132頁 「死者との承認 」(特集 アクセル・ホネットと現代社会理論) -- (ホネット理論の多様な展開) 『季報唯物論研究 』第150号 2020年2月 72-79頁 「看護職者の経験を記述した現象学的看護研究についての文献検討」(共著)東邦看護学会誌 = Journal of Toho Society for Nursing Research 17(2) 2020年 19-27頁 「アドルノの《晩年様式》論 」『関東学院大学経済経営学会研究論集』第276号2019年3月 50 - 73 頁 「権威的自由主義か民主的コーポラティズムか? : W・オイケン、F・ノイマンのワイマール体制論を手がかりに」『 唯物

                                                  • N体シミュレーション - Wikipedia

                                                    N体シミュレーション (エヌたいシミュレーション、N-body simulation) とは、天体物理学および天文学において、重力相互作用するN個の粒子の力学的な進化を数値的に計算するシミュレーションのことをいう[1]。2体系つまりケプラー問題は可積分であるが、3体以上の系(重力多体系)は可積分ではなく、その力学的進化を定量的に予測するためには数値シミュレーションが必須である[1]。太陽系や球状星団、銀河あるいは宇宙の大規模構造など、重力多体系は宇宙のあらゆる領域において重要な役割を果たすため、N体シミュレーションは宇宙に関する理論的研究において極めて重要な役割を果たしている。 体シミュレーションを用いて得られた銀河団における質量分布。 ナイーブなN体シミュレーションの実装(直接総和法)は重力相互作用の計算に O(N2) のコストを要するため、より大規模かつ長時間にわたるシミュレーションを

                                                      N体シミュレーション - Wikipedia
                                                    • KP方程式 - Wikipedia

                                                      KP方程式 (英: Kadomtsev–Petviashvili equation) は非線形波動・水面波を記述する偏微分方程式であり、次のように表わされる。 KdV方程式の2次元版方程式であり、KdV方程式と並ぶ可積分系・ソリトン方程式の代表例である。 変種[編集] Gardner-KP 方程式[1][2][3][4] KP-Boussinesq 方程式[5][6] Lax-KP 方程式[7] 超離散KP方程式 (英: Ultradiscrete KP equation)[8][9][10] KP方程式に関連した業績のある研究者[編集] 海外[編集] セルゲイ・ノヴィコフ (数学者)[11] en:Mark J. Ablowitz[12][13][14] 日本[編集] 薩摩順吉[15][16][17][18][19][19][20] 佐藤幹夫 (数学者)-佐藤理論 神保道夫 (三輪哲二、

                                                      • 解析力学から見た古典/量子Kepler系の解法 -

                                                        古典Kepler系の解析解 https://vertexoperator.github.io/2016/12/01/kepler2d_classical.html 2次元量子Kepler系の束縛状態 https://vertexoperator.github.io/2016/12/01/kepler2d_quantum.html で、2次元のKepler系を、古典力学と量子力学で解いている。多少見かけは違ってるけど、同じ方法で空間変数の取り直しを行って、調和振動子に帰着(全く同じなので、書いてないけど、正エネルギー/散乱状態の場合は、inverted harmonic oscillatorというものに帰着する)、周波数の形も古典/量子で同じ形になる ところで、古典Kepler系の方は、時間変数も取り直しているのに対して、量子Kepler系では、時間変数の変換は出てきてない。量子系の方は、時

                                                        • 数学科の新入生に向けて ~数学科に入る前に知っておく/やっておくといいかもしれないこと~ - Period-Mathematics

                                                          述語論理表記(記号論理学) ~現代数学のあいうえお~ 個人的な注意 (現代)数学の全体像 個人的な注意 ブルバキスタイルについて 個人的な注意 本を読んでわからないのは本のせいという可能性も普通にあること 英語略称 ~楽に書こう~ 検索は英語で 個人的な注意 フラクトゥールはジュッターリーン体がおすすめ 個人的な注意 iPadは「絶対に」買おう 個人的な注意 論文を探せるサイトを早いうちから知っておく 個人的な注意 先人の数々のアドバイス 受験数学と大学数学のギャップ(未完成) 以下思い付いたものの臨時的なメモ 数学が好きだという気持ちを燃やし続けることが最重要 この記事で目指すもの:本などには書いてくれないが数学科に入ったりゼミなどで非公式に教えられる、ついこの間まで受験生だった(標準的な)高校生が大学数学にスムーズに入門するのに役立つ知恵や知識について網羅すること(具体的な数学的な注意

                                                            数学科の新入生に向けて ~数学科に入る前に知っておく/やっておくといいかもしれないこと~ - Period-Mathematics
                                                          1