並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 795件

新着順 人気順

TechRachoの検索結果241 - 280 件 / 795件

  • Windowsで複数インターネット回線を切り換えながら使う方法|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。SGDQ21は良かったですね(その後スポンジボブをNetflixで観始めました)。ESA Summerも始まりましたしRTA in Japanも楽しみです。 諸般の事情からWindows環境でIPアドレスを切替ながら使いたいというユースケースに遭遇したのでまとめます。 具体的には、ノートPCに接続した ノートPC内蔵のWi-Fi経由 USB経由のWiMAX回線 の二つのインターネット回線を物理的にPCに触らず、リモートRDP接続からWindowsの設定変更だけで任意に切り換えるという手順について書きます。 ※本記事はWiFiとUSB接続WiMAXルーターの切り替えについて記載していますが、例えば自宅回線とVPN経由回線の経路を切り替えたい、といったケースでも応用が利くかと思います。ただ、そういった場合はVPN側のネットワークアドレスと自宅LANのネットワークア

      Windowsで複数インターネット回線を切り換えながら使う方法|TechRacho by BPS株式会社
    • 週刊Railsウォッチ(20190611-2/2後編)Dockerfileベストプラクティス、DBの冗長化、jQueryとの付き合い方ほか|TechRacho by BPS株式会社

      こんにちは、hachi8833です。6月なのに寒いです。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も6/6の第11回公開つっつき会の続きです。 ⚓クラウド/コンテナ/インフラ/Linux/Serverless ⚓Dockerfileを書くためのベストプラクティス解説編 つっつきボイス:「BPSの社内Slackに貼っていただいたヤツです」「Zembutsuさんのこのスライドいいですよね〜😋: これ見たことあります?」「いいえまだ😅」「Zembutsuさんはまだお会いしたことはないんですが、Docker方面でとてもいい資料を作る方なので、Doc

        週刊Railsウォッチ(20190611-2/2後編)Dockerfileベストプラクティス、DBの冗長化、jQueryとの付き合い方ほか|TechRacho by BPS株式会社
      • 週刊Railsウォッチ: Herokuが無料プラン廃止を発表、Hotwire日本語コミュニティほか(20220905前編)|TechRacho by BPS株式会社

        こんにちは、hachi8833です。いよいよRubyKaigiが今週始まりますね。 ミナサン〜! 来週はRubyKaigi行きます! 是非会いに来てください!#rubykaigi pic.twitter.com/f8zUyWTzHd — 合同会社イービルマーシャンズ (@evilmartians_jp) August 31, 2022 RubyKaigiまであと1週間ですね! 今年は超絶技巧Rubyプログラミングコンテスト、TRICKの結果発表があります。1日目の最終枠、ご期待ください~。https://t.co/9Xsz4quRBW — Yusuke Endoh (@mametter) August 31, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ド

          週刊Railsウォッチ: Herokuが無料プラン廃止を発表、Hotwire日本語コミュニティほか(20220905前編)|TechRacho by BPS株式会社
        • 週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか|TechRacho by BPS株式会社

          2019.07.23 週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか こんにちは、hachi8833です。ジェネレーションの近さを実感しました。 なぜゼロワンなのに、左右非対称とか、赤青とかの属性がないのか(年寄りの発言) — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) July 17, 2019 つっつきボイス:「これって何の話だっけ?😅」「あ、私が子どもの頃やってた某特撮番組です👶」「なるほど、令和ライダーの話ね😆」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です

            週刊Railsウォッチ(20190723-2/2後編)Rails 6 rc2がリリース、「MySQLパフォーマンスチューニングTips」が超便利、Aurora Serverlessほか|TechRacho by BPS株式会社
          • 週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか|TechRacho by BPS株式会社

            2019.08.26 週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか こんにちは、hachi8833です。数列の1, 2, 4, 8,...みたいな表記を見ると、1, 2, 4, 8, 1, 2, 4, 8, 1, 2, 4, 8,...みたいな可能性もありそうな気がして不安になります。 つっつきボイス:「ruby-jp Slackのどこかで、Rubyの..だったか...を魔改造するみたいな話をちらっと見かけたんですけど、そっちの数学的表記の方が気になっちゃって😅」「どう解釈するか問題ね☺️」「数学方面だと無限数列の...の略記ってコンベンションが頼りというか割と自明でなかったりした覚えが😆」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置い

              週刊Railsウォッチ(20190826)6-0-stableの更新を見てみる、『Morning Cup of Coding』ニュースレター、Rails TutorialがRails 6対応に動き出すほか|TechRacho by BPS株式会社
            • 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社

              2020.12.16 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ Ruby 3.0.0-rc2リリース(Ruby公式ニュースより) Ruby 3.00-rc2 is released https://t.co/QJ1EzlebmX It introduces * RBS * TypeProf * Ract

                週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社
              • 社内勉強会の録画・配信にYouTubeを使うようになった話|TechRacho by BPS株式会社

                はじめまして、18年4月に入社したhirakawaです。 この記事では、社内勉強会を盛り上げたり、動画を録画・配信する方法としてYouTubeを使うようになった話をします。 YouTubeを使おうと思った経緯 もともと、kazzさんがOBSを使って構築した社内配信システムがあったのですが、その配信システムに録画機能をYouTubeでつけられそうというkazzさんの案が社内業務改善の一環としてあり、それに取り組んでみたというのがはじまりでした。 改善案が作成された当初考えられていたことは Googleが提供するグループウェアサービスであるG Suiteに移行していてYouTubeを使えそう 自宅でもスマホで簡単に見られるようになるとうれしい です。ただし、社内勉強会では特定プロジェクトのノウハウの共有を行うこともあるため、機密保持の観点から全てのコンテンツを社外を含めた全世界配信にするわけに

                  社内勉強会の録画・配信にYouTubeを使うようになった話|TechRacho by BPS株式会社
                • 週刊Railsウォッチ(20190708-1/2前編)ActiveRecord::FixtureSetがめちゃ強くなってた、MacだとRubyが遅い理由、Puma 4登場ほか|TechRacho by BPS株式会社

                  2019.07.08 週刊Railsウォッチ(20190708-1/2前編)ActiveRecord::FixtureSetがめちゃ強くなってた、MacだとRubyが遅い理由、Puma 4登場ほか こんにちは、hachi8833です。「👨‍🦲」という絵文字をSlackに貼ったらこんなふうにぶっ壊れたことで合字だということを知りました。 つっつきボイス:「Bald?」「人間の顔の絵文字にズラのコンポーネントをかぶせてたことが判明しました😆」「😆」 参考: 👨‍🦲 Man: Bald Emoji 参考: 🦲 Emoji Component Bald Emoji 「そうそう😆、Unicodeってこんなふうに複数の文字を組み合わせて合字が作れるんですよね☺️」「4人家族もパパとママと子ども2人を悪魔合体っぽく作ったりしてますね👨‍👩‍👧‍👦」「こういうのに長けたUnicod

                    週刊Railsウォッチ(20190708-1/2前編)ActiveRecord::FixtureSetがめちゃ強くなってた、MacだとRubyが遅い理由、Puma 4登場ほか|TechRacho by BPS株式会社
                  • 週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

                    morimorihoge注:本トピックに関するコメントとして、初出時人種差による不平等を容認・揶揄するようにも取れる内容がありましたので当該部分を削除させていただきました。 Twitter上でのご指摘を受けて社内ヒアリングを行ったところ、私を含む参加メンバーで主題の認識違いがあり、主題のすれ違いの中話していた内容をテキスト化した際に公開記事として掲載するにあたって不適切な内容となってしまっていたことが判明いたしました。不快に感じられた方にはこの場を借りてお詫びいたします。 ※BPS株式会社は会社・組織として人種その他先天的・後天的な要因による差別を容認・支持する立場にはありません(弊社代表にも確認済み) 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会

                      週刊Railsウォッチ(20200616後編)本番環境をFullstaq Rubyに換えた理由、CSRF発生フローチャート、DBのトランザクション分離レベル比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • 週刊Railsウォッチ(20210208前編)Rails次期リリースがバージョン7に決定、thoughtbotのアプリケーションセキュリティガイドほか|TechRacho by BPS株式会社

                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelog変更から見繕いました。 Comparing @{2

                        週刊Railsウォッチ(20210208前編)Rails次期リリースがバージョン7に決定、thoughtbotのアプリケーションセキュリティガイドほか|TechRacho by BPS株式会社
                      • 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社

                        2019.12.10 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか こんにちは、hachi8833です。もういくつ寝るとRuby 2.7が出るんでしょうか。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も週刊Railsウォッチ第17回公開つっつき会を元にお送りいたします。お集まりいただいた多くの皆さま、ありがとうございました!😂🙇 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7の変更点などなど Link: Ruby 2.7 の変更点 - 復活したものや入りそうで入ら

                          週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社
                        • 週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか|TechRacho by BPS株式会社

                          2020.11.16 週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。ドキュメントの更新が増えているようです。 コミットリスト: Comparing @{2020-11-05}...maste

                            週刊Railsウォッチ(20201116前編)6.1のActive Storageでimage_processing gemが必須に、Webアプリ設計の変遷とフロントエンド領域の再定義ほか|TechRacho by BPS株式会社
                          • Rails 7.0.2がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                            Ruby on Rails 7.0.2がリリースされました。 Rails 7.0.2 has been released. While this is a patch level release, there are a few notable changes. Please read the blog post for more information. https://t.co/jgRoeRSzP9 — Ruby on Rails (@rails) February 8, 2022 リリース情報: Ruby on Rails — Rails 7.0.2 has been released 英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。v7.0.2タグの日付は日本時間の2022年2月9日8:17でした。 リリースタグ: Release 7.0.2 ·

                              Rails 7.0.2がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                            • Railsの技: Attributes APIでPOROの属性を自動的にキャストする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Automatically cast params with the Rails Attributes API | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2021-02-15 著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Railsアプリでは、ロジックを抽出してPORO(Plain-Old Ruby Object)にすることがよく行われます。しかしコントローラでparamsから直接これらのオブジェクトにデータを渡していることも多く、その場合はデータが文字列になってしまいます。 class SalesReport attr_accessor :start_date, :end_date, :min

                                Railsの技: Attributes APIでPOROの属性を自動的にキャストする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                              • Railsの技: 関連先レコードがないデータをwhere.missingで検索する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Find records missing an association with where.missing | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2021/03/14 著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails #missingはRails 6.1で追加された機能です。 参考: 週刊Railsウォッチ(20190513) 否定は一般には立証できませんが(訳注: 消極的事実の証明)、データベースに否定のクエリを投げることについてはどうでしょうか。クエリはデータを検索するために書くのが普通ですが、逆にデータが「存在しない」ことを検出するためにクエリを書くこともあります。 生SQLで言うなら、LEFT OUTER JOINとNULLチェッ

                                  Railsの技: 関連先レコードがないデータをwhere.missingで検索する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                • 週刊Railsウォッチ(20200302前編)RubyKaigi 2020は9月に延期、Railsのセキュリティパッチバージョニングが変更、dry-monadsほか|TechRacho by BPS株式会社

                                  2020.03.02 週刊Railsウォッチ(20200302前編)RubyKaigi 2020は9月に延期、Railsのセキュリティパッチバージョニングが変更、dry-monadsほか こんにちは、hachi8833です。テックカンファレンスの開催状況をまとめてくれた方がいました。ありがとうございます。 コロナウイルスに関する国内テックカンファレンスの開催状況 2020 年版 - Google スプレッドシート つっつきボイス:「こんなの見つけました」「お〜すげ〜😳、半分以上まっかっかじゃないですか🟥」「RubyKaigiは(つっつき時点では)まだ開催予定ですけど予断を許さない感じ...(臨時ニュース参照↓)」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっ

                                    週刊Railsウォッチ(20200302前編)RubyKaigi 2020は9月に延期、Railsのセキュリティパッチバージョニングが変更、dry-monadsほか|TechRacho by BPS株式会社
                                  • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.1のエラー表示改善、言語の「プリミティブ」を探る、Amazon Redshift Serverlessほか(20211215後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                    こんにちは、hachi8833です。明日はRubyWorld Conference 2021ですね。 RubyWorld Conference 2021 いよいよ明日開催です! https://t.co/sDklVFyV6h — 株式会社万葉 (@everyleaf) December 15, 2021 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterに

                                      週刊Railsウォッチ: Ruby 3.1のエラー表示改善、言語の「プリミティブ」を探る、Amazon Redshift Serverlessほか(20211215後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • Railsのパターンとアンチパターン1: 概要編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                      原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Introduction to Ruby on Rails Patterns and Anti-patterns | AppSignal Blog 原文公開日: 2020/08/05 著者: Nikola Đuza: ハンガリーNovi Sad在住のエンジニア兼ライター、ブログや登壇で知識の普及に努めています。JavaScriptやRubyで面白いものを作るのが好きです。 サイト: AppSignal Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 ⚓ Railsのパターンとアンチパターン1: 概要編(翻訳) 「Railsのパターンとアンチパターンシリーズ」その1へようこそ。このシリーズでは、Railsアプリで仕事をしているときに出会うであろうあらゆる種類のパターンについて深く調べていきます。 今回は、パターン(デザインパターン

                                        Railsのパターンとアンチパターン1: 概要編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2020.02.12 週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか こんにちは、hachi8833です。昨日の大江戸Ruby会議をすっかり見落としてました😇。 大江戸Ruby会議で話すので東京にいたらそこで会いましょう! https://t.co/w1ADFEMhnx — Aaron Patterson (@tenderlove) February 8, 2020 サイト: 大江戸Ruby会議08 -- 終わりました 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催していま

                                          週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                          概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 5 best practices for preventing chaos in Tailwind CSS—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/10/10 原著者: Nina Torgunakova(フロントエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 章立てや強調の一部は原文から変更しています。 参考: Tailwind CSS - Rapidly build modern webs

                                            Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 週刊Railsウォッチ(20200511前編)Rails 6.0.3リリース、rails newに--masterオプションが追加、system specとfeature specの違いほか|TechRacho by BPS株式会社

                                            2020.05.11 週刊Railsウォッチ(20200511前編)Rails 6.0.3リリース、rails newに--masterオプションが追加、system specとfeature specの違いほか こんにちは、hachi8833です。『みんなで筋肉体操』を今頃知って、軌道に乗せようと試行錯誤中です。 元記事: 【コロナ自粛】谷本道哉監修「おうちで筋肉近大体操」第一弾!裏切らない筋肉を手に入れろ! | Kindai Picks 元記事: 筋肉は裏切らない! NHK『みんなで筋肉体操』の筋トレ指導者・谷本道哉に直撃インタビュー | Kindai Picks つっつきボイス:「筋肉体操一時期流行ってましたね💪」「当時まるで気づいてなくて、『筋肉は裏切らない』の出どころもやっとわかりました😅」「おうちでやる版が出たのね☺️」「今や空前の筋トレブーム」「みんな家にいますし😆」

                                              週刊Railsウォッチ(20200511前編)Rails 6.0.3リリース、rails newに--masterオプションが追加、system specとfeature specの違いほか|TechRacho by BPS株式会社
                                            • 週刊Railsウォッチ(20200928前編)Ruby 3.0.0 Preview 1リリース、Rails Guidesにconcernsのドキュメント追加、Sidekiq 2020エディションほか|TechRacho by BPS株式会社

                                              2020.09.28 週刊Railsウォッチ(20200928前編)Ruby 3.0.0 Preview 1リリース、Rails Guidesにconcernsのドキュメント追加、Sidekiq 2020エディションほか こんにちは、hachi8833です。次はKaigi on Railsですね。 Kaigi on Rails公式サイトにてスポンサーページが公開になりました🎉https://t.co/50GJzK6Nr3 開催が来週末に迫ってきました!10/3(土)10:00〜オンライン配信します。#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) September 21, 2020 つっつきボイス:「10月3日といえばもうすぐか」「Reject Kaigi on Railsも前日に開催されるそうです↓」「お〜Reject Kaigiもやるとは

                                                週刊Railsウォッチ(20200928前編)Ruby 3.0.0 Preview 1リリース、Rails Guidesにconcernsのドキュメント追加、Sidekiq 2020エディションほか|TechRacho by BPS株式会社
                                              • Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「キーワード引数やハッシュの値省略」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                本記事は、最近のRubyで出現した"無用な"(さもなければ物議を醸す)構文要素を扱うシリーズ記事の一環です。本シリーズの目的は、そうした機能を擁護することでも批判することでもなく、その機能が導入された理由、設計、そして新構文を使うコードに与える影響を分析するための一種の「思考のフレームワーク」を皆さんと共有することです。本シリーズのあらまし記事もご覧ください。 今回取り上げるトピックは小さなものですが、ハッシュ1 やキーワード引数の値を省略可能にする機能は、複雑な心境を大いにかきたてました。 🔗 値省略とは何か Ruby 3.1から以下のコードが動くようになりました。 x = 5 # ハッシュを構築する h = {x:} # `h = {x: x}`と同じ #=> {x: 5} def distance_to(x:, y:) # ... end # `x: 5`を暗黙で渡す distan

                                                  Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「キーワード引数やハッシュの値省略」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                • Rails 7: importmap-rails + tailwindcss-railsでnode.jsが不要な理由|TechRacho by BPS株式会社

                                                  2022.02.17 Rails 7: importmap-rails + tailwindcss-railsでnode.jsが不要な理由 Rails 7 : rails newのフロントエンド関連オプションの組み合わせを調べてみた 上の記事に書いたように、Rails 7でimportmap-railsを使う場合、node.jsは不要になり、node_modules/ディレクトリも作成されません。 # デフォルトでimportmap-railsがインストールされる $ rails new . ちょっと不思議だったのは、importmap-railsとtailwindcss-railsを組み合わせた場合にもnode.jsが不要なことです。なお、このセットアップではconfig/importmap.rbにtailwindのエントリは入らず、app/assets/builds/の下にtailwi

                                                    Rails 7: importmap-rails + tailwindcss-railsでnode.jsが不要な理由|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • 週刊Railsウォッチ: ShopifyのRubyパーサーyarp、RJITを書いた理由ほか(20230413後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 追記(2023/04/14): 来週の週刊Railsウォッチはお休みいたします 🙇 🔗Ruby 🔗 yarp: ShopifyのRubyパーサー(Rub

                                                      週刊Railsウォッチ: ShopifyのRubyパーサーyarp、RJITを書いた理由ほか(20230413後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.01.14 週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか こんにちは、hachi8833です。すっかり遅ればせながらあけましておめでとうございます🌅。2020年代も週刊Railsウォッチをよろしくお願いします🙇。 techrachoさんのデザインが変わってた — ほんこん🐼 (@homkon6263) January 9, 2020 つっつきボイス:「お〜リニューアルへの反応が、と思ったら今日のツイートでしたか😆: 一応昨年12月26日にリニューアルしたんですけどね☺️」「😆」 TechRachoのサイトデザインをリニューアルしました 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterで

                                                        週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • 週刊Railsウォッチ: Railsコンソールが最新のIRB APIに移行、assertionless_tests_behaviorほか(20240513前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                        こんにちは、hachi8833です。以下のお知らせに先ほど気づきました🎉。 💎Kaigi on Rails 2024 公式サイト オープン!💎 オンラインとオフラインのハイブリット開催です! 日程:2024.10.25 (Fri.) - 26 (Sat.) 有明セントラルタワーホールhttps://t.co/Jwk5Zro27S#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) May 7, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 Te

                                                          週刊Railsウォッチ: Railsコンソールが最新のIRB APIに移行、assertionless_tests_behaviorほか(20240513前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • 週刊Railsウォッチ(20190806-2/2後編)RSpec CopのLeakyConstantDeclaration、serveoでゼロコンフィグ公開、RuboCopのPerformance/RegexpMatch改修ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2019.08.06 週刊Railsウォッチ(20190806-2/2後編)RSpec CopのLeakyConstantDeclaration、serveoでゼロコンフィグ公開、RuboCopのPerformance/RegexpMatch改修ほか こんにちは、hachi8833です。来週の週刊Railsウォッチはお盆休みのためお休みをいただきます🙇。先祖の供養を忘れずに。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回は「公開つっつき会」第13回を元にしています。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます! ⚓Ruby ⚓awesome-ru

                                                            週刊Railsウォッチ(20190806-2/2後編)RSpec CopのLeakyConstantDeclaration、serveoでゼロコンフィグ公開、RuboCopのPerformance/RegexpMatch改修ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • 週刊Railsウォッチ(20200706前編)Railsでのマルチテナンシー実装戦略を比較、Railsでサブクエリを使う、URI.parserが非推奨化ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                            2020.07.06 週刊Railsウォッチ(20200706前編)Railsでのマルチテナンシー実装戦略を比較、Railsでサブクエリを使う、URI.parserが非推奨化ほか こんにちは、hachi8833です。RubyKaigiのチケット代返金処理が始まったそうです。 We've just submitted the refunds of all registrations to our payment provider. We plan to cancel all registrations from our end once we become sure the refunds are completed successfully. We thank you for patience. #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) July 1, 202

                                                              週刊Railsウォッチ(20200706前編)Railsでのマルチテナンシー実装戦略を比較、Railsでサブクエリを使う、URI.parserが非推奨化ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 10Gbpsの光回線を2本引いてどちらが良いか比べてみた|TechRacho by BPS株式会社

                                                              今年の夏に色々あってフレッツ光ネクストからauひかりホーム10ギガに乗り換えました。 しかし、auひかり申込み直後に、年単位で待っていたフレッツ光クロスがエリア拡大して自宅が対象になり、悔しいのでそちらも申し込みました。結果的に10Gbpsの光回線が2本になったので、両方を比べてみたいと思います。 なお、自宅はNURO光10Gもエリア内なので、3本引いて比較することも考えたのですが、工事費44000円を見て落ち着きを取り戻しました。 前提 開通したのは次の2回線です。一般の個人宅で使う家庭用回線です。 auひかり ホーム10ギガ プロバイダはSo-net フレッツ光クロス enひかりクロスの光コラボ VNEはv6プラスを選択(気が向いたらXpassと比較したい) 当然ながら、インターネット回線は地域や近隣住宅事情など様々な環境要因を受け、同じブランドでも大幅に結果が異なります。あくまで一事

                                                                10Gbpsの光回線を2本引いてどちらが良いか比べてみた|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • Rails 6のAction Mailboxを使ってみよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 6 - Action Mailbox tryout – Saeloun Blog 原文公開日: 2019/11/11 著者: Romil Mehta サイト: Saeloun -- Ruby on Railsのコンサルティング会社で、Rails + React開発のほかに、React Nativeによるモバイルアプリ開発も手がけています。 アプリケーションで大量のメールを受信するはめになることがままあります。そういうメールを扱わなければならなくなった場合、操作のためにメールをひとつひとつ処理しなければなりません。 人事部門のユースケースで考えてみましょう。ある組織から、オープニングの参加候補者たちに「レジュメを送って欲しい」というメールを1件送信したとします。参加候補者たち全員がレジュメを添付してメールに返信したら、届

                                                                  Rails 6のAction Mailboxを使ってみよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • 週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  2020.06.23 週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか こんにちは、hachi8833です。つい先ほどこのニュース↓を見て一人でどよめいてます。 元記事: 速報:アップル、Macの独自チップ移行を正式発表。初のARM版Macは年内 #WWDC20 - Engadget 日本版 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓mrubyとC言語とRust 元記事: mrubyを採用したソフトウェアを広げた第一人者・松本亮介が、面倒を感じながらもC言語を愛する理由とは? | Offers Ma

                                                                    週刊Railsウォッチ(20200623後編)Bootstrap 5 alphaリリース、Lambda FunctionsとEFS、DB設計で気をつけていることほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: GitLabがRailsにこだわる理由、Rails7アップグレードのハマりどころほか(20220620前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    こんにちは、hachi8833です。 インボイス制度の施行のために、年商一千万円を超える全ての法人の所在地、個人事業主の屋号と氏名が、csv で全面的に公開されることになりました。 Web APIで名前の一部だけ返す仕様で良かったはずなのに、国内の全事業者リストを公開するとはね。 https://t.co/bDR77U5ZBZ — 藤井 太洋, Taiyo Fujii (@t_trace) June 14, 2022 つっつきボイス:「年商一千万円を超える全ての法人と個人事業主が対象、マジで?」「年商は売上のことですね」「あくまで登録リストが公開されるだけで額までは公開されていませんけど」「そういえば高額納税者リストは廃止されてましたね↓」「公開する理由がよくわからないな〜」「APIで個別に公開しても一気にリストを取得する人はいそうですけどね」 参考: 高額納税者公示制度 - Wikipe

                                                                      週刊Railsウォッチ: GitLabがRailsにこだわる理由、Rails7アップグレードのハマりどころほか(20220620前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      2020.12.08 週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 今回は、BPS昼の定例勉強会でつっつき会を行いました。 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式の更新情報から見繕いました。 元記事: New Active Record and Action View capabilities, bug fixes and mo

                                                                        週刊Railsウォッチ(20201208前編)レガシーRailsアプリを引き継ぐときの6つの作業、サーバーレスプロジェクトをRailsに移行ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • ApacheのTLS設定を2020年向けに更新する|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        BPSの福岡拠点として一緒にお仕事をさせていただいています、株式会社ウイングドアのモリヤマです。 今回のテーマはTLS対応(触れるのはHTTPS化の設定に関するお話)です! ネットワーク/インフラエンジニアの方々の領域に、ちょっとだけ学習の手を伸ばしてみました。 本記事はTLSへの理解度が下記の様な方々が対象です❗️ とりあえず通信を暗号化するやつって事は知ってる SSL/TLS対応は行った事あるが、詳しく考えたことがない セキュリティ関連にちょっとでも強くなりたい意志のある方 背景 ずいぶん前にAmazonLinux2で構築したサーバー(趣味関連ブログ用)がふと気になり、 SSL/TLSの設定ってデフォルトのままいじってないなーどうなってんだろう🤔 そして軽い気持ちでQualys SSL Labs SSL Server Test で脆弱性スキャンしたのがきっかけでした。 結果は『B』所

                                                                          ApacheのTLS設定を2020年向けに更新する|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • SupervisorでDocker環境のRailsサーバを楽に再起動する|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          BPSの福岡拠点として一緒にお仕事をさせて頂いています、株式会社ウイングドアのタカキと申します。 ウイングドアでは複数のテーマの勉強会が定期的に開催されており、私は未経験であるRubyの勉強会に参加しています。 その際にDocker環境で試行錯誤した内容について書いていきたいと思います。 Rubyの話?Dockerの話? 本記事の内容はRubyをきっかけとしたDockerの話です。 「Docker環境のRailsサーバをコンテナを止めずに再起動する」ために迷走した記録になります。 結論としてはSupervisorを使用して実現しました。 Dockerについて有用な記事が多数ある中初歩的な内容で恐縮ですが、勉強の一環として見ていただけますと幸いです。 ※Supervisorについては既にこちらの記事に大変詳しい内容が載っています。 Dockerでsupervisorを使う時によくハマる点まと

                                                                            SupervisorでDocker環境のRailsサーバを楽に再起動する|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • 週刊Railsウォッチ: AWS LambdaでRailsをRackで動かすLambyほか(20230705後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) お知らせ: 来週の週刊Railsウォッチはお休みをいただき、通常記事を公開します 🙇 🔗Ruby 🔗 rubyvideo.dev: Ruby関連動画リン

                                                                              週刊Railsウォッチ: AWS LambdaでRailsをRackで動かすLambyほか(20230705後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • テックブログを続ける試行錯誤―5年目の平日毎日更新テックブログ運営者の視点から|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              morimorihogeです。涼しくなってきた!これで生きていける!ありがたい。 noteでこんな記事がbuzzっていました。 テックブログは続かない - 何サイトか潰した後にブログが有名な企業に転職しての気づきと反省 ちょくちょく話題に上がる技術ブログ続かない問題ですね。昔から1年に1度くらいはこの手の話題が出ますが、今年は感染症の関係でF2Fコミュニケーションを取るハードルが上がったことからも、技術ブログにもスポットライトが当たっているのかもしれませんね。 というわけで、続かないと言われているテックブログを続けているTechRachoの中の人として「ワイにも言わせてくれ」と感じることがあったので筆を執りました(Twitterだと長くなりすぎた、とも言う)。 ※普段は「技術ブログ」の用語を使っていますが、本記事では元記事に合わせて「テックブログ」表記で統一します 立ち位置紹介 はじめまし

                                                                                テックブログを続ける試行錯誤―5年目の平日毎日更新テックブログ運営者の視点から|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • Rails: Deviseを徹底理解する(2)応用編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Advanced Usages of Devise for Rails | AppSignal Blog 原文公開日: 2023/08/02 原著者: Aestimo Kirina | AppSignal Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 本シリーズ記事のパート1では、サンプルアプリを用いてDeviseを導入し、モジュール、ヘルパー、ビュー、コントローラー、ルーティングを探りました。 このパート2では、Deviseのさらに高度な利用法として、OmniAuthやAPI認証、Authtrailの使い方を探求します。 さっそく始めましょう! 🔗 OmniAuthで認証する 最近のWebアプリケーションは、TwitterやFacebookなどのSNSからGoogleやGitHubなどに至るさまざまな認証プロバイダ

                                                                                  Rails: Deviseを徹底理解する(2)応用編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • tmux+Neovim:フォーカスの有無によるコンソール背景色出し分け|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  初めまして、今年の7月入社のmiyasonです。 自己紹介 Webチームに所属していて、Rails案件に携わっています。 趣味はキーボード回りの(主にハードウェアの)あれこれをすることで、 直近ではKinesis Advantageというキーボードの静音化をしました(ステムをgateron静音赤軸に交換したりoリング入れたり)。 今回は私がtmuxとNeovimでやっている背景色の設定について書きます。 動機 Tmuxやvimでペイン分割しすぎた時のペイン迷子にまつわるもやもやを解消したい。 ペインを移動しようとしたところvimじゃなくてtmuxのペインだった。 vimで:wqしたつもりが隣のtmuxのペインに:wq: command not foundと出ていた。 ctrl+dしたら隣のペインが消えた。 →フォーカスしてないペインの背景色をそれっぽく変えれば無くなるはず。 環境 WSL

                                                                                    tmux+Neovim:フォーカスの有無によるコンソール背景色出し分け|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  新着記事