並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 93 件 / 93件

新着順 人気順

UA2022の検索結果81 - 93 件 / 93件

  • プーチン氏はなぜ暴挙に至ったのか?~元首相らが語った素顔~ | NHK | WEB特集

    ウクライナ侵攻という暴挙に及んだプーチン大統領。 背景にはアメリカが世界各地で推し進めてきた民主化の動きをみずからへの脅威として受け止めてきた経緯があります。 NHKスペシャル「混迷の世紀」取材班はプーチン大統領を間近で見ていた2人の人物にインタビューし、プーチン大統領の素顔や知られざるエピソード、そして、今後のウクライナ情勢の行方について聞きました。 (NHKスペシャル「混迷の世紀」取材班 ディレクター 佐川豪)

      プーチン氏はなぜ暴挙に至ったのか?~元首相らが語った素顔~ | NHK | WEB特集
    • トヨタがロシア撤退 侵攻長期化、日本の車大手で初 - 日本経済新聞

      トヨタ自動車は23日、ロシア事業から撤退すると発表した。ロシアのウクライナ侵攻を受け3月4日からサンクトペテルブルクにある工場を一時停止していた。日本の自動車メーカーが撤退方針を明らかにするのは初めて。ウクライナ侵攻の長期化と地政学リスクの高まりを受けて、事業の整理の決断を迫られる企業が増えそうだ。トヨタの長田准執行役員は23日、「ロシア現地法人は譲渡や売却をせずに清算する」とオンラインで記者

        トヨタがロシア撤退 侵攻長期化、日本の車大手で初 - 日本経済新聞
      • ウクライナ軍、北東部ハルキウ州で30超の集落を掌握 ゼレンスキー氏

        「ハルキウ州で30以上の集落を掌握した」と話すウクライナのゼレンスキー大統領/Ukrainian Presidency/Anadolu Agency/Getty Images (CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は北東部ハルキウ州での攻勢に触れ、軍は引き続き複数の方面で「成功」を収めているとの認識を示した。 ゼレンスキー氏は動画メッセージで「現時点で、ウクライナ軍は北東部ハルキウ州の30以上の集落を解放・掌握した」と述べた。 そのうえで「一部の村落では、領土を確認して安全を確保する作業が進行中だ。新たな集落を徐々に掌握しつつある」とした。 ゼレンスキー氏はまた、「一部のブロガー」に対して「早まった行動で軍の任務を複雑にしないよう」要請。「どうか国の正式な代表者よりも早く防衛作戦の詳細を報告しないでほしい」と訴えた。 ハルキウ州での攻勢の立役者としては第14独立機械化旅団を挙げ、第50

          ウクライナ軍、北東部ハルキウ州で30超の集落を掌握 ゼレンスキー氏
        • ロシア、キーウ周辺の軍事作戦を大幅に縮小と ウクライナは安全の保証を条件に中立化を提示 - BBCニュース

          ロシアによる軍事侵攻がウクライナで続く中、トルコ・イスタンブールで対面形式の停戦交渉を行った両国の代表団は29日、一定の譲歩に応じる姿勢を示した。ロシアの国防次官は、首都キーウ(ロシア語でキエフ)および北部チェルニヒウの周辺での軍事作戦を大幅に縮小する方針を明らかにした。対するウクライナ側は、安全の保証を条件に、ロシアが強く求めてきた中立化に応じる考えを示した。 両国の交渉団はこの日、イスタンブールで約3時間にわたり協議を続けた。その後、ロシアのアレクサンドル・フォミン国防次官は記者団に対して、「相互の信用を増幅」するため、ロシア軍は首都キーウおよび北部チェルニヒウの周辺での軍事活動を大幅に縮小することにしたと述べた。 フォミン次官は、「ウクライナの中立性と非核化、そして(ウクライナのための)安全の保証について、合意に向けた交渉が実務的段階へ移行していることを踏まえ、今日の協議で話し合われ

            ロシア、キーウ周辺の軍事作戦を大幅に縮小と ウクライナは安全の保証を条件に中立化を提示 - BBCニュース
          • ウクライナ侵略、ロシア軍の実力 中国・インド動かす将軍の死 政治部長 吉野直也 - 日本経済新聞

            ロシアがウクライナに侵略を始めてから24日で1年がたつ。ロシアの無差別攻撃は続き、多数の死者が出る。停戦の「出口」はいまだみえない。世界各国のインテリジェンス部門が注目する数字がある。ロシア軍の「general(将軍)」の死者数だ。英語のgeneralは大きな軍隊の指揮官に与えられる称号で、陸軍大将を指す軍の階級の意味もある。数百人から数千人規模の部隊の責任者であり、この将軍の死は軍の脆弱さ

              ウクライナ侵略、ロシア軍の実力 中国・インド動かす将軍の死 政治部長 吉野直也 - 日本経済新聞
            • 対ロシア制裁を見つめる中国 「経済封鎖の研究を急げ」 変わる世界秩序㊦ - 日本経済新聞

              ウクライナへ侵攻したロシアに米欧日は強力な経済制裁を発動した。重要資源や先端技術の禁輸、中央銀行の海外資産の凍結、国際決済網からの排除――。一部始終をつぶさに観察してきた国がある。中国だ。「経済封鎖への対応策の研究を加速しろ」。2022年12月、政府系シンクタンク、中国社会科学院トップに就いた高翔氏は経済学者や歴史学者に指示した。高氏は明・清の鎖国政策の研究で知られる。鄧小平による改革開放で

                対ロシア制裁を見つめる中国 「経済封鎖の研究を急げ」 変わる世界秩序㊦ - 日本経済新聞
              • G20財務相会議、共同声明見送り 対ロシア制裁で溝 - 日本経済新聞

                【ベンガルール=三島大地、飛田臨太郎】インド南部ベンガルールで開かれた20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議が25日、閉幕した。米欧は共同声明を採択し、ロシアによる戦争を非難する文言を明記するように要求していたが、まとまらなかった。ウクライナ侵攻から1年の節目で、G20内の対立が改めて浮き彫りになった。会議閉幕後に記者会見した鈴木俊一財務相は「日本を含め、多くの国がロシアの侵略行為

                  G20財務相会議、共同声明見送り 対ロシア制裁で溝 - 日本経済新聞
                • ウクライナ侵攻1年 ロシア、20世紀型大国の落日 変わる世界秩序㊤ - 日本経済新聞

                  【この記事のポイント】・短期間での政権打倒を想定したロシア、長期化は誤算・資源や軍事力など「20世紀型大国」の行き詰まり示す・台湾海峡をめぐる東アジアの安全保障にも影を落とすロシアがウクライナへの軍事侵攻を始めて24日で1年となった。短期間での政権打倒と全土の制圧は容易と見誤り、長期化した戦争の現状は20世紀型の大国であるロシアの行き詰まりを示す。侵攻は核抑止の均衡を揺さぶり、台湾海峡をめぐる東

                    ウクライナ侵攻1年 ロシア、20世紀型大国の落日 変わる世界秩序㊤ - 日本経済新聞
                  • ハースF1チーム、ニキータ・マゼピンとの契約打ち切りを決断との報道

                    ハースF1チームが、ニキータ・マゼピンとの契約を打ち切り、2022年にリザーブドライバーのピエトロ・フィッティパルディを起用することを決断したとSky Germanyが報じている。 ロシアのウクライナ侵攻を受け、スポーツ界ではロシア人アスリートを除外する動きが進素でいるが、FIA(国際自動車連盟)は中立的なFIA旗でF1レースに出場することを許可することを決定していた。 だが、ハースF1チームは、先週のF1バルセロナテストでF1マシンからタイトルスポンサーのロシア企業ウラルカリのロゴを削除することを決定し、チーム代表のギュンター・シュタイナーは、ニキータ・マゼピンの将来について解決する必要があると認めていた。 また、ギュンター・シュタイナーは、ニキータ・マゼピンがチームを去る場合、ピエトロフィッティパルディが2022年のミック・シューマッハのチームメイトの第一候補だと述べていた。 だが、S

                      ハースF1チーム、ニキータ・マゼピンとの契約打ち切りを決断との報道
                    • ロシア 予備役の部分的な動員 市民はどう思っているの? | NHK

                      9月21日にロシアのプーチン大統領が踏み切った予備役の部分的な動員。 抗議活動が相次いだり、招集を逃れようと市民が周辺国に出国する動きが広がったりしています。 こうした中、ロシア人は今回の発表をどう受け止めているのか。 SNSで反戦を訴えていたロシア人2人に、考えを聞くことができました。 ※取材に応じてくれた方は、安全のため匿名としています。 (国際部記者 松田伸子) 質問項目は? 今回、SNSを通じて連絡を取ったロシア人2人には、以下の質問をしました。 1.プーチン政権が動員を発表したことをどう受け止め、ウクライナで戦う義務があると思いますか? 2.自身、家族、知人が招集される可能性や、すでに招集された人はいますか? 3.動員の発表で生活や社会全体に変化がありますか? 4.抗議活動と、それを取り締まる動きについて、どう感じていますか? 5.プーチン政権に求めることはなんですか? ※予備役

                        ロシア 予備役の部分的な動員 市民はどう思っているの? | NHK
                      • [FT]ワグネル創設者、深まるロシア軍上層部との対立 - 日本経済新聞

                        ロシアの民間軍事会社を率いるエフゲニー・プリゴジン氏はよく、ウクライナの戦場での恐れ知らずの偉業とされるものについて自慢するが、最も向こう見ずな戦いはロシア国内での行動だったかもしれない。クレムリン(ロシア統領府)で「成り上がり」すぎたことだ。民間軍事会社「ワグネル」の創設者であるプリゴジン氏は何カ月も前から、ウクライナでの軍事的惨状についてロシア軍と言い争いを繰り広げており、モスクワでの両者

                          [FT]ワグネル創設者、深まるロシア軍上層部との対立 - 日本経済新聞
                        • プーチン政権で強硬派台頭 リベラルのクドリン氏辞任 - 日本経済新聞

                          ロシアでリベラル派が相次ぎプーチン政権を去っている。11月30日にはプーチン大統領に近いアレクセイ・クドリン会計検査院長官(元副首相)の辞任が決まり、政治力を持つリベラル派は見当たらなくなった。背景にはウクライナ侵攻の長期化による政権への失望がある。侵攻を支持する保守強硬派が存在感を強めかねない。クドリン氏は11月29日、プーチン氏に辞表を提出したと明らかにし、30日の上院で辞任を承認された。

                            プーチン政権で強硬派台頭 リベラルのクドリン氏辞任 - 日本経済新聞
                          • ウクライナ侵攻、ロシアが長期戦へ収奪激化も 「独ソ戦」著者 - 日本経済新聞

                            ――ロシアによるウクライナ侵攻から1年がたちます。第2次大戦の「独ソ戦」の戦禍から80年を経て、ウクライナでまた激しい戦闘が繰り広げられています。「首都キーウ(キエフ)近郊ブチャでの虐殺が発覚した2022年4月ごろから、この戦争は相手を人間とみなさず、絶滅まで追い込む『世界観戦争』だと感じた。ウクライナのロシア化、旧ソ連の勢力圏の再興といったゆがんだイデオロギーに基づく要素が大きい。ブチャの虐

                              ウクライナ侵攻、ロシアが長期戦へ収奪激化も 「独ソ戦」著者 - 日本経済新聞

                            新着記事