並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

VSCの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • VScodeだけでGit操作を完結させるのだ~~ッ!!

    VScodeだけでGit操作を完結させる方法について書くのだ。 👀その前に! この記事は、以下の2つの拡張機能がインストールされている前提で進めるのだ。 Git Graph - Visual Studio Marketplace GitLens — Git supercharged - Visual Studio Marketplace インストールしておいてほしいのだ。 ✅ステージング(git add ◯) 以下のようにするのだ。 +ボタンをクリック:ステージングする ーボタンをクリック:ステージングを解除する ▲ステージング→解除 ✅コミット名を自動でつける 右にある✨ボタンを押すと、コミット名を自動で決めてくれるのだ👇 ▲この例だと、変更内容が意味不明すぎて変なコミット名になってるし、現状英語だけみたい? これは、GitHub Copilotの機能なのだ。 ✅コミット(git c

      VScodeだけでGit操作を完結させるのだ~~ッ!!
    • AI時代にこそTDDだと思う話

      GitHub Copilot、みなさん使ってますか?すでに多くの方が利用しており、「ないと困る」という方から「提案の質に問題がある」「まだまだ使えない」という方まで、様々な意見を聞きます。 筆者はGitHub Copilotに対して非常にポイティブな立場です。GitHub Copilotは使い方次第で開発速度を格段に向上させることを身をもって体験しており、これからの時代においてはGitHub CopilotなどのAIツールを使いこなせるかどうかで、個人の開発速度に非常に大きな差が出ると考えています。 重要なのは使い方次第と言う点です。前述のように様々な感想が溢れているのはAIツールの習熟度が大きく影響しているようにも感じます。AIツールは静的解析同様、利用者側の手腕が大きく問われるツールであると筆者は感じています。コマンドプロンプトエンジニアリングという言葉もあるように、AIツールを使いこ

        AI時代にこそTDDだと思う話
      • VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説

        第8回は、前回の続きとして、GitHubとの連携機能、連携を強化するGit History、Git Graph、GitLensといった拡張機能を紹介し、GitHub上でワンストロークでオンライン版VSCodeを呼び出せるGitHub Codespacesについても紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりすることも大きいでしょう。本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで

          VSCodeのGit連携をさらに便利に! 拡張機能Git History、Git Graph、GitLensを解説
        • 【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita

          はじめに よくQiitaでおすすめアプリとかの記事を見かけますが 逆に使わなくなったアプリの紹介記事ってなくね? と思い今その勢いで本記事を書き進めています。需要があるかはしーらないっ。 本記事では、今年で4年目のエンジニアが作業効率を追い求める中で淘汰されていったアプリたちを紹介します。 ちなみに当方Macユーザです。 エディタ Visual Studio Code 3年目くらいまでは結構使ってました。 settings.jsonやkeybindings.jsonをdotfilesで管理してみたいなこともするくらいには使ってました。 が、何かのタイミングでvimに興味を持ち、vimを使いはじめてから徐々に使わなくなってゆきました。 vimに興味を持った最初の頃はVSCの拡張でvimがあったので、それを使ってました。 VSCでvimの操作を再現できる拡張です。 しかし vimと言えば学習コ

            【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita
          • Javaを書くツールの使いやすさで言うと「NetBeans > IntelliJ IDEA >> Eclipse >>>(超えられない壁) >>> VSCode」→開発者から様々な声

            きしだൠ(K1S) @kis Javaを書くツールの使いやすさで言うと NetBeans > IntelliJ IDEA >> Eclipse >>>(超えられない壁) >>> VSCode みたいな感じで圧倒的にVSCodeのダメ感がある。 NetBeansはIDEフレームワークがいいのよね。自然にUIの整合性がとれるし右クリックメニューもあるべきものになる。 2024-05-02 15:16:28

              Javaを書くツールの使いやすさで言うと「NetBeans > IntelliJ IDEA >> Eclipse >>>(超えられない壁) >>> VSCode」→開発者から様々な声
            • 好きな部分を軽量ウィンドウに切り離し ~「Visual Studio Code」2023年11月更新/プロファイル機能の追加アイコンやJavaScript/Python向けの便利機能なども

                好きな部分を軽量ウィンドウに切り離し ~「Visual Studio Code」2023年11月更新/プロファイル機能の追加アイコンやJavaScript/Python向けの便利機能なども
              • 【サッカー】2023年Jリーグ ゴールキーパーのこのプレイにピックアップ!#27 - 北の大地の南側から

                こんにちは! Nishi です。 今日は、週末に開催されたJリーグの試合から、僕が注目したゴールキーパーのプレイを紹介&解説する企画第27弾です! 今回も主に、ゴールキーパーのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。 あくまでも、ゴールキーパーの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。 技術的なこと以外でも、サッカーを見る時に、ゴールキーパーの見方としても是非参考にしてみて下さい!^^ ディフェンスラインの裏 youtu.be まず最初に紹介するシーンは、鹿島vsC大阪の試合から鹿島GK早川選手のプレイです。 右サイドでボールを奪うと、そのままカウンターに移り、左サイドのスペースに大きく蹴り出します。 その長いロングパスに、ペナルティエリアを大きく飛び出し、先にボールに触

                  【サッカー】2023年Jリーグ ゴールキーパーのこのプレイにピックアップ!#27 - 北の大地の南側から
                • 【サッカー】2024年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!#14 - 北の大地の南側から

                  こんにちは! Nishi です。 今日は、水曜日に開催されたJリーグの試合から、僕が注目したゴールキーパーのプレイを紹介&解説する企画第14弾です! 今回も主に、ゴールキーパーのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。 あくまでも、ゴールキーパーの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。 技術的なこと以外でも、サッカーを見る時に、ゴールキーパーの見方としても是非参考にしてみて下さい!^^ クロスへの瞬間的な判断の速さ youtu.be まず最初に紹介するシーンは、町田vsC大阪の試合から、町田GK谷選手のプレイです。 右サイドのフリーキックからのクロスを、出だしのよい飛び出しでパンチングで弾いてピンチを防ぎました。 最近いろんな選手でクロスの処理のミスが目立っていただけに

                    【サッカー】2024年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!#14 - 北の大地の南側から
                  • フィリピン人が嫌がること・嫌がられないための対策 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                    フィリピン人は日本人より臭わない以前、フィリピン人は臭いにとても敏感だと記載いたしました。 体臭だけでなく、他人の口の臭いにも敏感なのです。そして、フィリピン人は日本人に比べて口臭はあまりないのです。 ちなみに、フィリピン人が鼻の下を人差し指でこすったら「バホ(臭い)」という意思表示で、かなり嫌がっているサインなので、これをやられないよう対策が必要なのです。 口臭の原因口臭の原因は口やノドから発生するガスです。このガスには口臭ガスとよばれる揮発性硫黄化合物きはつせいりゅうかかごうぶつ(VSC)という成分が含まれています。 具合的に申しますと、口の中にいる500~700種類ほどの細菌の中で、口臭の原因となるのはおもに歯周病菌ししゅうびょうきんなどの嫌気性細菌けんきせいさいきんです。 食事の食べかすや細胞の死がいなどのたんぱく質を細菌が分解することで口臭ガスが発生するのですね。 また、口臭には

                      フィリピン人が嫌がること・嫌がられないための対策 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                    • AI対話学習法で200日毎日勉強するチャレンジを始めたら、勉学に対する人生の呪いに気づけた話|852話

                      こんにちは、852話です。 この記事は勉強しはじめのハイになってる状態での記事で、万人に当てはまるものではなく自分の気付きに対する備忘録です。 題目のは何かと言われると、本日3/18から200日間、早起きして毎日最低1時間以上(目標3時間)数学やプログラミング(主にPython)を学ぶチャレンジをするというものです。誰に強いられたわけでもなく自分でやりたくてやってるやつです。 別に資格を取るわけでもないし、明確な達成内容はないのです。ざっくりとした目的としては「根本がわからないせいでふわっと理解している様々なAI系の技術や仕組みを、もっと理解したい」「あわよくばもっと弄りたい」というところから来ています。 この願望は去年初頭の段階であったのですが、なぜ今かと言うと身の回りの環境が安定してきたからです(仕事は忙しいのですが)また、ComfyUIを使う上で「多分実装難易度そこまで高くなさそうに

                        AI対話学習法で200日毎日勉強するチャレンジを始めたら、勉学に対する人生の呪いに気づけた話|852話
                      • WindowsとMacOSでのlocateOnscreenの違いと問題点 - やりたいことをやるだけさ

                        昨日からずっとMacでpythonを動かしてるんだけど locateOnscreenの画像認識がうまくいかない 原因はたぶんMacの画面の解像度が今まで使っていたwindowsよりも大きいせい あるいはMacの座標軸の考え方がwindowsと異なっているせいだ 現状の PyAutoGUI では画面の解像度が考慮されないようなので 画面の解像度を変更している場合は座標と画面上の位置が噛み合わない これを解消するためにどうすればいいのか locateonscreenの簡単なコードをコピペしてVSCで動かしてみると今度は TypeError: '<' not supported between instances of 'str' and 'int' のエラーが出てくる box = pyautogui.locateOnScreen('search.png', confidence=0.9, mi

                          WindowsとMacOSでのlocateOnscreenの違いと問題点 - やりたいことをやるだけさ
                        • え、謎のボタン優秀すぎないか……知らなきゃ損するぞ!! スタックしても生きて帰れる魔法のボタンとは - 自動車情報誌「ベストカー」

                          スキーにスノーボード、雪を見ながらの温泉など、楽しみな冬のレジャーは数多くあるが、心配なのは雪道でのクルマの運転だろう。そこで今回は、スタックや立ち往生が増える雪道で、脱出を助けてくれる魔法のボタンを皆さんにご紹介しよう。 文/佐々木亘、写真/Adobe Stock(トップ画像=smoke@Adobe Stock) 【画像ギャラリー】あぁハマった……クルマが動けなくなったらアレを押す? JAFを呼ぶ前にできることとは?(9枚)画像ギャラリー ここ10年の間に販売されたクルマの大半には、あらゆる電子制御が搭載されている。アンチロックブレーキシステム(ABS)やタイヤの空転を防止するトラクションコントロール(TCS・TRC等)、横滑り防止機能(VSC等)が主なものだ。 これらの電子制御は、統合制御され、車両の急激な挙動変化を抑制する安全装置として働いている。 ラフにアクセル・ブレーキペダルを踏

                            え、謎のボタン優秀すぎないか……知らなきゃ損するぞ!! スタックしても生きて帰れる魔法のボタンとは - 自動車情報誌「ベストカー」
                          • pythonで学ぶ超初心者プログラミング (8)変数の入れ替えと複数回表示 - にしのクエスト2

                            プログラミング超初心者向けの連載です。 この講座の目標は高校生が「共通テスト」ないしは「基本情報処理 技術者」でPythonライクな疑似言語に困らないレベルにすること。 もちろん、他の言語を学ばれた方にも「Python」に馴染んでいただ けるような内容にできたらと考えています。 Python+VSCの組み合わせでやっています。環境設定は過去記事を ご覧ください。 1.8 変数の入れ替え a=5 b=3 a,b=b,a print(a,b) ------ 3,5 #他の言語の場合は #tmp=b #b=a #a=tmp #みたいなめんどくさい入れ替えになります #pythonらしい面白い書き方です。 1.8.2 変数の複数回表示 a="みかん” print(str(a)*3) ------ みかんみかんみかん #文字列を3回繰り返して表示できます 続きます!

                              pythonで学ぶ超初心者プログラミング (8)変数の入れ替えと複数回表示 - にしのクエスト2
                            • HashiConf 2023 現地参加memo #Day0-1

                              イオン⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠スマートテクノロジーのCTO室SREチーム @hikkie13 による、 2023/10/10-13に San Fransicsoで開催されているHashiConf 2023の参加メモです。 筆者の知識不足で解釈が間違っていたり、説明が薄いところはご容赦ください。 HashiConf 2023とは 現地参加は約1,200名とのこと。 Day0 - Registration/会場の様子 雰囲気だけでも伝わって頂ければ。 Day1 - 朝食 ビュッフェ形式での朝食が提供されていました。 Keynote(9:15-10:30) HashiCorpのCo-Founder & CTOのArmon Dadgarによるkeynote。 HashiCorpがフォーカスするのはInfrastructure & security。 securityのstackはvault,boundary

                                HashiConf 2023 現地参加memo #Day0-1
                              • CI の DX とセキュリティ

                                CI の DX とセキュリティ Shunsuke Suzuki 2024-03-26 CI/CD Test Night

                                  CI の DX とセキュリティ
                                • Visual Studio Code May 2024

                                  Version 1.90 is now available! Read about the new features and fixes from May. May 2024 (version 1.90) Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the May 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Editor tabs multi-select - Select and perform

                                    Visual Studio Code May 2024
                                  • Visual Studio Code October 2023

                                    Version 1.87 is now available! Read about the new features and fixes from February. October 2023 (version 1.84) Update 1.84.1: The update addresses these issues. Update 1.84.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the October 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this ver

                                      Visual Studio Code October 2023
                                    • 【本編】『大怪獣ガメラ』<2週間限定公開>

                                      #ガメラ#特撮#角川シネマコレクション カドカワストアにて『大怪獣ガメラ』のBlu-ray&DVD好評発売中!詳しくはこちら↓ https://store.kadokawa.co.jp/shop/e/ebun0012/ \KADOKAWAチャンネル( https://kdq.jp/KADCHAN )ではガメラ関連作が見放題!金田一さん、事件です!/ ※ご視聴にはプライム会費のほか、1ヵ月396円(税込)の会員登録が必要です。詳しくは上記URLをご覧ください。 ~~~~~~KADOKAWAがお送りする最高の華金!~~~~~~~~~ 隔週金曜夜は厳選した映画の中から本編を2週間限定プレミア公開! 角川シネマコレクションとともに素敵な週末をお過ごしください。 『大怪獣ガメラ』 配信期間:12月22日(金)20:00~1月5日(金)19:59 ※配信作品は予告なく変更になる可能性が

                                        【本編】『大怪獣ガメラ』<2週間限定公開>
                                      1