並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

VSTの検索結果1 - 39 件 / 39件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

VSTに関するエントリは39件あります。 DTMpluginmusic などが関連タグです。 人気エントリには 『TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんらアナログマフィアがVST/AUに対応した21世紀版の808、RC-808を無料リリース|DTMステーション』などがあります。
  • TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんらアナログマフィアがVST/AUに対応した21世紀版の808、RC-808を無料リリース|DTMステーション

    1980年に発売されてから40年の月日が経過したローランドのリズムマシンTR-808は、今なお世界中の多くの人から愛されるマシンであり、中古市場では50万円近い価格で売買されています。そのTR-808の新バージョンともいえるRC-808が昨年の8月8日の808の日に無料リリースされて大きな話題となりましたが、今年2020年8月8日、そのRC-808がバージョンアップし、待望のプラグインに対応。従来のスタンドアロン版に加え、WindowsのVSTおよびMacのVST/AUでも使えるようになったのです。 RC-808とはReCreation-808の略であり、「808を新たに作り直した」という意味を込めてネーミングされたもの。開発したのは40年前にTR-808を開発し、後にローランドの社長にもなった菊本忠男さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog M

      TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんらアナログマフィアがVST/AUに対応した21世紀版の808、RC-808を無料リリース|DTMステーション
    • 無料サウンドエディター「Audacity」がVST3プラグインやリアルタイムエフェクトに対応/新しいオーディオ共有サービス「Audio.com」にファイルをアップロードする機能も

        無料サウンドエディター「Audacity」がVST3プラグインやリアルタイムエフェクトに対応/新しいオーディオ共有サービス「Audio.com」にファイルをアップロードする機能も
      • 無料版も公開中のカワイのスコアメーカーZERO、VST3音源に対応とともにSynthsizer VやVOCALOIDなどとの連携も実現

        カワイのスコアメーカーZEROとは 以前「カワイの楽譜ソフトが歌うようになった!?どんどん進化するスコアメーカーZERO」、「かすれた譜面もAIを使った認識で楽譜に入力。国産譜面ソフト カワイのスコアメーカーZEROの実力」といった記事でも紹介したことがあるカワイの楽譜作成ソフト、スコアメーカーZERO。 カワイが最初にスコアメーカーを出したのが1995年とのことなので、来年で30周年を迎えるソフトです。もちろん楽譜作成ソフトとしては海外勢であるFinaleやSibelius、Doricoといったものがありますが、スコアメーカーはこれらとは少し違った位置づけのソフトとして進化してきた、という歴史があります。 音符を入力して楽譜を作ることができる、という点ではどちらも共通しているのですが、海外勢のソフトは、自分で入力して浄書用も含め楽譜を作ることを目的に進化してきているのに対し、スコアメーカ

          無料版も公開中のカワイのスコアメーカーZERO、VST3音源に対応とともにSynthsizer VやVOCALOIDなどとの連携も実現
        • BBC交響楽団の演奏をサンプリングしたAU/VST2/VST3/AAXプラグインが無料化/23種類の楽器・最大4種類の奏法を収録した「BBC Symphony Orchestra Discover」

            BBC交響楽団の演奏をサンプリングしたAU/VST2/VST3/AAXプラグインが無料化/23種類の楽器・最大4種類の奏法を収録した「BBC Symphony Orchestra Discover」
          • VST、AU、AAXを置き換えるものになるのか? 独BITWIGとu-heが共同で開発した次世代のプラグイン規格、CLAPとは

              VST、AU、AAXを置き換えるものになるのか? 独BITWIGとu-heが共同で開発した次世代のプラグイン規格、CLAPとは
            • AKAI Professional、無料のDAWソフト「MPC Beats」の提供を開始…… VST/AUプラグインとしての使用にも対応

              AKAI Professional「MPC Beats」 「MPC Beats」は、Mac/Windowsに対応した無料のDAWソフトウェア。名前のとおり、サンプリング・ワークステーションの名機、MPCシリーズの流れを汲むDAWであり、4×4=16個のパッドを使用した伝統のトラックメイキングをコンピューター上で実現します。パッケージには、あらゆる音楽スタイルに対応したテンプレートや即戦力となる2GB以上のコンテンツが収録され、もちろんサンプル・エディターによる編集にも対応。2トラックのオーディオ・トラックやMIDIノートをレコーディング/編集するためのピアノ・ロールも備え、サード・パーティー製のVST/AUプラグインもサポートしています。 「MPC Beats」の主な特徴は、以下のとおりです。 サンプリング・ワークステーションの名機、MPCシリーズの流れを汲む無料のDAWソフトウェア 4×

                AKAI Professional、無料のDAWソフト「MPC Beats」の提供を開始…… VST/AUプラグインとしての使用にも対応
              • VST3、VST2、AAX、Audio Unitsと何でも動かせるプラグインコンバーター、Blue Cat’s PatchWorkの威力|DTMステーション

                ご存じのとおり、エフェクトやインストゥルメントをDAWに追加するためのプラグインにはいくつかの規格が存在しています。主なものとしてVST、Audio Units、AAXがあり、ひとことでVSTといっても従来からのVST2と現在主流のVST3があり、プラグインによっては片方しかサポートしていない……といったことも多くあります。またSteinbergがVST2のサポート終了を打ち出すなど、規格自体も移り変わってきています。そうした中、どんなプラグイン規格であっても、間を取り持って変換してくれる便利なソフトがあります。それがBlue Cat Audioが出すBlue Cat’s PatchWorkというWindowsでもMacでも使えるソフト。 このBlue Cat’s PatchWork自体もプラグインの一つなのですが、これを介すことで、まったく別の規格のプラグインを扱うことが可能になるのです

                  VST3、VST2、AAX、Audio Unitsと何でも動かせるプラグインコンバーター、Blue Cat’s PatchWorkの威力|DTMステーション
                • 【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!

                  この記事は新歓ブログリレー2022 / 40日目の記事ですこんにちは、19Bのカシワデです。普段はオーケストラ系の曲を作ってます。 TwitterやSoundcloudもよろしくね!!!!!! さてさて、皆さまいかがお過ごしでしょうか。近くスプリングセールやサマーセールなども行われるであろう中、DTMerの敵である円安はめちゃめちゃに進み、とてもじゃないがプラグインは買えないよ~~~と言ってる頃かと思います。 こんなことを思ったことはありませんか。 「あぁ…もしも自分が理想とするプラグインを無料で作れたら、こんなにも散財することはないのになぁ」その思いを叶えてしまおう、というのが本記事の目的となっています! さて 今回メインに扱うのはJUCEと呼ばれるフレームワークです。 オーディオ関連のソフトウェアを開発することに特化したフレームワークで、比較的簡単にVSTプラグインやVSTプラグインホ

                    【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!
                  • 新世代歌声合成ソフトSynthesizer V Studio ProがアップデートしVST3/AUに対応

                    VOCALOIDでもCeVIOでもない、第3の歌声合成ソフト、Synthesizer V(シンセサイザー・ブイ)。これは日本のベンチャー企業、Dreamtonicsが開発するソフトで、7月30日から新バージョンとなるSynthesizer V Studio Proおよび歌声データベースであるSynthesizer V SakiおよびSynthesizer V 琴葉 茜・葵(ことのはあかね・あおい)の2種類が株式会社AHSを通じてパッケージソフトとして販売を開始したばかりの製品。そのSynthesizer V Studio Proのアップデート版である1.0.6が9月4日に登場し、Windows版はVST3、Mac版はVST3およびAU=Audio Unitsのプラグイン環境でも使えるようになりました。 もちろんユーザーは誰でも無償でアップデートできるもので、これまでのスタンドアロン版に加え

                      新世代歌声合成ソフトSynthesizer V Studio ProがアップデートしVST3/AUに対応
                    • 音楽PV制作に最適なビデオ編集ソフトがバージョンアップし、VEGAS 20に。VST 3対応も実現し、激安特価販売中

                      この表からも分かる通り、中枢となるビデオ編集ソフトがVEGAS Pro 20であり、これはどの製品にも共通で入っています。そして、グレードが違ってもVEGAS Pro 20自体は同じソフト、同じ機能なんですね。このVEGAS Pro 20というソフトだけが欲しいのであれば、VEGAS Edit 20を購入すればOKというわけです。 VEGAS 20シリーズの中枢にあるのがビデオ編集ソフトであるVEGAS Pro 20。これは3ラインナップともに共通 またソフト名と製品名が同じで分かりづらいですが、VEGAS Pro 20を購入すれば、ライブ配信ソフトや波形編集ソフトであるSOUND FORGE Audio Studio 16が入手でき、最上位版のVEGAS Post 20を購入すれば画像合成ソフトのVEGAS Imageも入手可能になっています。 では、その中枢であるVEGAS Edit

                        音楽PV制作に最適なビデオ編集ソフトがバージョンアップし、VEGAS 20に。VST 3対応も実現し、激安特価販売中
                      • Oberheim OB-Xを再現した無料のソフト・シンセ、discoDSP OB-Xd 2.0…… VST/AU/スタンドアローンに対応

                        discoDSPが、無料のソフトウェア・シンセサイザー、「OB-Xd」をバージョン2.0にアップデート。基本機能はそのままに、本バージョンからスタンドアローン版も提供されるようになり、MIDIコントロールチェンジにも対応するなど、より使いやすく進化を遂げました。 discoDSP「OB-Xd」バージョン2.0。この画像は、新たに追加された新テーマ『Ilkka Rosma Dark』 「OB-Xd」は、名前のとおりOberheim OB-Xを元に開発されたソフトウェア・シンセサイザー。1979年、Sequential Circuits Prophet-5の対抗機として市場に投入されたOB-Xは、そのファットで厚みのあるコード・サウンドが評価され、著名なアーティストがこぞってレコーディングやライブで使用したポリフォニック・シンセサイザーの名機です(そのサウンドは、多くの名盤で聴くことができます

                          Oberheim OB-Xを再現した無料のソフト・シンセ、discoDSP OB-Xd 2.0…… VST/AU/スタンドアローンに対応
                        • 無償のオーディオ編集ソフト Audacityが3.2.0にアップデート…… VST3とリアルタイム・プラグイン処理に対応、Mac版はAppleシリコンをサポート

                          Audacity 3.2.0 2000年にリリースされたAudacityは、マルチ・プラットフォームの高機能オーディオ・エディターとして、世界中で定番となっているソフトウェアです。GNU General Public License(バージョン3)のもと、オープンソースのソフトウェアとしてリリースされており、バイナリはMac/Windows/Linuxに対応。昨年は10年ぶりとなるメジャー・バージョン・アップが実施され、大きな話題になりました。 今回リリースされたバージョン3.2.0では、待望のVST3対応を果たし、さらにVST3/LV2/LADSPA/AUの各プラグインはリアルタイムで使用することも可能に。また、Mac版はAppleシリコン(M1/M2チップ)にネイティブ対応し、その高い処理能力の恩恵を享受できるようになりました。その他、ユーザー・インターフェースの改善やバグ・フィクスな

                            無償のオーディオ編集ソフト Audacityが3.2.0にアップデート…… VST3とリアルタイム・プラグイン処理に対応、Mac版はAppleシリコンをサポート
                          • 史上最高の無料VSTプラグイン200選

                            無料VSTプラグインは、ミキシングにおいて最もワクワクする仕事の1つです。 今まででは考えられないほどの、多くの高品質のツールが今日では無料で入手に入れることができるのは想像しがたい方もいるでしょう。 今日、これまで以上に優れた無料プラグインが出回っていますが、フリーウェアの市場は刻々と常に変化しています。 インストールする価値がある無料VSTプラグインは、どうすれば知ることができるのでしょうか? ということで、ネットで検索しまくった結果、見つけることができた今日利用可能で、非常におすすめしたい無料VSTプラグインを今回紹介していきます。 おすすめ無料シンセVST おすすめ無料ドラムVST おすすめ無料ギターVST おすすめ無料VSTエフェクト おすすめ無料VSTユーティリティー このガイドの使い方このページには、驚異的ですが無料プラグインが200選リストされています。 さらにその200も

                              史上最高の無料VSTプラグイン200選
                            • 【随時更新】DTM無料ソフト・VSTプラグインまとめ!おすすめフリー音源・エフェクト厳選!入れ方や場所・使い方も解説

                              DTM無料ソフト音源やプラグインエフェクトなどは、山のようにあります。 片っ端からもらっているとパソコンの容量をとるだけでなく、購入したものに比べると思い入れもないのですぐ使わなくなることも… この記事では、そんな無料で利用できるフリーのDTMソフトのうちで有料のプラグインにまざっても使用する可能性高いと思われるプラグインなどを厳選してお届けします。 ぜひ参考にしてください。 ※この記事は、新しいフリーソフト音源、プラグインエフェクトが見つかり次第、随時更新していきます。

                                【随時更新】DTM無料ソフト・VSTプラグインまとめ!おすすめフリー音源・エフェクト厳選!入れ方や場所・使い方も解説
                              • Native Instruments (NI) Komplete 無料 VST プラグイン - DAW音楽作成ソフト

                                Native Instruments (NI) は、音楽制作と DJ 用のソフトウェアとハ​​ードウェアの開発を専門とするテクノロジー企業です。NI は、時間の経過とともに、さまざまなハードウェア デバイスを含むように製品ポートフォリオを戦略的に拡張してきました。 この拡張により、同社は音楽テクノロジー業界で著名なハードウェア デバイス開発会社としての地位を確立することができました。現在、NI はソフトウェアとハ​​ードウェアの両方のニーズに応える包括的な製品ラインナップを提供し、音楽のプロと愛好家の両方に統合されたシームレスな体験を提供しています。 Native Instruments (NI) は 1996 年にドイツのベルリンで設立されました。同社はすぐに音楽イノベーションの最前線に到達しました。同社のインストゥルメントおよびエフェクト VST プラグイン ソフトウェア テクノロジー

                                  Native Instruments (NI) Komplete 無料 VST プラグイン - DAW音楽作成ソフト
                                • 【無料】the Acoustics Lab at Aalto University Finland「SPARTA」|空間オーディオ制作用オープンソースVSTプラグインコレクション

                                  無料のDTMソフトウェア 【無料】the Acoustics Lab at Aalto University Finland「SPARTA」|空間オーディオ制作用オープンソースVSTプラグインコレクション フィンランドのアールト大学、音響研究所のメンバーによって主に開発された空間オーディオ制作用オープンソースVSTプラグインコレクション「SPARTA」がリリースされています。 コンプレッサー、イコライザー、リミッターなどのDTMではおなじみなエフェクトはもちろんなのですが、バイノーラル、音響空間、360°オーディオミックスをメインとしたものが多数含まれているので、音楽を含めた音響作品制作に幅広く活用できそうです。 注意点としては、これらのプラグインはReaperで動作チェックなどをしているようなので、他のDAWだと不具合が出る可能性もゼロではありません。 その際は報告することによって、より

                                    【無料】the Acoustics Lab at Aalto University Finland「SPARTA」|空間オーディオ制作用オープンソースVSTプラグインコレクション
                                  • 【無料】有志クリエイターが作り上げた多機能なオープンソースシンセサイザー「Surge XT」 | VST情報局

                                    Claes Johanson によって開発されたオープンソースのハイブリッドシンセサイザープラグイン「Surge XT」をご紹介します。 詳細はこちら:https://surge-synthesizer.github.io/ Surge XT は、クリエイターの Claes Johanson によって開発されたオープンソースのシンセサイザープラグインです。 オープンソースなため有志の方々によって今でもプラグインがアップデートされており、非常に多機能なシンセサイザーとなっています。 大容量のプリセット 2779 種類のパッチと、 614 種類のウェーブテーブルが搭載されています。 カテゴリ別にパッチを検索することができるため、シンセの音作りが苦手な方でもすぐに音源として使用可能。 マウスホイールクリックすることでランダムなパッチを選択することもできるため、なにか新しいアイデアが必要なときにラ

                                      【無料】有志クリエイターが作り上げた多機能なオープンソースシンセサイザー「Surge XT」 | VST情報局
                                    • VST3プラグインの作り方 | C++でVST作り

                                      VST3プラグインの作成方法などを公開しています。ここの説明で使用しているVST SDKのバージョンは古いものもありますが、おそらく最新のバージョンでも対応しております。 ここでは開発環境をWindowsとしていますが、VST SDK自体は複数のプラットフォームに対応していますので、本サイトの実装方法やTIPSなどは利用できると思います。 なお、ほぼ独学ですので間違いがあるかもしれませんのでご了承ください。(ご指摘いただけると助かります。) はじめてのVST3プラグイン作り VST3プラグインを作成するための手順を記載しています。

                                        VST3プラグインの作り方 | C++でVST作り
                                      • 【毎日更新】DTMセール情報まとめ!無料配布やおすすめVSTプラグイン、音源、時期やブラックフライデーも解説!

                                        この記事では、プラグインエフェクト・ソフト音源VSTプラグインやDAW、ハードウェア機材などDTM最新セール情報を毎日更新して種類別でまとめてお届けします。 多くの製品が割引されますので気になるものがあれば、セール中にゲットしておきましょう。セール終了時期もいつまでか記載しています。 また、無料配布中のフリープラグインやフリーサンプルもまとめていますので、今のうちにもらっておきましょう!

                                          【毎日更新】DTMセール情報まとめ!無料配布やおすすめVSTプラグイン、音源、時期やブラックフライデーも解説!
                                        • 無償のパワフルなモジュレーション・ディレイ、Imaginando「DLYM」…… VST/AU/AUv3/AAX対応

                                          Imaginando「DLYM」 “Delay Modulator”を謳う「DLYM」は、Imaginando独自のDSP技術によって、コーラス/フランジャー/フェイザーといったモジュレーション・エフェクトを作り出すプラグイン。元になっているのは同社のソフト・シンセ DRCのコーラス・エフェクトですが、ステレオ感をコントロールできる『SPREAD』、低域のみエフェクトをバイパスできる『CROSSOVER』といったパラメーターを装備するなど、大幅に機能が拡張されています。 「DLYM」の大きな特徴と言えるのが、『ANA(Analog Emulation)』と『DIM(Dimension Style)』という2種類のプロセッシング・モードを選択できる点。『ANA』ではアナログ・エフェクトのような温かみのあるサウンド、『DIM』ではローランドのDIMENSIONのような広がり感のあるサウンドを得

                                            無償のパワフルなモジュレーション・ディレイ、Imaginando「DLYM」…… VST/AU/AUv3/AAX対応
                                          • 人気モジュラー・メーカーのNoise Engineering、VST/AU/AAXプラグインの無料配布を開始…… 多くの人を魅了する“あのサウンド”がDAW上で使用可能に

                                            人気モジュラー・メーカーのNoise Engineering、VST/AU/AAXプラグインの無料配布を開始…… 多くの人を魅了する“あのサウンド”がDAW上で使用可能に アメリカ・ロサンゼルス東部に工房を構えるNoise Engineering(ノイズ・エンジニアリング)は、現代のモジュラー・シーンを牽引する有力メーカーです。ステファン・マッコール(Stephen McCaul)氏とクリス・カイザー(Kris Kaiser)氏という2人のプログラマーがデザインしたモジュールは、デジタル処理ならではのエッジの効いたサウンドと、CVで音色を自在にコントロールできる広範なパラメーターが特徴。中でも2014年に最初のモデルが発売されたBasimilus Iteritas(Alter)は、ドラム音源/トリガード・サウンド・ソースの“超定番”として、Eurorack市場で最も人気のあるモジュールの一

                                              人気モジュラー・メーカーのNoise Engineering、VST/AU/AAXプラグインの無料配布を開始…… 多くの人を魅了する“あのサウンド”がDAW上で使用可能に
                                            • GitHub - vvvar/PeakEater: PeakEater is a free open-source cross-platform VST3/AU/LV2/CLAP wave shaper plugin

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - vvvar/PeakEater: PeakEater is a free open-source cross-platform VST3/AU/LV2/CLAP wave shaper plugin
                                              • 【無料】アコースティックドラムプラグイン、Organic Drum Loops「OCK-VST3i」無償配布開始! | Computer Music Japan

                                                アコースティックドラムプラグイン、Organic Drum Loops「OCK-VST3i」無償配布開始です。 Organic Calfskin Kit Organic Calfskin Kit (OCK)は、MacとWindowsに対応したアコースティックドラムのVST3i ROMplerプラグインです。 このサイトで紹介されている何千ものマルチトラック/マルチベロシティのサンプル(丸いバッジのサンプルは含まれていません)を扱うための、堅牢で包括的な使いやすいソリューションです。 このプラグイン(バージョン2.0以上)は、これらのサンプルを7つのドラムキットとして搭載しており、それぞれのドラムキットを様々なツール(スティック、ブラシ、マレット)で演奏することができます。 無料で使用可能ですが、寄付は可能です。 ダウンロードはこちら

                                                  【無料】アコースティックドラムプラグイン、Organic Drum Loops「OCK-VST3i」無償配布開始! | Computer Music Japan
                                                • FB-7999 シンセサイザー (KORG DW-8000/DW-6000 フリー VST プラグイン) - DAW音楽作成ソフト

                                                  FB-7999 は、KORG DW-6000 および DW-8000 シンセサイザーの象徴的なサウンドをエミュレートするように設計された無料の VST プラグインです。それぞれ 16 の波形を持つ 2 つのデジタル オシレーターを備え、音楽制作のための堅牢なプラットフォームを提供します。 ネイティブ C++ コードで開発された FB-7999 は、高いパフォーマンスと最小限の CPU 消費を保証します。VST2、VST3、CLAP、AAX などの複数の形式をサポートしているため、Windows と macOS の両方のオペレーティング システムと互換性があります。 ポリ モードとユニゾン モード、組み込みの疑似ステレオ ディレイ、およびダイナミック マイクロチューニング サポートを備えた FB-7999 は、現代の音楽プロデューサーのニーズに応えます。 このプラグインでは、SysEx デー

                                                    FB-7999 シンセサイザー (KORG DW-8000/DW-6000 フリー VST プラグイン) - DAW音楽作成ソフト
                                                  • お座敷テクノ on Twitter: "ベリンガー Facebookより 今後、無料のDAWを開発すると発表。またDAWには無料または少額のVSTを搭載。その目的の為に世界最高のVST開発者を集めTC Electronicチームと協力して優れたVSTを開発、それらはハー… https://t.co/v6vXNyzPxw"

                                                    ベリンガー Facebookより 今後、無料のDAWを開発すると発表。またDAWには無料または少額のVSTを搭載。その目的の為に世界最高のVST開発者を集めTC Electronicチームと協力して優れたVSTを開発、それらはハー… https://t.co/v6vXNyzPxw

                                                      お座敷テクノ on Twitter: "ベリンガー Facebookより 今後、無料のDAWを開発すると発表。またDAWには無料または少額のVSTを搭載。その目的の為に世界最高のVST開発者を集めTC Electronicチームと協力して優れたVSTを開発、それらはハー… https://t.co/v6vXNyzPxw"
                                                    • 裏DAW部 ~ウラダウ~|DAWとかEDMとかMPCとかREAPERとかMuLabとかVSTとかMacとかMIDIとかポッドキャストとかYouTubeとか動画編集とか書きたいこと書きまくるよきっと君に届くまでずっと

                                                      DAWとかEDMとかMPCとかREAPERとかMuLabとかVSTとかMacとかMIDIとかポッドキャストとかYouTubeとか動画編集とか書きたいこと書きまくるよきっと君に届くまでずっと

                                                        裏DAW部 ~ウラダウ~|DAWとかEDMとかMPCとかREAPERとかMuLabとかVSTとかMacとかMIDIとかポッドキャストとかYouTubeとか動画編集とか書きたいこと書きまくるよきっと君に届くまでずっと
                                                      • 無料ボーカル用ピッチ補正プラグイン「GRAILLON 2」 | VST情報局

                                                        フリーのピッチ補正プラグインの定番! Auburn Soundsの無料ボーカル用ピッチ補正VSTプラグイン「GRAILLON 2」をご紹介します。 GRAILLON 2 には有償版と機能を制限した無料版があり、無料版ではPitch ShiftingとPitch Correctionのみ使用可能です。 詳細はこちら:https://www.auburnsounds.com/products/Graillon.html GRAILLON 2 は Auto-Tune のように自動で音程を補正してくれるピッチシフタープラグインです。 無料版ではPitch ShiftingとPitch Correctionの2つの機能のみ使用可能ですが、この2つの機能だけでも自然に音程補正が掛けられます。 Pitch Shifting いわゆるボイスチェンジャー機能で、GRAILLON 2 では、-12~+12 ま

                                                          無料ボーカル用ピッチ補正プラグイン「GRAILLON 2」 | VST情報局
                                                        • Audacityで使える便利な無料VSTプラグイン | VST情報局

                                                          歌や楽器の録音に便利なフリーソフト「Audacity」。Audacityには、VSTプラグインを読み込む機能があります。 VSTプラグインを使用すればより高品質なエフェクト効果をプラスすることが可能です。 今回は、Audacityで使える便利な無料VSTプラグインをご紹介します。 AudacityでVSTプラグインを使用する方法 AudacityでVSTプラグインを使用する方法は以下の通り。 「C:\Program Files (x86)\VSTPlugIns」に使用したいVSTプラグインの.dllファイルを入れる。 ※インストール先をここを指定するのがおすすめ ※32bit版のみ対応のため、インストール時に32bit版を選択してくださいメニューバーの「エフェクト→プラグインの追加/削除」から追加したVSTプラグインを選択し、有効化ボタンをクリックエフェクトを掛けたい範囲を選択し、「エフェ

                                                            Audacityで使える便利な無料VSTプラグイン | VST情報局
                                                          • BFD DrumsがリリースしたBFD Player Free Drum VSTインストゥルメント - VST Plugins Free

                                                            バーチャル・インストゥルメント対本物という問題についてどのような意見を持っていても、FXpansion の BFD シリーズ、Toontrack の Superior Drummer、Native Instrument の Battery、または XLN Audio の Addictive Drums などのバーチャル・ドラム・インストゥルメントが提供するリアリズム、柔軟性、利便性には疑いの余地がありません。 先進のアコースティックドラムプラグインDTMソフトウェア 本物のアコースティックドラムセットをシミュレートするための最大のオプションの 1 つは、FXpansion の BFD です。これは、本物のあらゆるニュアンスと深みを徹底的に再現しようとした最初のバーチャルインストゥルメントです。 BFD3 は、FXpansion の主力ソフトウェア アコースティック ドラム スタジオの第 3

                                                              BFD DrumsがリリースしたBFD Player Free Drum VSTインストゥルメント - VST Plugins Free
                                                            • VSTプラグインでリアルタイムボイチェンカラオケする方法|甘野氷

                                                              はいどうもー!バーチャル世界で可愛く変身、金髪ドリルの女の子 あまーいわたしの虜になぁれ、Vtuberの甘野氷です!(V名乗り) ということで、VSTプラグインのボイチェンを使い、リアルタイムでカラオケすることに成功したのでそのやり方を解説していきます。このやり方の特徴としては、ピッチを上げる量が1オクターブちょうどじゃなくても大丈夫。変換後の声を聴きながら歌う。自分の耳に聞こえる音量は自由に調整できる。というかんじです。 動画版もあるのでよかったらこちらも合わせて御覧ください。基本こっちの記事の方が詳しく書かれていると思いますが、遅れた状態で歌ったりしてるシーンがあるので、ちょっとだけ参考になるかも?。動画はあとから編集するのも大変なので……。 準備するものハード編:マイク、ヘッドホン(またはイヤホン)ASIO対応のオーディオインターフェース ASIOじゃないと遅延が大きくてカラオケをす

                                                                VSTプラグインでリアルタイムボイチェンカラオケする方法|甘野氷
                                                              • 恋声+Voice Meeter Bananaの環境構築とVSTプラグイン - 雪華がいろいろ書く所

                                                                Voice Meeter Banana+恋声の環境を構築したいが上手くいかないという方が多いので設定について書こうと思います。 また、VSTプラグインを使いリバーブやノイズリダクションをする方法についても説明を行います。 この記事では、Voice Meeter Bananaのインストールが完了していることを前提として説明を行います。 Windows側のサウンドの設定 まず画面右下にあるスピーカーのマークを右クリックしてサウンドを開きます。 画像1:サウンドの設定の開き方 再生・録音・サウンド・通信の4つのタブがあるウィンドウが表示されるはずです。 再生タブでVoiceMeeter Inputを既定のデバイス、VoiceMeeter Aux Inputを既定の通信デバイスに設定します。 次に、録音タブでVoiceMeeter Outputを既定のデバイス、VoiceMeeter Aux Ou

                                                                  恋声+Voice Meeter Bananaの環境構築とVSTプラグイン - 雪華がいろいろ書く所
                                                                • DTMセール情報メディア【ダウハック】DAW/無料プラグイン/VST新製品情報

                                                                  UAD「Triple Crown Compressor Bundle」Universal Audioの定番プラグイン3製品スペシャルバンドル【94%OFFセール|6月3日夕方まで】

                                                                    DTMセール情報メディア【ダウハック】DAW/無料プラグイン/VST新製品情報
                                                                  • 滝沢ガレソ🪚 on Twitter: "【恐怖】町田に出現したストーカー系ウーバーイーツ配達員が話題に ・玄関から少し離れた場所に料理設置 ・取りに来た女性を近くで観察 ・好きな食べ物はピザ ・電話&インターホンを鳴らし「あそ」「ぼ」 ・断るとインターホンに白ペンキ… https://t.co/VSt1AkwKpN"

                                                                    【恐怖】町田に出現したストーカー系ウーバーイーツ配達員が話題に ・玄関から少し離れた場所に料理設置 ・取りに来た女性を近くで観察 ・好きな食べ物はピザ ・電話&インターホンを鳴らし「あそ」「ぼ」 ・断るとインターホンに白ペンキ… https://t.co/VSt1AkwKpN

                                                                      滝沢ガレソ🪚 on Twitter: "【恐怖】町田に出現したストーカー系ウーバーイーツ配達員が話題に ・玄関から少し離れた場所に料理設置 ・取りに来た女性を近くで観察 ・好きな食べ物はピザ ・電話&インターホンを鳴らし「あそ」「ぼ」 ・断るとインターホンに白ペンキ… https://t.co/VSt1AkwKpN"
                                                                    • ぼくのかんがえたさいしょうのJUCEチュートリアル(サイン波シンセVSTの作成) - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事はJUCE Advent Calendar 2024の12月5日向けに投稿した記事です。 はじめに JUCEによるVSTプラグイン作成の初心者向けチュートリアルです。数年前にJUCEに出会ったばかりの自分が、当時こんなチュートリアルがあればなあという内容を書いてみました。 JUCEのチュートリアルは公式のものも非公式のものもすでにたくさんあります。とはいえ、公式チュートリアルを見てみると、プラグインのチュートリアルと、信号処理のチュートリアルと、GUIのチュートリアルが別になっており、現実的なVSTプラグインを作るときの、実装ポイ

                                                                        ぼくのかんがえたさいしょうのJUCEチュートリアル(サイン波シンセVSTの作成) - Qiita
                                                                      • VST (computer/practice )

                                                                        a.someone who is employed to find out important secrets

                                                                        • GitHub - jpcima/ADLplug: FM Chip Synthesizer — OPL & OPN — VST/LV2/Standalone

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - jpcima/ADLplug: FM Chip Synthesizer — OPL & OPN — VST/LV2/Standalone
                                                                          • VMwareの使いこなしに欠かせないVLAN設定、3種類の中で本命がVSTである理由

                                                                            「VMware ESXi」の仮想化環境は一般に、用途が異なる仮想マシンごとにポートグループを割り当て、VLAN(Virtual Local Area Network、ブイラン)セグメントを分ける。仮想マシンと物理ネットワークの双方でVLANを適切に設定できるかどうかが、安定運用の鍵を握る。 最もよく使われるのはVST ESXiでVLANを設定する方法は3種類ある。外部スイッチタギング(EST:External Switch Tagging)、仮想スイッチタギング(VST:Virtual Switch Tagging)、仮想ゲストタギング(VGT:Virtual Guest Tagging)――である(図5-1)。

                                                                              VMwareの使いこなしに欠かせないVLAN設定、3種類の中で本命がVSTである理由
                                                                            • MONSTER Sax Devian Zikri, The Ultimate FREE Saxophone VST with Multi Articulations - AgusHardiman.TV

                                                                              MONSTER Sax Devian Zikri, The Ultimate FREE Saxophone VST with Multi Articulations Introducing #MonsterSaxVST, the lightweight (only 50+ MB) and FREE saxophone VST that grants you access to an extensive range of articulations. Experience the magic of Legato, Bending Notes, Staccato, Slur, Major and Minor Trill, and Growl – all in one package! MONSTER Sax v1 Devian Zikri is the first-ever Artist Si

                                                                                MONSTER Sax Devian Zikri, The Ultimate FREE Saxophone VST with Multi Articulations - AgusHardiman.TV
                                                                              • [VST] 無料のボコーダー TAL-Vocorderの使い方

                                                                                「ボコーダー」というものをご存じでしょうか? 例えばYellow Magic Orchestra(YMO)のビハインドザマスクなどで使われている機械のような声の出るシンセサイザーの一種です。 上の動画ではサビの部分で坂本龍一が鍵盤を押さえながらマイクで歌って(しゃべって?)るのがわかると思います。ボコーダーはマイクから入力された音声をトリガーにしてシンセサイザーに入力され、鍵盤で音程を付けています。YMOが大好きなボクにとってボコーダーは憧れでした。 このボコーダーがなんと!無料で!手に入るという情報を入手したので、さっそく使ってみました。しかし音が出るまでにちょっと苦労したので、使い方を(自分用の覚書としても)残しておきたいと思います。

                                                                                  [VST] 無料のボコーダー TAL-Vocorderの使い方
                                                                                1

                                                                                新着記事