はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ぼくのかんがえたさいしょうのJUCEチュートリアル(サイン波シンセVSTの作成) - Qiita

    3 users

    qiita.com/aike@github

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事はJUCE Advent Calendar 2024の12月5日向けに投稿した記事です。 はじめに JUCEによるVSTプラグイン作成の初心者向けチュートリアルです。数年前にJUCEに出会ったばかりの自分が、当時こんなチュートリアルがあればなあという内容を書いてみました。 JUCEのチュートリアルは公式のものも非公式のものもすでにたくさんあります。とはいえ、公式チュートリアルを見てみると、プラグインのチュートリアルと、信号処理のチュートリアルと、GUIのチュートリアルが別になっており、現実的なVSTプラグインを作るときの、実装ポイ

    • テクノロジー
    • 2024/12/05 13:44
    • プログラム
    • あとで読む
    • しぶしぶ覚えるLua言語 - Qiita

      9 users

      qiita.com/aike@github

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Lua好きですか? ええ、そうですよね、好きでも嫌いでもないですよね。わかります。 Luaが好きで好きでしょうがないという人はいません。ごめん、言い過ぎた。大抵は自分の使っているアプリのスクリプティング機能がLuaだからAPIを叩くために仕方なく使うという人が多いのではないでしょうか。 私のよく使うDTM分野のアプリでもReaperのReaScript、FalconのUVI Script、KONTAKTのCREATOR TOOLS、HALionのHALion ScriptなどLuaによるスクリプティングができるものがあります。

      • テクノロジー
      • 2021/11/29 10:15
      • Lua
      • Qiita
      • プログラミング
      • programming
      • Audacity Script - DTMプログラミング言語探訪 - Qiita

        31 users

        qiita.com/aike@github

        概要 波形編集ソフトを使う作業は定型的な操作が多いため、多くのソフトは手順を自動化するためのバッチ機能を搭載しています。また、そのうちいくつかのソフトはテキスト言語でバッチ処理を書くスクリプト機能を持っています。 Audacityもバッチ処理とスクリプトの両方を持っているので機能や使用方法を説明します。1 用途 定型的手順の自動化 複数ファイルの一括処理 バッチ処理 本題ではありませんが、スクリプトを使わないバッチ処理の手順も比較のために説明しておきます。 バッチジョブ作成 Audacityのバッチジョブはマクロと呼ばれています。 Toolsメニュー → Macros... を選択してManage Macrosウィンドウを表示します。 Newボタンを押してマクロ名を設定します。 Insertボタンを押してエフェクトを追加していきます。 Edit Parametersボタンを押すとエフェクト

        • テクノロジー
        • 2021/08/30 02:01
        • Python
        • あとで読む
        • プログラミング
        • qiita
        • tech
        • HISE HiseScript - DTMプログラミング言語探訪 - Qiita

          4 users

          qiita.com/aike@github

          DTMプログラミング言語探訪 HISE HiseScript 概要 オープンソースのサンプラー/シンセサイザーソフトHISEにはHiseScriptというJavaScriptをベースにした独自言語が用意されています。 HISEはモジュールをツリー状に積み重ねて楽器を構成します。スクリプトはそのモジュールごとに作成することができるため、小さな機能単位でモジュール化されたロジックを書くことができます。 用途 NoteOnなどのイベントに対応してサウンドエンジンのパラメータをカスタマイズしたり、タイマーイベントで音を鳴らしたりするのが典型的な使い方ですが、Webアクセスをはじめ非常に多くのAPIが用意されているため、可能性としてはそれだけにとどまりません。 Script FXは音声信号データを直接操作することが可能で、いわゆる信号処理を記述することができます。 GUIの作成やカスタマイズ、コール

          • テクノロジー
          • 2021/08/01 22:02
          • バーチャル楽器を支える技術 - DTMプログラミング言語探訪番外編 - Qiita

            6 users

            qiita.com/aike@github

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに DTMプログラミング言語探訪をまとめるにあたり、現代的なサンプラーソフトにどういう需要や要件があるのか説明した方がよさそうなので書いてみます。 2. 音楽における「サンプリング」 音楽が多様化して「サンプリング」という言葉も複数の意味や用途を持つようになりました。本項で簡単にまとめます。 引用 ミュージックコンクレートや昔のヒット曲のアレンジをほぼそのまま弾き直すような「引用」の文脈でもサンプリングという言葉が使われますが、これらは本稿の対象ではありません。 ワンショットサンプリング サンプリングと聞いて一番思い浮かべや

            • テクノロジー
            • 2021/07/28 06:42
            • あとで読む
            • DTMプログラミング言語探訪 - Qiita

              6 users

              qiita.com/aike@github

              はじめに DTMのソフトウェアに組み込まれているプログラミング言語について実際に使ってみて調べてみる企画です。 最近のDTMソフトウェアには、テキストのプログラミング言語で操作できる機能が搭載されているものがいくつか存在します。しかしながら、DTMソフトウェアの知識とプログラミングスキルの両方が必要になるため、使いこなしている例はあまり多くないようです。 また、信号処理用の言語1と異なり学術研究の対象にもなりにくい存在です。そのため、これらの言語を網羅的に調査して比較した情報もほとんどありません。 ここで扱う言語はベンダー独自仕様の言語や汎用プログラミング言語、プログラミング言語とは呼べない設定ファイルのようなものなど様々ですが、それぞれの言語の違いと、主な用途、できることできないこと、実際に使用するための手順を明確にしたいと考えています。 DTMプログラミング言語 NI KONTAKT

              • テクノロジー
              • 2021/07/18 11:30
              • Maxによるオーディオプログラミング例 - Qiita

                3 users

                qiita.com/aike@github

                オーディオプログラミング言語 Advent Calendar 2020 概要 音楽とマルチメディア向けのグラフィカルな統合開発環境。作曲家やメディアアーティストらに20年以上使われ続けており、ノードベースのオーディオプログラミングではもっともメジャーな言語。商用製品。 現在の開発・保守はCycling'74(米国)。 元MITメディアラボのMiller Pucketteが1980年代IRCAM在籍時に開発したThe Patcherが原型。1990年にIRCAMからライセンス供与されたOpcode社がMaxの名前で商用化。その後Cycling'74社が設立され開発を継続。またMiller Pucketteは1996年に再設計した言語Pure Dataをリリースする。Cycling'74社は2017年Abletonにより買収され子会社となった。 なお、Version4(~2007年)まではMa

                • テクノロジー
                • 2020/12/15 21:08
                • JavaScriptによるオーディオプログラミング例 - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/aike@github

                  JavaScript オーディオプログラミング言語 Advent Calendar 2020 概要 Web Audio APIはWebブラウザのJavaScriptで使用できるオーディオAPI。W3Cが仕様を策定して各ブラウザのデベロッパーが実装している。2011年にGoogle Chromeの機能として公開されたものが最初の実装事例。現在はスマートフォン用も含め主要なWebブラウザが対応している。 実装例 JavaScriptでオーディオプログラミングをするにはWeb Audio APIを直接使用することもありますが、最近はTone.jsを使うことが多いようです。また、Processing言語のJavaScript版であるp5.jsのオーディオ機能も利用しやすいのでこちらの実装例も紹介します。Tone.jsもp5.jsもWeb Audio APIをラップして使っています。 Web Aud

                  • テクノロジー
                  • 2020/12/04 01:03
                  • Sonic Piによるオーディオプログラミング例 - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/aike@github

                    オーディオプログラミング言語 Advent Calendar 2020 概要 Ruby言語をベースに音楽用機能と実行環境一体型IDEを含めたライブコーディング用言語環境。サウンドエンジンはSuperColliderを使用する。Raspberry Piでも動く。 開発はOvertoneと同じくケンブリッジ大コンピュータ研究所のSam Aaron。初出は2012年。音楽がプログラミング教育に適したテーマであると考えたRaspberry Pi Foundationからの依頼により、プログラミングやその他コンピュータ技術の経験がない12歳の学生にも使えるように設計された。(*1) (*1) Samuel Aaron and Alan F. Blackwell. 2013. From sonic Pi to overtone: creative musical experiences with do

                    • テクノロジー
                    • 2020/12/03 03:10
                    • UnityのSkyboxを3分で作る - Qiita

                      6 users

                      qiita.com/aike@github

                      これは何? UnityにはシンプルなSkyboxが意外とないので簡単に自作する方法です。 背景 ・デフォルトのSkyboxだとUnity感が出すぎてイマイチ ・アセットストアのSkyboxはたいてい豪華で綺麗だけどクセがすごい ・Skybox/Proceduralシェーダーむずい、なかなか思うような色にならない ・Unity4の頃は標準でいくつかついてたのになー ・シンプルでシーンを邪魔しないSkyboxは自作するしかなさそう ・でも、例の6面の画像用意しなきゃいけないんでしょ?あとHDRとかよくわかんないし 概要 ・普通の正方形画像1枚だけでSkyboxは作れる ・HDRも必要なし ・これならみんな大好きペイントだけでできる ・3分でできる、慣れれば秒でできる ・Unity5.6で確認、Unity2017でもたぶん一緒 ・派手でリアルなやつはアセットストアから入手する方が良いと思います

                      • テクノロジー
                      • 2017/11/05 21:11
                      • unity

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx