記事へのコメント93

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    drylemon
    大抵の雇用契約書では、業務で作成した著作物、成果物の著作権は会社に帰属するようなっている。また、会社が所有する保存媒体に保管される会社の資産を消去した、と捉えられるのかな。

    その他
    i-komo
    日亜(笑)中村先生との件があるからなんとなく色眼鏡(ただ中村氏とはどっちもどっちな印象だけど)で見てしまう。この人の退職に至る経緯が気になるところ。判決内容は妥当でしょう。//これを見てMSが請求する?

    その他
    iww
    『身元保証契約に基づき』 契約に基づいているなら そこは大丈夫では

    その他
    taida_ru_wave
    そら会社から金もらって仕事してた時間の成果物は全部会社のもんよ

    その他
    tg30yen
    引き継ぎってドキュメントを整備したり引き継ぐ相手に説明したりすることを指すと思うので、引き継ぎ不要だからって共有PCに置いた自分の成果物を消していいわけではないと思う。

    その他
    kamm
    退職ではなくて整理解雇だったらもうちょっと同情を集められたかも

    その他
    Enterprise65
    身元保証契約は基本認められないんじゃなかったか?

    その他
    kz78
    "引き継ぎ指示を受けていたファイルは、一部の操作手順書とファイルで、これら以外のについては引継不要とされていたと主張"/通るかそんなもん。

    その他
    door-s-dev
    こんなんやっても自分に何のメリットもないのにね。恨みというのは恐ろしい

    その他
    monotonus
    うわーはてなid持ってそー。トップコメでもイキってる奴いるし。共感性羞恥きついです。この人はも就職できないですね。

    その他
    fhvbwx
    防衛策としては共有サーバーにファイルを保存しない?/N社はN氏との裁判ではそこまで悪いイメージはなかったが、今どき身元保証契約に基づいて家族にまで請求してるのはドン引きする。

    その他
    m7g6s
    "青色半導体レーザー分野で大きな世界シェアを持つ"隠す気ないなら普通に名前出しゃいいのに

    その他
    SUZUSHIRO
    仕事中に触ってる全てのものは会社のものなんすよ

    その他
    naruruu
    就職時の身元保証人ってこういう目に遭うんだな。私の保証人は亡くなった伯父だが。

    その他
    syu614
    日亜やん

    その他
    mohno
    そんなことして、二度とかかわりたくないような会社と長くかかわるなんて、すごく嫌だけどな。

    その他
    kuippa
    削除すると破損で損害賠償が生ずるから、身代金型みたいに一部暗号化になったりしてな

    その他
    nagaken0901
    退職者がこういう嫌がらせをするのは情報セキュリティあるある 。以前、社員が退職日の勤務時間終了時にサーバのファイルを削除したが、嫌な予感がしたのでログをリアルタイム監視していたので問い詰めた事があった

    その他
    n_231
    一生に一度はやってみたい気持ちはあるやつ

    その他
    tanagosandwich
    自分の名前のついたフォルダが重要な共有フォルダになって挙句◯◯フォルダと私の名前が共通言語になってしまったので、期限切って消した。クレーム来たけどバックアップからリカバリーくらいできひんかな?

    その他
    tettekete37564
    詳細聞くとイメージ変わる。業務命令で指定された成果物や作成された知財以外は会社の物にはならないはず。たとえば最終的な成果物向けのデータ整形のためにちょっと書いたスクリプトなんかは会社の知財にはならない

    その他
    ghostbass
    ライセンス規約上、商用利用できない開発環境<VS Community あたりで開発した奴だろうか。

    その他
    misomico
    暗号化ならいけたんじゃないか

    その他
    y_as
    “原告がこのまま使えば、原告や被告Aが莫大な損害賠償義務を負いかねないものだった” なんとかして自分だけ免責される手筈を整えて、原告だけが損害賠償せざるを得ない状況を作る方がバルスより効果的だったかも。

    その他
    mujisoshina
    被告が賠償金を払えなかった場合に結果として身元保証人が代わりに払うという形ではなく、最初から訴えに"身元保証契約に基づき被告Aの妻や母にも損害賠償を求めた"を入れてくる辺りに原告企業の嫌らしさを感じる。

    その他
    pebbco
    なんで削除したんや。一部リソースにパスワードかけてバージョンアップや改変できんようするだけで良かったのに。どうなるか知らんけど。

    その他
    goadbin
    リーマンショック前後だけど派遣切りされた報復として嘘のマニュアルを残していったのいう話は聞いたことがある。

    その他
    PrivateIntMain
    共有に置いてあったものをわざわざ消すのはリスキーと。しかし実費はさておき給与相当の賠償を請求したり家族まで巻き込んでるあたり、あまりいい印象は無い会社と思える。

    その他
    moritata
    軽く目を通してみて、確かに悪感情はあったように見えるが、そもそも業務に必要な開発ツールなどの購入、契約などを会社がやってないじゃないか‥そんな大したものでもないのにあの会社どこまでセコいんだろう

    その他
    atohiro
    壊れた某システム、更新に400万〜かかるが、予算確保もままならず困っていたので、壊れた部分だけならとエクセルのマクロで一日程でちょこちょこっと作って納品して今も使ってるけど、マクロなら誰か直せるでしょう?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?

    退職者が退職日に会社のデータを削除した──そんな裁判例がX上で話題になっている。徳島地方裁判所は5月1...

    ブックマークしたユーザー

    • yug12242025/05/17 yug1224
    • meerkat2025/05/16 meerkat
    • drylemon2025/05/16 drylemon
    • werdy2025/05/16 werdy
    • yabu_kyu2025/05/16 yabu_kyu
    • hroka2025/05/16 hroka
    • i-komo2025/05/15 i-komo
    • iww2025/05/15 iww
    • taida_ru_wave2025/05/15 taida_ru_wave
    • ayaniimi2132025/05/15 ayaniimi213
    • tg30yen2025/05/15 tg30yen
    • John_Kawanishi2025/05/15 John_Kawanishi
    • envygreedlust2025/05/15 envygreedlust
    • kamm2025/05/15 kamm
    • aont2025/05/15 aont
    • yamada_k2025/05/15 yamada_k
    • iesac2025/05/15 iesac
    • advblog2025/05/15 advblog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む