並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 395 件 / 395件

新着順 人気順

Vivaldiの検索結果361 - 395 件 / 395件

  • Vivaldiブラウザのユーザーってどう数えてる? | Vivaldi Browser

    Vivaldiのユーザー数はどのように数えられているかご存知でしょうか?前回のVivaldiのビジネスモデルを解説した回、とても好評でした。今回も一歩踏み込んで、ユーザーの数え方について見てみましょう! こんにちは、Hojoです。夏休みも終わり今週から復帰です! 今夏はアイスランドへ。温泉に入ってのんびりしたりハイキングをしてきました! Takaakiはもうすぐ2回目の夏休み、彼はアイスランドへマラソンをしに行くようですよ。 前置きはさておき、突然ですがみなさん問題です。 Vivaldiのユーザー数はどのように数えられているかご存知でしょうか? 前回のVivaldiのビジネスモデルを解説した回、とても好評でした。今回も一歩踏み込んで、ユーザーの数え方について見てみましょう! 次回の2.7へのリリースに向け、本件に関してお伝えしたいこともあります😊 * * * ユーザーカウンティングはしば

      Vivaldiブラウザのユーザーってどう数えてる? | Vivaldi Browser
    • Vivaldiを6ヶ月使ってみて、やっぱりFirefoxに戻したお話

      語弊があるかもしれませんが、一言で言うと「Operaの流れをくむ、Chromeの機能を持った軽いブラウザ」ということで使い始めてみたVivaldi。しばらく使い続けてみたものの、結局Firefoxの元に戻りました。 そんな、「浮気したけど元サヤに戻った」みたいな感じのお話です。 Vivaldiってなに? もしかしたらご存知ない方もいるかもしれないので、Vivaldiの説明から。 Vivaldiというのは、InternetExplorerやSafari、Firefox、Operaなどと同じ、Webサイトを閲覧するためのウェブブラウザです。 もともとはOperaの流れをくんでいたらしいですが、Chromeの拡張機能のほとんどが動作するということで、「見た目がOperaっぽいChrome」という感じがします。 タブを休止状態にしてメモリ消費を抑える機能や、閲覧中のサイトのメモを取れる機能、サイト

        Vivaldiを6ヶ月使ってみて、やっぱりFirefoxに戻したお話
      • 軽いと噂のブラウザ「Vivaldi」を使ってみた!!実際に軽くなるのか検証!!

        Vivaldiの場合はどうなるのか見てみましょう!! まずはVivaldi(ヴィヴァルディ)とは。。。 Vivaldi(ヴィヴァルディ)は、Vivaldi Technologiesによって開発されているウェブブラウザである。 Vivaldi Technologiesは、オペラ・ソフトウェアの創設者の一人でありCEOであったヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナーによって設立された。”A new browser for our friends”(私たちの友人のための新しいブラウザ)をスローガンとしており、技術者、インターネットのヘビーユーザ、OperaのレンダリングエンジンがPrestoからBlinkへと変更されたことに伴い多くの機能が削除されてしまったことに不満を抱いているかつてのOperaユーザを主な対象としている 出典:Vivaldi (ウェブブラウザ) – Wikipedia Op

          軽いと噂のブラウザ「Vivaldi」を使ってみた!!実際に軽くなるのか検証!!
        • Quintessence Saxophone Quintet - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵

          Quintessence Saxophone Quintet(クインテセンス・サクソフォン五重奏団 ) 1993年結成のドイツのクラッシク畑のバンド五重奏団です。 その他の情報が無いのですが、時々聞いていました。サックスの音って魅力的ですものね。今日のは大画面表示が出来ないようです。すっかりハマっているので残念! どうでもよい事ですが、今日又見直してもお鬚さんのあごひげがユニーク! 初めて見たスタイルのひげですね。 🎶~~~~~~~~~~~~~~~~~~~🎵 ●Quintessence Saxophone Quintet Plays Bach: Fudge Fugue Quintessence Saxophone Quintet Plays Bach: Fudge Fugue ●QUINTESSENCE SAXOPHONE QUINTET plays Tchaikovsky's SWA

            Quintessence Saxophone Quintet - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵
          • Google Chrome で広告ブロックはもう無理?「Manifest V3」とは?

            どうも、こんにちは!すらーぷの妖精です! すでに影響かなりのを及ぼしてはいますが、2023年に、Google Chrome や Microsoft Edge などで大きく影響を及ぼす、新しい Chrome 拡張機能の API「Manifest V3」についてお話します。 そもそも 「Manifest V3」 とは? これは現在、Chrome ウェブストア や、Microsoft Edge Add-ons などで公開されている拡張機能が使用する、ブラウザー の動作を変更させることのできる新しい APIのことです。今までは、Manifest V2が使われてきました。 Chrome 拡張機能などは。ご利用中のブラウザーにも一つはインストールされているでしょう。それらがこのAPIを使っているんです。 拡張機能のアイコン Manifest V3 で何が拡張機能に影響したのか これまでは Manife

              Google Chrome で広告ブロックはもう無理?「Manifest V3」とは?
            • Google翻訳拡張機能Chrome以外だと機能しないサイトがある - プログラミング未経験者の備忘録

              WEBブラウザでGoogle Chrome以外のブラウザを利用している方で、Google製の翻訳拡張機能を使っている方も多いと思います。 chrome.google.com 私は、兼ねてよりWEBブラウザはVivaldiを愛用しているのですが、こちらの拡張機能で翻訳されないサイトがいくつかあります。 例えば、GithubやHACKER NEWSといったサイトです。 これについて、Vivaldiに問い合わせてみた結果調査をしていただき、回答を貰いました。 @vivaldibrowser There are sites where the translation extension does not work! Make it move properly! — su3se (@su3se) September 29, 2019 翻訳拡張機能が機能しないサイトがあります!正しく動かしてください!

                Google翻訳拡張機能Chrome以外だと機能しないサイトがある - プログラミング未経験者の備忘録
              • ブラウザデータのインポートとエクスポート | Vivaldi Browser Help

                This post is also available in: English Русский Français Español Deutsch Српски Українська Dansk Português Български 简体中文 別のデバイス上の Vivaldi からデータをインポートするには、ブラウザの同期機能を使用することをお勧めします。 Vivaldi ブラウザ間でデータを転送する別の方法や、他のブラウザやコンピューター上のファイルからデータをインポートする方法にも触れています。 ブックマークのインポート 同じコンピューター上の別のブラウザまたは HTML ファイルからブックマークをインポートするには: Vivaldi メニュー > ファイル > アプリケーションまたはファイルからインポートへと進むインポート元となるブラウザを選択インポートの開始をクリック 元となるブラ

                • Vivaldi 4.0をリリース:待望の翻訳機能を搭載し、ベータ版としてメール・カレンダー・フィードリーダーを公開 | Vivaldi Browser

                    Vivaldi 4.0をリリース:待望の翻訳機能を搭載し、ベータ版としてメール・カレンダー・フィードリーダーを公開 | Vivaldi Browser
                  • cVim から SurfingKeys へ移行した - chroju.dev

                    ブラウザをキーボードだけで操作するツールが好きだ。かつては Vim like なキーバインドをもたらしてくれる Firefox 向けの Vimperator を愛用していたが、その開発停止後は Chromium 拡張機能の「cVim」を Vivaldi 上で長らく使っていた。しかし残念ながらこちらも開発が停滞しており、先日 Chromium の仕様変更に伴い、ついに看過できない動作上の不具合が起きてしまった。 https://github.com/1995eaton/chromium-vim/issues/726 Hint-a-Hint と呼ばれるコア機能がある。 f を押下するとページ内の各リンクにユニークなアルファベットが割り振られ、そのアルファベットを押下するとそのリンク先へ遷移できる(下図参照)。キーボードだけでのブラウジングを行う上で欠かせない機能なのだが、これが使えなくなってし

                      cVim から SurfingKeys へ移行した - chroju.dev
                    • GitHub - life-itself/web3: Making sense of web3 & crypto. Introduction to key concepts and ideas. Rigorous, constructive analysis of key claims pro and con. A look at the deeper hopes and aspirations.

                      The problem with NFTs - 2022-01-21 - by Dan Olson (Documentary) 📺 [👉 Highly recommended 👈] Three things Web3 should fix in 2022 a response to The Problem with NFTs - 28 Jan 2022 Stephen Diehl series - https://www.stephendiehl.com/blog.html The Case Against Crypto - December 31, 2021 Blockchainism - December 11, 2021 Web3 is Bullshit - December 4, 2021 The Internet's Casino Boats - December 1, 2

                        GitHub - life-itself/web3: Making sense of web3 & crypto. Introduction to key concepts and ideas. Rigorous, constructive analysis of key claims pro and con. A look at the deeper hopes and aspirations.
                      • Photo No.1749 / ブラウザの引っ越し・Sidekickへ - アラフィフいろいろありすぎ

                        iPhone 8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はブログをUPするのが結構ギリギリになって、連続投稿が途絶えてしまうかとちょっと焦りました。遅くなるから、と先に晩御飯を食べて、洗い物をして、ついうっかり千と千尋の神隠しを観てて…危ない所でした そのあと、あまりにもPCが重くて…というか、PCが古くて、何をやるにも時間がかかりすぎてしまうので、まずはブラウザを軽くしようといろいろ調べて、ブラウザの引っ越しをやりました。以前は言わずと知れた www.google.com を使っていたのですが、自分は結構調べものをしたりしていると数十のタブを開いて作業していて、それが重いな、と感じることがありました で、あるとき、 vivaldi.com というブラウザに出会い、しばらく使っていたのですが、これが自分のスペックの低いPCでも、そ

                          Photo No.1749 / ブラウザの引っ越し・Sidekickへ - アラフィフいろいろありすぎ
                        • Firefoxの開発ツールでprefers-color-schemeをテストする方法

                          CSSでウェブサイトをダークモードできる@mediaのprefers-color-schemeを、Firefoxでテストする方法がありました。まだ、実験的な機能でUIが微妙ですしabout: configで設定をする必要がありますが、一応、シミュレーションできました。 ちなみに、以下のような記述でダークモードのスタイルを設定できるやつです。 @media (prefers-color-scheme: dark){ body { background: #333; color: #fff; } } 実装が途中の段階で変わってしまうかもしれませんが、現段階での設定方法は以下の通りです。 1. 「高度な設定」で機能を有効にする アドレスバーにabout:configと入力してcolor-schemeを検索します。devtools.inspector.color-scheme-simulation

                            Firefoxの開発ツールでprefers-color-schemeをテストする方法
                          • いつも Linux にインストールするソフトウェア20選

                            わたくしコダシマは Linux をデスクトップ OS として使っていますが、その Linux にいつもインストールするソフトウェアを紹介します。 Linux という特性上、インストールするソフトウェアのほとんどがオープンソースのフリーソフトウェアでクロスプラットフォーム。 つまり Windows や macOS といった環境でも使うことができるものばかりです。 いくつかは Linux 限定のものもありますが、ほとんどが Linux 以外でも使えるので参考にしてみてください。 テックキャンプ無料カウンセリングはコチラから ブラウザ コダシマが最も使うソフトウェアがブラウザです。 ブラウザはレンダリングエンジンの異なるものを使っています。 Google Chrome 概要 言わずとしれた Google が開発したクロスプラットフォームのウェブブラウザで、現在ではウェブブラウザの半数以上のシ

                              いつも Linux にインストールするソフトウェア20選
                            • Surface Goが0xc0000098と言ったのでOSを入れ直した - 本しゃぶり

                              Error code: 0xc0000098 俺のSurface Goが死んで蘇った。 記録として残しておく。 何もしていないのに壊れた Surface Goを起動したらWindows Updateしろというので従ったら0xc0000098エラーが出て死んだ— 骨しゃぶり (@honeshabri) August 12, 2019 調べたらOSを入れ直すしかないらしい。まずはインストールメディアを作成するところから。 Windows 用のインストール メディアを作成する ただこれの通りに従うだけだが、各々の環境によって追加で調べる必要がある。ここでは俺のやったことだけを書く。 必要なもの 思わぬ出費の記録。 安定したインターネット接続を利用できる PC メインPCのMacBook Proがあったので問題なし。PCを複数持っていない人は大変そう。 USB フラッシュ ドライブ 都合よく手元に

                                Surface Goが0xc0000098と言ったのでOSを入れ直した - 本しゃぶり
                              • ユーザーエージェント(UA)文字列は時代遅れ? ~「Google Chrome」で凍結・非推奨に(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                Webブラウザーの種類やバージョン、プラットフォーム(OS)などを特定するために使われている“ユーザーエージェント(UA)文字列”。Web開発者にとっては馴染み深いものですが、これを使うのはもう時代遅れとなりそうです。「Google Chrome」の開発チームは1月14日、UA文字列を非推奨とし、“凍結”する計画を明らかにしました。 【この記事に関する別の画像を見る】 ・Intent to Deprecate and Freeze: The User-Agent string - Google グループ UA文字列とは、アクセス先のWebサーバーやスクリプトにWebブラウザー(UA)の情報を伝えるもの。たとえば、先日正式リリースされた新しい「Microsoft Edge」の場合、UA文字列は以下のようになっています。 Mozilla/5.0(WindowsNT10.0;Win64;x64)

                                  ユーザーエージェント(UA)文字列は時代遅れ? ~「Google Chrome」で凍結・非推奨に(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                • 【備忘録】Chromium系ブラウザのFlash設定をレジストリから弄って常に有効にする方法 :集会所の物置 - ブロマガ

                                  この方法はWindowsのレジストリを変更します。操作に慣れない方は実践しないことを強くおすすめします。 それでも実践するという方は必ずバックアップを取ってから操作するようにお願いします。 また、実行は自己責任でお願いします。 最近、ChromeのアップデートでFlashを使用するサイトにアクセスする際に毎回Flashを有効にしなければならなくなりましたよね。 この操作がだるい・・・だるくない? というわけでレジストリから強制的に有効化させてしまおうというわけです。 操作する前にChromeは閉じておきましょう。 手順は、Winキー+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」の検索欄に「regedit」又はスタートメニューから「レジストリエディタ」と入力して実行。 目的のキーはコンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Google\Chrom

                                    【備忘録】Chromium系ブラウザのFlash設定をレジストリから弄って常に有効にする方法 :集会所の物置 - ブロマガ
                                  • 音楽で描かれた夏の災い。ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』より第2番 ト短調『夏』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                    ヴィヴァルディが描いた、つらい季節 ヴィヴァルディの協奏曲集『和声と創意への試み 作品8』の中の『四季』から、今回は第2番『夏』を聴きます。 夏といえば、輝く太陽のもと、海、山でのレジャー、バカンスと、我々はいいイメージを持っていますが、この曲ではひたすら憂鬱な季節として描かれています。 うだるような暑さが続くと思えば、突如嵐が吹きすさぶ、つらい季節です。 確かに、クーラーも扇風機もない時代のことを考えれば、地獄かもしれません。 昔の日本でも、兼好法師が『徒然草』で次のように書いているのを思い出します。 『家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き頃悪き住居は、堪へ難き事なり。』 家は、夏を考えて作れ、冬の寒さはどうとでもなる、暑い住まいは耐えがたい…。 温暖化が進む現代、風の通らないアパートやマンションで、熱中症で命を落とすお年寄りが毎年増えていることを考えると、

                                      音楽で描かれた夏の災い。ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』より第2番 ト短調『夏』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                    • ビデオポップアウトを洗練させたデスクトップ向け「Vivaldi 2.11」が正式版に/[F6]キーでUI上のフォーカスを遷移する機能も便利

                                        ビデオポップアウトを洗練させたデスクトップ向け「Vivaldi 2.11」が正式版に/[F6]キーでUI上のフォーカスを遷移する機能も便利
                                      • Google がオープンウェブにもたらす新たな脅威、Web-Environment-Integrity の危険性とは? | Vivaldi Browser

                                          Google がオープンウェブにもたらす新たな脅威、Web-Environment-Integrity の危険性とは? | Vivaldi Browser
                                        • Google の新しい提案「Topics」も、相変わらずオフトピック(ちょっとずれてる)?

                                          Google が FLoC の二番煎じとして開発する Topics は、相変わらず、ユーザーのプロファイリングを行うものです。Vivaldi はユーザーの行動を監視分析するのは不法行為だと考えています。 Google は先日、サードパーティー Cookie に代わる Topics と呼ばれるテクノロジーを提案しました。そこには、昨年、私たちが糾弾した 「プライバシーを脅かす悪夢」とも言える前回の提案、FLoC に潜むプライバシーに関する多くの危険をはぐらかしながら、広告主の要望を満たそうとする動きが見られます。 そして、今回の Topics で、ユーザーのトラッキングやプロファイリングを別の形で歪めようとしているようです。 そもそも、Topics API の仕組みの要点を述べたドキュメントでは、その本当の目的が以下のように示されています: ブラウザがサポートを行う主な使用事例 […] は、

                                            Google の新しい提案「Topics」も、相変わらずオフトピック(ちょっとずれてる)?
                                          • 【Vivaldi】フィードリーダーの使い方。RSSを登録してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記

                                            サイトごとで確認したい場合は各サイトをクリックします。サイト内のフィードが確認できます。左側に記事タイトルと日時、右側で記事内容をが表示されます。 サイトごとで確認してもいいのですが、おすすめは購読したサイトの一覧表示です。 購読リストの一番上にある「フィード」をクリックすると、購読したサイト全ての更新情報を確認できます。こちらの方が一気に更新情報をチェックできるので便利です。 ナポリタン寿司のPC日記は、フィードリーダー内で記事内容を確認できないようになっています。普通のサイトでは記事内容も表示されます。 YouTubeも問題なく表示され、フィードリーダー内で再生できます。 「記事を開く」をクリックすると、サイトの記事を新しいタブで開きます。 フィードリーダーの使い方フィード一覧上部のメニューで並び替えができます。おすすめは受信日で並び替えの降順です。 メールクライアントと一緒なので右ク

                                              【Vivaldi】フィードリーダーの使い方。RSSを登録してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記
                                            • ブラウザのスタートページに美しい写真や時刻、天気、ToDoリストを表示してくれる機能拡張「Momentum」のSafari版がリリース。

                                              ChromeやFirefoxのスタートページに美しい写真や天気、ToDoリストを表示してくれる機能拡張「Momentum」のSafari版がリリースされています。詳細は以下から。 MomentumはカナダMomentum Dashboardが開発しているブラウザ拡張で、Chrome (VivaldiやBrave, Opera)やFirefox, Edge用機能拡張/アドオンが公開されていましたが、本日新たにSafari用機能拡張がリリースされたそうです。 One of the most popular requests from the Momentum community was to create a Safari version. Thanks to Apple’s Safari 14.1 update, we are excited to announce that it is f

                                                ブラウザのスタートページに美しい写真や時刻、天気、ToDoリストを表示してくれる機能拡張「Momentum」のSafari版がリリース。
                                              • 「Vivaldi 5.7」が公開 ~「ウィンドウパネル」を強化してタブ管理がより柔軟に/Windows 7/8.1対応は終了

                                                  「Vivaldi 5.7」が公開 ~「ウィンドウパネル」を強化してタブ管理がより柔軟に/Windows 7/8.1対応は終了
                                                • Vivaldiの速度をもっと早くしたい

                                                  Reply をされている zyxwj (MODERATOR)さんのコメントに尽きますが、 余計なお世話かもしれませんが(@hukatuki_2018 さんが Vivaldi の設定方法をご承知とは存じますが)、 具体的手法をアプリケーションソフトウェアのレビューサイト「ghacks.net」の事例で下記に紹介します。解説は英文ですがご参考まで > How to speed up the Vivaldi web browser https://www.ghacks.net/2017/02/13/how-to-speed-up-the-vivaldi-web-browser/ 意訳:Vivaldiウェブブラウザをスピードアップする方法 2017年2月13日、Martin Brinkmann著 - 最終更新日:2017年6月27日 - 34コメント 以下のガイドでは、ビバルディのウェブブラウザを

                                                    Vivaldiの速度をもっと早くしたい
                                                  • メモリーセーバーを搭載した「Vivaldi 6.7」がリリース ~フィードの自動検出にも対応/パスワードとフィードのエクスポート機能を搭載

                                                      メモリーセーバーを搭載した「Vivaldi 6.7」がリリース ~フィードの自動検出にも対応/パスワードとフィードのエクスポート機能を搭載
                                                    • 世界で話題!新時代のブラウザ「Arc」がやばすぎたので魅力を徹底解説する

                                                      ■チャンネル登録はこちら→https://www.youtube.com/@webmaniach/?sub_confirmation=1 関連動画:Arc/Vivaldi/Brave/Sidekickを徹底比較しておすすめNo.1ブラウザを決めてみた→https://youtu.be/Ht1Lp-cWC90?si=tYqxTkTNHJvhhd1O <今回の動画について> 現在世界中で話題の新世代ブラウザ「Arc」について徹底解説しました。 Arcは2023年に最後発ではじまったArcですが、AIなど他にはない便利な機能を多数搭載している次世代ブラウザです。 この動画ではArcの使い方や機能など詳しく解説しているので、ぜひ気になる方が動画をご覧ください! Arc公式サイト:https://arc.net/ Arcショートカット一覧:https://resources.arc.net/hc

                                                        世界で話題!新時代のブラウザ「Arc」がやばすぎたので魅力を徹底解説する
                                                      • Apple、macOS Big SurとCatalina向けにデザインを刷新し、タブグループやHTTPSへの自動切り替え機能を実装した「Safari 15」をリリース。

                                                        AppleがmacOS 11 Big SurとmacOS 10.15 Catalina向けにタブデザインを刷新し、HTTPSへの自動切り替え機能を実装した「Safari 15」をリリースしています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2021年09月21日、iPhoneとiPad向けに「iOS 15/iPadOS 15」をリリースしましたが、このiOS 15/iPadOS 15のデフォルトブラウザであるSafariと同じ機能を実装した「Safari 15」をmacOS 11 Big SurおよびmacOS 10.15 Catalina向けにリリースしています。 Safari 15では、より高速なパフォーマンス、セキュリティの改善、および以下の新機能が提供されます: タブグループにより複数のタブを保存し整理できるようになります。タブグループはほかのデバイスから簡単にアクセスできます 刷新さ

                                                          Apple、macOS Big SurとCatalina向けにデザインを刷新し、タブグループやHTTPSへの自動切り替え機能を実装した「Safari 15」をリリース。
                                                        • GitHub - Yuki2718/adblock2: Personal filters and rules for AdGuard/uBlock Origin

                                                          Personal filters and rules for AdGuard/uBlock Origin I can't guarantee these filers/rules won't cause problems. If you found problems, report that via Issue ticket. Anyone who uses my filters/rules shall be deemed to have agreed that I have no responsibility or liability for costs, losses, damages, etc. arising from the use of the filters/rules. 個人作成のAdGuard/uBlock Origin用フィルタないしルールです。これらの使用により不具合

                                                            GitHub - Yuki2718/adblock2: Personal filters and rules for AdGuard/uBlock Origin
                                                          • Chrome派のためのポータブルブラウザのススメ - Qiita

                                                            Chrome(Chromium)系ブラウザをポータブル利用する問題点 ブラウザをポータブルアプリとしてUSBメモリにインストールできると、どこのPCでも同じブラウジング環境が簡単に再現できて履歴はPCではなくUSBメモリに残せたりと大変便利なのですが… 残念ながらChrome(Chromium)は前回起動時と異なるPCで起動すると設定を初期化し拡張機能、テーマ等を全て消去します(ブックマークは残る模様) これはChrome(Chromium)が意図して行う動作でバグではないのでポリシーを変えない限り直らないしそれを抑制する設定もありません。 また、Chromiumをベースとしている各種Chromium系ブラウザも特別に対応しない限りこの仕様を引き継ぐことになります。 これではポータブル利用に適さないので(この動作をされても問題がない使い方ならこっちをお勧めします)、独自に対応して上記の動作

                                                              Chrome派のためのポータブルブラウザのススメ - Qiita
                                                            • いつもLinuxにインストールするソフトウェア20選

                                                              Linux という特性上、インストールするソフトウェアのほとんどがオープンソースのフリーソフトウェアなので大体がクロスプラットフォームです。 Linux だけでなく Windows や macOS といった環境でも使うことができるものばかりです。 いくつかは Linux 限定のものもありますが参考にしてみてください。 ■動画もくじ 0:00▶オープニング 0:16▶はじめに。 0:43▶Webブラウザ 5:21▶オフィス 6:50▶グラフィックス 10:11▶ビデオ 13:42▶ゲーム 15:23▶ユーティリティ 19:29▶まとめ。 ブログ版 ============================== https://pc-freedom.net/software/20-pieces-of-software-i-always-install-on-linux/ 関連動画

                                                                いつもLinuxにインストールするソフトウェア20選
                                                              • Google検索から邪魔/不要なサイトを非表示にできる拡張機能「uBlacklist」

                                                                拡張機能の導入 「uBlacklist」はChromeとFireFoxに向けてリリースされています。Microsoft EdgeやVivaldiもChromeベースなので導入可能です。 Google Chrome/Microsoft Edge(Chromiumベース) https://chrome.google.com/webstore/detail/ublacklist/pncfbmialoiaghdehhbnbhkkgmjanfhe Firefox https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ublacklist/ スポンサーリンク 設定方法は簡単 導入が完了したあと、Google検索結果を表示すると、リンクにそれぞれこのような表示が追加されます。 サイトを除外する 除外はいたって簡単。除外したいサイトの「このサイトをブロックする」をクリック

                                                                  Google検索から邪魔/不要なサイトを非表示にできる拡張機能「uBlacklist」
                                                                • Chrome系だけスムーズスクロールが効かない現象を解決

                                                                  Webサイトを構築していて、ページ内リンクをクリックした際にパッと場所が変わるのではなく、ぎゅーんとスクロールしながら移動させたいのにできない!というヘルプ依頼が来ました。 サイト側でそういう指定をしていないんじゃないの?と聞いたところ、ちゃんと解説サイトを参考にして設定してある、という。そして、スマホならスクロールしながら移動してくれると。 さらに、FirefoxならPCでもスクロールしながら移動してくれて。ChromeとEdgeはダメなんです、という。 そんなことある? …と疑問に思いつつ、自分のPCで確認してみたところ、いやいや、ChromeでもEdgeでもスクロールしながら移動できています。 しかし、ヘルプ依頼主のPCで確認すると、確かにChromeとEdgeだけ、ページ内リンクをクリックしてもスクロールせずにパッと切り替わる。もうひとつ付け足すと、マウスのコロコロでスクロールする

                                                                    Chrome系だけスムーズスクロールが効かない現象を解決
                                                                  • Vivaldi Social

                                                                    Vivaldi Social is part of the Mastodon network and is hosted in Iceland by the makers of Vivaldi Browser. Everyone is welcome to join.

                                                                      Vivaldi Social
                                                                    • NomadBSD

                                                                      About NomadBSD is a persistent live system for USB flash drives, based on FreeBSD®. Together with automatic hardware detection and setup, it is configured to be used as a desktop system that works out of the box, but can also be used for data recovery, for educational purposes, or to test FreeBSD®'s hardware compatibility. For a list of installed software packages see the MANIFEST file. Requiremen

                                                                        NomadBSD
                                                                      • 【Vivaldi】保存場所を調べる方法&データのバックアップ方法 | ナポリタン寿司のPC日記

                                                                        ただし、同期機能では共有できないデータがあるので、一長一短という感じです。同期だと、ブックマーク、一部設定、パスワード、自動入力、履歴、拡張機能、リーディングリスト、メモを共有できます。 本記事は、データをバックアップする点に焦点を置いていますが、インストール場所さえわかれば、バックアップ以外の用途にも応用できます。 例えば、アンインストールせずにユーザーデーターだけを削除して、ブラウザをリフレッシュ(初期化)する…などです。調子が悪い時の最終手段として有効な方法です。 保存場所を調べる方法Vivaldiを起動して、アドレスバーに以下のパスを貼り付けて、Enterで開きます。 vivaldi://about/バージョン情報ページが表示されます。 色々書いてありますが、バックアップに必要な部分は、一番下の「プロファイルのパス」です。ここにユーザー単位でデータが保存されています。例えば、履歴、

                                                                          【Vivaldi】保存場所を調べる方法&データのバックアップ方法 | ナポリタン寿司のPC日記