並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

XRDPの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • Windows 10のLinuxでGUIアプリを使う方法とは?

    Microsoftは6月27日(米国時間)、「Running WSL GUI Apps on Windows 10 - Microsoft Tech Community - 1493242」において、Windows 10のWSL(Windows Subsystem for Linux)で動作するLinuxのGUIアプリケーションを利用する方法を紹介した。 Microsoftは近い将来サードパーティ製ソフトウェアを使わなくてもLinuxのGUIアプリケーションが実行できるようにすると説明しているが、記事で紹介されている方法はサードパーティ製ソフトウェアを利用する従来の方法。Microsoftが対応するまでのつなぎとして利用することができる。 記事では、次の2つの方法が紹介されている。 Windows 10にXサーバをセットアップする方法 Windows 10に「VcXsrv Windows

      Windows 10のLinuxでGUIアプリを使う方法とは?
    • Windows 10のHyper-V クイック作成、事実上の終了を迎える

      linux-vm-toolsのリポジトリがアーカイブに 1月29日にMicrosoftが管理するlinux-vm-toolsのリポジトリがアーカイブになりました。それまで登録されていたissueはすべて強制的に終了し、Pull requestは有用かつ即適用できるものがあるにも関わらずすべて放置となりました。 これは一体何を意味するのでしょうか。 Hyper-Vクイック作成 Windows 10 Pro以上のエディションではハイパーバイザーであるところのHyper-Vが使用できます。さらに「Hyper-Vクイック作成」という仮想マシンのテンプレート選択する機能もあり、随時更新されていってました(たぶん過去形)。 Hyper-Vクイック作成の画像 Windows 10があるのは当然として、Ubuntuもあります。サポートが終了している19.10があるのはMicrosoft流のギャグなんでしょ

        Windows 10のHyper-V クイック作成、事実上の終了を迎える
      • 第713回 Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する | gihyo.jp

        Ubuntu Weekly Recipe 第713回Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する 今回は第712回に続いて、Ubuntu 22.04 LTSの変更点であるリモートデスクトップ機能、特にRDPサーバー機能をピックアップして解説します。 Ubuntu 22.04 LTSのリモートデスクトップ 第712回で既報のとおり、Ubuntu 22.04 LTSのリモートデスクトップは大きな変更がありました。 本来は712回でやるべき内容でしたが、あまりにも長すぎたため記事として切り出すことにしました。その分より詳細な解説を行います。 まず、リモートデスクトップ機能とはどういったものでしょうか。 簡単にいえばほかのPC(あるいはスマートデバイス)からそのPCを操作するための機能で、実装はいろいろとあります。プロトコルとしてはUbuntuというかU

          第713回 Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する | gihyo.jp
        • 第621回 Ubuntu 20.04 LTSでxrdpを使用する | gihyo.jp

          今回は第208回以来約8年ぶりに、X Window Systemで動作するRDP(Remote Desktop Protocol)サーバーである、xrdpを使用する方法を紹介します。 Ubuntuとxrdp xrdpをめぐる状況は、第208回で紹介したときとはずいぶんと変わっています。 第549回で少し取り上げましたが、Hyper-Vクイック作成でインストールできるUbuntuにはすでにxrdpがインストールされており、拡張セッション機能を提供する役割を担っています。 もちろんxrdpはHyper-V専用ではありません。Hyper-Vクイック作成を使用しないでUbuntuをインストールした場合は、linux-vm-toolsにあるシェルスクリプトを実行すれば拡張セッションを有効にできます。よって、このシェルスクリプトを参考にすればHyper-V環境下でなくてもいい感じにxrdpが使用できる

            第621回 Ubuntu 20.04 LTSでxrdpを使用する | gihyo.jp
          • Apple M1 マシンで快適にUbuntuを使う - Qiita

            #MacBook Air M1買いました 一般コンシューマ向けのARM64マシンとしては最強との呼び声が高いApple M1チップを搭載したMacBook Airですが、とある理由で買ってしまいました。 今回は、ARM64を最大限生かした使い方を色々書いていきたいと思います。 ##Ubuntuを使うには Apple M1でUbuntuを使うには以下の手法があります(2021 1/23時点) ネイティブで動かす https://corellium.com/blog/linux-m1 Pros. ネイティブで動作させるので、macOSの色々なプロセスがない Cons. ストレージはUSB経由 (なんか怖そう) Parallels https://www.parallels.com/jp/ Pros. みんな大好きParallels USBが使える Windowsも使える 安心 Cons. まだ

              Apple M1 マシンで快適にUbuntuを使う - Qiita
            • 超ミニサイズコンピュータRaspberry PiをインストールしてWi-Fiでリモート接続してみる。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

              Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略してラズパイ)は、イギリスのラズベリーパイ財団が開発した、手の平に収まる超ミニサイズのコンピュータです。 小さくともコンピュータということで、いろいろなことができますが、わが家で一番活用していたのは監視カメラ用途。 コンパクトで省電力の利点を生かし、動作を検知し動画を撮影するシステムを、市販のダミーカメラのなかに設置し、 手製の防犯カメラとして活用していました。 見た目は監視カメラ。よく見るとダミー。よくよく見るとRaspberry Piが入った監視カメラというわけです。 数年間屋外で運用をして劣化から自然消滅した自家製監視カメラですが、最近の緊急辞退宣言解除で空き巣被害が近所で多発しており、再びニーズがでてきました。 そこで以前に構築した仕組みを復活させようと思ったのですが、すっかりやり方を忘れている! 昔とは色々と変更となっていてネットでも新

                超ミニサイズコンピュータRaspberry PiをインストールしてWi-Fiでリモート接続してみる。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
              • 第638回 Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

                Ubuntuはマルチユーザーに対応したシステムです。つまりシステムを使用する際は、ログインシステムを介して使う人が「誰であるか」を識別し、「⁠本人であること」を認証する必要があります。今回はUbuntuに「普通に」ログインするさまざまな方法を紹介します。 一般的なログイン方法 おそらくUbuntuを日常的に使っている人で、「⁠Ubuntuにログインしたことがない人」はほぼ皆無でしょう[1]⁠。それくらい当たり前に使っているログインシステムですが、その仕組みは想像以上に複雑です。 歴史的経緯から、一般的にローカルユーザーの情報は/etc/passwdファイルに記載されてはいるものの、実際のログイン時にはその方法によって/etc/passwd以外にもさまざまな「ユーザーに関する情報データベース」にアクセスすることになります。さらにLDAPのようなリモートのアカウントサービスまで加えると、その全

                  第638回 Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
                • 第844回 Windows 11のHyper-VにUbuntu24.04 LTSをインストールする | gihyo.jp

                  Ubuntu Weekly Recipe 第844回Windows 11のHyper-VにUbuntu24.04 LTSをインストールする 今回は、Windows 11 Pro以上のエディションで使用できるHyper-Vにおいて、Ubuntu 24.04 LTSをゲストOSとして使用する方法を紹介します。第549回のアップデート版です。 仮想マシン悲喜交々 仮想マシンは、本連載では第832回のようにVirtualBoxの紹介が多いのですが、他にUbuntuではlibvirtとそのフロントエンド(virt-managerなど)が使われることが多いでしょう。 一方Windowsでは、やりたいことによってはVirtualBoxがそぐわない場合もあります。そしてHyper-VはPro以上のエディションで使用できるのですが、Homeでは使用できません。 Home/Pro両方で使用できるVMwareは

                    第844回 Windows 11のHyper-VにUbuntu24.04 LTSをインストールする | gihyo.jp
                  • 第661回 リモートデスクトップビューアー、Remminaを使用する | gihyo.jp

                    今回はリモートデスクトップビューアーでありながら多機能なRemminaを、第638回よりも詳細に紹介します。 Remminaとは RemminaはあらかじめUbuntuにインストールされているリモートデスクトップビューアーです。Ubuntuにインストールされるようになったのは12.04 LTSからで、長く安定して開発が進められていることがわかります[1]⁠。 ここではRemminaを便宜上「リモートデスクトップビューアー」と呼んでいますが、SSHやSFTPクライアントとしても使用できます。すなわちサーバー(ヘッドレス)で運用している場合でもクライアントとして使用できます。 このようにRemminaは多機能ですが、今となっては使いどころがなくなった機能、使い方がよくわからない機能が残っていたりします。充分なドキュメントもないため、どういった機能なのかを追跡するのが困難です。本記事も可能な限り

                      第661回 リモートデスクトップビューアー、Remminaを使用する | gihyo.jp
                    • 【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録

                      前回、USBメモリを復活させることができるようになったのでこのUSBメモリを使用して、RaspberryPiでUbuntu 20.04 LTSをインストールしてみようと思います。 RaspberryPi 3BからはSoCが64bit対応していますが、よく使われているRaspbianは32bitOSです。今回はインストールするのはUbuntu 20.04 LTSの64bit版になります。 Ubuntuも公式でRaspberryPiに対応したリリースが行われているので、今後の選択肢としてのUbuntuの動向も気になります。以下の公式ページからもUtunbuのイメージがダウンロードでできます。ただ、今回はこちらからはダウンロードせず、最近リリースされたRaspberryPi Imagerを使用してイメージのダウンロード、メモリデバイスへの書き込みを行います。 ※若干追記しました(2020.05.

                        【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録
                      • AWS環境にKali Linuxを建てて遊ぶ方法 - chikoblog

                        この記事は マイナビ Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 Kali LinuxをAWS環境で建てて、脆弱性診断やセキュリティの勉強をしたい人向けに僕が実際に建てたハッキングラボ環境を簡単に紹介しようと思います。 準備するもの Kali LinuxとテストAttackできる脆弱なサーバを置いてもいいAWSアカウント この環境用のVPCを作成 脆弱なサーバ用のセキュアなサブネット(KaliからHTTP/HTTPSができればOK) Kali Linux用のパブリックサブネット 少量のお金(推奨構成にする場合無料枠の利用ではなくなるので) VPCの作成 そんなに難しいことではないので今回は詳しい説明は省いちゃいます。 VPCの作成やその他NW設定系が初めての方は以下を参考に作るといいかと思います。 dev.classmethod.jp ザックリ以下のようなことができれば

                          AWS環境にKali Linuxを建てて遊ぶ方法 - chikoblog
                        • Raspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になって便利機能が増えたようです! - uepon日々の備忘録

                          以前のエントリでRaspberryPiの初期設定はまだまだ簡単にできるよという内容を書きました。 uepon.hatenadiary.com これで初期設定も簡単になったと非常に喜んでいたのです。そんな中RaspberryPiのSDカードなどにOSイメージを書き込むツールRaspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になったよという情報を教えてもらいました。実はこのバージョンにはアドバンスオプションがついていて起動時の設定をImagerで書き込む際に設定してくれるというものでした。MAXさん情報ありがとうございます。 www.tomshardware.com うほ、こりゃやべー。初期設定かもっと簡単になるぞ。ってことで、今回はRaspberry Pi Imagerのメニューを確認してみます。 Raspberry Pi Imagerをインストールする Raspberry Pi I

                            Raspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になって便利機能が増えたようです! - uepon日々の備忘録
                          • Linuxログイン時にメールで通知する方法(CentOS7+pam_exec.so)

                            Linuxにログインしたことを通知する機能を CentOS7 と pam_exec.so で実装する方法を説明します。 ログインを管理者や本人に通知することで、内部監査やセキュリティ対策に役立てることができます。 【pam_exec.so を利用する理由】 他のサイトを参照にすると、下記を利用することで実装できることがわかります。 /etc/ssh/sshrc ~/.ssh/rc  など ただし、SSHログインのみが対象でコンソールログインなどでは通知されません。 コンソールログインでもメールで通知したいため pam_exec.so を利用することにしました。 参考サイト:http://blog.stalkr.net/2010/11/login-notifications-pamexec-scripting.html 1. メール送信スクリプトの作成( /usr/local/bin/not

                            • Cisco シミュレータ Packet Tracer のインストール - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Cisco が提供しているネットワークシミュレータ Packet Tracer のインストールのためのアカウント作成からインストール方法などをまとめる Packet Tracer は、他にあるネットワークエミュレータの GNS3 や EVE-NG などと比較しても導入しやすい (正確に比較したわけではないが、無料かつ IOS イメージ準備不要 & インストーラ完備) インストールはネットワーク演習等で利用する場合に、環境準備者と利用者が別でも良いように、 Ubuntu Linux でのサーバを採用するパターンと、 デスクトップ環境

                                Cisco シミュレータ Packet Tracer のインストール - Qiita
                              • NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 事始め|npaka

                                以下の記事を参考に書いてます。 ・Getting Started with the NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 1. はじめにここ数年、エッジでの機械学習を高速化することを目的とした製品がたくさんリリースされています。Intelの「Moividius」ベースのハードウェアからはじまり、最近ではGoogleの「Edge TPU」ベースのものが提供しています。そして、NVIDIAからも「GPU」ベースのハードウェアが提供されていますが、より高性能で比較的高価でした。 もう少し手頃な製品を誰もが心待ちにしていたところ、ついに先月(2019年04月)、「Jetson Nano Developer Kit」が発売されました。 既存の「GPU」テクノロジーをベースにした「Jetson Nano」は、はるかに高価な「Jetson TX」「AGV Xavier」と「上

                                  NVIDIA Jetson Nano Developer Kit 事始め|npaka
                                • Ubuntu 20.04 に xrdp を入れてリモートデスクトップできるようにする - Qiita

                                  Ubuntu 20.04 に X11 + VNC でいい感じのヘッドレスリモートデスクトップ環境を作ろうとして一週間くらい苦戦していたた、VNC を諦めて xrdp を入れたら一瞬でできてしまった。まとめるほどの内容ではないがまとめておく。 やりたかったこと 自宅ネットワークに Ubuntu Desktop 20.04 が入ったサーバがあるが、このサーバは自宅 LAN には接続されているがディスプレイは接続されておらず、これを自宅 LAN 内の MacBook からリモートデスクトップして使いたい。 VNC でうまくできなかった件 ディスプレイが無いので、vino のような「既に起動しているセッションを VNC 経由で遠隔操作する」ようなやりかたではできず、またリモート接続のたびにセッションを起動できるように Xvnc + inetd を試みたがこれはうまく設定できなかった。(力不足) そ

                                    Ubuntu 20.04 に xrdp を入れてリモートデスクトップできるようにする - Qiita
                                  • Windowsクライアントを使って、クラウド上のLinuxサーバでGUIアプリを実行したい(1) - Qiita

                                    ヒント フルデスクトップ環境を利用するには、サーバー側に標準のデスクトップ環境(graphical-server-environment)をインストールするのが一般的だ。 ただしサーバースペックが不足しているときは、軽量のデスクトップ環境「Xfce(エックス・エフ・シー・イー)」を使う方法もある。XfceはEPELで提供されており、EPELを有効にしたうえで、yum groupinstall Xfceでインストールできる。 2-2. 方式を選択するうえで考慮すること 今回紹介した方式は「どちらが優れている」というものではなく、「どちらが適しているか」という視点で判断すべきだ。それぞれ特徴があるので、状況によって最適な方法を選択したい。また注意点もあるので補足する。 2-2-1. 踏み台サーバ対応 クラウドに限らず、エンタープライズ系でよくあるのが踏み台サーバの利用である。sshだけならばロ

                                      Windowsクライアントを使って、クラウド上のLinuxサーバでGUIアプリを実行したい(1) - Qiita
                                    • Amazon Linux 2 上に .NET 5 と MagicOnion を使ったゲームサーバー開発環境作ってみた #csharp | DevelopersIO

                                      こんにちは、事業開発部の高野です。このエントリは下記のAdvent Calendar 2020への、8日目の参加エントリです。 AWS & Game Advent Calendar 2020 - Qiita C# その2 Advent Calendar 2020 - Qiita 前日はそれぞれ AWS & Game AWS SDKをUnity(2018.1以降)で使う - Qiita C# その2 【WPF】XAMLビューアーにRegionの内容を表示させたい【Prism】 - Qiita でした。 はじめに クラスメソッドではゲーム領域も強化しようと、先日Cysharpの河合さん(@neuecc)を講師に、ゲームサーバーおよびその開発をC#で行うためのライブラリMagicOnionについて社内勉強会を開催しました(参考:Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する

                                        Amazon Linux 2 上に .NET 5 と MagicOnion を使ったゲームサーバー開発環境作ってみた #csharp | DevelopersIO
                                      • [Linux Kernel Exploitation 0x0] Debugging the Kernel with QEMU

                                        Hi folks, in this post I'm going to walk through how to setup the linux kernel for debugging. I will also demonstrate that the setup works by setting a break-point to a test driver I wrote myself. All the code will be available from my gitlab, all the links to my gitlab will be re-posted at the end. The setup I describe here re-uses some parts of the syzkaller setup, and for good reason later on i

                                          [Linux Kernel Exploitation 0x0] Debugging the Kernel with QEMU
                                        • SoftEtherVPNがWireGuardプロトコルに対応したので試してみた - meta‘s blog(2021-03-27)

                                          筆者について FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。 日本xrdpユーザ会発起人 xrdp developer FreeBSD developer OSS活動をご支援いただける方を募集しています https://github.com/sponsors/metalefty ■ SoftEtherVPNがWireGuardプロトコルに対応したので試してみた SoftEtherVPNにWireGuardプロトコルのサポートが実装されたので、試してみました。 https://github.com/SoftEtherVPN/SoftEtherVPN/issues/604 https://github.com/SoftEtherVPN/SoftEtherVPN/pull/1200 WireGuard サポートが実装されたのは、GitHub上でコミュニティベースで開発されている開発者版 (Dev

                                            SoftEtherVPNがWireGuardプロトコルに対応したので試してみた - meta‘s blog(2021-03-27)
                                          • Asahi LinuxのUbuntu版、Ubuntu 23.10 日本語Remixのリリース、Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”の開発 | gihyo.jp

                                            Ubuntu Weekly Topics Asahi LinuxのUbuntu版⁠⁠、Ubuntu 23.10 日本語Remixのリリース⁠⁠、Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”の開発 Asahi LinuxのUbuntu版 Ubuntu Summit 2023のセッションの一つとして、Asahi Linux Project(Arm版Mac上でLinuxを動かすプロジェクト)とUbuntuの複合プロジェクトである、 Ubuntu Asahiの紹介が行われました。Ubuntu Asahiはその名の通り、Asahiの成果物を用い、「⁠Arm版Macで動くUbuntu」です。 現状、macOS上でディスクイメージをダウンロードする方法でインストールでき、Ubuntu 23.10と22.04 LTSを動作させることができます。もちろん開発イメージではあり、「⁠安定して動

                                              Asahi LinuxのUbuntu版、Ubuntu 23.10 日本語Remixのリリース、Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”の開発 | gihyo.jp
                                            • xrdpでクリップボードの挙動をより細かく制御できるようになりました - 2022-01-14 - ククログ

                                              xrdpはWindowsのリモートデスクトップ接続を使ってLinuxに接続できるようにするソフトウェアです。 今回は、サイバートラスト株式会社様からの発注を受けて開発した、クリップボードの挙動をより細かく制御する機能を紹介します。 xrdpでは、クリップボードを経由してテキスト・画像・ファイルのコピーを双方向で行えます。 しかし、企業で利用する場合には、容易にデータを持ち出せてしまうので、この機能が問題となることがあります。 そこで、要件に応じてより細かくクリップボードの挙動を制御できるようにする必要がありました。 これまでのxrdpでできていたこと 従来のxrdp (0.9.18まで)でも、クリップボードの機能を制限する仕組みはありました。 それが、/etc/xrdp/sesman.iniのRestrictOutboundClipboardという設定です。 [Security]セクション

                                                xrdpでクリップボードの挙動をより細かく制御できるようになりました - 2022-01-14 - ククログ
                                              • MicroCloudのリリース、Ubuntu 24.04(noble)の開発 / Netplan 1.0(予定) | gihyo.jp

                                                Ubuntu Weekly Topics MicroCloudのリリース⁠⁠、Ubuntu 24.04(noble)の開発 / Netplan 1.0(予定) MicroCloudのリリース Canonicalから、LXDやSnapを駆使した仮想マシンファーム構築ソフトウェアである「MicroCloud」をリリース(GA)したことが発表されています[1]。 MicroCloudは仮想マシンを「柔軟かつ高耐久性を実現した状態で」提供できるようにするものです。3台の物理マシンを用い、「⁠どのマシンで動作しているのか」を意識しない形で(OVNもしくはFanによる仮想ネットワーク機能付きで)仮想マシンを起動していくことができるというソフトウェアです。 MicroCloudのコアとして動作するのは実質的にはLXD Clusterで、「⁠Snap版のCephとOVNを用いて、LXD Clusterを簡

                                                  MicroCloudのリリース、Ubuntu 24.04(noble)の開発 / Netplan 1.0(予定) | gihyo.jp
                                                • FreeBSDをインストールしてみる - Moiz's journal

                                                  長いことUnixを触ってないので、FreeBSDを実機にインストールして触ってみたくなりました。 たんなる作業メモで、特別な知見はありません。 環境 手元に使わなくなったNUC6CAYがあったのでこれを使います。 スペック 項目 内容 CPU Intel Celeron J3455 メモリ 8 GiB (拡張済み、もとは2 GiB) ストレージ 1 32 GiB eMMC (オンボード) ストレージ 2 Kingston SATA SSD 120 GiB (あとから追加) もとはWindows 10が入っていたのですが、さすがにスペック的にきつくなり、使用頻度がさがったものです モニターとして以前紹介したNexdock2を使用しました。 モニター・バッテリー・キーボード・USBハブ一体型のものです。 FreeBSDのインストール インストールはFreeBSD公式サイトのガイド通りに行いまし

                                                    FreeBSDをインストールしてみる - Moiz's journal
                                                  • 「Windows 11にLinux MintをWSL2で簡単インストール!リモートデスクトップ接続と日本語入力も完全ガイド #LinuxMint #WSL2 #Windows11 #リモートデスクトップ #日本語入力 #XRDP - エンジニアの雑記のような何か

                                                    はじめに WSLとは? WSLDLとは? インストール手順 WSL2とWSLDLの準備 WSL2の有効化手順 WSLDLのダウンロード Linux Mintのインストール LinuxMintの起動 LinuxMintの初期設定 パッケージのデータベースを最新化 日本語関連についてセットアップ ロケールの変更 日本語言語パックのインストール 日本語マニュアルとmozcのインストール キー設定に日本語キーボード(jp106)をセットアップ デスクトップ環境をインストール リモートデスクトップで接続 XRDPのインストールと設定 XRDPのポート番号を変更 XRDPとD-Busを起動 リモートデスクトップからLinux Mintに接続 まとめ 参考文献 はじめに この記事では、WSLDLを使ってWindows 11のWSL2上にLinux Mintをインストールする手順を解説する。 また、リモー

                                                      「Windows 11にLinux MintをWSL2で簡単インストール!リモートデスクトップ接続と日本語入力も完全ガイド #LinuxMint #WSL2 #Windows11 #リモートデスクトップ #日本語入力 #XRDP - エンジニアの雑記のような何か
                                                    • Raspberry Pi3 B+でLED電光掲示板に動画を流してみる

                                                      Raspberry Pi 3 Model B+ で rpi-rgb-led-matrix というライブラリを使用して LED 電光掲示板(LED マトリクス)にアニメの動画(映像)を流してミニデジタルサイネージ風にしてみようという備忘録諸々… 今回は 64×64 の LED パネルを2つ購入し、128×64 の解像度の LED マトリクス再生環境を構築します (こちらの記事とこちらのサイトをとても参考にさせて頂いています、ありがとうございます) 再生には rpi-rgb-led-matrix というライブラリを使い、ソフトは自作(改造)して再生させています 注意 かなり前にやった事が含まれているので、正確性は保証できません 基本メモ書きです ラズパイ 4 などの新しい環境で動くかは微妙… C++ 本当に なにも わからない 間違ってるーみたいなのがあればコメントまでお願いします この記事通

                                                        Raspberry Pi3 B+でLED電光掲示板に動画を流してみる
                                                      • 2020年10月9日号 GroovyのBetaとKernel Freeze、NVIDIA EGX API Platform | gihyo.jp

                                                        Ubuntu Weekly Topics 2020年10月9日号GroovyのBetaとKernel Freeze、NVIDIA EGX API Platform GroovyのBetaとKernel Freeze Groovyのベータがリリースされ、最後のテストフェーズが開始されました。あわせてKernel Freezeも行われており[1]⁠、以降の修正は原則としてリリース後に持ち越されることになります[2]⁠。 各種フレーバーでもベータリリースが行われ(たとえばKubuntu、Ubuntu Studio、Lubuntu⁠)⁠、テスト要請が出されています。 また、Groovyのテーマ動物であるゴリラをテーマにした新しい壁紙も登場しており、モニタの色調整にもよるものの、そこそこインパクトに満ちた絵面を確認できるようになっています。Ubuntu 20.10 “⁠Groovy Gorilla⁠

                                                          2020年10月9日号 GroovyのBetaとKernel Freeze、NVIDIA EGX API Platform | gihyo.jp
                                                        • 【Ubuntu Tips】xrdpでリモートデスクトップ接続した際に出る認証のダイアログを消す方法|Python Tech

                                                          UbuntuにWindowsからリモートデスクトップ接続(RDP接続)した際に出力される場合がある認証ダイアログを消す方法について紹介します。 Ubuntuにリモートデスクトップ接続した際に出る認証ダイアログ Windows環境からUbuntuへリモートデスクトップ接続(RDP接続)する際には、xrdpパッケージを利用することができます。 xrdpパッケージでWindows環境からUbuntuにリモートデスクトップする方法については「UbuntuにWindows10からリモートデスクトップで接続する方法 ~ xrdpパッケージ ~」でまとめていますので興味があれば参考にしてください。 リモートデスクトップ接続をした際に、以下のようなダイアログのいずれかが表示されることがあります。 カラープロファイルを作成するには認証が必要です。 カラーマネジメントされたデバイスを作成するには認証が必要です

                                                          • 【2020年12月改訂】Raspberry PiでRadikoのラジオ録音サーバーを作る

                                                            あとは初期セットアップ用に適当なキーボードとマウス、そしてモニタとHDMIケーブル。 Raspberry PiへOSのインストール 現在はRaspberry Pi Imagerがリリースされていて、WindowsやMacから簡単にSDカードにインストールができます。 Raspberry Piのインストール Raspberry Pi OS Raspberry Pi Imagerをダウンロードしてインストールします。 Windowsを使ってSDカードにインストールするなら「Download for Windows」をダウンロードします。 Imagerを起動すると、インストールするOSとインストール先を選択します。 OSはとりあえずRaspberry Pi OSを選択、インストール先はmicroSDを選択します。 インストールが終わったらmicroSDをRaspberry Piへ取り付けます。

                                                              【2020年12月改訂】Raspberry PiでRadikoのラジオ録音サーバーを作る
                                                            • Linux(Ubuntu)のリモートデスクトップ設定(Google Chrome リモートデスクトップ/xrdp)

                                                              Google Chromeリモートデスクトップ Windows, Mac, Linuxなら、Google ブラウザにGoogleリモートデスクトップ拡張を入れたら、リモートデスクトップを手軽に繋げられるソフトです。 ネットに繋がっていれば、結構色々なセキュリティを飛び越えて繋がる強力なやつです。 なお、X86のCPUコアにしか対応していないので、ArmのRaspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoでは使えないです。 基本ホスト側は以下の3ステップで実現できます。 Google Chrome(Googleアカウント取得) Googleリモートデスクトップ拡張を入れる リモート設定をオンにする クライアントは、Google Chromeで接続するだけです。 ただ、Linuxのホスト設定だと結構はまりどころが多いので、メモしておきます。 ホスト側設定 最初にホスト側の設定です。L

                                                                Linux(Ubuntu)のリモートデスクトップ設定(Google Chrome リモートデスクトップ/xrdp)
                                                              • EC2上でUbuntu 22.04のデスクトップ環境を作ってi3wmに切り替える

                                                                どうも、キーボードからマウスに手を動かすのが億劫な寺内です。 Linuxではウィンドウマネージャを自由に選択することができます。ウィンドウのルック&フィールや操作体系は、PCの利用者の操作性に最も影響を与える機能であり、ユーザエクスペリエンスの重要な要素です。Windowsではマイクロソフトの押し付け一択ですが、Linuxデスクトップの場合、X Windowとウィンドウマネージャが分離しているので、数ある中から自分の好みのものを選ぶことができます。 今回、i3wmというタイル型ウィンドウマネージャを知りました。このウィンドウマネージャは、ショートカットキーを自在にカスタマイズすることができ、ほぼ全てのウィンドウ操作をキーボードで行うことが出来るというものだそうです。 キーボードショートカット好きなぼくとしては、是非試したくなり、EC2上のUbuntu 22.04でi3wmを動かすことにしま

                                                                  EC2上でUbuntu 22.04のデスクトップ環境を作ってi3wmに切り替える
                                                                • AzureにRed Hat Enterprise Linux 9がやってきた!デスクトップに接続しよう! - Qiita

                                                                  AzureにRed Hat Enterprise Linux 9がやってきた!デスクトップに接続しよう!LinuxAzureredhatRHELgnome 最新Linuxデスクトップを楽しもう 皆さんお待ちかねのRed Hat Enterprise Linux 9 がAzureのマーケットプレイスにやってきた! WSLを使ってコマンドだけで満足するのは勿体ないと思う。AzureでLinuxデスクトップ環境を使ってみたい。そう思ってQiitaブログに手順を掲載します。(お約束ですが、このブログエントリーは個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません) Red Hat Enterprise Linux 9 がマーケットプレイスで提供を開始 恐らく全人類のうちRed Hat系ディストリビューション派が待ち望んでいた、Red Hat Enterprise Linux 9 (以降、RHEL

                                                                    AzureにRed Hat Enterprise Linux 9がやってきた!デスクトップに接続しよう! - Qiita
                                                                  • Ubuntu18.04 LTSにVNCでリモートデスクトップ接続する - Qiita

                                                                    はじめに 本記事は、Windows10からUbuntu18.04 LTSにx11vnc+VNC Viewerでリモートデスクトップ環境を整えた際の、試行錯誤や実施内容・手順などをまとめたものです。 Windows10を普段は使用しているのですが、開発用サーバとして別途用意したUbuntu18.04 LTSにリモートデスクトップ接続できるようにしました。 普段はssh接続のターミナルやVS CodeのRemote Developmentを利用して開発していますが、その上でデスクトップ接続が必要になったことがありました。ヘッドレスでないウェブブラウザを使った開発や確認がしたいとかそんな感じです。 ただ環境によって上手くいく・いかないはあると思いますので、参考程度に捉えていただければと思います。 TL;DR 結論として、Ubuntu18.04のディスプレイマネージャをLightDMにして、x11

                                                                      Ubuntu18.04 LTSにVNCでリモートデスクトップ接続する - Qiita
                                                                    • GCPでUbuntu Desktopの環境を作り、従量課金制(10円/h)のGUI PCを作ろう

                                                                      Ubuntu Desktopが欲しくなったのでGCPで従量課金のGUIPCを作ってみました。 まずは、GCEインスタンスを作成する。 もう1,2段階スペックの低いCPUでもいいのだが、今回はリモートなのに最高のヌルヌル感が欲しいため、ちょいとオーバスペック気味のものを選択。 ここが地味に重要ポイントなのだが Boot Dist TypeがデフォルトのママだとHDDになるので、SSDに変更しておく。 これをしないといくらCPUやメモリのスペックを上げたとろこでカクカクのものになってしまいげんなりする。 bashsudo apt update -y && sudo apt upgrade -ysudo adduser new_user_xxxsudo gpasswd -a new_user_xxx sudosudo apt -y install ubuntu-desktopsudo apt i

                                                                        GCPでUbuntu Desktopの環境を作り、従量課金制(10円/h)のGUI PCを作ろう
                                                                      • PowerPoint Presentation

                                                                        © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 1 © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS 公式 Webinar https://amzn.to/JPWebinar 過去資料 https://amzn.to/JPArchive Solutions Architect 柳 嘉起 2020/8/25 EC2 Image Builder サービスカットシリーズ [AWS Black Belt Online Seminar] © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 2 自己紹介

                                                                        • WSL2でDockerが動いてGUIも使える環境を作る(その3) - Qiita

                                                                          はじめに WSL2にUbuntuを導入して、Dockerやsystemd、Xserverが動く環境を作ります。3部構成でやります。 背景や環境などについては、その1(WSL2にUbuntu-20.04をインストールする)、その2(GenieやDockerを導入する)、も参照ください。 ゴール WSL2にUbuntu-20.04をインストールする。 systemdが動くようにする(Genieの導入)。 Dockerを使えるようにする。 リモートデスクトップで接続できるようにする(xrdpの導入)。<-本章はココ 上から順にやっていくと何となくWSLが使えるようになることを目指していますが、うまくいかない環境がある点についてもご了承ください。 前置き systemdが使えるようになったら、意味など関係なくGUIを有効にしてみたくなるのが人情というものです。お仕事環境でも使えるようにVNCのイン

                                                                            WSL2でDockerが動いてGUIも使える環境を作る(その3) - Qiita
                                                                          • 意外に複雑なLinuxのパスワード生成事情とパスワード生成方法 - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. 意外に複雑なパスワード生成事情 システムの構築や管理で強固なパスワードを生成したいことがある。しかしTL;DRに書いたように、Linuxでは意外に複雑な事情がある。そこで今回は主要なコマンドの特性と使い方を説明する。 1-1. TL;DR Linuxにはパスワードを生成するコマンドが複数ある コマンドによって特性が違い、標準リポジトリに「含まれている/含まれていない」などインストール方法も違う 一見ランダムでありながら、発音しやすい(=覚えやすい)パスワード生成方法もある パブリック・クラウドではOSにパスワード・ログインする機会

                                                                              意外に複雑なLinuxのパスワード生成事情とパスワード生成方法 - Qiita
                                                                            • Wineで日本語フォントの文字化け(豆腐)を解消する - Qiita

                                                                              はじめに Wineを使用するときにぶち当たる壁として、日本語フォントが以下のように文字化けする課題があります。 これらを回避する方法としては、一般的に以下の方法が取り上げられています。 windowsパソコンからmsゴシックのフォントファイルをコピーしてくる winetricksを使う 1.の方法はライセンス的な問題が気になります。2.の方法は、winetricksの最新バージョンを使わないとうまくいかないようで、私が手元の環境で試した際はうまく設定ができませんでした。 そこで今回は、winetricksを使わずに文字化け問題を解消する方法を紹介します。 動作環境 AWS Lightsail 5ドルプラン(メモリ 1GB、SSD 40GB) OS : Ubuntu20.04 下準備 AWS環境で動かさない方は読み飛ばしてください。 GUI環境の構築 以下の記事を参考にGUIを構築します。

                                                                                Wineで日本語フォントの文字化け(豆腐)を解消する - Qiita
                                                                              • Win10(バージョン1909) の Hyper-V で CentOS7 をゲストOSインストールする例 - Qiita

                                                                                2020-05時点の Windows 10 (1909) の Hyper-V で、以下の要件を満たすように CentOS7 をゲストOSインストールする方法を調査した。 ホストとゲスト間でネットワーク通信ができること。 ゲストからインターネットに接続できること。 port forward などで外部NWからゲストにネットワーク接続できること。(自宅内/社内NW限定のWebサービス公開など) ゲストのディスプレイサイズを変更できること。(CentOS7のGNOME前提) ホストとゲスト間でクリップボードを共有できること。 調査環境: ホスト環境CPU : Intel Core i7 / メモリ : 16GB ホストOS: Windows 10 Pro 64bit 日本語版, バージョン1909, ビルド 18363.836 ゲストOS: CentOS-7-x86_64-DVD-2003.is

                                                                                  Win10(バージョン1909) の Hyper-V で CentOS7 をゲストOSインストールする例 - Qiita
                                                                                • ORENDA WORLD

                                                                                  はじめに 皆さん、お久しぶりです。ORENDAの営業です。今回は、リモートワークが当たり前となった時代での困りごとを解決する方法を説明したいと思います。 複数の端末を使う際にモニターやキーボード、マウスなどを沢山使う事になってしまうので、一つの端末から操作したいと思った事はありませんか? 実際に一つの端末から操作をする方法を調べて構築した際に躓いたポイントを書き残しておきますので参考にして頂ければ幸いです。 この記事の内容 Windows10からRDPを使い、Ubuntu(Linux)を操作する方法について書きます。 1. Ubuntuをインストールしよう 2. Ubuntu側で接続の設定を行おう 3. Windowsから接続してみよう 準備 Windows10がインストールされたPCUbuntuをインストールするPCUSBメモリ 4GB以上それぞれの端末にLAN回線を接続 本編 Ubun