並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

ZigBeeの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • Raspberry PiとNode-redで、Hueブリッジ(Zigbee Hub)を作ってみた(スマホ&Alexa操作対応)[1/3]

    はじめに スマートホームといえば、Philipsのスマート電球「Hue」が有名ですよね💡ただ、Hueのスマート電球は、Zigbeeを使っているので、PCやスマホから直接操作することはできず、Hueブリッジ(Zigbee Hub)が必要となります。そして、Hueブリッジは結構高い(約6,300円)😂 Philips Hue(フィリップスヒュー) スマート電球 LED電球 E26 フルカラー 電球色 昼光色 Alexa対応 照明 ライト ランプ 調光 Echo Google Home Siri 【日本正規品】 フルカラースターターセット Bluetooth+Zigbee Philips Hue は、スマホやスマートスピーカーで家中の明かりを簡単にコントロールできるスマートライティングシステムです。 1600万色を超える色彩表現をストレスなくコントロールし、あなたの好みに合った明かりの楽しさ

    • スマートホーム標準規格「Matter」の登場でZigbeeやZ-WaveなどのIoT規格はどうなる?

      スマートホーム製品は、生活のさまざまなシーンで利便性と快適性をあたえてくれるIoT製品です。 ただし、メーカーごとに規格が違うため、規格の異なる製品を簡単にはつなげられない問題がありました。 その問題を解決するために登場したのが、スマートホーム標準規格「Matter(マター)」です。 Matter対応製品であれば、スマートホーム製品同士をシンプルかつシームレスに相互連携できるため、住宅のスマートホーム化もシンプルに進められるようになるでしょう。 しかし、そうなると今までの製品で利用していた規格はどうなるのか、Matterに対応していない製品は今後も使えるのか気になりますよね。 そこで本記事では、Matterもふくめたスマートホーム製品の代表的なIoT規格について解説します。 さらに、Matterの登場によってこれまでのIoT規格は今後どうなるのか、といった点についても言及していきます。

        スマートホーム標準規格「Matter」の登場でZigbeeやZ-WaveなどのIoT規格はどうなる?
      • Raspberry PiとNode-redで、Hueブリッジ(Zigbee Hub)を作ってみた(スマホ&Alexa操作対応)[2/3]

        はじめに 前回は、CC2531のファームウェアを書き換え、Raspberry PiにNode-redとMosquittoをインストールしました。今回は、Raspberry Piにzigbee2mqttサーバをインストールして、zigbee機器を制御できるようにしていきます。 ■実現に向けた連載 第1回:CC2531とRaspberry PIの準備 第2回:zigbee2mqttサーバのインストールとzigbee機器の接続  <–この記事 第3回:スマホ&Alexaインタフェースの実装 第2回:zigbee2mqttサーバのインストールとzigbee機器の接続 zigbee2mqttサーバのインストール 今回は、zigbee機器と通信するためにzigbee2mqttを利用します。zigbee2mqttは、メーカを問わず多くのzigbee機器をサポートしているので、異なるメーカのzigbee機

        • Zigbee接続温湿度センサー3種とSwitchbot温湿度計 精度比較検証 - Sympapaのスマートホーム日記

          Sympapaです。 建築中の新しい家では温湿度管理をして、床下や壁内の結露を防止しつつ人間が快適な湿度を保ちたいなんてことを妄想しています。 そんなワケで使用するZigbee接続の温湿度センサーを物色中ですが、床下、室内、小屋裏へ計10個以上設置したいので安価なものを探しています。 しかし、温湿度センサーは温度はともかく湿度はモノによって精度がかなり悪い模様。。。 そんなワケで前回の記事で書いたように手始めに700円くらいと安価なTuyaの"WSD500A"という温湿度センサーを買ってみたのですが、Nature Remo 3の温湿度センサーと比較したところ湿度に10%を超える差がありました。しかし、どっちが真値に近いのかはわかりません。 今回は、700円くらいで買える別のTuyaの温湿度センサーと、ちょっとお高めですが精度が高いという評判のAquraの温湿度センサー、そしてZigbee接

            Zigbee接続温湿度センサー3種とSwitchbot温湿度計 精度比較検証 - Sympapaのスマートホーム日記
          • スマートホームの接続性のための新規格「Matter」 旧ZigBee Allianceが発表

            Amazon.com、Apple、Googleなどの米IT企業も参加する無線通信規格標準化団体ZigBee Allianceは5月11日(米国時間)、団体名の「Connectivity Standards Alliance」(CSA)への改称と、新たなスマートホームのための通信規格「Matter」を発表した。 Matterはこれまで「Project Connected Home over IP(CHIP)」と呼ばれていたものだ。同団体は2019年12月にスマートホーム製品感の互換性を高めるための新接続規格開発ワーキンググループを立ち上げており、Matterはその成果だ。 Matterに対応させれば、スマートホームメーカーは製品を各社の音声アシスタント(AmazonのAlexa、AppleのSiri、GoogleのGoogleアシスタントなど)に個別に対応させる必要がなくなる。 対応製品には

              スマートホームの接続性のための新規格「Matter」 旧ZigBee Allianceが発表
            • Zemismartの薄型Zigbee壁スイッチをHomeKitで使う

              Zigbee方式壁スイッチが、Zigbee2MQTTとHomebridgeで動作し、HomeKitから使用できていました。全く問題無かったのですが、いつも参考にさせていただいているブログで、これの新製品が紹介されてました。 新製品は、デザインがシンプルでかっこいいので是非とも交換したいと思いました。上記のブログではZigbee2MQTTとHome Assistantで使われています。ここでは、Zigbee2MQTTとHomebridge経由で、HomeKitからの使用を試みます。Zigbee2MQTTでの使用が確認されているので、問題なく動作するはずです。 今まで使用していたZemismartの古い壁スイッチは、こんな感じのスイッチです。ぷっくりしていて丸みがあり、レトロな感じと言えなくもないです。 Panasonicのコスモワイド埋込スイッチと似ているので、違和感は無いとは思ってました。

                Zemismartの薄型Zigbee壁スイッチをHomeKitで使う
              • 【Home AssistantでDIY Smart Home】zigbeeデバイスを活用せよ!センサーエリア拡大 - コモノポリタン

                【Home Assistant(Hass.io)】 zigbee2mqttにルーターを追加してエリア拡大! 「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。 zigbee2mqttを導入し、調子に乗って窓センサーやライトセンサー、動体センサーなどをドンドン登録してきました。しかしドキュメントを読んでみるとCC2531はあまり沢山のデバイスを登録できない様子。窓1つに2個もデバイスを登録しなければならないので、なんとかより多くのデバイスを登録できるようにしたいところです。 zigbeeセンサーネットワークには、中心となるZigbee Coordinator(ZC、コーディネーター)、センサーデバイスであるZigbee End Device(ZED、zigbee(エンド)デバイス)、それと中継点であるZigbee Router(ZR、ルーター)

                  【Home AssistantでDIY Smart Home】zigbeeデバイスを活用せよ!センサーエリア拡大 - コモノポリタン
                • Home Assistant: ZigbeeコーディネーターをSonoff Dongle-PからSLZB-06に乗り換える - Sympapaのスマートホーム日記

                  Sympapaです。 Home Assistantでセンサー類を使用する上でZigbeeは必須です。 Matter over Threadに対応したセンサー類もぼちぼち増えては来ましたが、Zigbee対応のものと比べるとまだ高価なのですよね。 私がHome Assistantを使い始めた2021年の夏頃はまだ、買って繋いだらそのままZigbee2MQTTやZHAで使えるZigbeeコーディネーターは皆無に近く、何やらファームウエアを焼くためのデバイスを接続してカスタムファームウェアに書き換えるだとか、そのためにハンダ付けが必要な場合もあるとか、ハードルが高くてマニア向けだったんですよね。 その頃にもSonoffのZigbee CC2531 USB Dongleってのがあって、そいつは数少ない「挿せばそのままZigbee2MQTTでもZHAでも使える」モノだったんですが、非力すぎて接続できる

                    Home Assistant: ZigbeeコーディネーターをSonoff Dongle-PからSLZB-06に乗り換える - Sympapaのスマートホーム日記
                  • Bouffalo Lab BL616/BL618 RISC-V MCU supports WiFi 6, Bluetooth 5.2, and Zigbee - CNX Software

                    Bouffalo Lab BL616/BL618 RISC-V MCU supports WiFi 6, Bluetooth 5.2, and Zigbee Bouffalo Lab BL616/BL618 is a 32-bit RISC-V wireless microcontroller with support for 2.4 GHz WiFi 6, Bluetooth 5.2 dual-mode, and an 802.15.4 radio for Zigbee, Thread, and Matter designed for IoT applications. We first spotted the BL616 RISC-V IoT MCU during the BL602/BL606 announcement in November 2020, but we had vir

                      Bouffalo Lab BL616/BL618 RISC-V MCU supports WiFi 6, Bluetooth 5.2, and Zigbee - CNX Software
                    • HomeKitでZigbeeを使う:Zigbee2MQTTを導入する

                      Zigbee2MQTTは、ZigbeeデバイスとMQTTブローカーをブリッジするプログラムです。Zigbeeデバイスと情報交換し、その情報をMQTTに橋渡します。Zigbeeデバイス製品を使用するためには、一般には各社の専用ブリッジ製品が必要です。でもZigbee2MQTTを導入すれば、専用ブリッジ製品を使う必要がなくなります。今回は、Zigbee機器をHomeKitから使えるようにするため、Zigbee2MQTTをRaspberry Pi 4にインストールします。 ZigbeeデバイスをHomeKitで使う2通りの方法 Zigbeeデバイスは省電力で応答も速く、メッシュも構成することから、スマートホームに欠かせません。AmazonやAliExpressでは、お値打ちなZigbeeデバイスが豊富に揃ってます。国内製品でもZigbeeは使用されています。国内で簡単に入手できて、HomeKit

                        HomeKitでZigbeeを使う:Zigbee2MQTTを導入する
                      • Raspberry PiとNode-redで、Hueブリッジ(Zigbee Hub)を作ってみた(スマホ&Alexa操作対応)[3/3]

                        はじめに 前回は、zigbee2mqttサーバをインストールし、zigbee機器とペアリングして、Node-redからzigbee機器を操作できるようにしてみました。今回は、スマホとAmazon Alexa用のインタフェースを作って、スマホや音声でZigbee機器を操作できるようにします。 ■実現に向けた連載 第1回:CC2531とRaspberry PIの準備 第2回:zigbee2mqttサーバのインストールとzigbee機器の接続 第3回:スマホ&Alexaインタフェースの実装  <–この記事 第3回:スマホ&Alexaインタフェースの実装 スマホ用インタフェースの実装 まずは、スマホ用のインタフェースを作っていきます。スマホ用の画面はHTMLで作り、HTML上のボタンが押された時にNode-redのWebAPIを呼び出すことで実現します。 ①HTMLの作成 スマホに表示する以下のよ

                        • 温度センサーを起点にスマートロックを不正開錠してみた~ZigBeeデバイスに対する攻撃手法~

                          要約: ZigBeeネットワークに間接的に接続されたスマートロックを不正開錠できた。格安センサーとZigBeeネットワークの組み合わせは危険。この記事では1つのセキュリティの綻びから、スマートロックが不正開錠されるまでの流れを解説する。 はじめに しゅーとです。もはやブームが去ったであろうZigBeeに最近初めて触れたので、今更ながら投稿します。 みなさんのご家庭はスマートホーム化していますか?最近はスイッチボットやTP-Link Tapo、プラススタイル製品などで温度センサーや、指ボット、スマートロックを導入している方も多いかもしれません。 スマートホーム化をさらに突き詰めていくと、ZigBeeを使ったセンサーがAliExpressに格安で売られていることに気づきます。 AliExpressでの温度センサーの商品ページ ZigBeeハブという機器を利用することで、プログラム上でZigBe

                            温度センサーを起点にスマートロックを不正開錠してみた~ZigBeeデバイスに対する攻撃手法~
                          • Nordic nRF52840 で Zigbee - Qiita

                            Nordic nRF52840 で使える無線通信は Bluetoothだけではなく、 Zigbee Thread ANT NFC Nordic独自プロトコル が使える。この中の Zigbee を使ってみた。 Nordic の対応 Nordic はいろんなチップにおいて Zigbee 使えるお! としているが、現在(2020/02/14) まともに使えるのは nRF52840 のみのようだ。 nRF52840は、Zigbeeの認証を取得している。 「Nordic SemiconductorのマルチプロトコルSoC nRF52840および 開発キットがZigbee準拠プラットフォームとしての認証を取得」 https://www.nordicsemi.com/News/2018/09/nRF52840-SoC-and-supporting-dev-kit-certified-as-a-Zigbe

                              Nordic nRF52840 で Zigbee - Qiita
                            • Wi-Fi HaLowがもたらす新たなネットワークの潮流(6) IoTに適しているのは、Wi-Fi HaLowとZigbeeのどちらか?

                              モノのインターネット(IoT)の技術革新が進むにつれ、接続されたデバイスが扱う自動化タスクはますます増えています。IoT開発者にとって、信頼性が高く、到達距離が長く、低消費電力のネットワークを展開し、増え続けるIoTデバイス群を妥協することなく監視・制御することがますます重要になっています。 Zigbeeとは? Zigbeeは、ワイヤレスのマシンツーマシン(M2M)およびIoTネットワークに対応するために1998年に考案されました(2006年に仕様改訂)。IEEE 802.15.4仕様の媒体アクセス制御(MAC)層と物理(PHY)層を利用し、2.4GHz帯と1GHz以下の非免許および区分免許無線周波数帯で運用されています。 Zigbeeは、2.4GHz(16チャンネル)で250Kbps、915Mhz(10チャンネル)で40Kbps、868Mhz(1チャンネル)で20Kbpsの生データスルー

                                Wi-Fi HaLowがもたらす新たなネットワークの潮流(6) IoTに適しているのは、Wi-Fi HaLowとZigbeeのどちらか?
                              • Home Assistant: Moesのニュートラル線不要Zigbeeスマート壁スイッチを試す(1) - Sympapaのスマートホーム日記

                                Sympapaです。 照明をスマート化する場合、一般的には照明をスマート化する方法と「壁スイッチ」をスマート化する方法の2通りがあります。 (実際には壁スイッチと照明の間に入れるスマートスイッチもありますが、便宜上、今回はそれは無いことにします(笑) ) 照明をスマート化する方法では「壁スイッチ」を常時オンにしておかなくてはならず「壁スイッチ」は使えなくなるデメリットがあります。物理スイッチが欲しい場合は別にリモートスイッチを用意しなくてはいけません。例えばPhilips HueのDimmer Switchみたいなやつです。 照明をスマート化する方法としては、電球タイプならPhilips Hueなどのスマート電球を使用すれば良いし、シーリングライトならスマート化されたものも販売されていますが赤外線リモコン付きの灯具であればNature RemoなどのスマートIRリモコンで制御する方法もあり

                                  Home Assistant: Moesのニュートラル線不要Zigbeeスマート壁スイッチを試す(1) - Sympapaのスマートホーム日記
                                • 【Home AssistantでDIY Smart Home】zigbee2mqtt再導入! - コモノポリタン

                                  【Home Assistant(Hass.io)】 zigbee2mqttアドオンに入れ替える 「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。 zigbee2mqttを独立インストールしていたのをHome Assistantのアドオン版に入れ替えてみました。きっかけは、そう新しいXiaomi door&windowセンサーの購入でした。話せば長い物語、です。 ということで、奮闘記兼再設定時の備忘録として、ここに記録を残します。 【Home Assistant(Hass.io)】 zigbee2mqttアドオンに入れ替える 0. 経緯(懺悔?) 1. 準備 2. zigbee2mqttのセットアップ 2.1. Zigbee USBアダプター(コーディネイター(Coordinator))の設定 2.1.1. Zigbeeアダプター(コーディネ

                                    【Home AssistantでDIY Smart Home】zigbee2mqtt再導入! - コモノポリタン
                                  • 【ZigBee】NO.2 ソフトウェアのインストール - とある科学の備忘録

                                    ZigBeeを使うにはソフトウェアを二つインストールしないといけません。➀PCとXBeeを通信するためのソフトウェアと、②XBeeの設定を行うためのソフトウェアです。そこで、今回はその二つのソフトのダウンロード・インストールの方法を解説します。 0.実行環境 1.USB to UART Drivers 2.X-CTU 0.実行環境 私は、次のような環境で、このブログの記事の実験を行っています。特にUSB-シリアル変換のソフトなどは機種によってダウンろーおするものが変わってくるので、実行するときは自己責任でお願いします。 PC : Windows 10 Home 64 bit Operationg System XBee : XBee PRO S2B USB-シリアル変換基盤:CQ出版の本の付属*1のもの (この基盤はシリアル-USB変換ICにCP2104を使用しているため、それにあったドラ

                                      【ZigBee】NO.2 ソフトウェアのインストール - とある科学の備忘録
                                    • Zigbeeブリッジ(Zigbeeブリッジを使えば電動シャッターに話しかけてシャッターが開閉可能に、外出先でもシャッターの遠隔操作が可能になります。)|株式会社シームレステクノロジー

                                      スマートガレージ Zigbee ブリッジ Zigbee ブリッジを使えば、「スマートガレージ KIT」「スマートガレージワイヤレスコンバーター」 「スマートガレージ A スイッチ」「窓シャッター電動化 KIT」の商品で以下の操作ができるようになります。 家に居ながら、アレクサに話しかけてシャッターの開閉操作が⾏えます。 外出先からスマートフォンを⽤いてシャッターの開閉が可能なので、置き配などに活用できます! 予め設定した時間でシャッターの⾃動開閉できると、忙しい朝や夜の帰宅時にスムーズにガレージの出入りができます。 スマートガレージシリーズを導入されたガレージ、倉庫のシャッターや窓シャッターを操作できます。 ※アレクサは、Zigbee 機能が搭載されている Amazon Echo、Amazon Echo Plus、 Amazon Echo Studio、Amazon Echo 10、Ama

                                        Zigbeeブリッジ(Zigbeeブリッジを使えば電動シャッターに話しかけてシャッターが開閉可能に、外出先でもシャッターの遠隔操作が可能になります。)|株式会社シームレステクノロジー
                                      • ブレッドボードで作る XBee ZigBee ワイヤレスセンサー by ボクにもわかる地上デジタル

                                        このページについて このページでは、ハンダ付けなしで製作できるブレッドボードを使ったワイヤレスセンサーの製作方法を説明しています。ただし、XBeeのピッチ変換基板など一部にハンダ付け作業をともないます。 これから温度と照度センサーの例をあげて説明します。また、新たなセンサー部品を手にしたときに、自分でセンサー子機をつくれるのに必要な情報も織り込んでゆきますので、様々なセンサーへの応用ができるようになります。さらに、乾電池で長期間にわたって動作させることが可能な End Device の設定方法についても解説します。 製作の概要 下図はZigBee 温度・照度センサーの基板パターン例です。左側にXBee、中央付近に温度センサー、右側に照度センサを実装します。XBeeモジュールはピン間隔が2mmでブレッドボードの2.54mmと異なるので、XBee用のピンピッチ変換基板を使用します。ただし、ピン

                                        • IoTネットワークプロトコルに関する考察 | Thread, Zigbee, Bluetooth, Wi-Fi, Matter

                                          Granite River Labs, GRL Stanislas Charles 完璧なIoTプロトコルを選ぶことは、理想的なインテリアを見つけることに似ています。Thread、Zigbee、Bluetooth、Wi-Fi、Matterのどれを選ぶにしても、消費電力、トポロジー、レイテンシー、拡張性、相互運用性、さらにはコストなど、それぞれのIoTアーキテクチャがもたらす特徴的な配列を理解することが、ニーズに最も適したものを選択するのに役立ちます。 どのIoTネットワークを選ぶべきか迷っているのでしたら、各ネットワークの長所と短所、重複するMatterアプリケーション層プロトコルとの相互作用、他の接続デバイスとの互換性について分析を深めるチャンスです。 Wi-Fiネットワークは、Wi-Fiインフラが広く普及しているため比較的拡張性が高く、従来より家庭で導入されています。Wi-Fiネットワ

                                            IoTネットワークプロトコルに関する考察 | Thread, Zigbee, Bluetooth, Wi-Fi, Matter
                                          • ZigBee XBeeモジュール 2.0mm 2.54mm ピッチ変換基板 XBee-Fly by ボクにもわかる地上デジタル

                                            ZigBee XBeeモジュール用 2.0mm 2.54mm ピッチ変換基板「XBee-Fly」の作り方 by ボクにもわかる地上デジタル

                                            • XBee3 Zigbee3.0モジュール PCBアンテナ SMT XB3-24Z8PS-J: 通信・無線モジュール・アンテナ 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

                                              ※在庫数欄の表記が『おひとり様○○点まで』となっている商品は、現時点で、おひとり様(1団体様)あたりのご提供数量を表記の数量へ制限させていただいている商品です。 ※記載する数量のご提供を保証する物ではございません。 ※ご提供数量の制限は、お取り寄せの場合にも適用されます。 ※売場欄に『お取り寄せ商品』と表示される場合、実店舗では保管していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※売場欄に『バックヤード』と表示される場合、店頭に陳列していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※表示在庫は流動的な物です。ご来店時の購入をお約束する物ではございません。 ※表示在庫に関わらず、商品により購入数量を制限している場合がございます。詳細は店頭にてご確認くださいます様お願い申し上げます。 Digi InternationalのRFモジュールです。無

                                              • Wi-Fi/Bluetooth/ZigBee無線用Raspberry Piプログラム全集 書籍連携サポートページ by 国野 亘

                                                Wi-Fi/Bluetooth/ZigBee無線用Raspberry Piプログラム全集 書籍連携サポートページ by 国野 亘 このページについて このたびは「Wi-Fi/Bluetooth/ZigBee無線用Raspberry Piプログラム全集」をお買い上げいただき、どうもありがとうございました。このページは筆者によるサポートページです。不具合情報や更新情報などを提供いたします。ブックマークに登録して、ご活用いただければ幸いです。 ダウンロード情報 GitHubの最新版ではXBee3シリーズに対応しました。P.89の「新しいXBee ZB シリーズS2Cについて」に記載している方法で、XBee3シリーズのデバイスタイプを変更することが出来ます。 Raspberry Pi 関連ページ Raspberry Pi OS 用 マイクロSDカードの作り方(説明書) Raspberry Pi G

                                                • Wi-Fi および ZigBee® 通信用アンテナ | ソーラーエッジ| スマートエネルギーの世界的リーダー

                                                  外部アンテナは、SetApp対応のソーラーエッジパワーコンディショナを、モニタリングプラットフォームまたはスマートエネルギー製品にワイヤレスで接続するために使用されます。 主な特徴: Wi-Fi経由でソーラーエッジデバイスをモニタリングプラットフォームに接続する ZigBee *通信を介してソーラーエッジデバイスをスマートエネルギー製品に接続します。 より広い範囲で通信するためにパワーコンディショナの外部に配置 Wi-Fiはソーラーエッジデバイスに内蔵されています 屋内または屋外での使用に適しています *ZigBeeプラグインが必要です

                                                  • 通信距離・速度が異なる?ZigBeeとBluetoothの違い | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム

                                                      通信距離・速度が異なる?ZigBeeとBluetoothの違い | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム
                                                    • MOESのZigbee-Matterゲートウェイを使ってみる

                                                      MOESのZigbeeゲートウェイが、Ali Expressで安くなってましたので試してみました。通常価格が9,250円のところが送料込み3,700円でした(今は値段が変動してるかも)。Tuyaに対応したZigbeeデバイスならペアリングできて、LAN側にはMatterデバイスとして現れます。Zigbee2MQTTと比較して設定が簡単ですが、使えるZigbeeデバイスに制約があります。 Zigbeeを使う2つの方法 ZigbeeとLANは、物理層もプロトコルも異なるネットワークなので、接続するためにはゲートウェイが必要です。Zigbeeゲートウェイは、 Raspberry Piの上にDIYで作ることもできますし、 市販のメーカ製品を買うこともできます。 (なお、以前の記事ではブリッジと記述したこともありましたが、ネットワーク用語としてはゲートウェイの方が合っているらしいので、この記事からゲ

                                                        MOESのZigbee-Matterゲートウェイを使ってみる
                                                      • 無線PAN規格「IEEE 802.15.4」とは? 「ZigBee」「Wi-SUN」が採用

                                                        関連キーワード IEEE | IoT(Internet of Things) | ネットワーク 業界標準化団体IEEE(米電気電子技術者協会)が策定するネットワーク規格の一つに「無線PAN」(PAN:パーソナルエリアネットワーク)として用いられる規格がある。無線PANはIoT(モノのインターネット)アプリケーションを構築する際の技術として候補になる。消費電力が小さい、近距離で高速なデータ伝送ができる、データ伝送が低速でも遠距離に電波が届く、といったさまざまな要件に応じた規格が策定されているからだ。 無線PANの規格はIEEEの委員会「IEEE 802 LAN/MAN Standards Committee」(IEEE LMSC)が策定している。同委員会はLANなど広く知られたネットワーク規格についても策定を担当する組織だ。IoTで広く使用される規格としては「IEEE 802.15.4」が知

                                                          無線PAN規格「IEEE 802.15.4」とは? 「ZigBee」「Wi-SUN」が採用
                                                        • ZigBee/Wi-Fi/Bluetooth無線用Arduinoプログラム全集 書籍連携サポートページ by 国野 亘

                                                          このページについて このたびは「ZigBee/Wi-Fi/Bluetooth無線用Arduinoプログラム全集」をお買い上げいただき、どうもありがとうございました。 このページは書籍を購入していただいた方々向けのサポートページです。

                                                          • IKEAのZigbee製品TRÅDFRIスイッチ - Smart HomeをDIYする

                                                            (ikea.comから引用) IKEAのZigbee製品は、技適も通っていてお手頃価格です。中でもシーソースイッチである「ワイヤレス調光器」は税込799円で買えます。Zigbee2MQTTでサポートされているので、Homebridge経由でHomeKitアクセサリとして使用できます。 IKEAのZigbee製品 IKEAはTRÅDFRI(トロードフリ)というシリーズで、電球、スマートプラグ、人感センサ、シーソースイッチ、押しボタンスイッチ、リモコンスイッチなどのZigbee製品をお手頃価格で供給してくれてます。FYRTUR, KADRILJなどの名前のロールカーテンも使えるようです。こちらにZigbee2MQTT対応一覧があります(日本では扱っていない製品もあるようです)。 4,999円のゲートウェイ(下の写真の丸い製品)を買ってEthernet接続すればApple HomeKitにも接続

                                                              IKEAのZigbee製品TRÅDFRIスイッチ - Smart HomeをDIYする
                                                            • IKEAのZigbee電球をZigbee2MQTTで使う

                                                              DIRIGERAは、将来的にMatter対応するとのことですが、現在はHAP (HomeKit Accessory Protocol) でHomeKitに接続します。 IKEA社製Zigbeeブリッジを使用する代わりに、Zigbee2MQTT (Z2M)とHomebridgeを使ってHomeKitに接続することもできます。その場合、Zigbeeデバイスは以下の経路でHomeKitに接続されます。 Z2Mを使う方法はややこしいので、一般のご家庭にはお勧めできませんが、メリットは絶大です。まず、Z2Mを用意すれば、IKEAに限らずほとんどメーカのZigbee製品をHomeKitから使用できます。Zigbeeハブにはある程度の互換性があるらしいですが、メーカーは公式にサポートしていませんし、おそらく完璧ではありません。Z2Mを使えば、各社のハブを揃えることなく、様々なZigbee製品を適材適所で

                                                                IKEAのZigbee電球をZigbee2MQTTで使う
                                                              • Zigbee接続温湿度センサー3種とSwitchbot温湿度計 精度比較検証 - Sympapaのスマートホーム日記

                                                                Sympapaです。 建築中の新しい家では温湿度管理をして、床下や壁内の結露を防止しつつ人間が快適な湿度を保ちたいなんてことを妄想しています。 そんなワケで使用するZigbee接続の温湿度センサーを物色中ですが、床下、室内、小屋裏へ計10個以上設置したいので安価なものを探しています。 しかし、温湿度センサーは温度はともかく湿度はモノによって精度がかなり悪い模様。。。 そんなワケで前回の記事で書いたように手始めに700円くらいと安価なTuyaの"WSD500A"という温湿度センサーを買ってみたのですが、Nature Remo 3の温湿度センサーと比較したところ湿度に10%を超える差がありました。しかし、どっちが真値に近いのかはわかりません。 今回は、700円くらいで買える別のTuyaの温湿度センサーと、ちょっとお高めですが精度が高いという評判のAquraの温湿度センサー、そしてZigbee接

                                                                  Zigbee接続温湿度センサー3種とSwitchbot温湿度計 精度比較検証 - Sympapaのスマートホーム日記
                                                                • M5Stack用 Thread/Zigbee ゲートウェイ H2ユニット

                                                                  RISC-Vベースの32 bit MCUとIEEE 802.15.4規格でのワイヤレス通信機能を備えたESP32-H2-MINI-1-N2チップが搭載され、ZigBeeやThread、Matterなどの相互接続プロトコルをサポートしたゲートウェイユニットです。 セキュアなIoT通信需要に適したハードウェア暗号化機能やM5の各種マイコンと接続するGroveポート(Port C) を備えていることから、Threadボーダールーターといったゲートウェイとして、またはターミナルデバイスとして柔軟に機能します。 スマートホームや環境モニタリング、センサネットワークなど様々な低消費電力ワイヤレス通信ノードに適しています。 工事設計認証の表示はユニット側面に貼付されたシールに記載されています。 特徴 ZigBee、Thread、Matterなどワイヤレス通信プロトコルをサポート IEEE 802.15.

                                                                    M5Stack用 Thread/Zigbee ゲートウェイ H2ユニット
                                                                  1