並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

alacrittyの検索結果1 - 16 件 / 16件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

alacrittyに関するエントリは16件あります。 tmuxterminalrust などが関連タグです。 人気エントリには 『alacritty+tmuxもいいけど、weztermがすごい件』などがあります。
  • alacritty+tmuxもいいけど、weztermがすごい件

    私はターミナルが大好きなので毎日使っているんですが、永らく alacritty + tmux を愛用してました。(といってもさっき見たら alacritty 使ってたのは 1 年ちょっとだったらしい・・・) しかし最近 wezterm というターミナルの話を Reddit とかでちょくちょく聞くようになってたので 2022 年個人開発環境大変革[1]に合わせて試してみることにしました。 wezterm とは? wez さんが作った Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルです。自分の名前をプロダクトに入れるところに正直自信の表れを感じます w wez さんは 2022 年現在 Facebook(meta)で働いているようです。 まぁけど、Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルってそ

      alacritty+tmuxもいいけど、weztermがすごい件
    • Vimを支える技術: Alacritty, AquaSKK, tmux, Language Server… 高速ウェブ開発の世界

      はじめに これは、ストックマーク Advent Calendar 2021 17日目の記事です。こんにちは、ストックマークでAstrategyというビジネス向けSaaSについて、主にフロントエンドの開発を担当している@tsukkeeです。 Astrategyの技術構成については以前にAstrategyを支える技術: gRPC, Elasticsearch, Cloud TPU, Fargate... SaaS型AIサービスの内側の世界という弊社テックブログ記事で紹介したことがあるのですが、本記事ではその開発環境の一部を紹介したいと思います。 さて、開発環境と言えばテキストエディタですが、皆さん開発にはどのテキストエディタ(またはIDE)を使っていますでしょうか?本記事のタイトルにもあるとおり私はVimを使っています。ただ、Astrategyの開発チームでは使うテキストエディタに制限はなく、

        Vimを支える技術: Alacritty, AquaSKK, tmux, Language Server… 高速ウェブ開発の世界
      • 【Terminal】Rust製最速ターミナルAlacrittyを導入する

          【Terminal】Rust製最速ターミナルAlacrittyを導入する
        • 結局 Alacritty + tmux にした話

          はじめに 前回、Alacritty[1] と Zellij[2] と WezTerm[3] を試してみて分かったのは、 やっぱり Alacritty は速い(体感で分かる程に断然速い) 月日は経って Alacritty は日本語をほぼ不都合なく扱えるようになっている Hammerspoon を使えば Alacritty もホットキー起動(Alt 連打)が出来る on macOS そして tmux も Alacritty と組みわせるのに足る程に速い ということで、今秋のターミナル考は Alacritty + tmux が結論となりました。ざっと使えるように tmux の設定もしてみましたので、今回はそのメモです。 tmux の基本的な設定 ちょっと前まで、tmux の設定ファイルは ~/.tmux.conf に配置するしかなかったようなのですが、バージョン 3.1 〜 3.2 あたりで対応

            結局 Alacritty + tmux にした話
          • Alacritty - A cross-platform, OpenGL terminal emulator

            About Alacritty is a modern terminal emulator that comes with sensible defaults, but allows for extensive configuration. By integrating with other applications, rather than reimplementing their functionality, it manages to provide a flexible set of features with high performance. The supported platforms currently consist of BSD, Linux, macOS and Windows. The software is considered to be at a beta

            • Alacrittyが日本語入力がおかしいのを直した

              macOSのIME APIを叩く Posted on Tuesday, July 20, 2021 背景 先日なんとなくネットサーフィンしていたらターミナルアプリ一覧みたいな記事を見かけた。 自分は今まで惰性でmacOSでデフォルトでついているターミナルアプリを使っていて、特に不満はなかった。 範囲選択したときのハイライトが弱くて見にくかったというのはあるが…. この記事を見て色々試して、最初に紹介されていたAlacrittyというのを使ってみることにした。 どうやらRust製ということで速いらしい。 早速試してみて、確かに速い。 ものすごく操作している感じが良く、URLをクリックするとブラウザに飛べるというありがたい機能も付いていた。 しかし完璧ではなくて、日本語のIMEとあまり相性が良くなかった。 具体的にどういう症状があったかというと、 予測変換している段階だとターミナル上に字が出て

                Alacrittyが日本語入力がおかしいのを直した
              • ターミナルエミュレータをAlacrittyに変えた - Qiita

                はじめに alacritty/alacritty: A cross-platform, OpenGL terminal emulator. 私は Mac ではデフォルトである terminal を使用し、ArchLinux では gnome-terminal を使用していました たまたまネットサーフィンをしていたところ、ターミナルエミュレーターの Alacritty を知り使ってみたところ爆速で驚き、すぐに変えることを決意しました Alacrittyの特徴としては、 高速 で クロスプラットフォーム に対応していること、設定を.ymlファイルで管理できること だと思います Alacritty は Rust製で BSD, Linux, macOS, Windows に対応しています またGPUを利用することで高速なレンダリングを実現しています (個人差ではありますが実際にインストールして少し

                  ターミナルエミュレータをAlacrittyに変えた - Qiita
                • ターミナルエミュレータをAlacrittyに - Carpe Diem

                  概要 これまでデフォルトのTerminal.appを使っていましたが たまに重い 設定をファイルで管理したい True Color対応してない などの不満が出てきたので、上記課題を解決できるRust製のAlacrittyに移行してみました。 環境 Alacritty + tmux + vimの環境です。 macOS 11.6.2 Alacritty 0.10.1 tmux 3.2a vim 8.2.4450 インストール〜設定 インストール brew caskかdmgでインストールできます。 caskの場合 $ brew install --cask alacritty dmgの場合 Releases · alacritty/alacritty · GitHub からダウンロードしてインストール。 基本的な設定 公式のyamlを参考に~/.config/alacritty/alacritt

                    ターミナルエミュレータをAlacrittyに - Carpe Diem
                  • Alacritty - ArchWiki

                    Alacritty は Rust によって書かれている、シンプルで GPU アクセラレーションを使用するターミナルエミュレータです。スクロールバック、24ビットカラー (w:Color depth#True color (24-bit) コピーペースト、URL のクリック、カスタムキーバインドをサポートしています。 インストール alacritty パッケージまたは alacritty-gitAUR (開発版) をインストールしてください。 設定 Alacritty は以下の順番でディレクトリ内の設定ファイルを検索します: $XDG_CONFIG_HOME/alacritty/alacritty.yml $XDG_CONFIG_HOME/alacritty.yml $HOME/.config/alacritty/alacritty.yml $HOME/.alacritty.yml /usr

                    • ターミナルをiTerm2からAlacrittyに変更した - 肉球でキーボード

                      ターミナルをiTerm2からAlacrittyに変えたので、Alacrittyの設定方法について紹介します。 Alacrittyとは Rust製のターミナルエミュレーターです。 公式READMEでは以下のように特徴を説明しています。 高速に動作 configファイルで柔軟にカスタマイズ可能 BDS, Linux, macOS, Windowsのマルチプラトフォームに対応 他のターミナルエミュレーターの機能にある タブ ウィンドウ分割 GUIでの設定 といった機能は意図的に実装されていないようです。 タブやウィンドウ分割などの機能は、ウィンドウマネージャーやtmuxに任せる方が適切と作者は指摘していて、ターミナルとして必要最低限の機能に絞っています。 GUIでの設定がないのも、configファイルに管理をまとめられるメリットがあります。 オリジナル特徴 公式READMEにAlacrittyの

                        ターミナルをiTerm2からAlacrittyに変更した - 肉球でキーボード
                      • 【Terminal】Alacrittyと相性抜群のtmuxを導入して画面分割できるようにする

                          【Terminal】Alacrittyと相性抜群のtmuxを導入して画面分割できるようにする
                        • MacデフォルトのTerminalからAlacrittyに乗り換える - yiskw note

                          概要 これまでMac純正のターミナルを使用していましたが、異なるMac間での設定の統一が面倒だと感じ、Alacrittyを導入してみました。 AlacrittyはRust製のターミナルエミュレータで、設定をyamlファイルに書くことができ、設定の共通化が用意です。 他にも動作が高速であったり、Cross Platformに対応していたり、True Colorを表示できるなど、多くの機能を兼ね備えております。 今回はその導入方法について、こちらにメモを残しておきます。 概要 Alacrittyとは インストール方法 設定ファイル True Colorを表示できるようにする 設定した画面 参考 Alacrittyとは github.com Alacritty - A fast, cross-platform, OpenGL terminal emulator Alacrittyとは、Rust製

                            MacデフォルトのTerminalからAlacrittyに乗り換える - yiskw note
                          • Alacritty + Zellij と WezTerm を同時に試す

                            はじめに 秋ですし(?)、久しぶりにターミナル環境について考えています。公私ともに手元の Mac では常時ターミナルが立ち上がっているのですが、ここ数年は iTerm 2[1] を使っております。特に不満があるという事もないのですが、最近 Rust で遊んでいることもあり、Rust 製のターミナルエミュレーターに興味があります。今回は、Alacritty[2] と WezTerm[3] を同時に試してみたいと思います。 ターミナルエミュレーターに何を求めるか? ターミナル上でどんな作業をするかは人それぞれなので、ターミナルに求める機能も人それぞれかと思います。私の場合は、仕事でコード書いたりコンテナ広げたりインフラ叩いたりという暮らしではなくて、ノート書いたりコード読んだりスクリプト動かしたりというのがほとんどです。 あらためてターミナルエミュレーターに求める要素を考えてみると、こんな感じ

                              Alacritty + Zellij と WezTerm を同時に試す
                            • Alacrittyからkittyに移行している - ぶていのログでぶログ

                              普段使うターミナルはAlacrittyを使っていた。 速度や機能など特に不満はなかったが、面白そうなのでkittyに移行している。 sw.kovidgoyal.net kittyとは Alacrittyと同じGPUベースのターミナルで、独自の機能としてターミナルプロトコルの拡張がされていたり、kittenと呼ばれるPythonスクリプトにより機能が拡張できることが挙げられる。 具体的な例として、ターミナルの中で画像が表示できたりする。 画像を表示するためにターミナルに制御文字を送るためのコマンド、↑の例でいうところの kitty +kitten icat がkittenである。 そして、このkittenから送られる制御文字を解釈できるのがターミナルプロトコルの拡張である。 これらがめちゃくちゃ便利かどうかは使用者によるとおもうが、私は面白い!っと思ったのでkittyを使い始めたのであった。

                                Alacrittyからkittyに移行している - ぶていのログでぶログ
                              • GitHub - folke/tokyonight.nvim: 🏙 A clean, dark Neovim theme written in Lua, with support for lsp, treesitter and lots of plugins. Includes additional themes for Kitty, Alacritty, iTerm and Fish.

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - folke/tokyonight.nvim: 🏙 A clean, dark Neovim theme written in Lua, with support for lsp, treesitter and lots of plugins. Includes additional themes for Kitty, Alacritty, iTerm and Fish.
                                • Ubuntu(Wayland) 環境で Alacritty で日本語を入力できるようにする方法 - Qiita

                                  Alacritty は Rust で書かれたターミナルエミュレーターです。 Rust で書かれているので、高速かつ安全なことが大きな特徴のターミナルエミュレーターと言えると思いますが、現時点では日本語サポートが微妙だったりといろいろと問題があります。 特に、Wayland 環境で使用した際には全く日本語の入力ができなくなってしまう問題が知られています。この問題を回避して快適に Alacritty を使う方法をこの記事では紹介したいと思います。 TL;DR 環境変数に WINIT_UNIX_BACKEND=x11 を指定し、バックエンドを X11 に変更して使用する。 /usr/share/applications/com.alacritty.Alacritty.desktop にあるファイルを ~/.local/share/applications/com.alacritty.Alacri

                                    Ubuntu(Wayland) 環境で Alacritty で日本語を入力できるようにする方法 - Qiita
                                  1

                                  新着記事