並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

atomutilの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • atomutil - RubyでAtomPubを操作するパッケージをリリースしました - Codin’ In The Free World

    PerlのXML::Atom, XML::Atom::Service, XML::Atom::Ext::Threading, AtompubをRubyにportingしてみました。 atompubというネームスペースは既に確保されてた(ネームスペースだけ8月に確保されてて、具体的なファイルやリポジトリは何も無い…)ので atomutilという名前にしておきました。 RubyForge RDoc gem install atomutil まだDocumentやTestが足りず、非常にバギーだと思いますが、試してみたい方はどうぞ。 使い方はPerlのものとほぼ一緒です。詳しくは上のリンクからRDocを参照して下さい。 entry = Atom::Entry.new entry.title = 'My Entry' entry.summary = 'Summary' entry.updated

    • 児童小銃

      天文ブログの方でフローチャート風の図を描くのに Mermaid を使ってみたのだけど、うまくいかないことがあったので回避方法をメモ。 Mermaid はダイアグラムやチャートを Markdown 風の記法で記述して、JavaScript で図として描画する仕組みで、数式における MathJax に相当するもの。 はてなブログの場合、数式に関しては「はてな記法」で書けば事足りるのだが、Marmaid については識別用のタグを付けたブロックに marmaid の記法で記述して、その後ろに JavaScript のコード断片をコピペしておくことで、閲覧者のブラウザ上で JavaScript を動かしてブロックを図(SVG)に変換するというやり方になる。たとえば以下のように(ブログをはてな記法で書く場合)。 ><pre class="mermaid"> graph TD Hello --> Wor

        児童小銃
      • rubygems update の罠 - kurainの壺

        centos 5.2のrubygemsをupdateしようと思ったらいろいろはまったので記録。 gem update --systemでrubygems自信をupdateできるという仕組みがあったのだが、最近はそれだけではうまくいかない事があるようだ(エラーが出て止まったり、gem -v しても古いままだったり)。そんな時は $ sudo gem install rubygems-update $ sudo update_rubygems とやると良い。のだが、update_rubygems を実行すると、hoe の 2.3.0以上が必要だと怒られた。で、hoe の 2.3.0 を gem で入れようとすると、gem の 1.3.1以上が必要だという。現状のgemは1.2.0 ... で、バージョンを指定しないとrubygems-update のバージョンが1.3.5なのに気づいて、 $

          rubygems update の罠 - kurainの壺
        • [Perl] YAPC::Asia2010 - Codin’ In The Free World

          YAPC::Asia2010に参加し、 「DataPortability ans SocialWeb Protocols」という タイトルで発表させて頂きました。 発表資料 YAPC::Asia2010 DataPortability and SocialWeb ProtocolsView more presentations from Lyo Kato. Protocol紹介 まず始めに、ざっくりプロトコル群を紹介していきましたが、 ここに名前を上げた以外にもどんどん新しいプロトコルが出てきてますね。 Perlのカンファレンスなので触れませんでしたが、このブログに書いてきたとおり、 他の言語でAtompubのライブラリなんかも書いていたりします。 ruby製のatomutilなんかは比較的よく使って頂いているようです。 正規表現しくってて1.9で動かないとか、余計なwarningが出ると

            [Perl] YAPC::Asia2010 - Codin’ In The Free World
          • はてなブログでAMP配信|アドセンス広告の自動挿入やCSS編集をしてみた - テケログ

            当ブログでは10月当初からAMP(Accelerated Mobile Pages)配信を始めました。 AMPとはGoogleが推し進めてきたプロジェクトで、モバイルページの高速化してユーザーがよりストレスなく利用できる技術です。 AMPについては他のサイトやブログを参考にしてください。ぶっちゃけ私はよくわかっていません。 しかし、AMP配信をすると言うことはメリットだけでなくデメリットも存在し、導入を延期している方も多いと思います。 この度当ブログをAMP配信するに当たって意識したこと、やったこと、失敗談などをまとめてみました。 私の備忘録も兼ねていますが、参考にしていただければ幸いです。 ちなみに1ヶ月運用した結果がこちら www.kouritsu30.com なぜAMP配信を始めたか? AMPについて私が思っていたデメリットがこちらになります。 レイアウトが崩れやすくしょぼい Jav

              はてなブログでAMP配信|アドセンス広告の自動挿入やCSS編集をしてみた - テケログ
            • はてなフォトライフのAtomAPIをRubyでほげほげしてみた - Post-itみたいな

              はてなフォトライフAtomAPIについてははてダキーワードを参照の事。 その1: net/httpで叩いてみる WSSE認証用のライブラリがあるので導入する。 sudo gem install wsee で、コードは以下。 require 'socket' require 'net/http' require 'rubygems' require 'wsse' #config uri = 'f.hatena.ne.jp' id = 'id' pass = 'pass' #wsse auth http = Net::HTTP.start(uri,80) res = http.get('/atom/feed',{'X-WSSE' => WSSE::header(id,pass)}) ここで指定してる /atom/feed は投稿された写真のうち最近のエントリをAtomフィードで取得するためのエ

                はてなフォトライフのAtomAPIをRubyでほげほげしてみた - Post-itみたいな
              • はてなダイアリーから自分の日記をバックアップする方法 - まめめも

                はてなに何か問題が起きて、自分の書いた日記が全部消えたら困るよなあ、バックアップしとかないとなあ、と思いながら、なかなか実行できてませんでした。 が、ついに一念発起してやりました。といっても はてなダイアリーAtomPub の通りに取得してくるだけですが、他に同じことしたい人がいるかもしれないのでスクリプトを公開しておきます。 atomutil gem が必要です。 gem install atomutil遺憾ながら atomutil は Ruby 1.9 でそのままでは動かないので、以下のように適当に修正しました。 --- atomutil-0.0.9/lib/atomutil.rb.bak 2010-11-09 02:43:38.540000000 +0900 +++ atomutil-0.0.9/lib/atomutil.rb 2010-11-09 02:43:41.27000000

                  はてなダイアリーから自分の日記をバックアップする方法 - まめめも
                • as3atompub - AS3でatompubを操作するライブラリを作成しました - Codin’ In The Free World

                  前回リリースしたRubyのatomutil同様、PerlのAtom系ライブラリと できるだけ同じような感覚で操作できるように。 とりあえずcodereposに上げてありますので次のように取得できます。 まだGETしかテストしてないので全然robustじゃないですが。 svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/actionscript/as3atompub 依存 次のライブラリに依存しています。 それぞれのソース、もしくはswcファイルを用意して、適切なディレクトリに 配置する必要があります。 as3corelib as3flexunitlib as3crypto as3httpclientlib HTTPの処理 WEB上でHTMLに貼付けたswfから直接APIを叩くこともないでしょうから、 AIRでの利用を想定しています。 as3httpclie

                  • 「はてなブログライター」を作りました - rna fragments

                    はてなブログ用の「はてなダイアリーライター」(http://www.hyuki.com/techinfo/hatena_diary_writer.html) 的なコマンドラインツールを作りました。GitHub で公開しています。 rnanba/HatenaBlogWriter: はてなブログ用の「はてなダイアリーライター」的なコマンドラインツールになる予定 https://github.com/rnanba/HatenaBlogWriter お知らせ 2017-02-16 00:30 バグがありました。まだ使わないで! 2017-02-16 01:10 修正しました。既に使ってしまった人は README.md の「注意事項」を参照して投稿データファイルを修正してください。 あらまし はてなダイアリーライター(以下はてダラ)は2004年に結城浩(id:hyuki)さんが公開されて以来、僕も勝

                      「はてなブログライター」を作りました - rna fragments
                    • gyazoはてなフォトライフ版でもpostした画像をクリップボードにコピーするようにしてみた - Post-itみたいな

                      はてなフォトライフにpostするgyazoを書いた on Mac OSX - Post-itみたいなで書いたものをちょっと改造してみた。 改造箇所 idファイルは不要なので削除 オリジナルサイズの画像URLをクリップボードにコピー オリジナルサイズの画像URLを開く ソース #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'atomutil' tmpfile = "/tmp/image_upload#{$$}.png" imagefile = ARGV[1] if imagefile && File.exist?(imagefile) then system "sips -s format png #{imagefile} --out #{tmpfile}" else system "screencapture -i #{tmpfile}" e

                        gyazoはてなフォトライフ版でもpostした画像をクリップボードにコピーするようにしてみた - Post-itみたいな
                      • はてなブログカスタマイズ。はてなブログの関連記事を外部サーバーで生成して本文に追加するようにした。 - nasust life blog

                        自分のブログの記事下に関連記事を表示するようにした。 ちょっと違うのがブログの本文の一部として表示していることだ。 はてなブログのカスタマイズで記事下に関連記事を表示する場合は、 JavaScriptで頑張って動的に表示するか、外部サービスを使用して表示するかだ。 でもその方法だとGoogleでクロールしてくれるか微妙だし、動的だから表示も遅い。 一番良い方法は、手動で厳選して関連記事のリンクを本文に入れることだ。 http://www.pojihiguma.com/entry/naibu-link-effect http://www.pojihiguma.com/entry/naibu-link-effect ポジ熊さんの記事にも手動で行うのが良いと書かれている。 (ポジ熊さんへ、SEO系の記事を参考にしています!! ありがとうございます!!) それと問題じゃないかもしれないが、手動だと

                          はてなブログカスタマイズ。はてなブログの関連記事を外部サーバーで生成して本文に追加するようにした。 - nasust life blog
                        • はてなフォトライフにpostするgyazoを書いた on Mac OSX - Post-itみたいな

                          はてなフォトライフAtomAPIの扱い方が分かったので、早速gyazoを使ってはてなフォトライフにpostするスクリプトを書いてみた。gyazo自体はRubyで書かれているので、書き換えるだけでOK......なんだけど、RubygemsのロードパスはMacに標準で入っているRubygemsのものになるので注意。おいらは別途MacPortsで入れているんだけど、動かなくて原因が分かるのに結構悩んでしまった。 前準備 atomutilをインストール。 sudo /usr/bin/gem install atomutil これでMacPortsを使ったり、別途他のところにソースからインストールしている人でも標準のRubygemsにatomutilがインストールされる。 patch *** /Applications/gyazo.app/Contents/Resources/script 200

                            はてなフォトライフにpostするgyazoを書いた on Mac OSX - Post-itみたいな
                          • ActiveResourceが使うXMLパーサの切り替え - sugar0の日記

                            やりたいこと ActiveResourceが使うXMLパーサを切り替えたい。JSONを使えれば、そっちの方が高速に処理できそうですが、メッセージフォーマットがXMLにしか対応していないウェブサービスもありますよね。 検索してみると、関係しそうなところで、次のようなサイトが見つかりました。 ActiveResourceが遅い→JSONならパースが速いよ REXMLからlibxml-rubyに変えてパフォーマンスアップ LibXML-Ruby VS REXML(atomutil) ソースのトレース 自分でも、コードを追って確認してみたいと思います。railsのバージョンは2.3.2。まずは、findから。 ActiveResource::Base.find C:\ruby\lib\ruby\gems\1.8\gems\activeresource-2.3.2\lib\active_resour

                              ActiveResourceが使うXMLパーサの切り替え - sugar0の日記
                            • Index of /gems

                              Name Last modified Size Description Parent Directory 26-Oct-2008 05:38 - ANTFARM-0.2.0.gem 05-Aug-2008 14:10 221k ActiveDirectoryForRuby-0.1.8.gem 07-Dec-2007 21:10 30k ActiveRecord-JDBC-0.0.1.gem 07-Sep-2006 21:58 10k ActiveRecord-JDBC-0.2.0.gem 06-Sep-2006 13:10 20k ActiveRecord-JDBC-0.2.1.gem 07-Sep-2006 21:58 20k ActiveRecord-JDBC-0.2.2.gem 03-Oct-2006 15:50 21k ActiveRecord-JDBC-0.2.3.

                              • atomutilを使ってrubyでライブドアのブログに投稿する方法 - 水清無魚(すいせいむぎょ)

                                前回は、rubyではてなダイアリーに投稿しました(atomutilを使ってrubyではてなダイアリーに投稿する方法 - 水清無魚(すいせいむぎょ))。 なので、こんどはライブドアのブログに投稿してみたいと思います。 ちなみに、ライブドアのブログもAtomPubで投稿ができるので、atomutilを使用します。 基本的には、はてなダイアリーの時と同じなんですが、カテゴリの設定などのために、見る人から見れば突っ込みどころ満載のことをしていますが、そのあたりは適宜好みの方法に変更してください。 # -*- coding: utf-8 -*- # @see : http://d.hatena.ne.jp/lyokato/20071211/1197353609 # gem install atomutil require 'atomutil' require 'cgi' # Livedoorブログや

                                  atomutilを使ってrubyでライブドアのブログに投稿する方法 - 水清無魚(すいせいむぎょ)
                                • http://atomutil.rubyforge.org/rdoc/

                                  • Ruby : As Sloth As Possible

                                    随分長いことブログ放置してしまったのだけどネタ見付けたので久々の記事。 UnicornはPassengerより遅かった? なんかTwitterで「アクセス少ないときはPassengerよりUnicornのが速いのに、アクセス多くなってきたらその逆になった」って話をみかけたので、それ単にUnicornのworkerが足りないんじゃないの、と返したのだけど、どういうことかという話を少しまとめる。 まず、Unicornのworkerは1プロセスにつき1度に1リクエストしか処理しない。だから例えば、凄い大雑把な計算だけど、平均50msくらいでレスポンスを返すアプリだとすれば、1workerは20req/secくらいは返せるかなと見積もって、ピーク時に100req/secくらいアクセスがありそうだったらworkerを5個くらい立てとくかな、足んなかったらもうちょっとかな、みたいに考える。実際どんくら

                                      Ruby : As Sloth As Possible
                                    • marnica.  LibXML-Ruby VS REXML(atomutil)

                                      REXMLが遅いらしいけど、どのくらい遅いのかなと思って実験。 (LibXMLのドキュメントにも書かれてたけど。) ■entry100件×10回パースを繰り返してみる。 require 'rubygems' require 'xml/libxml' require 'atomutil' require 'time' require 'net/http' proxy = 'プロキシURL' port = プロキシポート番号 uri_str ='atomfeedのURL'+'?max-results=100' #100件とってくる。 uri = URI.parse( uri_str ) rsp =nil req = Net::HTTP::Get.new uri.request_uri Net::HTTP::Proxy(proxy,port).start(uri.host, uri.port)

                                      • [m2w]AtomPub を使って画像リソースを転送する。 - 自分の歩いた道に落ちてるコード

                                        [m2w]AtomPub を使って画像リソースを転送する。 AtomPub を使ってブログで使う画像リソースを転送するサンプルを紹介します。 Ruby で AtomPub を使う場合は atomutil というライブラリが使えます。 atomutil を使って画像リソースを転送する場合のポイントは以下の通りです。 画像リソースを転送すると、画像リソースエントリーの URL が返ってくる。 画像リソースエントリーの URL にアクセスすると画像本体の URL が返ってくる。 画像リソースはファイルの形になっていなければならない。 本記事では livedoor Blog への転送を事例にします。 ブログに画像を貼り付けるには3回アクセスする まずは画像リソース転送時のポイント 1 と 2 についてです。 画像リソースをブログに貼り付けるためには、計3回のアクセスが必要です。 画像リソースの転送

                                          [m2w]AtomPub を使って画像リソースを転送する。 - 自分の歩いた道に落ちてるコード
                                        • マルニカ。 atomutil:atomfeedを取ってきてパースするメモ。

                                          ** atomutilを利用するときは「require 'atomutil'」します。 ** atomutilに 'net/http'や 'rexml/document'が含まれています。 以下、Rubyでatomを取ってきてパースする例です。 require 'atomutil' uri = 'http://xxxxx/xxx.xml' #atomfeedのURI user_name = 'name' #atomfeedを取得するためのユーザ名 password = 'pass' #atomfeedを取得するためのパスワード #必要に応じて。 proxy = 'xxxxx' #プロキシ port = xx #ポート番号 ### 普通に公開されているatomfeedはNet::HTTP.get(uri)で取得できる。 atom_string = Net::HTTP.getNet::HTTP

                                          1