並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

blawnの検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

blawnに関するエントリは7件あります。 programming言語プログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『ウワサのBlawnを触ってみた - Qiita』などがあります。
  • ウワサのBlawnを触ってみた - Qiita

    program = block block = lines lines = line | lines line line = line_content EOF | line_content END | definition | import import = "import" STRING_LITERAL EOL line_content = expression definition = function_definition | class_definition | c_type_definition | global_definition | c_function_declaration function_definition = "function" identifier arguments EOL block return_value EOL | "function" ident

      ウワサのBlawnを触ってみた - Qiita
    • プログラミング言語「Blawn」は普及しそうですか?

      回答 (3件中の1件目) 言語が普及するのに必要な条件は明確になっておらず、どの言語が普及し、どの言語が普及しないのか事前に予測することは困難です。 Blawnを構成する技術要素のひとつひとつはたいへん光るものがあります。そのような言語は(潜在的)ユーザーにとって魅力的に見えるでしょうから、ユーザーを集め、コミュニティが構築される可能性があります。コミュニティは言語普及には必須の要素のように思われます。 Blawnは生まれたばかりの言語ですから、まだまだ(仕様が)不安定ですが、言語の成長フェーズを考えると逆にそこが魅力と言えます。今後、仕様・実装が練り込まれて成長していくことも普及の...

        プログラミング言語「Blawn」は普及しそうですか?
      • GitHub - Naotonosato/Blawn: Pleasant Programming Language.

        A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

          GitHub - Naotonosato/Blawn: Pleasant Programming Language.
        • Blawnの文法について

          README.md ソースコード読んだり、実際に処理系を動かしてみたメモを残しておきます。内容は当然ながら無保証です。 基本的に難しいことはやっていないので、ソースを読めばだいたいわかります。 処理系 C++で書かれている。 字句解析(flex) → 構文解析(bison)→ コード生成(LLVM IRを生成) って感じで特に変なことはしていない。LLVM IR使っているというのが今どきぽいけど。 基本 インデントは意味を持たない。ただ単に、 return がメソッド定義/関数定義の終端子になっているだけ。 function add1(x) x = x + 1 // 字下げしなくても同じ意味 return x // returnが来たら定義の終わり class Person(name) @name = name @function speak() print("Hello, ") prin

            Blawnの文法について
          • 僕は消費者ではなく、創造者の立場に立ちたい──NEXT TECH PLAYER 賞は中学3年生で「Blawn」を開発した上原直人さん - TECH PLAY Magazine

            静的型付言語の一種でありながら型付を必要とせず、可読性やメモリの安全性も高い言語「Blawn(ブラウン)」のプロトタイプをたった数週間で開発した上原直人さん。「U-22プログラミング・コンテスト2019」では、経済産業大臣賞(総合)を受賞。いちやく世間の注目を集めた。TECH PLAYER AWARD 2020で「NEXT TECH PLAYER 賞」を受賞した、まだ16歳の素顔に迫った。 紙飛行機作りとプログラミングはどこか似ている 小中学校でのプログラミング教育の必修化などもあって、プログラムに興味を持つ子どもたちが増えているが、プログラミング言語そのものの開発に手を出そうという人はまだ少ない。アプリを作るのとは違った生みの苦しみが予想されるからだろう。 しかし、次世代のエンジニアを表彰する「NEXT TECH PLAYER 賞」を受賞した上原直人さんは、そんな苦しくもあり、刺激的でも

              僕は消費者ではなく、創造者の立場に立ちたい──NEXT TECH PLAYER 賞は中学3年生で「Blawn」を開発した上原直人さん - TECH PLAY Magazine
            • プログラミング言語『Blawn』自作し経産大臣賞受賞 開成中学3年・上原直人さんの謙虚すぎる素顔 | 文春オンライン

              ◆ ◆ ◆ 「同級生が『お前すごいな』みたいなことを言ってくれて」 ――大賞おめでとうございます。大賞を受賞して、クラスメイトの反応はどうですか? 上原直人さん(以下、上原) 当日、コンテストの動画がニコ生で配信されていたんですが、それを見ていてくれた同級生が「お前すごいな」みたいなことを言ってくれて。 コンテストで発表をする上原直人さん(U-22プログラミング・コンテスト運営事務局提供) 周囲は自分がプログラミングをやっていることを知っていても、何をやっているのか具体的には知らないので、伝えるきっかけになったのもよかったですし、ツイッターで話題にしてもらえて、いろいろコメントをいただいたりしたのは嬉しかったです。 ――今日は受賞した『Blawn』のことも伺いたいのですが、そもそもプログラミングはずっと独学だと伺いまして。本当ですか? 上原 本当です。本や、ネットを見ながらですね。 ――独

                プログラミング言語『Blawn』自作し経産大臣賞受賞 開成中学3年・上原直人さんの謙虚すぎる素顔 | 文春オンライン
              • 【速報】天才中学生、数週間で独自のプログラミング言語「Blawn」を開発 : 暇人\(^o^)/速報

                【速報】天才中学生、数週間で独自のプログラミング言語「Blawn」を開発 Tweet 1:風吹けば名無し:2019/10/21(月) 23:14:57.10 ID:0IvOFW9Vr.net 第40回「U-22プログラミングコンテスト2019」の経済産業大臣賞(総合)を受賞した 開成中学校3年の上原直人さん(15歳) C言語を使ったのは今年7月 それまでPythonを使っていたという上原さんは発表の中で、「今年の7月か8月にC++を始めたが、扱いにくかった。もっと可読性の高い構文とメモリの安全性や速度を高めたいと思った」と、開発のきっかけについて語った。 質疑応答で審査員から、「7月にC++を使ったということは、Blawnはそれ以降につくられたということですか?」と聞かれて、 上原さんが「7月中旬に構想して構文解析を行って、プログラムを書き始めたのは8月ごろ」と答えると、会場にどよめきが起

                  【速報】天才中学生、数週間で独自のプログラミング言語「Blawn」を開発 : 暇人\(^o^)/速報
                1

                新着記事