並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

book-reviewの検索結果1 - 19 件 / 19件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

book-reviewに関するエントリは19件あります。 book書籍 などが関連タグです。 人気エントリには 『Release 給料―あなたの価値はまだ上がる/Fair Pay を読んだ · azu/book-review』などがあります。
  • Release 給料―あなたの価値はまだ上がる/Fair Pay を読んだ · azu/book-review

    Reviewed by @azu #44 給料―あなたの価値はまだ上がるを読んだ。 原著はFair Pay: How to Get a Raise, Close the Wage Gap, and Build Stronger Businessesという書籍。 日本語のタイトルは給与交渉の話(個人)に見えるけど、実際に面白かった部分は報酬哲学や公平な給与をどう実現するかという話(組織)だった感覚がある。 なので、読んだ後に原著がFair Payというタイトルだったのみて納得した。 給料はあなたの価値なのかと合わせて読むと面白い本だと思う。 透明性が上がると結果的に格差は減ることが知られているが、透明性だけでは説明力が足りないなーと前から思ってた。 この本ではそこに"誠意ある給与(Pay Sincerity)"という概念を出していた。この概念の話が良かった。 賃金を増加させた時の試算 アメリ

      Release 給料―あなたの価値はまだ上がる/Fair Pay を読んだ · azu/book-review
    • Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review

      #22 モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 | チップ・コンリー, 大熊 希美, 関 美和, 外村 仁 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon メンターン: メンター + インターン メンターンという話が面白かった。 著者はタイトルにあるように年長者であるけど、Airbnbに入ったときにITに詳しくなかったので、まるでインターン的に新しく知識を知る必要が色々あった。 一方でメンター(元CEOでもあるので)としてアドバイスを求められたりとかするって言う状態。 この状態を合わせてメンター + インターンのことをメンターンと読んでいた。 なんかこの文が色々面白い https://t.co/sGJUIQbASD pic.twitter.com/jGrdtglAOS — azu (@azu_re) February 21, 2022 こ

        Release モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 を読んだ · azu/book-review
      • Release 給料はあなたの価値なのか を読んだ · azu/book-review

        給料はあなたの価値なのか #19 給料はあなたの価値なのか――賃金と経済にまつわる神話を解く | ジェイク・ローゼンフェルド, 川添節子 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon あなたの給料はなぜその額なのか?──『給料はあなたの価値なのか――賃金と経済にまつわる神話を解く』 - 基本読書がきっかけで読んだ。 給料の決定に関わる4要素 権力(power) 慣性(inertia) 模倣(mimicry) 公平性(equity) この4要素が賃金の決定に関わる要素であるというのがこの本のポイントで面白いところだった。 1, 2章はこの辺のポイントが中心の話だったのでかなり面白かった。 何が給料に影響しているかというアンケートもとっていて(決める側、受ける側)、その回答とも比較していて面白い。 権力は、そのままでCEOの給料水準が高いとか、競業避止契約を後出ししてくるとか、

          Release 給料はあなたの価値なのか を読んだ · azu/book-review
        • Book.Manga花沢健吾「『アンダーニンジャ(4)』国家レベルの争いでニート忍者が格闘」   - musashiman’s book review

          「アンダーニンジャ(第4巻)」(花沢健吾著 講談社) 現在も忍者は生存している 忍者は現在も生存している・・・・。 かつて栄華を誇った日本の忍者たちは、戦後GHQによって解体させられ消滅した筈でした。しかし、実は現在も忍者は生存しており、精鋭の忍者は国家レベルでの争いの裏で暗礁。一方で末端の忍者は仕事にあふれ、ほそぼそと暮らしているのです。 その一人、「アンダーニンジャ」の主人公である雲隠九郎も忍者ニートとして、アパートの家賃を払わず、偶然に隣の住人である大野さんが襲われたのを助けたことがきっかけで、当人の押し入れのような妙なスペースに居候のような立場で住むようになりました。 ニート状態にあった九郎がキャリア忍者・加藤から任命されたのは、旧陸軍中野学校の分校・江古田分校の跡地にある講談高校への侵入でしたが、その前に日本に密かに侵入した外国人テロリストの討伐が命じられます。 以降、テロリスト

            Book.Manga花沢健吾「『アンダーニンジャ(4)』国家レベルの争いでニート忍者が格闘」   - musashiman’s book review
          • CUT 2006/11 Book Review

            連載第?回 大英帝国のスーパーおばさんが見た李朝朝鮮の実態。 (『CUT』2006 年 11 月) 山形浩生 要約: 本書は李氏朝鮮のひどい状況を、イギリス帝国主義下のスーパーおばさんが 19 世紀末に実際に見て歩いた希有な一冊。ただの高圧的たかり屋にすぎない貴族/役人階級と、少しでもがんばるとかえってたかり屋に目をつけられるから、一切努力をしない一般市民の姿は、朝鮮の衰退が朝鮮自身のせいであることをはっきり描き出す。高い文化を持っていた朝鮮を日帝が収奪して衰退させたというのは明らかなウソ。その一方で、本書をひく『嫌韓流』も、日本のおかげでないことを日本に帰着させたりして、うのみにできないこともわかる。 しばらく前に『嫌韓流』という本がベストセラーになって、いろいろ議論を呼んだ。韓国や北朝鮮が何かと第二次世界大戦中のあれやこれやを持ち出して、謝罪と賠償を請求してみたり、内政干渉じみたことを

            • Book.(Manga)「井上雄彦『リアル 15』障害や困難と対峙し、強く生きるとは」   - musashiman’s book review

              youngjump.jp 昨年4年半ぶりに再開した「リアル」 井上雄彦 先生の漫画「リアル」が「週刊ヤングジャンプ」(集英社)2019年5月25日号から4年半ぶりに連載を再開。このほど11月19日に連載漫画の合計7号分に加筆修正されコミックス「第15巻」として発売されました。コミックスとしては6年振りの待望の最新刊の投入となりました。(第15巻の続きは「週刊ヤングジャンプ」12月3日号の51号で掲載」) 「リアル」は車椅子バスケットボールチームの「東京タイガース」に所属する戸川清春、バイク事故によってナンパした女性を半身不随にしてしまったプロバスケットボール選手を目指す野宮朋美、そしてトラックに轢かれ脊髄を損傷した車椅子バスケットボールチーム「調布ドリームス」の高橋久信を中心に描く物語で、1999年から「週刊ヤングジャンプ」で掲載がスタートし、2014年11月で休載となっていました。 コミ

                Book.(Manga)「井上雄彦『リアル 15』障害や困難と対峙し、強く生きるとは」   - musashiman’s book review
              • Book(Manga)「鴻上尚史・東直輝『不死身の特攻兵⑧~生キトシ生ケル者タチヘ』9度の出撃から生還した特攻兵の軌跡」 - musashiman’s book review

                漫画「『不死身の特攻兵⑧~生キトシ生ケル者タチヘ』(原作・鴻上尚史、漫画・東直輝 講談社)は、太平洋戦争中にフィリピン戦線で特攻部隊「万朶隊(ばんだたい)」の隊員として9度の特攻から生還した佐々木友次さんにインタビューしたノンフィクション「不死身の特攻兵~軍神はなぜ上官に反抗したか~」(鴻上尚史著、講談社現代新書)のコミカライズ第8弾です。 ストーリー 特攻兵士たちの戦争の真実 8巻の紹介にあたり、7巻からストーリーを進めます。7巻では佐々木伍長の7度目の出撃の様子が描かれます。 万朶隊の佐々木伍長は「第5飛行師団 菊水隊」に同行、第五飛行団長の小川小二郎陸軍大佐は、「佐々木のやっていることは、特攻隊の最大の模範である」と鼓舞。そして隊員たちを、「敵戦闘機を見たら逃げろ、絶対に無駄死をしてはならない」と激励し送り出します。 しかし、佐々木伍長は出撃にあたり、ふと既に戦争で他界した兄から「お

                  Book(Manga)「鴻上尚史・東直輝『不死身の特攻兵⑧~生キトシ生ケル者タチヘ』9度の出撃から生還した特攻兵の軌跡」 - musashiman’s book review
                •  Book. 「この怪物がすべてを暴いた 門田隆将『疫病2020』」 - musashiman’s book review

                  恐怖のウイルスの謎が明らかに 2020年7月25日現在、世界の新型コロナウイルス感染者数は1590万人、死者64.2万人(ウィキペディア)、日本では感染者2万8786人、死者993人(厚労省)となっています。 日本では緊急事態が解除されて以降も感染者数は増加の一途を辿っています。現在も世界中が新型コロナウイルスに怯えながら生活している状況に変わりはありません。 「疫病2020」(門田隆将著 産経新聞出版)では、この脅威のウイルスの発生から現在に至るまでの中国や日本などの状況を追いながら、中国では武漢でいち早く“謎の肺炎"をキャッチした二人の医師の運命をたどります。動き出す共産党の規律検査委員会、そして警察の公安部門。彼らはなぜ肺炎の発生を隠そうとしたのか。 また、コロナウイルス対策に後手になった日本と、いち早く対策に乗り出した台湾は何が違ったのか、そして中国はこのウイルスをどう封じ、治療薬

                     Book. 「この怪物がすべてを暴いた 門田隆将『疫病2020』」 - musashiman’s book review
                  • GitHub - azu/book-review: 本を読んだ感想を書くブログです。

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - azu/book-review: 本を読んだ感想を書くブログです。
                    • Release 40歳からの「転職格差」 と 50歳SEの生き方 を読んだ · azu/book-review

                      40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人 #14 40歳からの「転職格差」 まだ間に合う人、もう手遅れな人 久松剛さんのブログでよく推薦図書としてでてきてたので読んでた。 この本は特にプログラマーとかSEとかに限った話じゃなくて、色んな職種がテーマになってる。 この書籍の特徴としては、一般的、平均的な40歳の転職について書かれてる感じ。 35歳定年説がなくなったとかの話は、その話の出どころに偏りがあるかもしれないので、冷静に見ましょうねってスタンスの話があった。 「35 歳限界説はもうなくなった」という論調は、事実であれば好ましいことなのですが、実数を見て冷静に判断する必要があると考えています。 35 歳限界説がなくなったという話は、多くの場合、エグゼクティブに強い人材紹介会社の方から発信されています。 とか 「企業は今、 40 代を求めている」「 40 代でも転職しやすく

                        Release 40歳からの「転職格差」 と 50歳SEの生き方 を読んだ · azu/book-review
                      • Release インパクト投資 社会を良くする資本主義を目指して を読んだ · azu/book-review

                        By @azu #40 Amazon.co.jp: インパクト投資 社会を良くする資本主義を目指して (日本経済新聞出版) eBook : ロナルド・コーエン, 斎藤聖美: Kindleストアを読んだ。 インパクト投資入門は、そういう企業の紹介的な本だったけど、こちらの方は実践の仕方についての本だった。インパクト投資 = 計測という印象が強かったけど、まさにその話が多くて、パフォーマンス計測とかそういう話が好きな人は読むと面白いと思う。 なぜ測定するか なぜ測定するのかという話が良かった。 次の3つの目的に大体集約されるという話。 ●学びのための測定(Measure for Learning) 結果を知るため 経験のみに頼らないため ●行動のための測定(Measure for Action) 結果の性質がわかったら、それを改善する行動が取れる 意見を一致させるために ●説明責任のための測定

                          Release インパクト投資 社会を良くする資本主義を目指して を読んだ · azu/book-review
                        • 「幸福な監視国家・中国」:「自由か、さもなくば幸福か?」|2019年|柏木亮二のDX Book Review|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions

                          急速なITの社会実装が進む中国。個人信用情報プラットフォームである「芝麻信用」を歓迎し、党や地方政府によって行われているネット検閲や、街のいたる所に設置されている監視カメラに対してもそれほどの忌避感を持たない中国人を、私たちはどこか釈然としない気持ちで見ている。それはジョージ・オーウェルが「一九八四年」で描いた「ビッグブラザー」の支配するディストピアではないのか、と。しかし、実際の中国で起きていることを見てみると、そこには「無秩序で混乱した社会」から「行儀がよくて予測可能な社会」への転換を歓迎している市民がいる。そして、現在の中国を知るほどに感じるのが、いわゆる「西側資本主義国」のほうが、この「監視社会」の到来がさらに悪い形、つまり市民の目に見えない形で近づいて来ているのではないかという危惧である。 中国の「監視社会」の実像 日本のメディアで中国の監視社会の記事を目にすることが増えた。きっ

                            「幸福な監視国家・中国」:「自由か、さもなくば幸福か?」|2019年|柏木亮二のDX Book Review|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions
                          • Book Review|予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」Official Website

                            おすすめの参考書や書籍の紹介です。随時更新していきます(最終更新:2024年1月11日)。 Books by Yobinori members 著書紹介 Mathematics 解析学 線形代数学 代数学 集合論 微分方程式 複素解析学 確率統計学 ベクトル解析 離散数学 情報理論 物理数学 Physics 力学 電磁気学 流体力学 量子力学 相対性理論 熱力学 統計力学 物性物理学 宇宙 Other areas 化学 生物学 機械学習 High school 高校数学 高校物理 高校化学 For the public 一般向け(数学) 一般向け(物理) 一般向け(その他) たくみの趣味 やすの趣味

                              Book Review|予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」Official Website
                            • 測りすぎ:業績評価が組織をダメにする?|柏木亮二のDX Book Review | 野村総合研究所(NRI)

                              我々は様々な数値化された業績評価を行っており、また評価もされている。「測りすぎ」は、この広く蔓延している「数値化したパフォーマンス評価」が組織や業務の行動を歪めてしまっており、本来期待されたような「改善」をもたらしていないことを様々な実例をあげて論証する。このパフォーマンス評価が組織の機能不全を引き起こしてしまう原因は、本来は「手段」であったはずの「測定」がいつの間にか「目的」にすり替わってしまうことにある。そして今後デジタル化によって「測定可能」な指標はさらに増えていくだろう。KPIを安易に増やす前に一度読んでおくべき本だ。 ■ 測りすぎ-なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? なぜみんな「測りたがる」のか? 「パフォーマンスを測定する」そもそもの動機はなんだろうか。著者は測定と改善との間の誤解が原因ではないかと指摘する。19世紀の偉大な科学者だったケルヴィンの格言と言われているもの(た

                                測りすぎ:業績評価が組織をダメにする?|柏木亮二のDX Book Review | 野村総合研究所(NRI)
                              • アントフィナンシャル 1匹のアリがつくる新金融エコシステム|2019年|柏木亮二のDX Book Review|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions

                                中国で急速に普及したモバイル決済、個人の信用度を得点化する芝麻信用など、アリババグループの金融機能を担うアントフィナンシャルが展開する新たな金融サービスへの関心は世界的に高い。同書は2003年のアリペイのサービス開始から2017年までの同社の革新的な金融サービスがどのように発展してきたかの克明な記録である。中国の金融産業の構造やデジタル技術の発達、そして当局の監督や規制などの様々な要素が互いに影響しつつ、その中からアントフィナンシャルという巨大な金融サービスプラットフォームが生まれ成長していった過程が明らかになる。 [著] 廉 薇、辺 慧、蘇 向輝、曹 鵬程 [翻訳] 永井 麻生子 [発行日] 2019年1月24日 [出版社] みすず書房 [定価] 3,200円+税 アントフィナンシャルという巨大な「アリ」 アントフィナンシャルという名前を聞いたことはあるだろうか。企業名は知らなくてもアリ

                                  アントフィナンシャル 1匹のアリがつくる新金融エコシステム|2019年|柏木亮二のDX Book Review|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions
                                • Release Working in Public を読んだ · azu/book-review

                                  これがだいぶ面白い感じで、それぞれのモデルで次のような特徴がある。 Federations: ユーザーも多く、コントリビューターも多い RustやNode.jsなどの言語に近いレイヤーに多いモデル n:nの構造になってる Stadiums: ユーザーは多いが、コントリビューターは少ない webpack、Babel、Bundler、RSpecなどユーザーは多いが、開発者は少ないモデル 1:nの構造になってる ユーザーからコントリビューターになるときのコストが高い(そもそものユーザーが多い)ため、コントリビューターが増えにくいという問題があります また、知識を外部化せずに長く続けるほど、新規参入が難しくなります Clubs: ユーザーとコントリビューターが重複してる ニッチな分野のツールに多く、ユーザーがコントリビューターであるケース ユーザーの増加率が高くないが、コントリビューターが多い(相

                                    Release Working in Public を読んだ · azu/book-review
                                  • 【番外編】2019年ノーベル経済学賞とDX(前編)|2019年|柏木亮二のDX Book Review|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions

                                    10月14日、今年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞理由は貧困削減を目指す開発経済学の分野に「ランダム化比較試験(RCT : Randomized Controlled Trial)」という新たな手法を取り入れ、開発プログラムの政策効果を飛躍的に向上させた功績が評価されたことにある。このRCTは現在開発経済学以外の領域でも広く活用されている。ビジネスに近い領域で、いわゆる「A/Bテスト」と呼ばれる検証手法もRCTの応用である。ビジネスにおける様々な施策の効果検証は、利用できるデータの急増とデジタルツールの普及によって急速にその重要性を増している。今年のノーベル経済学賞をきっかけに、RCTを学んでみてはいかがだろうか。 「ランダム化比較試験:RCT」とは 受賞者はマサチューセッツ工科大学(MIT)のアビジット・バナジ-氏と、エスター・デュフロ氏、それに、ハーバード大学のマイケル・クレ

                                      【番外編】2019年ノーベル経済学賞とDX(前編)|2019年|柏木亮二のDX Book Review|ナレッジ&インサイト|NRI Financial Solutions
                                    • Book Review:『なぜ中間層は没落したのか アメリカ二重経済のジレンマ』 評者・高橋克秀 | 週刊エコノミスト Online

                                      著者 ピーター・テミン(マサチューセッツ工科大学名誉教授) 訳者 栗林寛幸 慶応義塾大学出版会 2700円 二極化に苦しむ米国の実態 経済史の大家が分析・警告 5月下旬に米国ミネソタ州で起きた白人警官による黒人暴行死事件は、人種と価値観をめぐる激しい対立を引き起こしている。黒人差別と中間層の没落問題は評者が留学していた1980年代からすでに議論されていた。それから30年以上たった今もまったく出口が見えない。暗澹(あんたん)たる気持ちになる。 日本の読者にはわかりにくい不都合な真実を本書は理論、歴史、制度から解き明かしてくれる。原著は3年前の出版だが今日の混乱を予期していたかのような鋭さがある。読後感は苦いが、生身の米国を知るために読まれるべき本である 本書の特色は、著名な経済史家であるピーター・テミン教授が米国経済を富裕層と貧困層の「二重経済」とみなし、もともとは開発途上国の経済発展を説明

                                        Book Review:『なぜ中間層は没落したのか アメリカ二重経済のジレンマ』 評者・高橋克秀 | 週刊エコノミスト Online
                                      • CUT 2004/11 Book Review

                                        きみは進化のために何ができるか? バカやブスの存在理由について。 (『CUT』2004 年 12 月) 山形浩生 鏡をのぞきこんで「なぜ自分はもうちょっと見た目がよくないのか」とため息や涙を漏らしたことのあるあなた。なぜ神様は自分をもうちょっと頭良く作ってくれなかったのか、とお嘆きのあなた。それにはちゃんと、人類進化上の理由があったのです。それを説明する、悲しくもおもしろい本がでましたよ。ニコラス・ハンフリー『喪失と獲得』だ。 進化と遺伝と心の話というと、日本ではドーキンスが普及してきた直後に、竹内久美子がとてもいやな形で汚染して、下ネタおやじギャグで悪しきセクハラ現状維持の屁理屈をこねるトンデモ分野という印象を構築してしまった(新潮社の「進化論の現在」シリーズは、彼女の訳や解説であるが故に手を出さなかった人がかなりいると思う)。国内ではそれに対抗できる人材があまりなく、なんかいかがわしい

                                        1

                                        新着記事