並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 71 件 / 71件

新着順 人気順

codebuildの検索結果41 - 71 件 / 71件

  • CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)

    こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-08-21, 2024-08-28 合併号です。 今回が第 164 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Notice of upcoming deprecations and breaking changes in GitHub Actions runners - GitHub Changelog GitHub Actions における、今後半年以内に非推奨となる機能や破壊

      CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)
    • [レポート] AWS芸人がお勧めする便利なAWSソリューションの紹介セッションを聴いてきた #AWSreInvent | DevelopersIO

      re:Invent でバッタリとAWS芸人ことAWSJ SAの清水さんにお会いして、EXPOでミニセッション登壇すると聞いたので勇姿を目に焼き付けるべく聴講してきました。 セッションのテーマは「Accelerate your project by using AWS solutions」! AWS Solutions とは AWSおよびパートナーによって構築された技術的なリファレンス集 世界中のユーザーが経験するであろう課題を解決できるナレッジ集 運用効率、パフォーマンス、信頼性、安全性、そして費用対効果が高くなるように設計されている 詳細なアーキテクチャのダイヤグラムやデプロイ方法などが付属されており、CloudFormationテンプレートなどを使って、環境にデプロイしてすぐに使える 数百のソリューションがあるので、利用環境環境にあったものを探してほしい お勧めする6つのソリューション

        [レポート] AWS芸人がお勧めする便利なAWSソリューションの紹介セッションを聴いてきた #AWSreInvent | DevelopersIO
      • 2023年12月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 その1 | DevelopersIO

        こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 11月と12月はアップデートの量が多いので、それぞれ2回に分けてお送りします。12月前半は73本となりました。時期的にAI/MLの内容が多くなっている感じです。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊A

          2023年12月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 その1 | DevelopersIO
        • AWS CodeBuild now supports using GitHub Apps to access source repositories - AWS

          AWS CodeBuild now supports using GitHub Apps to access source repositories AWS CodeBuild now integrates with GitHub Apps as the authentication method to access your repositories. A GitHub App connection can be set as the default authentication method for all projects, or can be specified for an individual project source. With GitHub Apps, you can use short-lived tokens with fine-grained permission

            AWS CodeBuild now supports using GitHub Apps to access source repositories - AWS
          • 技術の導入によって「何の課題を解きたいのか」を常に意識する。カミナシCTOはこれまでどんな決断をしてきたか - what we use(技術スタックデータベース)

            技術の導入によって「何の課題を解きたいのか」を常に意識する。カミナシCTOはこれまでどんな決断をしてきたか 株式会社カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、パソコンやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指す企業です。同社の提供する現場DXプラットフォーム「カミナシ」は、工場や店舗で行われる現場管理業務をノーコードでアプリにできる現場DXプラットフォーム。製造や飲食、小売など、業界を問わず業務改善や品質向上を実現し、現場のDXに寄与しています。 カミナシの開発組織を牽引するのが、取締役CTOであるHara Toriさん。今回はToriさんに、過去に行った技術的意思決定のなかで印象に残るものを聞きました。 革新的だったコンテナの登場。しかし、採用を見送った――今回のインタビューでは、過去に取り組んだ技術的意思決

              技術の導入によって「何の課題を解きたいのか」を常に意識する。カミナシCTOはこれまでどんな決断をしてきたか - what we use(技術スタックデータベース)
            • AWS CodeBuild now supports organization and global GitHub webhooks - AWS

              AWS CodeBuild now supports organization and global GitHub webhooks AWS CodeBuild now supports organization and global webhooks for GitHub and GitHub Enterprise Server. CodeBuild webhooks automatically detect changes in your repositories and trigger new builds whenever webhook events are received. These events include GitHub Actions workflow run, commit push, release, and pull request. With this fe

                AWS CodeBuild now supports organization and global GitHub webhooks - AWS
              • AWS上での DevOps の基本的な哲学、プラクティス、ツールの理解を学べる【DevOps Engineering on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                AWS上での DevOps の基本的な哲学、プラクティス、ツールの理解を学べる【DevOps Engineering on AWS】を受講してみた 皆さんこんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS Certified DevOps Engineer - Professional 認定を取得するべく、「DevOps Engineering on AWS」を受講してきました。以下に、学習した内容や参考ブログをご紹介したいと思います。 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、以下の図の赤枠に入るコースになります。 このトレーニングは、先にAWSの開発の基本を学習できるDeveloping on AWS

                  AWS上での DevOps の基本的な哲学、プラクティス、ツールの理解を学べる【DevOps Engineering on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                • AWS環境におけるPCI DSS v4.0 に対応したセキュリティ対策を考える | DevelopersIO

                  はじめに こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している和田響です。 この記事では、AWS環境にてクレジットカード業界のセキュリティ基準であるPCI DSS v4.0に準拠するための対応を、AWSの提供するコンプライアンスガイドをもとに考えていきます。 PCI DSS対応の勘所や、AWSサービス理解の一助になれば幸いです。 ソース 本記事は2023年10月9日にAWSから公開されている、Payment Card Industry Data Security Standard (PCI DSS) v4.0 on AWSをもとに、PCI DSSの各要件に必要なAWSでの対応を簡単にまとめていきます。 前提 PCI DSSの各要件について考える前に、 AWS環境でのPCI DSS準拠を考えるために重要な前提を整理します。 共有責任モデル AWSはセキュリティの責任範囲をAWSとお客様

                    AWS環境におけるPCI DSS v4.0 に対応したセキュリティ対策を考える | DevelopersIO
                  • CodeBuild上でGitHub Actionsを動かしてDBマイグレーション効率化 | ドクセル

                    ⾃⼰紹介 森 祐太朗(Mori Yutaro) ウェルスナビ株式会社 システム基盤 ウェルスナビでは ● 2024年3⽉ ⼊社 ● 新規プロダクトに向けた環境基盤を構築中 ひとこと ● 最近新卒がチームに配属されて平均年齢が若返りました👶 2 @2024 WealthNavi Inc. WealthNaviとは ※⼀般社団法⼈⽇本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2023年9⽉末現 在)『ラップ業務』『投資⼀任業』」を基にネット専業業者を⽐較 ウエルス アドバイザー社調べ(2023年12⽉時点) ※画面はイメージです。 3 @2024 WealthNavi Inc.

                      CodeBuild上でGitHub Actionsを動かしてDBマイグレーション効率化 | ドクセル
                    • Inspector のコンテナイメージスキャンを CodeBuild で実行してみた #AWSreInvent | DevelopersIO

                      Inspector v2 イメージスキャンの CI/CD 対応を記念して、 CodeBuild 上で動かしてみました! こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 re:Invent 2023 にて、 Amazon Inspector が CI/CD 内で実行可能になりました。 そこで今回は、 CodeBuild のビルド処理中に、 Inspector のコンテナイメージスキャンを試してみようと思います。 やってみる前に まず、今回発表された Inspector の脆弱性スキャンは、従来提供されているようなコンテナイメージに対して直接スキャンするのではなく、 SBOM(ソフトウェア部品表)ファイルに対して、脆弱性スキャンをかけるような仕組みになります。そのため、脆弱性スキャンを実行する前に SBOM Generator で SBOM ファイルの

                        Inspector のコンテナイメージスキャンを CodeBuild で実行してみた #AWSreInvent | DevelopersIO
                      • 【悲報】AWS認定全冠(12冠)になったけど、Japan AWS All Certifications Engineersにはどうやら選ばれないみたい。|OPTEMO エンジニアブログ

                        【悲報】AWS認定全冠(12冠)になったけど、Japan AWS All Certifications Engineersにはどうやら選ばれないみたい。 こんにちは、すずきです。 2023年2月に受け始めたMLSから7ヶ月、ようやくAWS認定全冠を達成しました。 ポケモンジムバッジ感どう考えてもオーバーワークだろ…みたいな学習ブログ(参考書を2, 3冊読んでから問題集を解きましょう、Black Beltの動画をできるだけみておきましょう、など)を信じず、問題集中心に勉強を進めた結果、効率よく全冠を達成できました。 私の経歴エンジニア歴4年目。AI研究とインフラ再設計・構築を主に担当しており、アプリケーション開発(フロントエンド、バックエンド)もたまに行っています。 今の会社で働いてちょうど1年くらいになるのですが、前職までは主にモバイルアプリの開発をやっていました。 SQSやS3などの一部

                          【悲報】AWS認定全冠(12冠)になったけど、Japan AWS All Certifications Engineersにはどうやら選ばれないみたい。|OPTEMO エンジニアブログ
                        • Best practices for managing Terraform State files in AWS CI/CD Pipeline | Amazon Web Services

                          AWS DevOps Blog Best practices for managing Terraform State files in AWS CI/CD Pipeline Introduction Today customers want to reduce manual operations for deploying and maintaining their infrastructure. The recommended method to deploy and manage infrastructure on AWS is to follow Infrastructure-As-Code (IaC) model using tools like AWS CloudFormation, AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) or Terrafor

                            Best practices for managing Terraform State files in AWS CI/CD Pipeline | Amazon Web Services
                          • AWS CodeBuild now supports AWS Lambda compute

                            AWS CodeBuild customers can now use AWS Lambda to build and test their software packages. AWS CodeBuild is a fully managed continuous integration service that compiles source code, runs tests, and produces ready-to-deploy software packages. Customers can now select AWS Lambda as a new compute mode for build execution. Customers will experience faster builds with AWS Lambda’s near instant start-up

                              AWS CodeBuild now supports AWS Lambda compute
                            • Eight の Node.js を 16 から 20 にアップデートしました - Sansan Tech Blog

                              こんにちは。 Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 今回は、Eight で使用している Node.js をアップデートした際の手順や、ハマったところについてお話ししたいと思います。 目次 背景 手順 ハマったところ まとめ 背景 Eight では Web フロントエンドの開発やビルドに Node.js を使っています。 使用していた Node.js 16 のサポートが 2023-09-11 に終了するということで、アップデート対応をそれまでに行う必要がありました。 当初、Node.js 16 は 来年(2024 年)の 4 月までサポートされる予定でしたが、内部の OpenSSL 1.1.1 のサポート終了日と合わせるため、後からサポート期間が 7 ヶ月短縮されたという経緯があります 😵 また、リリーススケジュールでは、その約 1 ヶ月後の 2023-10-

                                Eight の Node.js を 16 から 20 にアップデートしました - Sansan Tech Blog
                              • GitHub Self-hosted Runner in AWS CodeBuildを試す - Qiita

                                https://docs.aws.amazon.com/codebuild/latest/userguide/action-runner.html に記載のある、AWS CodeBuildをGitHub ActionsのSelf-hosted Runnerとして使用可能な機能を試します。 確認時点では英語のドキュメントのみあり、日本語版ではページごとありませんでした。 2024-05-14時点での内容です。最新情報は上記ドキュメントを参照ください。また実際に動かしてみるのが一番わかると思います。 普段はGitHub ActionsをGitHub-hosted Runnerで動かしているので、CodeBuildにはあまり慣れていません。CodeBuild使っていれば常識的な部分もあるかもしれません。 基本的な使い方 AWS CodeBuild上でGitHubに接続設定したプロジェクトを用意し

                                  GitHub Self-hosted Runner in AWS CodeBuildを試す - Qiita
                                • AWS CDK Constructを使用してチーム間のコラボレーションを強化する | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ AWS CDK Constructを使用してチーム間のコラボレーションを強化する チームを編成して優れたソフトウェア製品を提供するには、さまざまな方法があります。Amazon の Two-Pizza チームのように、製品に関するエンドツーエンドの責任を単一のチームに割り当てている企業もあれば、複数のチームがインフラストラクチャ (またはプラットフォーム) チームとアプリケーション開発チームの間で責任を分担している企業もあります。この記事では、AWS Cloud Development Kit (CDK) を活用して Split-Team アプローチの場合に、コラボレーションの効率をどのように改善できるかについてのガイダンスを提供します。 AWS CDK は、クラウドアプリケーションリソースを定義するためのオープンソースのソフトウェア開発フレー

                                    AWS CDK Constructを使用してチーム間のコラボレーションを強化する | Amazon Web Services
                                  • システムをVMからコンテナに移行して、結局VMに戻した話 - MonotaRO Tech Blog

                                    こんにちは、モノタロウ コアシステムエンジニアリング部門 配送ドメイングループの安見です。 この記事では私が関わっていた社内システムを仮想サーバ(AWS EC2)からコンテナに移行した後にコンテナをやめて仮想サーバに戻した話をご紹介します。 諸説明 コンテナ移行について コンテナ化対象システムについて 直面した様々な問題 リリース後の多数の残課題 展開する機能の数が多すぎる コンテナ化のメリットが薄かった 長期継続するシステムでもなかった なぜこうなったか よかったこと まとめ 追記: 現在なら... 諸説明 コンテナ移行について システムのコンテナ移行とは、アプリケーションやサービスを動作させるための必要なすべての環境を、一つの「コンテナ」としてパッケージ化して動作できるようにすることです。これにより、アプリケーションは他のシステムと独立して実行され障害分離ができたり、環境の違いによる影

                                      システムをVMからコンテナに移行して、結局VMに戻した話 - MonotaRO Tech Blog
                                    • [速報] 拡張イメージスキャンが CI/CD パイプラインに組み込めるようになりました!#AWSreInvent | DevelopersIO

                                      こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 re:Invent 2023 でラスベガスにきています。最終日のキーノートにて、 拡張イメージスキャンが CI/CD パイプラインに組み込めるようになりました! 今までどんな状態だったか まず初めに、AWS で提供されているコンテナイメージスキャンをおさらいしてみます。 AWS では、 ECR ベーシックスキャンと、Inspector v2 を利用した拡張スキャンの2種類が提供されています。 オンデマンドスキャン 使っている DB 等、いくつか違いがあるのですが、「CI に組み込めるか?」と言った目線だと、 ベーシックスキャンはオンデマンドスキャンが可能なため、 CI に組み込めて、拡張スキャンは対応していなかったため、組み込めませんでした。 追記 厳密には組み込めたのですが、複数のサービスを組み合わ

                                        [速報] 拡張イメージスキャンが CI/CD パイプラインに組み込めるようになりました!#AWSreInvent | DevelopersIO
                                      • 「AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた」というタイトルで登壇しました #yumemi_grow | DevelopersIO

                                        「AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた」というタイトルで登壇しました #yumemi_grow 今回、「AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた」というタイトルで登壇しました。このスライドの内容について、ダイジェスト的に紹介したいと思います。 はじめに おのやんです。 この度、AWS Jr. Champions × YUMEMI.grow AWS勉強会というイベントで登壇しました。この発表で使用したスライドを公開しましたので、発表内容のダイジェストを踏まえて簡単に紹介したいと思います。 イベント詳細 今回私は、こちらのAWS Jr. Champions × YUMEMI.grow AWS勉強会というイベントに登壇しました。2024年度に選出されたJr.Championが、株式会社ゆめみさんが開催する勉強

                                          「AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた」というタイトルで登壇しました #yumemi_grow | DevelopersIO
                                        • Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services

                                          AWS News Blog Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild Starting today, you can build applications on macOS with AWS CodeBuild. You can now build artifacts on managed Apple M2 machines that run on macOS 14 Sonoma. AWS CodeBuild is a fully managed continuous integration service that compiles source code, runs tests, and produces ready-to-deploy software packages. Buildin

                                            Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services
                                          • DockerのPull rate limitに引っかかるときはAmazon ECR Public Galleryを使おう

                                            この記事では、AWS CodeBuildなどのCI/CDでDocker HubのPull rate limitに引っかかるときの対応策として、ベースイメージを取得するリポジトリをAmazon ECR Public Galleryに切り替える方法について紹介します。 背景 AWS CodeBuildを用いてデプロイを行っているのですが、デプロイの度にイメージビルドを行っています。そのため、Docker Hubに存在するベースイメージ(go, node, alpineなど)へのpullが多発し、制限に引っかかることが増えてきました。 具体的には次のようなエラーが発生してデプロイに失敗してしまいます。 TOOMANYREQUESTS: You have reached your pull rate limit. You may increase the limit by authenticati

                                              DockerのPull rate limitに引っかかるときはAmazon ECR Public Galleryを使おう
                                            • 2024年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                              こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 1月は56本ピックアップしました。新しいサービスもあればなくなるサービスもある。時の流れを感じますね。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWSがおすすめですが、DevelopersIOのブログを読

                                                2024年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                              • CodePipelineのパイプラインタイプ(V1/V2)を比較してみた | DevelopersIO

                                                参考:私にはどのタイプのパイプラインが適していますか? - AWS CodePipeline なお以下の設定画面の通り、CodePipelineのパイプラインタイプは、パイプライン作成後でも切り替える事が可能なようです。 本記事ではパイプラインレベル変数について試してみます。 V1タイプでもアクションレベル変数は使用可能ですが、以下の通り使用できる変数は決まっています。 参考:可変 - AWS CodePipeline これらの変数以外で、自身でカスタマイズした変数を使用したい場合、今回のアップデートで追加されたパイプラインレベル変数が使用できます。 ただし、ビルドアクションで良く利用されるCodeBuildでは、以下のブログの通り既に様々な手法で変数を指定する事ができます。 そのため今回のアップデートで追加されたパイプラインレベル変数は、主に承認アクションやデプロイアクションで使用する機

                                                  CodePipelineのパイプラインタイプ(V1/V2)を比較してみた | DevelopersIO
                                                • AWS CodePipelineとGitHubで実現するCICDハンズオン | エンベーダー

                                                  このハンズオンでは、AWS CodePipelineとGitHub、Elastic Beanstalkを使って、簡単なWebアプリケーションのCI/CDパイプラインを構築する方法を学びます。CI/CDの自動化により、開発プロセスの効率化と高速なリリースを実現することができます。 CI/CDの基本とAWS CodePipelineとGitHubの統合 CI/CDの基本概念とその利点 CI/CDは、ソフトウェア開発プロセスにおいて重要な役割を担っています。CI(Continuous Integration)は、開発プロセス中にコード変更を頻繁に統合するプラクティスです。これにより、ソフトウェアの品質が向上し、バグが早期に発見されやすくなります。CD(Continuous DeliveryまたはContinuous Deployment)は、ソフトウェアを継続的にデリバリーまたはデプロイするプロ

                                                    AWS CodePipelineとGitHubで実現するCICDハンズオン | エンベーダー
                                                  • ECSの基本を理解する(クラスター、サービス、タスク定義、タスク)

                                                    こちらの記事では、AWSのコンテナオーケストレーションサービスであるECS(Amazon Elastic Container Service)の基本、クラスター、サービス、タスク定義、タスクについて解説します。 Amazon Elastic Container Service Amazon Elastic Container Serviceは、AWSが提供するフルマネージドのコンテナオーケストレーションサービスです。ECSを利用することで、Dockerコンテナのスケーリング、実行、停止、管理をより簡単に行うことができます。 ECSでは、「EC2」「Fargate」、AWS外のオンプレミス環境で実行されるコンテナ環境をECSで簡単に管理できる****Amazon ECS Anywhereの**3つの起動タイプをコンテナ実行環境としてサポートしています。 コンテナオーケストレーション コンテナ

                                                      ECSの基本を理解する(クラスター、サービス、タスク定義、タスク)
                                                    • クラウドロックインされないアーキテクチャ「Cloud Agnostic Architecture」のすすめ - Qiita

                                                      この記事はフューチャー Advent Calendar 2023の20日目の記事です。 はじめに 先日ガートナーのレポートで「特定のクラウドベンダにシステムを集中させるリスクの重要度が多くの企業で上昇している」との発表がありました。 日本においてクラウドの活用はますます進んでいますが、特定の Cloud Service Provider(CSP)にロックインされるリスクについては、まだまだ議論の余地があると考えています。 本記事では、特定のクラウドに依存しないアーキテクチャについて「Cloud Agnostic Architecture」という言葉を用いて整理していきます。 Cloud Agnostic Architecture とは Cloud Agnostic1 Architectureとは「特定のクラウドに依存しないアーキテクチャ」を意味します。これはクラウドプラットフォーム自体を利

                                                        クラウドロックインされないアーキテクチャ「Cloud Agnostic Architecture」のすすめ - Qiita
                                                      • 2023年11月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 その1 | DevelopersIO

                                                        こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 11月と12月はアップデートの量が多いので、それぞれ2回に分けてお送りします。11月前半はre:Invent開始直前までですが、それでも93本ピックアップしています。この後来る大量のアップデートに関連するものもあるためし

                                                          2023年11月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 その1 | DevelopersIO
                                                        • GitHub ActionsのセルフホステッドランナーとしてAWS CodeBuildを使う | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                          今や代表的なCI/CDサービスとなったGitHub Actionsですが、去年そのワークフロー記法がAWS CodeBuildでも使えるようになりました[1]。 ただし、ここではあくまでパイプライン自体はCodeBuildのジョブとして動作します。このため、githubコンテキストが利用できなかったりGitHub Actionsのマーケットプレイス利用にも一部制限がありました[2]。 そうした中で、最近(2024-04-24)AWSから以下のリリースがありました。 AWS CodeBuild now supports managed GitHub Action runners 今度はCodeBuild自体がGitHub Actionsのセルフホステッドランナーとして使えるようになりました。 ここではGitHub Actionsのジョブ実行環境(ephemeral self-hosted r

                                                            GitHub ActionsのセルフホステッドランナーとしてAWS CodeBuildを使う | 豆蔵デベロッパーサイト
                                                          • 2023年の振り返りとこれから - やんばるテック

                                                            2023年の1年間を振り返ります。 マネージャーロールに就いた 2023 Japan AWS Top Engineersの1人に選出された 新たな領域に取り組んだ 各種アウトプットに取り組んだ コミュニティ活動に取り組んだ 多くの人と出会った 本を読んでインプットした 最後に マネージャーロールに就いた 昨年に引き続きSREとコーポレートエンジニアを兼務していますが、自ら採用したメンバーがジョインしてくれたことに伴い、新たにエンジニアリングマネージャーを担うことになりました。 プレイヤーとして自身で手を動かすだけでなく、チームとしての成果を上げるべく、ミッションやビジョンの策定、チームとしての四半期単位の目標の設定、各種会議体の設計、メンバーの育成や1on1の実施等に取り組みました。 2023 Japan AWS Top Engineersの1人に選出された 2023 Japan AWS

                                                              2023年の振り返りとこれから - やんばるテック
                                                            • CodeBuild + Step FunctionsでCI/CDパイプラインを構築! - Qiita

                                                              はじめに こんにちは! yu-Matsuです。 以前、セキュリティの観点からGitHubやSaaSのCI/CDを利用できないため、AWSのサービスのみでコードの管理とCI/CDを実現しなければならないという場面がありました。そこで色々と苦戦しつつも CodeBuild + Step Functions でのCI/CDパイプラインを構築しましたので、その経験談を記事にしたいと思います。同じような状況になっている方の一助になれば幸いです。 そもそもなんでCodeBuild + Step Functions? AWSにはCI/CDパイプラインを実現するサービスとしてCodePipelineというサービスがあります。巷ではCode4兄弟とばれるサービス群のうちの一つで、「Pipeline」の名の如く、 CodeBuildを含む弟たち(?)をまとめてCI/CDパイプラインを構築するためのお兄ちゃん的

                                                                CodeBuild + Step FunctionsでCI/CDパイプラインを構築! - Qiita
                                                              • How LotteON built a personalized recommendation system using Amazon SageMaker and MLOps | Amazon Web Services

                                                                AWS Machine Learning Blog How LotteON built a personalized recommendation system using Amazon SageMaker and MLOps This post is co-written with HyeKyung Yang, Jieun Lim, and SeungBum Shim from LotteON. LotteON aims to be a platform that not only sells products, but also provides a personalized recommendation experience tailored to your preferred lifestyle. LotteON operates various specialty stores,

                                                                  How LotteON built a personalized recommendation system using Amazon SageMaker and MLOps | Amazon Web Services