はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    シン・〇〇

『やんばるテック』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 2022年の振り返りとこれから - やんばるテック

    16 users

    blog.shonansurvivors.com

    2022年の1年間での出来事やアウトプットを振り返ります。 目次 目次 転職した 一人目SREとして コーポレートエンジニアと全社セキュリティ担当として OSS等の他のリポジトリにコントリビュート 技術記事10本 会社 個人 登壇3回 JAWS-UG SRE支部 AWS Startup Community オフラインイベント等の機会を利用して多くの人と出会った JAWS DAYS 2022 Startup CTO of the year 2022 社外エンジニアとの飲み会や1on1 コミュニティ活動 AWS認定DevOpsエンジニア プロフェッショナルに合格した 最後に 転職した 今年転職し、スマートラウンドというスタートアップの一人目SREとして働き始めました。 なぜ転職したのかの経緯などの詳細は以下の記事にまとめてあります。 一人目SREとして 入社後は一人目SREとして様々な取り組み

    • テクノロジー
    • 2022/12/29 16:16
    • 会社
    • 仕事
    • あるWeb系エンジニアの転職活動 - やんばるテック

      74 users

      blog.shonansurvivors.com

      はじめに 3月ごろまで転職活動をしており、この5月から新しい会社で働くことになりました。本エントリはその転職活動の振り返りです。 目次 はじめに 目次 数字での振り返り 転職活動開始のきっかけ 過去の振り返りから自分のこれからを考える 今回の転職の軸を決める 選考とその結果 転職先とその理由 終わりに 数字での振り返り 今回の転職活動の具体的内容に触れる前に、先に数字で結果をお知らせすると以下のようになりました。 項目 数 利用した転職サイト数 4 転職サイトで受信したスカウトメール数 80通程度 カジュアル面談を受けた社数 16社 選考へ進んだ社数 3社 内定 3社 転職活動開始のきっかけ もともと過去何回か転職活動を経験しており、その際に利用した各転職サイトは登録済みのまま放置していました。 ある時、TwitterのDMで他社のエンジニア(SRE)の方から「転職の予定は無くても構わない

      • テクノロジー
      • 2022/05/01 09:39
      • 転職
      • あとで読む
      • エンジニア
      • プロダクト
      • スタートアップ
      • 仕事
      • GoogleアカウントからSAML認証でAWSにログインする - やんばるテック

        3 users

        blog.shonansurvivors.com

        IAMユーザーを使わずに、GoogleアカウントからSAML認証でAWSのマネジメントコンソールにログインする場合の手順をスクリーンショット付きでまとめました。 使用するGoogleアカウントについては普通の@gmail.comのアカウントでは不可で、有料サービスであるGoogle Workspace(旧名 G Suite)のGoogleアカウントである必要があります。 Google Workspaceは、一番安いBusiness Starterプランで1ユーザー680円/月がかかります(2021年7月現在)。 以下の手順の通りにやってもうまくいかない場合は、Google公式のヘルプに掲載されている手順を参照してください。 目次 目次 【Google】カスタム属性の追加 【Google】IdPメタデータのダウンロード 【AWS】IDプロバイダーの追加 【AWS】IAMロールの追加 【Goo

        • テクノロジー
        • 2021/09/27 18:25
        • ECS(Fargate)でDBマイグレーションを行う - やんばるテック

          45 users

          blog.shonansurvivors.com

          はじめに この記事ではECS(Fargate)のCDパイプラインに、DBマイグレーション処理を組み込む一例を解説します。 ECS(Fargate)へのデプロイは、ecspressoを使用します。 また、題材はLaravel、CIツールとしてはGitHub Actionsを使いますが、他のフレームワークや、CIツールでも考え方は応用できるかと思います。 目次 はじめに 目次 前提 DBマイグレーションを含む一連のデプロイの流れ DBマイグレーションの前に行うこと ワークフロー例 --watch-containerオプション --overridesオプション GitHub Actions実行結果(抜粋) 前提 本記事で取り扱うECSタスクでは、以下2つのコンテナが起動します。 nginxコンテナ。ベースイメージはnginx:1.20-alpine。 phpコンテナ(Laravelが稼働するコン

          • テクノロジー
          • 2021/08/01 13:57
          • ECS
          • db
          • デプロイ
          • docker
          • あとで読む
          • php
          • 私のAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)試験対策 - やんばるテック

            6 users

            blog.shonansurvivors.com

            はじめに 先日、AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を受験し、合格しました。 合格ラインは1000点中720点ですが、821点でした。 本記事では合格に向けて私の取った試験対策を解説します。 目次 はじめに 目次 結論 前提 Whizlabsの良いところ 1. 安価に大量の練習問題が手に入る 2. 英語対応力が身に付く 3. 練習モードを使って効率的に学習できる Whizlabsの良くないところ 1. 全編英語なので取っつきづらい 2. 右クリック禁止のため翻訳サービスを利用しづらい 3. Webサービスとしてのレスポンスが遅い 練習問題が一部古いことに対する注意点 Udemyの問題集について Whizlabsでのおすすめの学習方法 1. 時間無制限の練習モードを使う 2. 1問ごとに答えを確認する 3. 正解であれば問題に印を付けて二度とやらない 4. 不正解であれ

            • テクノロジー
            • 2021/01/27 09:25
            • Web系エンジニアに転職して約2年働いて退職した話 - やんばるテック

              55 users

              blog.shonansurvivors.com

              はじめに 2019年に転職してWeb系のエンジニアとなり、約2年働いた後、今月で退職しました。 本エントリではその振り返りと、退職後のこれからについて触れます。 目次 はじめに 目次 振り返り どんな業態の企業だったか どんな仕事内容だったか 働いてみての所感 1. 人が良かった 2. スキルを高められる環境だった 3. 裁量があった 退職に至った理由 退職後について 最後に 振り返り まずは、退職した企業の振り返りから。 どんな業態の企業だったか Webサービスを複数持ち、自社の正社員エンジニアにてそれらの開発・保守を行っている企業です。 よくWeb系自社開発企業、受託、SESなどと分類されることがありますが、そのうちのひとつ目にあたる企業になるかと思います。 どんな仕事内容だったか 入社後、最初の4ヶ月はLaravelとVue.jsによるWebアプリケーションを開発するチームにて社内向

              • テクノロジー
              • 2021/01/10 21:22
              • エンジニア
              • あとで読む
              • engineer
              • 転職
              • 開発
              • web
              • Laravel + Vue.jsでいいね機能・フォロー機能などを作るチュートリアルを公開しました - やんばるテック

                7 users

                blog.shonansurvivors.com

                はじめに LaravelとVue.jsで、いいね機能やフォロー機能を持つSNS風のWebサービスを作るチュートリアルをTechpitで公開しました。 目次 はじめに 目次 執筆の経緯 執筆にあたって心掛けたこと 1. Webアプリの完成そのものを目的とせず様々な知識を学べるようにする 2. プログラミング初心者が知りたそうなWebアプリの「よくある機能」の作り方を盛り込む 3. 基本的な機能から応用的な機能まで段階を踏んで学ぶ構成にする チュートリアルの章立て 4. 認証機能を敢えてコマンド一発で作らない 5. メール送信に関しては商用のWebサービスでも利用されるメールサービスを使う 6. Laravelを使っていると普段目にしないSQLを確認・改善するプロセスを盛り込む 終わりに 執筆の経緯 Techpitでは2019年9月にLaravel x LINE Botのチュートリアルを公開し

                • 学び
                • 2020/03/22 15:28
                • あとで読む
                • 「LaravelでLINE Botを作るTechpit教材」のレビュー・感想まとめ - やんばるテック

                  4 users

                  blog.shonansurvivors.com

                  はじめに 「Laravelで飲食店検索LINE Botを作ろう!」という教材をTechpitで公開し、約1ヶ月半が経過しました。 多くの方に購入いただき、また教材への感想も多数いただいています。 今回はそれらを紹介させていただきます。 目次 はじめに 目次 Techpitでのレビュー Twitter上での感想 教材を使った勉強会での感想 最後に Techpitでのレビュー Techpitでは受講した方が任意でレビューを投稿することが可能で、教材のトップページにはそれらレビューが表示されます。 現時点では、投稿された全てのレビューで5段階評価最高の星5をいただけています。 以降は、実際のレビュー内容です。 まず、1人目の方の感想。 買ってよかった。 このコースの通りやれば、LINEbotを作れる。 個人的に嬉しかったのが以下の3点。 Laravelでアプリを作成〜公開までのやり方が分かった。

                  • 学び
                  • 2019/10/22 22:44
                  • あとで読む
                  • ITエンジニアの副業として有料チュートリアルが持つ可能性 - やんばるテック

                    75 users

                    blog.shonansurvivors.com

                    はじめに プログラミング初学者向けの教材(チュートリアル)を執筆し、Techpitというプログラミング学習サービスで公開しました。 Techpitは、作りながらプログラミングが学べる「プログラミング学習教材のマーケットプレイス」です。現役のエンジニアがプログラミング学習者向けに教材を販売し、プログラミング学習者は現役エンジニアが作った教材で、文法ではなくサービスの作り方を学ぶことが出来ます。 これまでQiitaなどに自らの勉強目的でチュートリアルを投稿したことは何度かありますが、有料のチュートリアルを作成したのは今回が初となります。 有料なので、筆者である私にはその売上の一部が入ります。私は企業で社員として働いているので副業収入ということになります。 今回は企業に属する社員エンジニアの副業という観点で何か参考になればと思い、執筆のきっかけや動機、副業としての可能性などの考えを書きます。 目

                    • テクノロジー
                    • 2019/09/07 19:27
                    • 副業
                    • あとで読む
                    • エンジニア
                    • 学習
                    • プログラミング
                    • チュートリアル
                    • WEBエンジニアへ転職したい人のための勉強会「転職LT#4 〜春の転職まつり〜」に参加してきました - やんばるテック

                      11 users

                      blog.shonansurvivors.com

                      はじめに WEBエンジニアへ転職したい人のための勉強会「転職LT#4 〜春の転職まつり〜」に参加してきたので、そのレポートです。 目次 はじめに 目次 参加のきっかけ 会場およびスポンサー企業 登壇内容メモ 未経験だからこそSNS転職 SNS転職での失敗 面接をイージーモードにするコツ 失敗と改善で進めた転職活動 最後に 参加のきっかけ 2019年2月1日(金)に参加したWebエンジニア勉強会#11にも登壇*1されていたVTRyo(@3s_hv)さんが、転職関連の勉強会を過去何度か主催されており、2月の中ごろにconnpass上で新たな勉強会が開催されることが告知された為、早速申し込みました。 申し込み当時、私は転職活動の真っ只中で翌日には最終面接を控えているような緊張した状況でした。 転職活動が上手くいかなかった時に備え、新たな企業との出会いのチャンスもありそうなこの約一月半後の勉強会

                      • テクノロジー
                      • 2019/04/01 12:36
                      • あとで
                      • あとで読む
                      • 50代の銀行員がプログラミング(Python)を始めた話 - やんばるテック

                        36 users

                        blog.shonansurvivors.com

                        はじめに 先日、Pythonを始めた50歳銀行員の方についてツイートしたところ、多くの方からの反響がありました。 仕事でお世話になっている銀行員の方にWebエンジニアへの転職活動中であることを打ち明けたら 「へえ!実は僕も3ヶ月前からPython始めたんだ」 「毎日PaizaとCheckiOやってて」 「Udemyで機械学習動画ひとつ終えて」 「いまDjangoで苦戦中」 驚きました ちなみにその方50歳です 負けてられない😊— やんばる@Webエンジニア(仮) (@shonansurvivors) 2019年3月7日 今回はこの銀行員の方について、少しだけ触れたいと思います。 目次 はじめに 目次 エピソード 私の転職活動を打ち明けたら 今後について 最後に エピソード この銀行員の方とは5, 6年前から仕事でのお付き合いがあります。 私は以前からこの方を尊敬していて、 40歳を超えて

                        • テクノロジー
                        • 2019/03/21 18:13
                        • python
                        • あとで読む
                        • essay
                        • *資料
                        • 学習
                        • プログラミングを学び、Web系エンジニアへの転職が決まるまで - やんばるテック

                          17 users

                          blog.shonansurvivors.com

                          はじめに 今年2019年1月からWeb系エンジニアへの転職活動を行っていましたが、このたびWeb系の自社開発企業(自社のWebサービス等を外注せず社員で内製開発・運営している企業)から内定をいただき、入社を決めました。 目次 はじめに 目次 転職の動機とその活動記録 2018年5月〜11月:転職をまだ考えていなかった時期 2018年12月:転職を意識し出した時期 2019年1月:転職活動開始 2019年2月:各社との面談〜選考面接〜内定 2019年3月:オファー面談〜退職に向けた社内調整〜入社承諾 これから 最後に そして 転職の動機とその活動記録 2018年5月〜11月:転職をまだ考えていなかった時期 現職は非IT系企業にてプログラミングを一切行わない仕事をしているのですが、担当するWebサービスや社内システムの改善が様々な事情・制約で思うようには進まない中、現状を少しでも変える為、また

                          • 政治と経済
                          • 2019/03/12 08:04
                          • あとで読む
                          • 素人がWebサービスを作るまでのプログラミング勉強法 - やんばるテック

                            94 users

                            blog.shonansurvivors.com

                            はじめに とあることをきっかけにプログラミング(Python)を学び始め、半年後にはWebサービスを自作することができました。 これまでの半年間の振り返りも兼ねて、その学習の過程を書きます。 回り道を重ねた平凡な学習の記録ですが、私と同じようにWebサービスを作ることを目指してプログラミングを現在勉強中の方・これから学ぼうとしている方に少しでも参考になれば幸いです。 目次 はじめに 目次 学びのきっかけ 本業 とある機能追加。その開発が完了するのは2年先。 要件を大幅見直して、費用は100分の1に。それでも開発が完了するのは5ヶ月先。 慢性的な開発要員の不足 自分自身で開発できたら、何かが変わる? プログラミングを学ぼう! プログラミング言語選び Rubyか? それともPythonか? Pythonは好きだし選んで後悔は無いけれど、いま考えるとRubyも良かった 学習記録:初日〜2日目 1

                            • テクノロジー
                            • 2018/11/19 11:59
                            • Python
                            • あとで読む
                            • プログラミング
                            • 勉強
                            • 開発
                            • ソフトウェア開発
                            • 機械学習
                            • techfeed

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『やんばるテック』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx