並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

cssの検索結果1 - 40 件 / 118件

  • HTML/CSSでできる、押したくなる最新Webボタンエフェクト集

    この記事では、ウェブサイトを訪れたひとが思わず押したくなるボタンデザインをまとめてご紹介します。 どのボタンも基本、HTMLとCSS(JSもすこし)で作成されているので、手軽にコピペで利用でき、カスタマイズも自由自在。 ボタンをデザインするときに気をつけたいポイントをチェックしておけば、より効果的なボタンの使い方ができますよ。有名サイトのボタンをコピペできるサービスもおすすめです。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 こんなことできるの?!最新HTMLテクニック・スニペット きらりと輝くコール・トゥ・アクションボタン すべてのモダンブラウザでサポートされるようになった@propertyを利用した新しいCSSの使い方エフェクト。細部まで洗練されあt、注目を集めるCTAボタン。 See the Pen Shin

      HTML/CSSでできる、押したくなる最新Webボタンエフェクト集
    • HTMLのselect要素がCSSでカスタマイズ可能になる

      select 要素がカスタマイズできるようになる これまで HTML の<select>要素はカスタマイズが難しい部分でした。各ブラウザのデフォルトスタイルに依存しデザインや機能を統一するのが困難でした。かといってオリジナルのセレクトボックスを作成するとなると CSS と JavaScript でイチから作成する必要がありました。 しかし今後、HTML ネイティブの<select>要素に柔軟にスタイルを加えることができるようになるようです。イチから作成したセレクトボックスをネイティブのselect要素と同等レベルでアクセシビリティやパフォーマンスに配慮して、各 OS に最適化されたユーザー体験にするのは至難の業ですので、ネイティブ<select>要素がカスタマイズできるということは革命的なことだと思います。 本記事では、実際に<select>要素のカスタマイズ機能が先行的に実装されている

        HTMLのselect要素がCSSでカスタマイズ可能になる
      • EmotionからCSS Modulesへの移行!React Server ComponentsのCSS対応 - Findy Tech Blog

        こんにちは。エンジニアの佐藤(@t0m0h1r0x)です。 今回は、弊社で現在進めているEmotionからCSS Modulesへの移行について紹介します。 移行の背景、検討した代替ライブラリ、そして最終的な決定について話していきます。 移行の検討理由 代替ライブラリの検討 Panda CSS Pigment CSS CSS Modulesへの移行 今後の展望 まとめ 移行の検討理由 弊社では現在、CSS-in-JSライブラリとしてEmotionを使用しています。ピュアなCSS記法を好むメンバーが多いので、EmotionのTagged Template Literal記法がチーム文化との相性も良く、これまで活用してきました。 一方で、フロントエンド開発フレームワークにNext.jsを採用しており、そちらではApp Routerへの移行を進めています。 App Routerのメリットはやはり

          EmotionからCSS Modulesへの移行!React Server ComponentsのCSS対応 - Findy Tech Blog
        • こういうデザイン (Augmented UI? 拡張 UI?) を CSS で実装する方法

          はじめに 言葉では説明しにくいので、以下の画像を見ていただいたほうが早いです。 このように、画像の一部が切り抜かれたようなデザイン。 このようなデザインを指す特定な名称は見つかりませんでしたが、個人的には Augmented UI (拡張 UI) がもっとも近いような気がします。 Augmented UI Augmented UI とは、サイバーパンクなどでよく見る以下のような形を CSS で再現するライブラリの名称です。 augmented-ui - Integrate your apps with technology https://augmented-ui.com/ このライブラリ以外でこの名称を使用している例はまったく見当たりませんでしたが、共通認識を持つためにも、この名称がもっと広まることを願います。 なんでこのような形が Augmented UI なのかについて個人的に考えて

            こういうデザイン (Augmented UI? 拡張 UI?) を CSS で実装する方法
          • CSSでdisplay:none;からアニメーションができる! @starting-styleがすべてのブラウザにサポートされました

            CSSの@starting-styleが先日リリースされたFirefoxでもサポートされ、これでデスクトップ・スマホのすべてのブラウザでサポートされました。 @starting-styleはアニメーション化させる要素に対して開始時のスタイルを設定でき、display: none;からアニメーション化する要素に対して必須となります。 Now in Baseline: animating entry effects by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSの@starting-styleとは allow-discreteで離散アニメーションを有効にする アニメーションさせる要素に対して開始値を設定するデモ 終わりに はじめに Four ne

              CSSでdisplay:none;からアニメーションができる! @starting-styleがすべてのブラウザにサポートされました
            • CSSの新しい関数がすごく便利! Chrome 129で追加されたCSSの2つの新機能とアップデートされた3つの機能

              これまではCSSアニメーションで幅や高さのサイズを変更する時は、明示的なサイズ指定が必要でした。width: auto;やwidth: max-content;のようなキーワードではCSSアニメーションは機能しませんでしたが、CSSの新しい関数によって可能になります。 Chrome 129では、calc()に似た新しい関数calc-size()、width: auto;などのCSSアニメーションを可能にするinterpolate-sizeプロパティ、さらにbackdrop-filterプロパティの改善など、3つの機能もアップデートされました。 Web制作者は要チェックです! New in Chrome 129 Chrome 129 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。

                CSSの新しい関数がすごく便利! Chrome 129で追加されたCSSの2つの新機能とアップデートされた3つの機能
              • CSSの「@property」を活用しておしゃれなボタンを作る方法をエキスパートが解説

                Firefoxが2024年7月9日にリリースしたバージョン128で、CSSの「@property」に対応したことにより、主要なブラウザ全てで「@property」の記法を使用できるようになりました。「@property」を使うことで実現できるデザインの一例について、ウェブエンジニアのライアン・マリガン氏がブログに投稿しました。 CSS @property and the New Style https://ryanmulligan.dev/blog/css-property-new-style/ マリガン氏がデモとして提示したのは下図のようなボタンのアニメーションです。 最初にマリガン氏はボタンの周りをループする光について解説しています。カスタムプロパティとして「--gradient-angle」を宣言し、宣言においてこのカスタムプロパティには「angle(角度)」の値を設定可能で、初期値

                  CSSの「@property」を活用しておしゃれなボタンを作る方法をエキスパートが解説
                • CSS @property and the New Style

                  The @property at-rule recently gained support across all modern browsers, unlocking the ability to explicitly define a syntax, initial value, and inheritance for CSS custom properties. It seems like forever ago that CSS Houdini and its CSS Properties and Values API were initially introduced. I experimented sparingly over time, reading articles that danced around the concepts, but I had barely scra

                    CSS @property and the New Style
                  • Chrome 129 Betaで追加されたCSSプロパティinterpolate-sizeとcalc-size()とは?

                    Chrome 129 Beta Chrome 129 Betaが2024-08-21にリリースされました。 position-area の名称変更や Intl.DurationFormat の追加といったアップデートが盛り込まれています。 本記事では、アップデートの中でも特に実験的な機能のひとつである interpolate-size と calc-size() について紹介します。 前提知識: intrinsic-size(内在サイズ) intrinsic-sizeはピクセルや一般的なパーセンテージ指定のような外部レイアウトに依存したサイジングではなく、要素に含まれるコンテンツの大きさを基準に要素のサイズを変更する仕組みです。 現在、auto や min-content、max-content といったキーワード値がこれに該当しており、それぞれ要素内コンテンツの折り返し可能なサイズを基準

                      Chrome 129 Betaで追加されたCSSプロパティinterpolate-sizeとcalc-size()とは?
                    • Amazon.co.jp: [作って学ぶ]ブラウザのしくみ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側: 土井麻未: 本

                        Amazon.co.jp: [作って学ぶ]ブラウザのしくみ──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側: 土井麻未: 本
                      • The Undeniable Utility Of CSS :has • Josh W. Comeau

                        IntroductionI don’t know if you’ve noticed, but the CSS world has been on fire recently. 🔥 Behind the scenes, all major browser vendors and the CSS specification authors have been working together to deliver tons of highly-requested CSS features. Things like container queries, native CSS nesting, relative color syntax, balanced text, and so much more. One of these new features is the :has pseudo-

                          The Undeniable Utility Of CSS :has • Josh W. Comeau
                        • CSSで固定背景画像をセクションごとに切り替えるパララックス実装

                          はじめに 実装したいのはこんなパララックスです。 各セクション間に背景画像が見えていて、セクションごとに異なる画像に切り替わります。 これを2通りの方法で実装してみます。 background-attachment: fixed で実装 position: fixed + clip-path で実装 先に書いておくと、background-attachment: fixed を使う方法はiOS Safariでうまく動かなかった(2024年9月時点)ため、実際のプロダクトでは後者の方法で実装しました。 必要に応じて前者は読み飛ばしてください。 1. background-attachment: fixed で実装 特筆ポイントは、background-imageを指定している要素にbackground-attachment: fixed;を指定している点です。 背景画像を固定してくれます。

                            CSSで固定背景画像をセクションごとに切り替えるパララックス実装
                          • Animate to height: auto; (and other intrinsic sizing keywords) in CSS  |  CSS and UI  |  Chrome for Developers

                            Build with Chrome Learn how Chrome works, participate in origin trials, and build with Chrome everywhere.

                              Animate to height: auto; (and other intrinsic sizing keywords) in CSS  |  CSS and UI  |  Chrome for Developers
                            • Python開発者がPython以外で使う言語 3位「SQL」、2位「HTML/CSS」、1位は?

                              プログラミング言語「Python」の開発、普及、発展に取り組む非営利団体のPython Software Foundation(PSF)は2024年8月29日(米国時間)、Python開発者を対象とした調査レポート「Python Developers Survey 2023」を発表した。PSFはJetBrainsと共同で毎年この調査を実施しており、普段のPythonの使用方法や使用目的、フレームワークなどについて200の国と地域のPython開発者2万5000人以上が回答した。 主な調査結果は次の通り。 Python開発者がPython以外に使用するプログラミング言語は? 関連記事 開発者の59%がAIツールを使用、使い道の最多は何か? SlashData調査 SlashDataは全世界の開発者を対象とした調査レポートを発表した。レポートが取り上げたトピックのうち「開発者とAI技術の関わり

                                Python開発者がPython以外で使う言語 3位「SQL」、2位「HTML/CSS」、1位は?
                              • The Two Lines of CSS That Tanked Performance (120fps to 40fps)

                                The Two Lines of CSS That Tanked Performance (120fps to 40fps) First published: 22/08/2024 I recently released Learn WCs. If you’ve seen it, you’ve likely noticed the animation in the background, where the coloured circles move diagonally across the screen. It looks like this: It works nicely on Chrome and Safari, but I noticed a severe drop in performance on Firefox. You might not be able to see

                                  The Two Lines of CSS That Tanked Performance (120fps to 40fps)
                                • GitHub - rio-labs/rio: WebApps in pure Python. No JavaScript, HTML and CSS needed

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - rio-labs/rio: WebApps in pure Python. No JavaScript, HTML and CSS needed
                                  • 【初心者向け】CSSが上手くなるちょっとしたポイント

                                    はじめに CSSの基本的な文法を学んで、いざWebサイトを作ろうとスタイリングするものの思った位置に要素を配置できないといった経験誰もがしてきていると思います。実際私もかなり苦戦していました。(なんなら今も苦戦してます。)しかし、いくつかのポイントを押さえることで、以前よりグッとスタイリングは上手くなりました。この記事ではそんなポイントを3つご紹介します。 対象者 CSSの基本文法を学んだ方 思うようにスタイリングができない方 ① margin/paddingはルールを作る 上の図のようなAとBの二つの要素の間に10pxの余白を取ることを考えます。様々やり方はありますが、大きく分けて下の二つがまず浮かぶのではないでしょうか。 マージンを上にとっても、下にとってもどちらでもいいのですが、これプロジェクトで統一することがポイントです。私がCSSを書き始めのころはマージンを上に取ったり、下に取っ

                                      【初心者向け】CSSが上手くなるちょっとしたポイント
                                    • CSSのkeyframesとanimationをプレビューを見ながら簡単な操作で編集、調整できるOSS・「Animation Studio」 - かちびと.net

                                      Animation Studio Animation StudioはCSSのkeyframesとanimationをプレビューを見ながら簡単な操作で編集、調整できるOSSのWebアプリです。 右ペインのメニュー、keyframesタブでn%及び変化の内容を設定し、animationタブでanimation-nameやduration、そのほかタイミングをベジェ曲線を使ったマウス操作でcubic-bezierを設定、TargetタブでCSSとHTMLを書いてアニメーションさせる要素を設定、Exportタブでコードをコピペする、という流れになります。 単純にアニメーションのセッティングが出来るだけでなく、ややこしいcubic-bezierを直感的な操作で設定出来たり任意のCSSとHTMLを指定出来たりと実践的なアプリという印象でした。 使い慣れるまでも特に学習コストはかかりませんし、導入も難し

                                        CSSのkeyframesとanimationをプレビューを見ながら簡単な操作で編集、調整できるOSS・「Animation Studio」 - かちびと.net
                                      • Making Orbit Animations with CSS Custom Properties

                                        Let’s animate some CSS custom properties! This is a powerful way to approach CSS animations that would otherwise be tedious or impractical to implement. Animate the What Now?I’ll explain. Take this simple CSS animation, for example. @keyframes slide-top { from { translate: -100px; } to { translate: 100px; } } .top-potato { animation: slide-top 3s infinite alternate; }It moves something from left t

                                          Making Orbit Animations with CSS Custom Properties
                                        • Improving rendering performance with CSS content-visibility

                                          Recently I got an interesting performance bug on emoji-picker-element: I’m on a fedi instance with 19k custom emojis […] and when I open the emoji picker […], the page freezes for like a full second at least and overall performance stutters for a while after that. If you’re not familiar with Mastodon or the Fediverse, different servers can have their own custom emoji, similar to Slack, Discord, et

                                            Improving rendering performance with CSS content-visibility
                                          • CSS display contents

                                            <p>Learn how to use display contents to build more fluid layouts.</p> The problem When building a layout in CSS, we apply a layout module like flexbox or grid to the container element, and its children will get affected. That is how it works normally. Say that one of those child items is also a container with multiple items with their layout system. At some point, we might need the children of thi

                                              CSS display contents
                                            • 『CSS設計の教科書』をエンジニア歴1週間の人間が読んで学んだこと - Qiita

                                              エンジニアの第一線で活躍しようと志し、現在カリキュラムを学習をさせていただいている者です。 この1週間模写コーディングをしながら、WEBページの作り方を学んでいますが、カリキュラムとして「谷 拓樹(2014) 『Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法』 インプレス」を読む機会がありました。 下記に、エンジニア歴1週間の人間の視点から、この本を読んで学んだこと、感想を備忘録的に抜粋してまとめていきます。 専門知識がほとんどないため、文章がかなり稚拙になっています。用語の解釈にも誤りがあるかもしれません。また、あくまで私個人が学んだこと、感想であり、この本の内容、主張を代弁しているわけではない点につきましても、予めご了承ください。 cssにおける設計とは さまざまな人がコード設計に携わるため、また複雑・リッチなWEBサイトが求められ

                                                『CSS設計の教科書』をエンジニア歴1週間の人間が読んで学んだこと - Qiita
                                              • Railsフロントエンド: HotwireとTailwind CSSでモーダルを作る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to create Modals with Rails and Hotwire (and Tailwind CSS) | Rails Designer 原文公開日: 2024/01/31 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 2021年に導入されたHotwireのおかげで、Rails開発者はJavaScriptをほとんど書かずに高度なUIを作成できるようになりました。 モーダルは、近年のWebアプリで最も多用されるUIの1つです。たしかにHotwireならモーダルを非常に作成できますが、気をつけておきたい注意点がいくつかありま

                                                  Railsフロントエンド: HotwireとTailwind CSSでモーダルを作る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                • Optimising for High Latency Environments – CSS Wizardry

                                                  Last week, I posted a short update on LinkedIn about CrUX’s new RTT data. Go and give it a quick read—the context will help. Chrome have recently begun adding Round-Trip-Time (RTT) data to the Chrome User Experience Report (CrUX). This gives fascinating insights into the network topography of our visitors, and how much we might be impacted by high latency regions. What is RTT? Round-trip-time (RTT

                                                    Optimising for High Latency Environments – CSS Wizardry
                                                  • 今日からはじめる「 MDN 」 - HTML / CSS を極めるコーナー|ドットインストール

                                                    「仕様は、MDN で調べるのがおすすめです。」「わからないことがあったら、MDN を見ましょう。」と動画レッスンや、ユーザーの方からご質問をいただいた際にお答えしています。 ただどうしても MDN より、インターネットのあちこちに公開されているお助け記事のほうが参考にしやすいようです。やはり MDN はとっつきにくいところがありますよね。 それでも「 MDN を見ましょう」と伝えたい理由は、長い目で見れば、基礎がつくられ、あとが楽になるためです。そして、仕事に活かしたい方にとっては、誠実に技術を扱うことができるようになるためです。 この記事は MDN を避けてしまっていた…という方に向けて、 MDN とは何かを紐解き、MDN を見る抵抗感を軽くすることを目的としています。 MDN って?MDN の正式名称は「 MDN Web Docs 」といい、「仕様書」の次に正確で信頼できる Web に

                                                      今日からはじめる「 MDN 」 - HTML / CSS を極めるコーナー|ドットインストール
                                                    • GTMにおけるCSSセレクタを使ったGA4のクリック計測設定|Dentsu Digital Tech Blog

                                                      1.概要電通デジタル データアクティベーション第2事業部の鈴木です。 Webサイトに訪れるユーザーが何処のボタンをクリックしたのかをGoogle アナリティクス 4(GA4)で計測する際、対象の各リンクに個別でタグを実装するしかないと思われていないでしょうか。 CSSセレクタを使ってGoogle タグマネージャー(GTM)上で設定ができれば、計測対象の各リンクに個別でタグを埋める必要はありません(※1)。 この記事では、GTMにおける、CSSセレクタを使ったGA4のクリック計測設定について記載します。 ※1 Webサイトの変更によって要素名などは変更となる可能性があるため、data属性やdataLayer.pushタグの埋設による計測も併せてご検討ください。 2.CSSセレクタとはCSS(Cascading Style Sheets)とはWebサイトの各要素のフォントやサイズ、色、レイアウ

                                                        GTMにおけるCSSセレクタを使ったGA4のクリック計測設定|Dentsu Digital Tech Blog
                                                      • 【CSS】position: sticky で固定ヘッダーを実装する - Qiita

                                                        はじめに こんにちは。HRBrainでオウンドメディア・ランディングページの開発を担当している渡邉です。 Webサイト制作でよく使う固定ヘッダー。 この記事では、 position: sticky で固定ヘッダーを実装するメリットについての解説と、実装例を紹介します。 position: fixed の問題点 position: fixed は、要素をビューポート(ブラウザの表示領域)に対して固定表示する際に便利なプロパティです。 しかし、 position: fixed を使用すると、固定された要素が他の要素の上に重なって表示されてしまうため、コンテンツが隠れる問題が発生します。 これは、position: fixed を適用することでヘッダーが通常フローから外れるためです。 例えば、以下のようなHTML構造とCSSスタイルシートを考えてみましょう。 See the Pen Header

                                                          【CSS】position: sticky で固定ヘッダーを実装する - Qiita
                                                        • Two CSS Properties For Trimming Text Box Whitespace | CSS-Tricks

                                                          The text-box-trim and text-box-edge properties in CSS enable developers to trim specifiable amounts of the whitespace that appear above the first formatted line of text and below the last formatted line of text in a text box, making the text box vertically larger than the content within. This whitespace is called leading, and it appears above and below (so it’s two half-leadings, actually) all lin

                                                            Two CSS Properties For Trimming Text Box Whitespace | CSS-Tricks
                                                          • 実はそれほど難しくない、CSS Grid Layoutの使い方 | 株式会社大塚ビジネスサービス

                                                            配置方法 グリッドレイアウトは2次元であるのに対し、フレキシブルレイアウトは1次元です。 配置位置や方向 グリッドレイアウトは決められた領域内であれば自由な位置に配置ができるのに対し、フレキシブルレイアウトは水平方向か垂直方向のどちらか一方の方向での配置です。 幅に応じた自動折り返し グリッドレイアウトは幅に応じてアイテムを自動的に折り返すことはありませんが、フレキシブルレイアウトは幅に応じてアイテムを自動的に折り返すことができます。 配置可能なアイテム数 グリッドレイアウトはあらかじめ決められた分割数の領域内で配置するのに対し、フレキシブルレイアウトは特に数の指定がなく無制限に並びます。ただし、グリッドレイアウトは暗黙的に列または行を分割(生成)する機能を持ち、自動的に配置しているときにアイテム数が行列数を超える場合、配置する方向にそって行や列を追加してくれます。暗黙的な分割については見

                                                              実はそれほど難しくない、CSS Grid Layoutの使い方 | 株式会社大塚ビジネスサービス
                                                            • Obsidian Tips:行頭に全角空白スペースを入れても謎のインデントが入らないようにするためのCSSスニペット(の案)|MaybeFix

                                                              好評なようで何よりです。 さすがに不親切すぎた ただ、全角字下げを設定するスクリプトは自分でググってねとは言うものの、ちょっと不親切すぎたかもしれないと思いまして、こうして記事を書いています。 参考リンク 「厳密な改行」と「スマートインデント」をONにして、上のCSSを適用すると、ソースモードでは字下げが機能するかと。 上記の記事にこのスニペットが動作する理由とか仕組みとかは書いてあるので割愛します。こたつろぐさんありがとうございます。 独自スニペット 上のスニペットにちょっと手を加えて独自運用しています。 もうどうやって作ったのかも分からない感じになっています。メンテナンス性が著しく低い。 適用すると、下のように全角空白で謎インデントされなくなります。 適用するとこんな感じになる字下げ対応のやつ ライブプレビューでも適用したかったのでそれ用のCSSです。上の記事のスニペットをちょっとだけ

                                                                Obsidian Tips:行頭に全角空白スペースを入れても謎のインデントが入らないようにするためのCSSスニペット(の案)|MaybeFix
                                                              • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月29日)

                                                                (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                  HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月29日)
                                                                • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月19日)

                                                                  (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                    HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月19日)
                                                                  • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月21日)

                                                                    (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                      HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月21日)
                                                                    • Panda CSSでPrimaryカラーにデフォルトのパレットの色を設定する - Qiita

                                                                      Panda CSS - Build modern websites using build time and type-safe CSS-in-JS 目標 PandaCSSデフォルトのテーマに組み込まれているColorsトークンの値をPrimaryカラーに設定し、primary.${shade}という色合い(Shade)を持つトークンとして利用できるようにすること。 import { css } from "../styled-system/css"; const style = css({ color: "primary.600" }); import type { PropertyTypes } from "../styled-system/types/prop-type"; const shades = [50, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700,

                                                                        Panda CSSでPrimaryカラーにデフォルトのパレットの色を設定する - Qiita
                                                                      • CSS Anchor Positioning 仕様の紹介

                                                                        CSS Anchor Positioning は、要素の配置を制御する新しい仕様で、指定した要素(アンカー要素)の位置を基準に、要素を配置できます。 ポップオーバーやツールチップ、トーストなどをはじめとした、さまざまな UI コンポーネントの実装に利用できます。 特に CSS Anchor Positioning による要素の配置には、「配置する要素が表示領域に収まらない場合の挙動を制御できる」「Popover API などによって Top Layer に配置される要素であっても、アンカー要素を基準にその位置を制御できる」といった特徴があります。 これまでは、JavaScript を用いて要素の座標やサイズを計算し、それを元に要素を配置する方法が一般的でした。CSS Anchor Positioning を用いることで、そのような処理を CSS で行うことが可能になります。 CSS Anc

                                                                          CSS Anchor Positioning 仕様の紹介
                                                                        • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月18日)

                                                                          (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                            HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月18日)
                                                                          • Obsidian Tips:改行をCSSだけで可視化する

                                                                            Obsidianで日本語小説を書く設定 でControl Charactersプラグインを紹介しましたが、最近のObsidian Mobileアップデートで、Android環境で不具合が出るようになってしまいましたので、代替策を考えました。 Obsidian Mobile 1.5.11+Android+Control Charactersの不具合 本不具合はObsidian Mobile 1.5.12で修正されました! が、スニペット自体は普通に使えるケースがありそうなので記事は残しておきます。 不具合は、IMEで文字入力すると制御記号の直後だけカーソルが1文字分戻る、という現象です。 具体的に言うと「なんで」と入力したはずが「な」の時点で手前にカーソルが戻るので「んでな」になる。なんでやねん。 私はATOK Passportを使っていますが、試しにGboardに切り替えても同じでした。

                                                                              Obsidian Tips:改行をCSSだけで可視化する
                                                                            • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月6日)

                                                                              (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                                HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月6日)
                                                                              • HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月11日)

                                                                                (*価格は掲載時のものです。購入時にご確認ください。)

                                                                                  HTML5/CSS3のニュースやTIPSなどのまとめ (2024年9月11日)
                                                                                • CSS の「:target」だけを用いて脚注をモーダル内に表示する

                                                                                  Markdown の脚注 皆さんは Markdown で脚注を挿入した経験はありますか。実際のところ,脚注機能は Markdown のパーサー次第ですから,使ったことがない人もいらっしゃるかもしれません。ちなみに,脚注はこのように表示されます。[1] さて,脚注を含む Markdown をそれに対応したパーサーで HTML に変換すると,本文と脚注の関係が次のような形で表現されていると分かります。 Hugo(Goldmark)の場合 <!-- 本文 --> <p >脚注表示のテスト。<sup id="fnref:1" ><a href="#fn:1" class="footnote-ref" role="doc-noteref">1</a></sup ></p > <!-- (中略) --> <!-- 脚注 --> <section class="footnotes" role="doc-

                                                                                    CSS の「:target」だけを用いて脚注をモーダル内に表示する