並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

cssの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • line-heightのハーフ・レディングを打ち消す`calc((1em - 1lh) / 2)`をCSS変数に定義しておくとよい – TAKLOG

    lhという単位に見慣れない方もいるかと思われますが、これは現在のline-heightと同じ長さを表す新しく登場した単位です。この例ではline-heightはフォントサイズの1.5倍なので、もし1remが16pxであれば1lhは24pxとなります。 この場合、行の高さと文字の高さの負の差は1em - 1lh、つまり16px - 24pxで-8pxです。それを片方の値を算出するために2で割ると-4pxになります。したがって、margin-block: calc((1em - 1lh) / 2)は、書式のブロック方向(横書き時:上下)にそれぞれハーフ・レディングの大きさ(今回では4px)分のネガティブマージンを設定するということになります。 従来の上下の余白を打ち消す方法との比較lhが登場するまではSassの@mixinなどを使用して以下のような関数を定義し、ハーフ・レディングを打ち消す方法

      line-heightのハーフ・レディングを打ち消す`calc((1em - 1lh) / 2)`をCSS変数に定義しておくとよい – TAKLOG
    • Web制作者はダウンロードしておきたい! CSS関連の最新版チートシートのまとめ

      CSS GridやFlexboxで配置するプロパティ値は? 先頭の3つだけを指定するセレクタは? という「あれは何だっけ?」に役立つのが、チートシートです。 CSS GridやFlexboxの各プロパティ・値でどのように配置されるのか、セレクタやnth-child()やdisplayやposition、VS CodeやGitのコマンドがまとめられたチートシートを紹介します。 チートシートは高解像度版が用意されており、ダウンロードしておくと便利です。 CheatSheets -GitHub チートシートはすべて、「ご自由にダウンロードしてご利用してください」とのことです。チートシートは高解像度版を無料でダウンロードでき、モニターの壁紙や印刷して机の脇に貼っておいても便利です。 では、どんなチートシートがあるのか紹介します。 まずは、CSS Flexboxのチートシート。Flexboxの各プロ

        Web制作者はダウンロードしておきたい! CSS関連の最新版チートシートのまとめ
      • HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita

        「HTML,CSSだって難しいよ!」 初心者でも始めやすいって言ったの誰ですかね。最初は覚えるのに必死だし、少しわかるようになったかな?で始めたサイト制作(コーティング)もエラーだらけで頭を抱える日々。そんな修行を耐えているみなさんに知ってほしい、CSSの設計についてお話できたらなと思います。概念的なこと中心になりますので細かいことは下記の参考文書をご覧ください。 『インプレス社 Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法 谷拓樹著 2022年発行第1版』 注意 作者自身もプログラミング初めて1ヶ月の超初心者です。HTML、CSSを使ってデザインカンプを元にサイトを作れるぐらいのレベルです。なので僕より歴長い人はスルーしてもらっていいです。まだ初めたばかりの人は追いついてきてください。僕は先に行ってます。 初め 壊れない完璧な設計を

          HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita
        • これは簡単で便利! レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義できるツール -Type Fluidity

          フォントサイズをレスポンシブ対応にするときに、最近よく使用されている実装方法はclamp()関数による流体タイポグラフィです。CSSのclamp()関数を使用するとフォントサイズの最小値と最大値を定義してその間の値を流動的にすることができ、デバイスのスクリーンサイズが増えた現在に欠かせないテクニックです。 CSSでレスポンシブ対応のフォントサイズを超簡単に定義できるオンラインツールを紹介します。 Type Fluidity -GitHub Type Fluidityの特徴 Type Fluidityの使い方 Type Fluidityの特徴 流体タイポグラフィ(Fluid Typography)は、フォントサイズをレスポンシブ対応にする最新テクニックです。さまざまなスクリーンサイズに応じて固定値を定義する代わりに、CSSで単一の流体値を定義して、フォントの最小値と最大値の中でスクリーンサイ

            これは簡単で便利! レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義できるツール -Type Fluidity
          • AIで簡単に実装コードを生成できる! テキストからCSSアニメーションのコードを生成できるツール -AI CSS Animations

            簡単にCSSアニメーションのコードを生成できるAIツールが登場しました。テキストや音声でプロンプトを入力するだけで、複雑なCSSアニメーションでも数秒でコードが生成されます。 生成されたCSSアニメーションはその場ですぐ...記事の続きを読む

              AIで簡単に実装コードを生成できる! テキストからCSSアニメーションのコードを生成できるツール -AI CSS Animations
            • scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する

              scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する 2024.06.01 子要素が親要素のボックスからはみ出した時、overflow プロパティの値が auto または scroll の場合にスクロールバーが表示されます。スクロールバーがクラシックスクロールバーの場合、スクロールバーの表示・非表示によりボックスの幅が変わるため、画面がガタつくことがあります。scrollbar-gutter プロパティを使うとスクロールバー用のスペースをあらかじめ確保でき、画面のガタツキを解消できます。 子要素が親要素のボックスからはみ出した時、overflow プロパティの値が auto または scroll の場合にスクロールバーが表示されます。スクロールバーがどのように表示されるかは OS やブラウザの設定により異なりますが、大きく分けて以下

                scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する
              • 鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック

                2024/06/19 Findy主催イベント「鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック 」で公開した資料です。 https://findy.connpass.com/event/318569/ デモのURLなどはこちらのURLからアクセスできます。 https://tonkotsuboy.github.io/20240619-findy-css/

                  鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック
                • シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css

                  シンプルなHTMLを使用して、レスポンシブ対応、ライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリを紹介します。 シンプルなWebページやポートフォリオ、プロトタイプなどをすばやく作成したい時に便利で、ベースにしてリセットCSSの拡張版としても利用できます。 matcha.css matcha.css -GitHub matcha.cssの特徴 matcha.cssの使い方 matcha.cssのデモ matcha.cssの特徴 matcha.cssは、classレスでHTMLのあらゆる要素にシンプルで読みやすいスタイルを設定するように設計されたCSSライブラリです。ライト・ダークモード対応で、テキストはユーザー設定が尊重された適切なスペースで配置され、ナビゲーションやフォームなども非常に見栄えがします。 matcha.css HTMLで作成された静的ペ

                    シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css
                  • CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい

                    ここ数年、CSSの進化はとても早いと感じている人は少なくないと思います。当ブログでもCSSの新機能をたくさん紹介してきましたが、一昔前にはこんなことができるようになるとは驚くばかりです。 そんなCSSの新機能に対して、どのように向き合えばよいのか、実際にどのように使用すればよいのか、その手引きとなる記事を紹介します。 元記事の「Old Dogs, new CSS Tricks」は、わたし達は老犬であり、老犬のような年配者や頭の固い人には新しいことを学ぶのは難しい、というニュアンスです。 Old Dogs, new CSS Tricks by Max Böck 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 新機能による疲れ サポートを言い訳にする 目に見えない改善 実際の使用例とデザイントレンド 習慣を断ち切る 確立さ

                      CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい
                    • SVG アイコンの表示に mask-image CSS プロパティを使用する

                      SVG アイコンの表示に mask-image CSS プロパティを使用する 2024.06.15 mask-image プロパティは CSS でマスキングを行うためのプロパティであり、SVG アイコンを表示する際に有用です。mask-image プロパティを使用することで、外部の SVG ファイルを読み込みつつ、アイコンの色を CSS で指定することが可能になります。 HTML でロゴやアイコンを表示する時、SVG はよく使われるフォーマットです。SVG はベクター形式で記述されるため、拡大・縮小しても画質が劣化しないという特徴があります。SVG を HTML で表示する場合、以下のような方法が使われていました。 <img> 要素の src 属性に SVG ファイルのパスを指定する <svg> 要素を直接記述する svg スプライトを使用する それぞれの方法にはメリット・デメリットが存在

                        SVG アイコンの表示に mask-image CSS プロパティを使用する
                      • CSS で条件分岐を行う `@when/@else` ルール

                        CSS で条件分岐を行う `@when/@else` ルール 2024.06.22 `@when/@else` アットルールは条件付きスタイルをまとめて記述するためのルールです。`@media` や `@support` の条件を `@when` にわたすことで、`true` の場合には `@when` ブロック内のスタイルが、`false` の場合には `@else` ブロック内のスタイルが適用されます。このルールを使うことでより簡潔なコードを書くことができます。

                          CSS で条件分岐を行う `@when/@else` ルール
                        • CSSでチェックボックスやラジオボタンをカスタマイズする 2024年版: Days on the Moon

                          HTMLのチェックボックス(<input type="checkbox">)やラジオボタン(<input type="radio">)をCSSで装飾したいというのはよく聞く話です。2024年現在は、HTMLの記述は簡単なまま、CSSで自由度の高い装飾も実現できるようになっています。 結論 従来の手法 appearanceプロパティを使う手法 外枠の配置 未チェックとチェック済みの切り替え 強制カラーモードへの対応 透明なボーダーやアウトライン 内向きの影や背景グラデーション 画像やテキスト ブラウザ組み込みの外観 状態に応じたスタイルの指定 参考文献 結論 単に色調を整えられればよいという場合は、accent-colorプロパティを使います。 input[type="checkbox"], input[type="radio"] { accent-color: #d31; } くだもの や

                          • CSSのメディアクエリでcalc()が使用できるの知ってた?

                            CSSのメディアクエリでcalc()が使用できるのを知ってましたか? これは6/6,7に開催されたCSS Day 2024で共有されたときに、多くのビジターが驚いたとのことで、私も知りませんでした。 メディアクエリは比較...記事の続きを読む

                              CSSのメディアクエリでcalc()が使用できるの知ってた?
                            • CSS アニメーションでネオンサインの点灯の雰囲気を出してみる - Qiita

                              SVGのロゴをネオンサインが点灯するようなイメージのアニメーションにできないかと試行錯誤した結果を記事に残しておく。 最終完成バージョン まずは出来上がりを、Codepen で確認してほしい。Start ボタンを押すと、ロゴが点灯する。 ネオンサインが点灯する雰囲気にみえるとうれしい。 (と言っても、今となってはネオン管っぽいLEDチューブが主流なので、本物のネオン管を見たことがない世代が多いかもしれないが...) See the Pen Neon Sign by hiroatsu (@scqspcfg-the-solid) on CodePen. なお、このアニメーションは、地図共有サイト Toboggar のスプラッシュ画面で使用しているものである。 どうやったらネオンサインの点灯のように見えるか 今回の方法がベストだとは思えないし、ベターですらないような気がするが、とりあえず私はこれ

                                CSS アニメーションでネオンサインの点灯の雰囲気を出してみる - Qiita
                              • CSS Cap Unit

                                CapUnitA look at how I solved a design problem with CSS cap unit. Introduction While I was working on a recent article on the gap property, I needed to place a box between two words and keep it aligned. I thought about a way to size the box to be equal to the capital letter height. After some research, I found the cap unit and it worked as expected. In this article, I will demonstrate the problem

                                  CSS Cap Unit
                                • GitHub - AccentDesign/gcss: CSS written in Pure Go

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - AccentDesign/gcss: CSS written in Pure Go
                                  • CSS Length Units | CSS-Tricks

                                    Overview Many CSS properties accept numbers as values. Sometimes those are whole numbers. Sometimes they’re decimals and fractions. Other times, they’re percentages. Whatever they are, the unit that follows a number determines the number’s computed length. And by “length” we mean any sort of distance that can be described as a number, such as the physical dimensions of an element, a measure of tim

                                      CSS Length Units | CSS-Tricks
                                    • ArmがAI向けの次世代プラットフォーム「CSS for Client」や前世代からAI性能46%向上のArmv9.2アーキテクチャCPUコア「Cortex-X925」を発表

                                      Armがスマートフォンやタブレット向けのコンピューティングプラットフォームとして「Arm Compute Subsystems(CSS) for Client」を発表し、Armv9アーキテクチャで設計されるCPUコア「Cortex-X925」「Cortex-A725」を追加することを明らかにしました。 Arm CSS for Client: The Compute Platform for AI-powered Consumer Experiences - Arm Newsroom https://newsroom.arm.com/blog/arm-css-for-client-platform New Armv9 CPUs for Accelerating AI on Mobile and Beyond - Arm Newsroom https://newsroom.arm.com/bl

                                        ArmがAI向けの次世代プラットフォーム「CSS for Client」や前世代からAI性能46%向上のArmv9.2アーキテクチャCPUコア「Cortex-X925」を発表
                                      • Inline conditionals in CSS? • Lea Verou

                                        Last week, the CSS WG resolved to add an inline if() to CSS. But what does that mean, and why is it exciting? Last week, we had a CSS WG face-to-face meeting in A Coruña, Spain. There is one resolution from that meeting that I’m particularly excited about: the consensus to add an inline if() to CSS. While I was not the first to propose an inline conditional syntax, I did try and scope down the var

                                        • CSS Grid で repeat auto-fit や minmax を使って可変サイズを実現しても余白は固定なのかあ……待てよ? - Qiita

                                          この記事の概要 CSS Grid を使うと、スクリーンの幅にあわせて列数や列サイズを可変させて、簡単にレスポンシブな実装ができます。 しかし、margin や padding、gap といった余白関連のプロパティは固定値です。 そのアンバランスさを解消すべく記事を書きました。

                                            CSS Grid で repeat auto-fit や minmax を使って可変サイズを実現しても余白は固定なのかあ……待てよ? - Qiita
                                          • HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita

                                            CSS設計を学びたい! どうもエンジニアになって数ヶ月のひよっこすらなっていない卵エンジニアです!🐣 この記事を見ているのはmarginなどのプロパティやレスポンシブ、flexを学んだばかりという方が意外と悩みがちなクラス名をどうつけるかについて記事にしました!参考にしたのは『技術評論社 CSS設計完全ガイド 半田淳志 第5版』です。有名な本なだけあってわかりやすく、分厚い本でしたがスラスラ読めました。 まず、クラス名をつける前に、みなさんはWebサイトを制作するときにどんなことを意識していますか?クラス名をつける前に、制作するWebサイトをどれだけ細分化と抽象化して見ることが出来ているかが大切です。では細分化と抽象化とは何か?それはWebサイトを見たときに、ブロックやパーツごとに分けることを細分化、デザインが共通してるパーツやブロックを見つけることを抽象化と言います。 細分化 細分化を

                                              HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita
                                            • Useful CSS Tips And Techniques — Smashing Magazine

                                              The times for CSS have probably never been more exciting than today. In this quick read, we’ve got some useful CSS tips and techniques for you that you can apply to your work right away. Let’s dive deeper into self-modifying CSS variables, hanging punctuation, and more. If you’ve been in the web development game for longer, you might recall the days when CSS was utterly confusing and you had to co

                                                Useful CSS Tips And Techniques — Smashing Magazine
                                              • はてなブログの本文中に差し込まれる広告を見分けやすくするCSS - ただいま村

                                                最近のGoogle広告にはブログの本文の途中に差し込まれるものがあり、記事と広告の区別がわかりづらいことがある。PCからの閲覧時に広告が目立つよう、下のようなCSSをしつらえた。 div.entry-content div.google-auto-placed.ap_container { margin: 4em 0; /* 広告と本文との上下間隔を広くとる */ padding: 2em 0; /* 広告の上下に広告領域の背景色が見える場所を作る */ background-color: rgb(0 0 0 / 0.1); /* 背景色の指定。透明度10%の黒 */ border-radius: 5em; /* 背景色の領域に大きめのRをつけて目立たせる */ } これが こんな感じになる(画像処理ソフトで制作したイメージです) 広告と本文がよりはっきり分離されて、だいぶわかりやすくなっ

                                                  はてなブログの本文中に差し込まれる広告を見分けやすくするCSS - ただいま村
                                                • Old Dogs, new CSS Tricks

                                                  A lot of new CSS features have shipped in the last years, but actual usage is still low. While there are many different reasons for the slow adoption, I think one of the biggest barriers are our own brains. New feature fatigue Permalink to “New feature fatigue” #Right now, we’re in the middle of a real renai-css-ance (the C is silent). It’s a great time to write CSS, but it can also feel overwhelm

                                                    Old Dogs, new CSS Tricks
                                                  • Build flutter apps with HTML/CSS and JavaScript | WebF | WebF

                                                    Backward compatible with web browsersWebF provides a subset of the W3C/WHATWG standard HTML/CSS and ECMAScript 2020 JavaScript support. WebF gives you the DOM API, Window, Document, and other Web APIs, and yields the same results and behavior as web browsers. High PerformanceExecute bytecode with optimized QuickJS engine, and render HTML/CSS in the same context as Flutter apps, saving 50% load tim

                                                    • 【便利】自宅からのアクセスの場合、特定のcssセレクターを除外するタグを配信して、一部の人間から広告を削除する - かずきち。の日記

                                                      今回は広告ブロッカーを使わない広告削除のお話をします 広告は新聞、テレビ、ラジオ、バス、タクシーなどに多く掲載されています。 広告主は見込み客を得るために広告を打つのが前提です。 フジテレビはコマーシャルを流して、多くの視聴者が見ていますが… フジテレビ社員がその広告を見ることは広告掲載主にとってコンバージョンに繋がっているでしょうか? 媒体に掲載した広告は、媒体の管理者に見られても広告費の無駄になるのです 自サイトに掲載されているサードパーティーの広告を消したい 以前、こんな相談をされました。 ブログに掲載されている広告が嫌だ という相談です。 基本的にブログに掲載されている広告はブログ運営母体の収益源になります。 なので無料ブログの広告を全削除するのは運営元に規約に反します。 でも自宅からのアクセスの場合のみjavascriptのセレクターを使って広告を削除すればいいのでは? 私が最近

                                                        【便利】自宅からのアクセスの場合、特定のcssセレクターを除外するタグを配信して、一部の人間から広告を削除する - かずきち。の日記
                                                      1