並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 743件

新着順 人気順

cssの検索結果401 - 440 件 / 743件

  • CSS relative color syntax  |  Blog  |  Chrome for Developers

    In Chrome 119 is a very powerful color feature from CSS Color Level 5. Relative color syntax creates a smooth path for color manipulation within CSS, offering ways for authors and designers to: Lighten Darken Saturate Desaturate Chroma boost Adjust opacity Invert Complement Convert Contrast Color palettes Monochromatic Analogous Triadic Tetradic Monochromatic with hue rotation Before relative colo

    • Type safe CSS design systems with @property · September 1, 2023

      Type safe CSS design systems with @propertySeptember 1, 20238 min read CSS types are a worthy investment into type safety in your front-end work. We're still awaiting cross browser interop, but we'll get there 🙂 In case you've never seen one, here's a typed CSS variable with @property: @property --focal-size { syntax: '<length-percentage>'; initial-value: 100%; inherits: false; } Used that one so

        Type safe CSS design systems with @property · September 1, 2023
      • CSSのlight-dark()関数の実践的な使い方、ライトテーマとダークテーマの作成方法

        Webサイトをライトテーマとダークテーマ対応にするには、CSSのlight-dark()関数を使用すると今までより簡単に実装できます。現在のところ、サポートブラウザはChrome, Firefoxですが、Safari TPに実装されており、次のバージョンでサポート予定となっています。 CSSのlight-dark()関数の基礎知識と実践的な使い方を紹介します。 CSS color-scheme-dependent colors with light-dark() by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSにおけるシステムカラー light-dark()関数の基礎知識 light-dark()関数の使い方 はじめに システムカラーには、現在使用され

          CSSのlight-dark()関数の実践的な使い方、ライトテーマとダークテーマの作成方法
        • Now and Next Generation of CSS Cascading Model | ドクセル

          Now and Next Generation of CSS Cascading Model araya @arayaryoma FRONTEND CONFERENCE OKINAWA 2023 araya @arayaryoma - FRONTEND CONFERENCE OKINAWA 2023 自己紹介 araya / Ryoma Abe x.com/arayaryoma github.com/arayaryoma bsky.app/profile/araya.dev Web standardsやBrowser APIが好き 今日はCSSの新しめの仕様について 話します araya @arayaryoma - FRONTEND CONFERENCE OKINAWA 2023 2020年4月 日経入社 日経電子版のWeb開発

            Now and Next Generation of CSS Cascading Model | ドクセル
          • 【Chome126】View Transitions APIで滑らかな画面遷移を実装する

            こんにちは! Chrome 111からView Transitions APIが利用可能になりましたが、今まで試す機会がありませんでした。 今回満を持して試してみたところ非常に面白かったので、この記事で共有したいと思います。 また、2024年6月11日にリリースされたChrome 126からView Transitions APIが強化されましたので、その点についても触れてみたいと思います。 View Transitions APIとは View Transitions APIは一言で言うと、 異なる DOM 状態間のアニメーション遷移を簡単に作成する仕組み だそうです。 ほう...??🤔 百聞は一見にしかずということで、以下のサイトにView Transitions APIを使ったデモがわかりやすくまとまっており、イメージがつきやすいので触ってみてください! View Transiti

              【Chome126】View Transitions APIで滑らかな画面遷移を実装する
            • Designing better target sizes

              Intro As a user, you need to interact with clickable UI elements like buttons, links, cards, and more. If an action has a small target size, it will be harder for the user to click, or they might click an adjacent action element by mistake. Let’s take a look at the following example.

                Designing better target sizes
              • Storybook 7.1

                Storybook is the industry standard workshop for UI component development, documentation, and testing. It’s used by teams at Twitter, GitHub, the BBC, and the New York Times. After launching Storybook 7.0 back in April, we plan to ship future releases that are both more frequent and smaller in size. That will help Storybook keep in sync with changes across the frontend ecosystem while smoothing the

                  Storybook 7.1
                • アクションシートの実装から学ぶ <dialog> 要素を使う時の3つの落とし穴 - Katashin .info

                  2023年8月28日HTML,CSS,JavaScript<dialog> 要素が主要なブラウザすべてに実装され、現実的に使えるようになってきましたが、これをそのまま実際の Web アプリで使うには様々なものが足りません。足りないものを自分で実装していくと、分かりづらい挙動があったり、癖のある実装が必要なことがあります。例えば、<dialog> 要素のデフォルトは中央揃えで、コンテンツに合わせたサイズになりますが、これの位置、サイズ調整やアニメーションをする際に落とし穴があります。 本記事では、以下のアクションシートのようなモーダルを実装する例を通して、<dialog> 要素を使う時の3つの落とし穴を紹介します。 デフォルトのスタイルが分かりづらい #<dialog> 要素にはデフォルトでいくつかのスタイルが設定されていますが、これまでの HTML 要素のデフォルトスタイルと比べると値が特

                    アクションシートの実装から学ぶ <dialog> 要素を使う時の3つの落とし穴 - Katashin .info
                  • Deno 1.38: HTML doc generator and HMR

                    The Deno ecosystem continues to mature, and with the 1.38 release, we’re excited to introduce significant improvements to the deno doc command. Topping the list is the ability to produce static site documentation using the new deno doc --html feature, a game-changer for developers looking to share and publish their project documentation. If you already have Deno installed, upgrade to version 1.38

                      Deno 1.38: HTML doc generator and HMR
                    • CSS Loaders: A collection of more than 600 loading animations

                      The Biggest Collection of Loading Animations Over 600+ CSS-only loaders made using a single element <div class="loader"></div> Don't know which loader to use? Here is one for you 👇 Click the loader to copy the CSS Get another CSS Loader

                        CSS Loaders: A collection of more than 600 loading animations
                      • What PWA Can Do Today

                        A showcase of what is possible with Progressive Web Apps today. A Progressive Web App (PWA) is a website that can be installed on your device and provide an app-like experience read more How to use this app This app is itself a Progressive Web App which means it can be installed to the home screen of your mobile device or to your desktop. After installing you can check the demos of the features be

                          What PWA Can Do Today
                        • HTML / CSS でショップに雪をふらせましょう ⛄ - BASEプロダクトチームブログ

                          おや... このページにも雪がふってきましたね... これは BASE Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 なんだかさいきん寒いなぁと思っていたら、ついに雪がふってきてしまいましたね! このはらはらと舞い落ちる雪の結晶、HTML と CSS で作れちゃいます。 そして BASE には HTML 編集 App という機能があります。この機能を使うと...? snowrry.base.shop ↑のデモショップのように、ショップに雪をふらせることができちゃいます!是非これからの季節に試してみてください ⛄ BASE ショップに雪をふらせる方法 まず HTML 編集 App の使い方については、こちらの BASE U の記事を参考に設定してください。 baseu.jp 今回は「テーマを編集する」機能を使ってショップに HTML と CSS を追加します。 HTML と

                            HTML / CSS でショップに雪をふらせましょう ⛄ - BASEプロダクトチームブログ
                          • GitHub - google/tsec

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - google/tsec
                            • 主題と副題のマークアップにはhgroupを使用する – TAKLOG

                              主題と副題のマークアップの方法に関しては度々Xでも話題になっていて、例えば次のポストの返信やリポストを見ると、人によって以下のような様々なアプローチがあることがわかります。 参考:過去に話題になったポスト ポストを別枠で表示する 見出し要素(h1〜h6)の中に主題と副題の両方を含めるこの場合の副題はspanではなくstrongやsmallを使うと言った意見も見られる主題をh1要素でマークアップし、副題は隣接するh2要素を使う疑似要素とcontent:attr()を使って副題を表示するこのブログのトップページでも主題+副題が用いられていて、いくつかのマークアップ方法を検討した結果「hgroupの中に主題のh1要素と副題のp要素を含める」方法を選択しました。

                                主題と副題のマークアップにはhgroupを使用する – TAKLOG
                              • CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ 2023年9月版

                                目まぐるしく変化するWebデザインの世界は、新しい技術やテクニックが毎日のように登場し、追いかけるだけでも大変です。 「Webデザインの最新テクニックを知りたいけど、時間が足りない」という方へ。 この記事では、話題になった人気テクニックを中心に集めているので、効果的にWeb注目ニュースをインプットできます。 しかも、CSSのみで表現できるスニペット多数で、コピペで利用できます。 今後のプロジェクトに魅力的なWebテクニックを活用してみましょう。 CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ iPhone 15 Pro紹介ページのCTAボタン コンテナスタイルクエリとスクロール駆動型アニメーションを使えば、JavaScriptゼロでAppleスタイルのダイナミックなCTAを作成できます。 See the Pen Apple Style CTA Reveal with CSS

                                  CSSで実装できる、最新HTMLテクニック・スニペットまとめ 2023年9月版
                                • 音沙汰がなくなっていたRust製HTMLレンダリングエンジン「Servo」に年間1000件以上のプルリクエスト、2024年にはAndroid版リリースへ

                                  かつてMozillaが開発に着手し、その後、Linux Foundationに移管されていたHTMLレンダリングエンジン「Servo」が、外部からの資金を得て、2023年は1000件以上のプルリクエストがあった順調な年だったことを報告しています。 Servo, the embeddable, independent, memory-safe, modular, parallel web rendering engine https://servo.org/ This year in Servo: over 1000 pull requests and beyond - Servo, the embeddable, independent, memory-safe, modular, parallel web rendering engine https://servo.org/blog/2

                                    音沙汰がなくなっていたRust製HTMLレンダリングエンジン「Servo」に年間1000件以上のプルリクエスト、2024年にはAndroid版リリースへ
                                  • Web制作者は要チェック! Chrome 122で新しく追加された3つのCSSの機能

                                    Chrome 122に追加された、CSSの新しい機能3つを紹介します。 今回のアップデートは新しいプロパティを使えるようになったではなく、既存のものの仕様が変更されたという感じです。ここで紹介する機能はデフォルトで、有効になっています。 Chrome 122 beta New in Chrome 122 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに サポートされていない機能を含む@containerクエリは一致しない CSSの::backdrop擬似要素は初期値を継承します CSSの@importのsupport()条件をサポートします はじめに 2/21にリリースされたChrome 122で3つのCSSの新しい機能が追加されました。対象となるChrome 122は、Andro

                                      Web制作者は要チェック! Chrome 122で新しく追加された3つのCSSの機能
                                    • matcha.css | Drop-in semantic styling library in pure CSS

                                      matcha.css Drop-in semantic styling library in pure CSS. matcha.css is a pure CSS library designed to style HTML elements similarly to a default browser stylesheet, eliminating the need for users to manually patch their documents. Ideal for fast prototyping, static HTML pages, Markdown-generated documents, and developers seeking to streamline their workflow without delving into CSS intricacies and

                                      • Tailwind CSSでz-indexの値をマジックナンバーにしないための小ワザ

                                        背景 小ネタです。 先日以下のようなバグ改修タスクでソースレビューを担当しました。 「全画面モーダルを実装したら、グローバルメニューより上に表示されてしまった。なのでz-indexを修正しました!」 我々が開発しているマナリンクでは、画面右上の自分のアイコンをクリックするとメニューが表示されます。 ところが全画面モーダルを実装したら、モーダルがメニューよりも上に表示されてしまい、モーダル表示中にメニューを操作できなくなってしまったとのこと。 最初のPull Requestの時点では、以下のような差分になっていました。 <div - className={'z-50 w-full border-b border-b-gray-shadow} + className={'z-10 w-full border-b border-b-gray-shadow} > これをレビューするときの僕の気持ち

                                          Tailwind CSSでz-indexの値をマジックナンバーにしないための小ワザ
                                        • Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS

                                          Last summer at Tailwind Connect I shared a preview of Oxide — a new high-performance engine for Tailwind CSS that we’ve been working on, designed to simplify the developer experience and take advantage of how the web platform has evolved since Tailwind was first released. Last summer at Tailwind Connect I shared a preview of Oxide — a new high-performance engine for Tailwind CSS that we’ve been wo

                                            Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS
                                          • Implementing Vertical Form Controls

                                            Safari 17.4 adds vertical writing mode support for form control elements across macOS, iOS, iPadOS, and visionOS. Setting written text vertically is commonly observed in East Asian languages. For example, Chinese, Japanese, and Korean (CJK) may be written vertically and read top-to-bottom, flowing in lines from right to left. Similarly, Traditional Mongolian is a vertical script that flows in line

                                              Implementing Vertical Form Controls
                                            • CSS vertical writing mode for form control elements  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                              Rolling out from Chrome 119 to 123 is a new international CSS feature from CSS Writing Modes Level 4. Vertical writing mode for form control elements means that these elements can be displayed in vertical writing modes. By Chrome 123 the feature will be enabled for all users, this post explains the feature. Vertical writing mode for text-based form control elements Once this feature is fully enabl

                                              • An Interactive Guide to CSS Grid

                                                IntroductionCSS Grid is one of the most amazing parts of the CSS language. It gives us a ton of new tools we can use to create sophisticated and fluid layouts. It's also surprisingly complex. It took me quite a while to truly become comfortable with CSS Grid! In this tutorial, I'm going to share the biggest 💡 lightbulb moments I've had in my own journey with CSS Grid. You'll learn the fundamental

                                                  An Interactive Guide to CSS Grid
                                                • 仕様と実装から読み解くHTMLのloading属性 - dwango on GitHub

                                                  こんにちは。ニコニコQセクションのHajime-san(GitHub)です。 本稿では、HTMLのloading属性の仕様とブラウザの実装を解いていきます。これにより、ブラウザからのコンテンツ配信の最適化を支える判断材料の1つとなれば幸いです。 執筆の動機 筆者が開発に携わっているサービスであるニコニコオーディションが間接的に利用している社内ファミリーサービスについて、ふと自分のスマートフォンで見てみたところページの初期表示に時間がかかるように感じました。 オーディションシステムはiframe要素によって社内ファミリーサービスなどに専用のUIを埋め込むことが可能になっており、iframe要素のloading属性を用いた「遅延読み込み」(以下、遅延読み込みはloading属性によるもの)が効果的なのではないかと考えました。 まずは、実際にloading="lazy"を適用して読み込みが後回し

                                                    仕様と実装から読み解くHTMLのloading属性 - dwango on GitHub
                                                  • Combining CSS :has() And HTML <select> For Greater Conditional Styling — Smashing Magazine

                                                    While the CSS :has() pseudo-class is widely celebrated for its ability to select a parent element up the chain conditionally based on its contents, there is more conditional logic it is capable of handling when we move it up the chain, so to speak. Amit Sheen demonstrates using :has() to apply styles conditionally when a certain <option> in a <select> element is chosen by the user and how we gain

                                                      Combining CSS :has() And HTML <select> For Greater Conditional Styling — Smashing Magazine
                                                    • CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり

                                                      HubSpotやCSS設計に明るい半田のウェブサイトです。 ウェブサイトの本質は情報を伝えることですので、それを言い訳にデザインは全体的に工事中です。 みんな大好き、あるいは大嫌いなCSS設計。そんな言葉が生まれてから久しく、JavaScriptフレームワーク(以後JSフレームワーク)を始めとする技術が提供するスコープ付きのコンポーネント環境の登場によって、そのなりを潜めている気がしなくもない。 そんなCSS設計とは何だったのか、をちょっと小難しく振り返ってみます。 なお本記事では、区別のためCSS設計が「再利用可能なパーツ」とみなす単位を(あるいは慣習的に)「モジュール」、JSフレームワークにより提供される単位を「コンポーネント」と呼びます。 CSS設計が行っていたこと 「CSS設計」と聞くと Block__Element–Modifier という形式の長ったらしいクラス名を付けることだ

                                                        CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり
                                                      • 最新版! Lottieアニメーションの作り方 - Figma編 - ICS MEDIA

                                                        「Lottieロッティー」はAirbnb社が開発した、ベクター画像をアニメーションさせることができる技術・ファイルフォーマットです。 画質の劣化を伴わないLottieによるアニメーションの導入は、UI改善・コンテンツの没入感の形成・リッチな体験を提供する効果が期待できます。 本記事ではLottieの概要から、まずはデザインツール「Figma」を使ってお手軽にLottieを作る方法を紹介します。 ▼Lottieの作例 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する Lottieとは ベクターとラスター まず、画像形式について少し整理しておきましょう。画像形式はベクターとラスターの2種類に分けられます。ベクターとラスターの違いについては記事『SVGで始めるマイクロインタラクション入門』で解説していますが、簡単にいうと拡大しても高い解像度を保ちボケないのがベクター画像、ボケるのがラスター画

                                                          最新版! Lottieアニメーションの作り方 - Figma編 - ICS MEDIA
                                                        • Kuma UI

                                                          Empower Your Web with Ultimate Performance and FlexibilityWith Kuma UI's headless, zero-runtime UI components, build top-performing websites effortlessly, while enjoying the best developer experience. Say hello to the future of CSS-in-JS

                                                            Kuma UI
                                                          • OBSのブラウザソースで動くものを作るあなたへ

                                                            MacOSのみ一部バージョンが異なるのは26.1.1リリースのタイミングでブラウザソースがクラッシュする問題が発生し、hotfixとして26.1.2リリースのタイミングでMac版のみアップデートがなされたためです。 このようにバージョンアップのタイミングはまちまちで、XSplitに関しては最近までChrome 68系、OBSについても最新版の30.xでもChrome 103系と執筆現在(2024/04/22)での最新バージョンであるChrome 124から21バージョン遅れをとっている状況です。 これらのアップデートが進まないことの背景には、OBSがCEF経由でページの表示をテクスチャとして使用するためにテクスチャ共有を利用しながら、ゲームなどの他のソフトウェアやキャプチャを使用するためにもテクスチャ共有を利用していることと、CEFがOffscreen Rendering(OSR)時にハー

                                                              OBSのブラウザソースで動くものを作るあなたへ
                                                            • shadcn/uiライブラリを使いこなすための基礎 | アールエフェクト

                                                              本文書では初めて shadcn/ui を利用したい人向けの入門的な内容になっています。shadcn/uiは再利用可能なコンポーネントを一括ですべてインストールして利用していくのではなく利用したいコンポーネントを選択して個別にインストールを行い利用することができます。さらにインストールしたコンポーネントは各自の環境に合わせてカスタマイズすることを前提にしているためコピー&ペーストでも利用することができます。 インストールして利用できるコンポーネントの中から Button, DropDownMenu, Form, Table の 4 つのコンポーネントに注目して shadcn/ui の使い方を確認しています。Next.jsの環境で動作確認を行っていますがReact用のコンポーネントライブラリなのでNext.jsに関する知識がなくても利用できます。 shadcn/ui とは shadcn/uiは

                                                                shadcn/uiライブラリを使いこなすための基礎 | アールエフェクト
                                                              • コピペで楽々、CSSでできるボーダーアニメーション5選

                                                                CSSでボーダーをアニメーションさせるのは意外と難しいもの。幅や色のような単純な動きは別として、より複雑なアニメーションは他の選択肢を必要なケースがしばしば。 この記事ではCSSのborderプロパティを使わずにできる、”フェイク”ボーダーやアウトライン、さらにはSVGを使ったアニメーションの例を5つご紹介します。 最新Webデザインでもよく見かけるテクニックです、ぜひ活用してみましょう。 これらの例のHTMLはすべて、外側の.card divと内側の.inner divから構成されています。詳しくはデモを参照してください。 コンテンツ目次フェイクボーダーアウトラインの使用SVGによるアニメーション・ボーダーさいごに フェイクボーダー まずは、単にパディングやマージンを使ってボーダーを表現する3つの例から見ていきます。 この記事のすべての例では、以下のCSSを使用しています。 .card

                                                                  コピペで楽々、CSSでできるボーダーアニメーション5選
                                                                • アトラシアン、分散アプリケーションの開発体験を快適にする新コラボレーション基盤「Compass」正式リリース

                                                                  アトラシアン、分散アプリケーションの開発体験を快適にする新コラボレーション基盤「Compass」正式リリース Building a better developer experience just got easier. Introducing Compass, Atlassian’s new developer experience platform! Remove developer friction, improve software + team health, and reduce risk with Compass. Sign up for free: https://t.co/7gWAahQRnd pic.twitter.com/e5fEtbrZ9Y — Atlassian (@Atlassian) October 17, 2023 分散アプリケーションは多数のサービスが連携

                                                                    アトラシアン、分散アプリケーションの開発体験を快適にする新コラボレーション基盤「Compass」正式リリース
                                                                  • CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする3 検証 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                                    containプロパティにlayoutやpaintを指定した場合やcontent-visibilityプロパティを設定した場合のCSS Containmentの検証をご紹介します。 これまでの関連Blogについては「CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要」「CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする2 検証」でご確認いただけます。 layoutの検証 contain: layout;の設定の有無による要素の配置の違いからLayoutの封じ込めを検証します。 containプロパティがない場合 containプロパティの設定がないブロックを用意します。 ブロック内に3つの要素を設置します。 1つ目の要素は、position: fixed;を設定して相対的な配置にします。 2つ目の要素は、flo

                                                                      CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする3 検証 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                                    • Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能

                                                                      今年もCSSはどんどん進化しそうですね! 1/24にリリースされたChrome 121に追加された、CSSの新しい機能6つを紹介します。スクロールバーのスタイル、スペルミスや文法的に正しくないテキストをハイライトする疑似要素、SVGのCSSマスキングなど、これからのWeb制作に役立つ機能ばかりです。 New in Chrome 121 Chrome 121 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSによるハイライトの継承 CSSによるスクロールバーのスタイル font-paletteプロパティでカラーフォントをアニメーション CSSのスペルチェック機能 SVGのCSSマスキングの改善 displayプロパティの新しい値 はじめに 1/24にリリースされたCh

                                                                        Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能
                                                                      • えっ!?まだtransformプロパティを使ってるの!? | TAKLOG

                                                                        みんな独立したプロパティ使ってる。使ってないのお前だけ。transformは与えられた要素に移動(translate)、拡大縮小(scale)、回転(rotate)、傾斜(skew)などの変形(transform)を適応させるCSSプロパティです。 transform: translate(-50%, -50%);で中央寄せ(現在ではあまり使用されないレガシーな手法です)といった静的な配置に用いることもありますが、主にCSSアニメーションを実装する際に使われることが多いです。 そのtransformプロパティの値のうち傾斜(skew)以外は現在では独立したプロパティで指定することができます。 /* 従来の書き方 */ .sample { transform: translateY(12px) rotate(90deg) scale(1.1); } /* 独立した書き方 */ .sample

                                                                          えっ!?まだtransformプロパティを使ってるの!? | TAKLOG
                                                                        • Help us invent CSS Grid Level 3, aka “Masonry” layout

                                                                          If you’ve been making websites for years, you know how frustrating it was to lay out a web page with CSS floats. Managing sizes and placement was tedious and time consuming. Being creative was often impossible. CSS Grid greatly eased that pain with Grid Level 1 in 2017, and now with Grid Level 2, aka Subgrid. But even with the powerful CSS of today, not every layout imaged by designers is possible

                                                                            Help us invent CSS Grid Level 3, aka “Masonry” layout
                                                                          • A Blog Post With Every HTML Element

                                                                            After learning a little bit more about web accessibility last year I had been exploring some of the less common HTML elements, and making changes to this website, like wrapping the text of the posts on this blog in <article> tags and adding a <main> tag in the website’s layout templates (this website is built using Eleventy). I had previously done some work to make sure that <figure> and <figcapti

                                                                            • 2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0

                                                                              JSer.info #684 - Tailwind CSS v4.0 alphaがリリースされました。 Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS OxideというRustで書かれたエンジンを追加、Lightning CSSを組み込むように変更することでパフォーマンスやビルドトインでサポートする構文が改善されています。また、記事ではv4のロードマップについても触れられています。 TypeScript 5.4がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript BetaやRCからの大きな機能的な追加などはありません。 クロージャーにおけるNarrowing結果の改善、NoInfer Utility Typeの追加、 --module preserveの追加が行われ

                                                                                2024-03-12のJS: Tailwind CSS v4.0 alpha、TypeScript 5.4、Speedometer 3.0
                                                                              • 現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita

                                                                                ウェブアプリケーション開発における、現代的なCSSの基礎技術についてまとめました。 ちまたには「CSSとは何か」を学ぶ教材はたくさんあっても、「CSSをどうやってうまく使うか」についてはあまり詳しく触れられません。 仕様をたくさん記憶したところで、いつになっても開発力はあがらないのです。 本記事は「CSSをうまく使う技術」に焦点をあてて、実際に現代的なウェブアプリケーションに求められるレベルのCSSを書くための知識を紹介します。 特に プログラミング経験はあるもののウェブフロントエンドの経験が浅い方 初級レベルのCSSはある程度理解したものの、次にどうしたらいいかわからない方 にお勧めです。 プロローグ CSSの書き方は一通りではありません。 好きな書き方を自由に選ぶことができます。 これは一見すると良いことですが、裏を返すと最適ではない書き方がたくさんあるということです。 この場において

                                                                                  現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita
                                                                                • StyleXはvanilla-extractを諦めた我々の光になるか?

                                                                                  プロローグ 私は新規のプロジェクトを立ち上げるときにVanilla-Extractを採用しました。 型安全なCSSがかけることやスコープをもたせることができ、管理画面のような肥大化しやすいプロジェクトでの導入が望ましいと考えたためです。 しかし、この考えは現在打ち砕かれてしまいました。 泣く泣くVanilla-Extractの導入を諦めSASSでの開発をしていたときStyleXのリリースのニュースが飛び込んで来たのです。 Type-Safeで再利用可能であり、静的なCSSのパフォーマンスとスケーラビリティを手に入れられるとのこと。 これを逃すわけにはいきません。早速詳細を確かめ、次回新規プロジェクトが立ち上げるときに候補にできるのかを確かめましょう。 概要 この記事ではVanilla-Extractで問題だったことを振り返りつつ、StyleXではどのような構文が採用されVanilla-Ex

                                                                                    StyleXはvanilla-extractを諦めた我々の光になるか?