並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1401件

新着順 人気順

f1.8の検索結果321 - 360 件 / 1401件

  • 多摩川のダイヤモンドを見に是政橋から多摩川原橋まで歩いてみた - I AM A DOG

    多摩から見られるダイヤモンド富士に突然目覚めて(?)、3日連続に見に行ってしまった件についてはこのブログでも書きました。そんな多摩のダイヤモンド富士ネタをもう少々……。 その後も、府中市内では郷土の森近くの多摩川河川敷や是政橋からダイヤモンド富士が見られる日が続き、夕方の時間に外が晴れていると何度か出掛けては写真を撮っていました。 この日は郷土の森サッカー場あたりでダイヤモンド富士ベストポイントだった日。府中市内の多摩川河川敷ではとても富士山がよく見える場所なので、初日の出を見た後に立ち寄ったり、今まで何度かブログにも登場している場所です。 平日でしたが河川敷には撮影目的の人が少し集まっていました。 その数日後には多摩川に掛かる是政橋から(太陽は富士山の少し右肩)。 南武線とダイヤモンド富士(なのかな?)。 太陽が沈む方角は今の時期は日に日に南から西寄りに移動していくので、ダイヤモンド富士

      多摩川のダイヤモンドを見に是政橋から多摩川原橋まで歩いてみた - I AM A DOG
    • 解像力が「単焦点 >ズームレンズ」はもう古い?Zレンズで考えてみる。 - Circulation - Camera

      ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。かつてから単焦点レンズはズームレンズよりも写りが良いと言われてきました。単焦点レンズやズームレンズと一括りにすることは些か大味な気がしますが、自分としてもある程度納得がいく話だと思っています。とはいえ、ある程度絞ればズームレンズでも十分な写りをしてくれますから自分は風景撮影ではズームレンズを使用することが多いです。下の写真は24-70mmのズームレンズでF16まで絞って撮影しています。 ただですね、私はNIKONのミラーレスカメラ (Zマウント) を使っていますが、ここ最近ズームレンズの描写性の向上が目覚ましいと感じています。例えば14-30mmで撮影したこの写真。暗い環境でしたから解放F4で撮影していますが破綻のない良い描写をしてくれています。 また、24-200mmという高倍率なズームレンズもどの焦

        解像力が「単焦点 >ズームレンズ」はもう古い?Zレンズで考えてみる。 - Circulation - Camera
      • 【松本】旧開智学校を訪ねる December 2019 - 八五九堂 Blog

        Nikon Z 7 + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 2019年12月の松本観光の続きです。食レポも含めて、数日続きますので宜しくお願いします。 当たり前ですが、2019年に国宝に指定された旧開智学校にも行ってきました。松本城の裏手方向にあり徒歩圏内ですが、目の前に停まったコミニティバスに飛び乗り楽をしました。妻は「歩いてたらトンデモナイ!」とか言ってましたが、頑張れば直ぐの距離です。結局往復コミュニティバスに乗りましたが、交通系の電子マネーは使えませんでした。 さて、旧開智学校は、1876年に長野県松本市中央に建てられその後、開智に移築された明治時代初期の擬洋風建築の校舎です。この擬洋風建築と言うところが見どころなのです。今日も最後までお付き合い下さい。 目次 国宝 旧開智学校 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 国宝 旧開智学校 旧開智学校は明

          【松本】旧開智学校を訪ねる December 2019 - 八五九堂 Blog 
        • SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog

          こんにちは、まるしかです。 星景撮影でF2.8通しの広角ズームレンズを使っていたわたしは、F値が小さい超広角レンズに憧れていたのですが、SIGMAの20artや14artは1kg前後でめちゃ重たい・・・ そんな中、F1.8の20mm、しかも約373gの軽さで純正Gレンズ FE 20mm F1.8G(SEL20F18G)の登場。 SONY 交換レンズ FE 20F1.8 G posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング これはと思い、初めてレンズを予約してゲットしました。 いつもの通りレビューと作例の紹介です。 外観 作例 まずは定番の風景。意外と広すぎない 広角スナップ 最短0.19m(MF時0.18m)の近接撮影とボケ味。広角マクロのブームが到来してますね!花の撮影が楽しい! 逆光耐性は? α7IIIのAPS-Cモード(焦点距離30mm相当、1000万

            SONY FE 20mm F1.8G レビューと作例【星もスナップもこれ一本でいける万能軽量レンズ】 - まるしか Photo & Art Blog
          • カメラの考察 ~ミラーレス化で「レンズ設計の自由度が増す」ってどういう意味?~ - Circulation - Camera

            ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はミラーレス機のレンズに関する話です。ミラーレス機は一眼レフ機と比較してクイックターンミラーやペンタプリズムを省略できますので小型化することができるというメリットがありますよね。 しかし! そんなことはミラーレス化の利点のほんの1つに過ぎません。ミラーレス化することの重大な利点の1つに「レンズ設計の自由度が増す」というものがあります。今回はそれについて触れてみたいと思います。 ~先に結論を~ なぜ一眼レフに比べてミラーレスではレンズ設計の自由度が増すのかというと、、、 ① フランジバックが短くなったから ・レトロフォーカス設計の必要性がなくなった ・後玉の設計に自由度が増した ② マウント径を大きくしやすいから ~フランジバックとは?~ 最初にフランジバックという専門用語を紹介します。フランジバック

              カメラの考察 ~ミラーレス化で「レンズ設計の自由度が増す」ってどういう意味?~ - Circulation - Camera
            • 【Z 7 & Z 50mm f/1.8S ・仙台】街の雪 January 2021 - 八五九堂 Blog

              Nikon Z 7 + NIKKOR Z 50mm f/1.8S 写真を撮りに行っていないので、新年の街の様子です。 ノースフェイスのスノーブーツがザックザックギューギューと音を鳴らします。 裏通りでも交通量が多いのですが一面真っ白。 気持ちが良いので歩いてランチに出掛けました。 こんな日のカメラはフルサイズ Z マウントです。 しかし、年が明けてから仕事が忙しい。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 7 + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ニコンにしては珍しく Z 7Ⅱ と併売しています。Z50mm f/1.2S は良さそうですね。Z 24-70 f/2.8S とどちらから買おうか。と、ないものねだりです。資金がね。 Nikon ミラーレスカメラ 一眼 Z7 ボディ 発売日: 2018/09/28 メディア: Camera Nikon 単焦点レンズ NIKKO

                【Z 7 & Z 50mm f/1.8S ・仙台】街の雪 January 2021 - 八五九堂 Blog 
              • 穴 - マミヤさんと何となく

                こんばんは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm いつも空いてる席があります 通学で乗ってたバス 行きつけのラーメン屋のカウンター席 現場の喫煙所のパイプ椅子 病院の待合室の一角 たまーーーに 誰かが座りますが 落ち着かないのか もれなくモゾモゾしてます そりゃ そーだ だって、、、 さてさて 無意識に避けるもの なんとなく嫌なもの 案外 意味があったりします 勘というより 感覚 本来はみんな持ってるはずなのに 鈍くなってるもの 電子書籍ばかり読んでいくうちに 手で本が持てなくなるみたいなもの 満腹より 多少の空腹状態のほうが 体も意識も鋭くなる 足りない部分を 埋めるように出来ている 優秀な部分を わざわざ自分で潰してる 簡単な便利って 壺惑的で恐い 自分がどんどん単純に ゆっくり腐っていく気がする 箒が無くなる頃に 人間はどこまで退化するんでしょうね

                  穴 - マミヤさんと何となく
                • iPad Pro 11インチのペーパーライクフィルム使い心地 - トザワブログ

                  皆さん、こんばんは。 寒くなると使用頻度が増えるiPad Pro11インチ。理由は寒いので布団にもぐって使えるから。 メインで使用しているMacBook Proが寒くなると筐体がアルミのために、すごく冷たくて文字入力していると、手の熱を奪われてしまいます。そして最近、iPad Proで絵を描いてみたいと思い今回、絵が描きやすいフィルムを購入しました。 今回購入したフィルムはELECOMのペーパーライクフィルム。反射防止でケント紙タイプになります。お恥ずかしいのですがケント紙がどう言う紙なの画用紙?くらいしか思い浮かばず、その場でネットで調べることに。画用紙よりも平らな紙で引っかかりもなくスラスラ描けると。 今まではガラスフィルムだったので、Apple Pencilで文字など書くとカツカツした音や実際に紙に文字を書く感触とは少し違うので違和感ありました。なので紙のような感触に近いのならと数あ

                    iPad Pro 11インチのペーパーライクフィルム使い心地 - トザワブログ
                  • 【Z 50 & NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ・仙台】 定禅寺通大規模社会実験も中止ぶらり(その2) August 2021 - 八五九堂 Blog

                    NIKON Z 50 + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 定禅寺通大規模社会実験がたった一週間で中止になった。の、その2です。 8月27日からの宮城県は緊急事態宣言ではしょうがないです。 先日仕事で会った銀行の方に問われたので「仙台は住みよい所ですね!」って答えたら、 「皆さんそう言います。でもコロナ禍で国分町に繰り出せなくて詰まんないでしょ。」って。 特に反論はしませんでしたが、私の場合は夫婦で来てますし、飲みに行けないのは関係ないです。 気軽に出掛けることは出来ませんが、本当に住み良い街だと思っています。 という事で、タイトルのエントリーその2です。 最後までお付き合いをお願いします。 Z 50 + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S Nikon ミラーレス一眼カメラ Z50 レンズキット NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR付属 Z50

                      【Z 50 & NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ・仙台】 定禅寺通大規模社会実験も中止ぶらり(その2) August 2021 - 八五九堂 Blog 
                    • 母娘鬼 - マミヤさんと何となく

                      こんばんは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 帰宅したら 部屋が豆マミレ なにこれ 神棚の落花生はそのまま ん? どーいうこと? 訳分からないまま片付けて シャワーを浴びて 夕飯 ネギトロ巻きが冷蔵庫に ゴロンとありました なにこれ? ちび姫ちゃんとお母さん来て 作ってったんだよ と 30cmほどの ゴロゴロでかい1本巻きを 眺めてると ばーやんが言いました お前も子供居て おかしくない歳なのに 遊び歩くなら 嫁見つけて来い ぐぅ ばーちゃんの小言喰らいながら もぐもぐネギトロ齧りました 豆もあいつらの仕業か、、、 お礼と文句言いたい気分です さてさて 明日は病院で仕事休みなので のんびり豆まきでもして のんびり朝寝坊しましょうかね 週も折り返し 気楽にいきましょう という お話

                        母娘鬼 - マミヤさんと何となく
                      • ましまし - マミヤさんと何となく

                        こんにちは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 昨日の夕方 いい天気なので タバコ買いに行くついでに 三毛さんの元に遊びに行ってきました OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 足跡 OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm あちこちに 足跡 OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 森から帰ってきた足跡 何しに行ったんだろ、、、 OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 日の角度で雪は色が変わります OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 氷の粒が光ります 満月の夜とかは 青い雪景色にラメ状に光るので綺麗です OLY

                          ましまし - マミヤさんと何となく
                        • 【北小金】松戸本土寺の最後の紅葉 を Nikon Df で。 December 2019 - 八五九堂 Blog

                          Nikon Df + AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF 少しBlogをお休みしました。今日から再開します。 さて、二年振りの秋の本土寺です。 Z 7とGRⅢを購入してからは、この2台を使い倒していたので、久しぶりの Df です。習志野市からは京葉道路経由で外環を通りと40分強で辿り着きます。あっと言う間です。便利ですね〜。但し、我が家の車のカーナビは8年前のモノなので地図が古くて、市川からの外環が表示されません。仕方なくFreeSIMのiPhone11のカーナビを使ってますが、外環の半トンネルでは通信での脆弱さが露呈して話になりませんでした。やっぱりちゃんとしたキャリアでなければ駄目ですね。 閑話休題、本土寺ですが、この日は紅葉祭りの最終日でした。いや、正確には紅葉祭りをやっていたのかは分かりませんが、交通整理のおじさんがそう言っていました。それならばと、勇んで撮って

                            【北小金】松戸本土寺の最後の紅葉 を Nikon Df で。 December 2019 - 八五九堂 Blog 
                          • 【仙台・カメラとレンズ】Df と AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G で仙台をお写ん歩 May 2020 - 八五九堂 Blog

                            Nikon Df + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G 仙台に来てから初めて Df を持ち出しました。Df は軽くて操作し易くて、やっぱりいいですね。ボディが Df  ならば レンズは 58mm f/1.4G でしょう。 自転車で三越に行って、チンタラと西公園へ。そして、ヨドバシカメラ仙台でカメラ売り場を物色して、榴岡のスタバでコーヒーブレイクです。榴岡サイドは初めて訪れましたが、仙台駅のそばなのに、のんびりしていてゆっくりして出来ます。仙台って良いなぁ〜! 最後までお付き合い下さい。 Nikon Df + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G Nikon デジタル一眼レフカメラ Df 50mm f/1.8G Special Editionキット シルバーDFLKSL 発売日: 2013/11/28 メディア: Camera Nikon ソフトシャッターレリーズ A

                              【仙台・カメラとレンズ】Df と AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G で仙台をお写ん歩 May 2020 - 八五九堂 Blog 
                            • Apple、新型「iPad Air」発表 “Pro”踏襲の新デザインで5色 10月発売で6万2800円から

                              米Appleは9月15日(現地時間)、第4世代となる新型「iPad Air」を発表した。現行iPad Proのようなベゼルが狭い新デザインを採用。全世界で10月に発売する。価格は6万2800円(以下、税別)から。 ディスプレイは10.9インチ(2360×1640ピクセル、264ppi)。本体上部のボタンに内蔵した指紋センサーで「Touch ID」が使える。顔認証「Face ID」には非対応。接続端子もiPad Proと同様にUSB-Cを採用した。 カラーバリエーションはシルバー、スペースグレー、ローズゴールド、グリーン、スカイブルー。 プロセッサは6コアのCPUと4コアのGPUを搭載した「A14 Bionic」チップを採用。前モデルの第3世代iPad Airが搭載していた「A12 Bionic」チップに比べて処理速度を40%高速化した。バッテリー駆動時間は最大10時間。 背面カメラは有効1

                                Apple、新型「iPad Air」発表 “Pro”踏襲の新デザインで5色 10月発売で6万2800円から
                              • 小柄な木立紺菊 - トザワブログ

                                皆さん、こんばんは。 今日は雲が少なく晴天でした。そして、先日の三百段の石段を登り足が筋肉痛の一日でした。 今日も花を見たくて一週間ぶりに大湯ストーンサークル花畑 植花夢(うえるかむ)へ行ってきました。訪ねてみたら一面が真っ白な小柄な木立紺菊がとっても綺麗でした。 キダチコンギク(木立紺菊) 学名はSymphyotrichum pilosumu。別名はアスター、クジャクソウ(孔雀草)。 花言葉は「変化」。花径は1.5cmで小柄な花。 一面咲いた木立紺菊、白色がとっても綺麗です。 眺めていて、幸せ感じる美しさです。 すごい数の木立紺菊です。 小柄な花ですが、一つとっても綺麗です。 とっても綺麗な木立紺菊でした。 ソニー デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 ソニー(SONY) Amazon にほんブログ村

                                  小柄な木立紺菊 - トザワブログ
                                • 【恵比寿】東京都写真美術館 June 2019 - 八五九堂 Blog

                                  Nikon Z 7 + AI Nikkor 45mm F2.8P + FTZ Nikon Z 7 と一緒に買った NIKKOR Z 50mm f/1.8 S の Zマウントレンズの組み合わせは、当たり前のベストの組み合わせな訳ですが、Aiレンズはどうなんだろうと考える訳です。 この日の Ai レンズは Ai NIKKOR 45mm f/2.8P。Nikon のパンケーキレンズです。軽量120gでフルサイズ用。レンズ構成は3群4枚のテッサータイプ。マニュアルレンズにしてはインナーフォーカスではないので伸長します。因みに Z 7 で使用する場合は絞りをF22にセットしないとエラー表示されます。 最後までお付き合いをお願いいます。写真は、JPEG撮りで暗部を少し上げているのもあります。 Nikon Z 7 + AI Nikkor 45mm F2.8P + FTZ レンズ内CPUが開放F値等の情報

                                    【恵比寿】東京都写真美術館 June 2019 - 八五九堂 Blog 
                                  • 蟲干し - マミヤさんと何となく

                                    こんばんは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 放任気味で育ててるサボテンが咲きました 数年前 「花サボテン」 という なんともパッとしない名称の上 セール品として100円で叩き売られていた子 なんとなく気になり お家に連れ帰ったのですが サボテン童貞なわたしは 盆栽と一緒に普通にバンバン水あげてしまい 花サボテンちゃんはみるみる衰弱 慌てて窓辺に隔離して そのまま放置 現在に至ります 手をかけると駄目になる子も居るんですね 育てるって難しい さてさて 先週に続き 春を探しに行こう と 小さいのが友人を連れて突撃してきたので 野山にお出かけ OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm ブロニカちゃんも連れてね ワイワイ キャイキャイ 賑やかな小さいの達に引きずられ 野山をウロウロ OLYMPUS PEN F.zuiko A

                                      蟲干し - マミヤさんと何となく
                                    • 6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的

                                      2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 これまで100以上のソニーEマウントレンズをレビューしてきたSony Alpha Blogが「α7R IVに最適なレンズ」を紹介しています。6100万画素のポテンシャルを最大限活かせるレンズはまだまだ少ない模様。 (更新

                                        6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的
                                      • 米代川に白い鳥 - トザワブログ

                                        皆さん、こんばんは。 今日は12度から気温が上がらず。しかも冷たい雨の一日でした。 最近は川に白い鳥が複数羽よく見かけては撮りたいと思っていても停車するタイミング逃して撮れない、もしくは停車すると飛んでいき撮影がなかなか困難な、とても賢い白い鳥。 橋からの撮影で橋の下付近に白い鳥が休んでいたので停車した瞬間、飛んで行きます。とっても小さいですが木に隠れることなく飛ぶ姿を眺められました。 撮影した川は地元では一番大きな米代川(よねしろがわ)。東北地方では五番目に大きな川で子供の頃にはよく遊んでいた川です。鮎釣りでも有名な川。 しばらくすると飛んでいった逆から違う白い鳥がやってきました。 小さい写りで、わかりにくいですがサギでしょうか。 川の流れや川の音、白い鳥からも癒しをもらえた、ひとときでした。 ソニー デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック C

                                          米代川に白い鳥 - トザワブログ
                                        • またたび玉様 - マミヤさんと何となく

                                          こんばんは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 花が咲き始めましたねー 庭の梅も咲いてきました OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 今年も梅酒造ろうかなぁ、、、 さてさて 実は 昨日会って来ました OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 最愛の嫁に OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 最初はいつも通り ツンツンしてましたが わたしにゃ秘密兵器があるんです OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm カルカンカリカリより 三毛さんが大好きな またたび玉様 ツンツン三毛さん

                                            またたび玉様 - マミヤさんと何となく
                                          • 彼岸花(ヒガンバナ) - トザワブログ

                                            皆さん、こんばんは。 今日は冷たい雨が降り続きました。 こちらでは、なかなか見かけない彼岸花(ヒガンバナ)。咲いている場所を知らないだけなのか、あんまり見た記憶もありません。 そして、ようやく見つけた彼岸花(ヒガンバナ)ですが、多くの彼岸花はすでに枯れてました。彼岸花が咲く気温が20度から25度のようなので、もう20度下回る日も多いので発見するのか遅かったようです。 なんとも不思議なカタチの彼岸花(ヒガンバナ)です。深みのある赤色です。 赤い彼岸花はリコリス・ラディアータと言う品種のようです。見たことはないですが、白い彼岸花はシロバナマンジュシャゲ、黄色の彼岸花はシュウキズイセン。彼岸花の別名を調べてみると1000以上だとか。曼珠沙華(マンジュシャゲ)やレッドスパイダーリリーや不吉な名前も多くありました。 赤い彼岸花の花言葉は「情熱」、「独立」、「再会」、「悲しい思い出」、「また会う日を楽

                                              彼岸花(ヒガンバナ) - トザワブログ
                                            • 【Nikon Z 7 + NIKKOR Z 35・85mm f/1.8 S・仙台市】光のページェント2022(その1)。December 2022 - 八五九堂 Blog

                                              Nikon Z 7 + NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 今頃なんだよ!と言われるのは百も承知です。 Blogを休んでもご飯を食べて、写真はたまに撮ってましたから。 昨年末に開催した杜の都仙台で行われた冬の風物詩「SENDAI光のページェント」の写真です。 体調が戻ってきた頃でしたので防寒重装備をして自転車で出掛けました。10分で着きます。 小雪くらいが降ってくれた方が絵になるのですが、 年末は全く雪がなくて暖冬?って思うくらいでした。 今回は、定禅寺通のケヤキ125本に、約47万球のLEDが灯されました。 定禅寺通りの半分を使ってと少し規模を縮小していましたが、 仙台っ子で大賑わいでした。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 7 + NIKKOR Z 85mm f/1.8 S、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S Nikon ミラーレスカメラ 一眼 Z7

                                                【Nikon Z 7 + NIKKOR Z 35・85mm f/1.8 S・仙台市】光のページェント2022(その1)。December 2022 - 八五九堂 Blog 
                                              • お気に入りのベストショットに行き着くまでの試行錯誤やセレクト意図、ボツカット諸々を公開してみる - I AM A DOG

                                                先日公開した「2019年の印象的な28枚」のトップに選んだエベレスト街道のヤク写真。この1枚を選ぶまでの撮影経緯や試行錯誤、最終的にセレクトした理由などについてまとめてみました。 日頃、私がどんなことを考えながらフィールドで写真を撮って、最終的にブログに掲載する写真を絞っているのか、そんな過程の1つをお見せできればと思います(そんな大層なものではない)。 明確なイメージ・手法が常にある訳ではない…… そもそも私の場合は写真を作品として撮っている訳ではありません。あくまで体験の「記録写真」ではありますが、その中で最高の瞬間に出会ったらベストな状態で写真に落とし込みたい ……ということは常に意識しています。 そのようにして撮った写真の中から作品に昇華できるものがあるかは、あくまで私の思い入れや腕前次第な訳ですが、ふんわりと思い描いた理想を写真として残せているかは、まだまだ怪しいところ。 常に今

                                                  お気に入りのベストショットに行き着くまでの試行錯誤やセレクト意図、ボツカット諸々を公開してみる - I AM A DOG
                                                • Viltrox AF 85/1.8 II XFの感想とレビュー - 記憶と記録

                                                  中国メーカーのレンズViltrox AF 85/1.8 II XF(Viltrox AF 85mm F1.8)を買いました。良いレンズです。お勧めです。写りの良さに加えて、オートフォーカス・顔認識AF・瞳AFが使えるのも魅力です。 このレンズを選んだ理由と、実際に使ったレビュー・感想を書いていきます。 また、理屈は要らない、どんな写真が撮れるか早く見たいという方は、最後の画像サンプルを見てください。 目次 Viltorox AF 85/1.8 II XFを選んだ理由 中望遠単焦点レンズが欲しい 候補レンズ一覧 性能評価結果を確認 買って使った感想 外観 質感 機能性 ファームアップ 画像サンプル Viltorox AF 85/1.8 II XFを選んだ理由 中望遠単焦点レンズが欲しい 私は、普段は富士フィルムのX-T2にXF35mm F1.4 Rを使っています。焦点距離50mm(35mm換

                                                    Viltrox AF 85/1.8 II XFの感想とレビュー - 記憶と記録
                                                  • 2020年 散財したモノ金額ランキング - toshiboo's camera

                                                    さて、新型コロナのおかげでまさに失われた1年となった2020年ですが、何も失われたのは生活だけではありません。 そう、やつは銀行口座の中身をも奪い去っていきました。(去ってない) 振り返れば、とんでもない金額の散財を繰り返していました。 金額見て、なぜ自分がいま息しているのかもわかりません。 定額給付金。こいつのおかげでその何倍、いや何十倍もの散財をしていました。 まあ、微力ながら日本経済循環に貢献させていただきました。ということにしておきたいです。 そんなわけで、買って良かったとかじゃなく、単純に金額で並べてみたいと思います。 車とか家とかは買ってないので安心してください😅 (集計期間2019年12月〜2020年11月) 第10位 SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN 13万7,815円 第9位 Apple iPhone12 Pro Max 14万1,680円 第8位 LA

                                                      2020年 散財したモノ金額ランキング - toshiboo's camera
                                                    • 逆光妖光条例 - マミヤさんと何となく

                                                      こんばんは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm ○○ちゃんって 逆境好きなの? パソコンの写真フォルダを見ながら 小さいのが聞いてきました ん? 逆境の写真多い これとか これとかも! OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm 、、、あぁ なるほど 綺麗だから好き はいはい あんがとさん 逆境は嫌いです のんびりだらだらなめくじみたいに 腐るほど怠惰して生きれるなら 気楽だろうなぁ、、 さてさて 百物語やったことあります? みんなで蝋燭に囲まれ 蝋燭を囲い 蝋燭を手に話し 蝋燭を吹き消す アレです 部屋の四方に鏡を配置したり 刃物を傍らに置いたり 細かな作法は様々ですが 確実に守らなければいけないのは 百物語の最中は 携帯を持ち込まない 終えるまで部屋から出ない ということ 外界からの情報を遮断し 部屋自体を外と隔絶され

                                                        逆光妖光条例 - マミヤさんと何となく
                                                      • 9月2日に電気シェーバーを9月5日にRX100を修理に出しました - マンガやな

                                                        電動シェーバーとRX100の故障→修理へ 先週は電化製品が壊れまくりました 泉精器製作所 イズミ IZF-V950 S シェーバー 6枚刃 RX100 電動シェーバーとRX100の故障→修理へ 先週は電化製品が壊れまくりました 先週は電化製品が壊れまくりました 泉精器製作所 イズミ IZF-V950 S シェーバー 6枚刃 泉精器製作所 イズミ IZF-V950 S シェーバー 6枚刃 泉精器製作所 Amazon 今年の2月に買ったシェーバー 故障はこれで2回目です 2ヶ月前に壊れて 新品に交換しましたが 今回また故障 後継機の951に交換となるそうです この機種ではないのですけど 木村拓哉さんが使ってるとのことでIZUMIのシェーバーを買ってみたのですけど こうトラブルが多いとね 多少割高にはなりますが PanasonicやBrawnのほうが良かったかなって 若干後悔しています もちろん

                                                          9月2日に電気シェーバーを9月5日にRX100を修理に出しました - マンガやな
                                                        • 【レンズ・浅草】Z 85mm の視線(その2) February 2020 - 八五九堂 Blog

                                                          Nikon FXフォーマットミラーレスカメラ Z 7 + NIKKOR Z 85mm f/1.8 S 新しい会社の勤めて12日働きました。へとへとですよ。忙しい?いや、慌たゞしいです。働き甲斐があります。給料に見合った働きをしなきゃ〜ね。少しペースに慣れ始めたこの土日は写真撮りたかったなぁ〜フィルムで撮りたかったですが凄い雨でね、諦めました。今週末は初給料日です。給料日が楽しみだなって何十年振りだろう。 さて、Blogです。 前回からの続きです。お題は、前回同様に NIKKOR Z 85mm f/1.8 S で、2月中旬のに浅草巡りです。すっかり夜の帳が降りてしまいましたが、ぶらぶらしてきました。2月の頃ですので非常事態宣言は出ておりません。 最後までお付き合い下さい。 その1のエントリーです⬇ www.bgg-eikokudo.net ▼標準域から中望遠の範囲のレンズが大好きです。 Ni

                                                            【レンズ・浅草】Z 85mm の視線(その2) February 2020 - 八五九堂 Blog 
                                                          • 2019年上半期(1~6月)、買ってよかったもの ベスト5! - エヌブロ

                                                            今週のお題「2019年上半期」 どうも、ニャン(@bridal_nai)です。 あっという間に2019年も半分が終わってしまいました。というワケで、定期的に更新している「買ってよかったもの」を2019年上半期版としてまとめてみました。 第5位:ハトムギ化粧水 【追記】スキンケアについてまとめてみました。 第4位:ブルーピリオド(マンガ) 第3位:Amazon Fire TV Stick + ヒートシンク 第2位:ミラーレスデジタル一眼カメラ Nikon 1 J5(1 NIKKOR 18.5mm f/1.8) 第1位:宅配ボックス 案内プレート 【番外編】Amazon Music Unlimited 【2018年に買ってよかったもの(夏アイテム)】VOX 炭酸水 + trico珪藻土コースター 【まとめ】2019年上半期、買ってよかったもの ベスト5! 第5位:ハトムギ化粧水 38歳のオジサ

                                                              2019年上半期(1~6月)、買ってよかったもの ベスト5! - エヌブロ
                                                            • コショウ鍋うどん - artなfoodsのDiary

                                                              ■ コショウ鍋うどん 秘伝の鍋とそのリメイク術 当家に代々伝わる秘伝の鍋があります…ってねぇウソですよ、そんなもんあるワケないじゃありませんか。ただかれこれ二十数年前に某テレビ番組で知った「ちゃんこ鍋」のレシピは非常に素晴らしく、冬季ともなれば間を空けず数度はジッコーする傑作であることは確かなのです。 たまたま視聴していたその番組では、トミーズの雅さんという方が知人のお相撲さんから教わったという「ちゃんこ鍋」の作り方を披露しておりましてね、こりゃ美味そうだ!ってことで早速マネしてみたわけです。 半田手延めん オカベ ほっと麺具はシンプルです。基本テキに鶏団子・油揚げ・キャベツ…これだけです。鍋ツユは沸かした湯に醤油と胡椒だけ…これだけです。ん~ " これだけです " の連発ですが、本当にこれだけなんです。おツユに醤油だけってウソみたいですが、騙されたと思ってやってみなさいよ、これが本当に旨

                                                                コショウ鍋うどん - artなfoodsのDiary
                                                              • 神聖な日 - マミヤさんと何となく

                                                                こんばんは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm にゃんにゃんにゃん 毎日が猫の日でいいです 我が県ではにゃんこと暮らすの義務化して欲しい にゃんこが好きなのに 家に障害が居る方も多いでしょ うちもそーです そんなあなたの為に わたしが県知事になったら 一家一にゃんを義務化します 県でにゃんこ用の保険証を発行して 去勢費用、通院費は飼い主2割負担 にゃんこを虐待する人間には 同じ目に合わせた上で懲役+罰金刑 当然 命を金太郎飴扱いしてるペットショップのシステムも 根本から体質改善させます にゃんこがにゃんこらしく にゃんことしてのびのび暮らせる にゃんこ好きファーストの政治を行います 猫アレルギー? んなもん知r、、げふんげふん 対案を検討いたします わんこ? わたし犬いy、、げほんげほん 前向きに検討いたします にゃんこを愛する皆様の モフモフな一票を

                                                                  神聖な日 - マミヤさんと何となく
                                                                • 小豆かぼちゃご飯 - トザワブログ

                                                                  皆さん、こんばんは。 今日は大好きな小豆かぼちゃご飯。ネットとかで見かける小豆かぼちゃご飯とは少し違うのかも知れませんが小さい頃から大好きです。 小豆かぼちゃご飯は小豆とカボチャともち米の組み合わせ。食感はおはぎにカボチャの味が加えられた感じ。小豆やカボチャの甘さとモチモチした食感がたまりません。 見た目はカボチャが溶けて茶色。 今日は朝昼晩ともに小豆かぼちゃご飯。飽きない美味しさ。 近所のスーパーで赤飯やおはぎは売ってますが小豆かぼちゃご飯は売ってないので、なかなか食べることができません。 大好きなあずきかぼちゃごはんでした。 ソニー デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 ソニー(SONY) Amazon まめやの底力 北海道産小豆 1kg まめやの底力 Amazon 【新米】秋田県産 農家直送 きぬ

                                                                    小豆かぼちゃご飯 - トザワブログ
                                                                  • 気が大きくなったところでSP 85mm F/1.8 Di VC USDも購入

                                                                    後に回して冷静になったら、恐らく買わないだろうなと思った為だ。 でも、誰がどう見ても新しい上に寄れる、キャノンの「RF85mm F2 MACRO IS STM」を買う方が懸命に思える。 が、私はそんな冷静な人間ではないのです。 まあ、RFマウントでレンズ作ってねとの期待を込めての投資です。 というわけで、家の周りで試写してみた。 絞り:F1.8 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100 焦点距離:85mm 絞り:F1.8 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100 焦点距離:85mm 絞り:F1.8 シャッタースピード:1/800秒 ISO感度:100 焦点距離:85mm 使ってみて思ったけども、AF(オートフォーカス)は早いし、ボケもきれいだし、手ブレ補正もあるし(今でこそボディ内にあるけども)、いいレンズだ。 もっと評価されても良いんじゃないかと思うけども、開放1

                                                                      気が大きくなったところでSP 85mm F/1.8 Di VC USDも購入
                                                                    • 【柏】やっとあけぼの山農業公園でひまわりが撮れました July 2019 - 八五九堂 Blog

                                                                      Nikon Z 7 + AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED + FTZ 3年振りにひまわりを撮りました。写真は7月のもので、ひまわりは8月7日に刈り取られています。 3年前は成田ゆめ牧場のひまわりの迷路でしたが、とにかく暑くて参りました。その後、何度か挑戦しているのですが、台風一過で全部倒れたタイミングに遭遇したり、花火大会前で訪ねたその場で刈り取られたりして撮るチャンスに恵まれませんでした。 この日も翌日以降に台風が来るとの予報がありましたので、急ぎ撮りに出向いた訳です。 場所は、千葉県柏市のあけぼの山農業公園。異常に暑い日で、柏駅からバスに乗り、公園前のバス停から一人カメラを首にぶら下げて歩いている女性を見かけましたが、乗せてあげたくなりました。(乗せませんでしたが) 最後までお付き合いをお願いいます。 Nikon Z 7 + AF-S NIKKOR 24mm f/1

                                                                        【柏】やっとあけぼの山農業公園でひまわりが撮れました July 2019 - 八五九堂 Blog 
                                                                      • 【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog

                                                                        Nikon Z 7 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 「平成の大修理で生まれ変わった日光東照宮陽明門を訪ねる」の続き ↓ www.bgg-eikokudo.net 2018年に世界遺産二社一寺で最大の楼門である日光市山内、日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)の「二天門」が56年ぶりとなる大修理が完成していました。東照宮に続いて、こちらも訪ねました。当たり前ですよね。 私はこちらも2015年に訪ねています。色々変化がありますので楽しみにお邪魔しました。最後までお読み頂ければ嬉しいです。 目次 輪王寺大猷院 仁王門 二天門 展望所 夜叉門 皇嘉門 Sub Blog 写真中心のブログです。宜しければご覧下さい。 輪王寺大猷院 ▼大猷院は徳川三代将軍「家光公」の廟所です。世界遺産にある境内には22の国宝・重要文化財があり、315の灯篭も並んでいます。東照宮に眠る祖父の「家康公」を凌い

                                                                          【日光】日光山輪王寺大猷院の大改修した「二天門」と、名が変わった「増長天」を訪ねる(その2) October 2019 - 八五九堂 Blog 
                                                                        • 急に晴れて綺麗な空になりました - トザワブログ

                                                                          皆さん、こんばんは。 朝から天候が悪いうえに3℃ととても寒い朝で日中も雨で青空なんて見れない日と思っていたら夕方に青空となりました。それもとっても綺麗な空。 撮影場所は、たびたび投稿させて頂いてる鷹巣中央公園。 t0zawa.hatenablog.com 夕方の鷹巣中央公園。日中とは雰囲気が変わって見慣れている景色なのに違った景色に見えます。 風で水面が揺れています。ずっと眺めていると無心になり心地よい時間。 空が美しいです。 こんなに綺麗な青空なのに気温は10℃。 池のはじにカルガモの群れ。 急に雨から青空になり、とっても綺麗な空になりました。 ソニー デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 ソニー(SONY) Amazon 今日も読んで頂き、ありがとうございました。 感謝です。 にほんブログ村

                                                                            急に晴れて綺麗な空になりました - トザワブログ
                                                                          • 日本一の出川の欅、再び - トザワブログ

                                                                            皆さん、こんばんは。 昨日の秋晴れが今日は曇りと雨の一日。 前回、路上駐車しての撮影で車が邪魔にならないかソワソワしながらの写真を撮ってたのですが今回は邪魔にならないところに停めての撮影。前回よりはじっくり眺められた樹齢1000年以上、根かぶ回り日本一の出川の欅(いでがわのけやき)。 t0zawa.hatenablog.com 今回は裏側から。それにしても異様なカタチ。以前投稿させて頂いた空洞の部分も詳しく載せたかったのですが、空洞の穴が囲いと内部も木クズのようなもので埋められており、穴の中が部屋のような広い空洞が撮れず。 かなり離れたのですが、てっぺんまで撮れません。 階段と根かぶが、融合されてる感じがします。 葉が紅葉していて美しいです。 車2台並んでも余裕な道路ですが、枝が道路をまたぐ長さ。 撮影してから気付いたのですが、近くに専用の駐車場もありました。 昨日のような秋晴れで撮れたか

                                                                              日本一の出川の欅、再び - トザワブログ
                                                                            • 金曜にワカメが見える、、、 - マミヤさんと何となく

                                                                              こんばんは OLYMPUS PEN F.zuiko Auto s F1.8 38mm これでも椿なんです 黄色い芯の無いものは椿と認めたくない わたくしなのですが 庭の椿はバラみたいな八重咲きの赤とピンク 椿なので大事にしてますが、、、 これじゃ微妙、、、、 なので 通常椿は 盆栽で楽しんでます こそこそ庭の端に植えた椿も にょきにょき大きくなってきてます どんどん大きくなって 沢山花咲かせてくれー 椿に限らず 植物は期待を寄せると答えてくれるので 可愛いです その分 恐いんですけどね きのこの盆栽とかできればなぁ さてさて いつもなら楽しい筈の週末も 明日明後日が仕事だと 何一つ楽しくありません 本来なら 読みたい本選んで 聴きたい音楽選んで たこ焼きを肴に メロンソーダでもグイグイいく所なのに 明日から仕事、、、 もー 今日だって 朝から叩き起こされて じーちゃん床屋に送って 精米に行

                                                                                金曜にワカメが見える、、、 - マミヤさんと何となく
                                                                              • 【Z 7 & Z 50mm f/1.8S ・仙台】雪の横丁 その2 January 2021 - 八五九堂 Blog

                                                                                Nikon Z 7 + NIKKOR Z 50mm f/1.8S さて、今朝の仙台も雪です。 もう慣れたけど。 折角在宅用に買ってもらったビンテージライティングデスクを置いた北側の部屋が寒いです。 ペアガラス仕様でエアコン暖房でも足元が寒くトイレが近い。歳のせい? 今日から大事な会議が続くのですが、色々あって在宅で出社します。 道路は混みそうだから良かったかもしれない。 写真は年末の買い出しに明治屋に出掛けた時のものの第二弾です。 まだ、新しい Z 7Ⅱ と Z 50mm f/1.2S が気になっています。 宝くじを買います。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 7 + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ニコンにしては珍しく Z 7Ⅱ と併売しています。センサーは同じですので、買い変えるならレンズの方でしょ。 Z50mm f/1.2S は良さそうですね。 Niko

                                                                                  【Z 7 & Z 50mm f/1.8S ・仙台】雪の横丁 その2 January 2021 - 八五九堂 Blog 
                                                                                • 特別なブナ・カツラの木 - トザワブログ

                                                                                  皆さん、こんばんは。 たびたび訪れている大湯環状列石(大湯ストーンサークル)で駐車場付近に木の囲いがされている特別な木があります。葉が黄色に染まってきて綺麗な木。 てっきり植えたばかりの樹木を守るための囲いかと思ってました。 樹木の手前には案内板。樹木の説明が書かれているだけだと思い、何度も訪れては目の前を通り過ぎるだけで立ち止まることはありませんでした。 たまたま立ち止まり案内板を読みました。 天皇皇后両陛下がお手播きされた苗木を植樹されたと書かれています。 特別なブナ・カツラの木だったとは知らず、何度も通りすぎてしまい罪悪感を感じます。 これからは陰ながら見守り続けたいと思いました。そんな特別なブナ・カツラの木でした。 ソニー デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 ソニー(SONY) Amazon

                                                                                    特別なブナ・カツラの木 - トザワブログ