並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 197件

新着順 人気順

fenrirの検索結果81 - 120 件 / 197件

  • Fenrir's BLog: XBee ワイヤレス電力計 設計資料

    hamayanさんがXBeeを使った家電等の総合管理システムを作られているようです。メインで使っているマイコンはFreescaleのcoldfireで僕自身は一度も触ったことがないのですが、製作記事が時系列に沿ってどんどん公開されているのでとても楽しいです。 そういえば以前こちらのブログでもXBeeを利用したワイヤレス電力計を製作したことを紹介しました。これは某プロジェクトの為に作ったコンセントにさせる電力計で、XBeeを通じて外部とデータの送受信を行うことができるものなのです。今回の記事では、プロジェクトも無事終了したこともあり、設計資料の公開に踏み切りたい思います。 トータルで8台作りました。 まずはEagleの回路図とレイアウト図です。基板の外注は中国のpcbcartに頼みました。経験的にわかっていることなのですが、pcbcartを使う際は(一応対応を謳っている)Eagleのファイル

    • あふ + fenrir - HUMの日記

      Tools, Afx+fenrirhttp://www.h5.dion.ne.jp/~akt/あふというのはキーボード操作主体で扱う二画面ファイラ。↑が配布元のサイトさま。以降、分かりやすさを優先して「あふ」のように書く。http://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/fenrir はキーボード操作主体のファイル検索ツールで、コマンドライン型ランチャーとしても利用することができるもの。↑が配布元のサイトさま。「あふ」には、「あふ」本体にフォーカスが当たっている際のキー入力を他のキー入力にすり替えるという機能がある。「あふ」から ":" の入力で fenrir を非常駐で呼び出すことができたら便利なのではないかとふと考えた*1ので試してみた。afx.key というファイルを「あふ」のインストールディレクトリに作成するafxkey.txt に書かれているようにキ

      • fenrir MOONGIFT

        すべて登録 ファイル検索ソフトウェアにもなる、文字入力型のランチャーソフトウェアです。 すべて登録 プログラムをすぐに起動させられるランチャーは数あれど、登録するのが意外に手間だったりする。初回は頑張って登録するのだが、新しく追加したアプリケーションや、PC入れ替え時には面倒になって止めてしまったりする。 手作業には限界がある。自動ですべて登録してしまえば良い。 今回紹介するフリーウェアはfenrir、デスクトップ検索型ランチャーだ。 fenrirは初回起動時にファイルのリストを作成する。一度作成してしまえば、後は文字を一部入力すると、ヒットしたフォルダ、ファイル、実行ファイル等がリストアップされる。 後はその中からファイルを選んでエンターキーを押せば良い。ごくシンプルな画面で、使い勝手が良い。ファイル名をそれと分かるようにつけておく事で、ファイル検索ソフトウェアとしても利用できる。 後は

          fenrir MOONGIFT
        • Fenrir's BLog: RFPDFの高速化、StringIOを使う

          RubyでPDFを生成したいと思い、RubyのPDFライブラリを物色していました。結果、プロジェクト管理ツールRedmineのプラグインとして開発されているRFPDFが、使いやすそう、かつ、日本語もある程度扱えるようだったので、使ってみることにしました。しかしながら速度が十分でなかったので、改造を施しパッチを作りました、というのが今回の話です。 クリックするとPDF 生成しようとしていたPDFは上のようなものです。今度の5月に開催されるMake: Tokyo Meeting 03に何かだせたらいいなぁ、ということでネタ出しをしている段階なのですが、それの検証用としして作成していたものです。ビットマップを読み込んで、モザイク画像を生成するスクリプト bmp_tiler.rb (後半に無理やり高速化をかけている痕跡がありますが、笑)で生成しました。円を沢山描きまくるスクリプトです。 このPDF

          • Fenrir's BLog: TCM8240MD breakout (i2cで画像取得モジュール) 動作確認完了

            English abstract is below. 以前お知らせした、猫カメラのカメラの部分だけ取り出して電子工作の部品にしようという計画(TCM8240MD breakout)、完了しました。下の写真にあるように動作確認がとれています。 モジュールの様子をモジュールで取り込んでいる 上の動作確認では、モジュールにArduino Miniを繋げて、モジュールから画像をi2c経由でArduinoに取り込み、それをUSBシリアルでPCに流し、さらにPCでOpenCVを使ったデモプログラムで表示させています。 モジュールのスペックを以下にまとめておきます。 接続は4本です。電源2本(VCCとGND)、i2c(SDAとSCL)です。VCCは+5Vにも+3V3にも対応しています。i2cについてもHレベルが+5Vであっても+3V3でも問題ありません。最大でSXGA(1280 x 1024 pixel

            • 敏腕ディレクターに要件定義の仕方をドヤってもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.

              入社3年目のデザイナーがいつの間にかディレクターをやらされてるのに誰もディレクションについて教えてくれないうちの本社は大阪にあるのだけれど、わちゃわちゃしてる問題をいい感じに調整できるディレクターとリーダー不足の東京支社のために、3ヶ月間だけ東京に転勤して来てくれた、当社が誇る敏腕ディレクターが期間満了で本社に戻ることになった。 そんなわけで「しゃーないな、もう大阪帰るけど最後にデザイナーやディレクターに求められる要件定義フェーズの考え方とか進め方をHCDとか交えつつ教えたるわ〜」とか言いながら、置き土産的にディレクターとして要件を考えたりステップ回したりする方法に関してHCDの手法を取り入れてわかりやすく勉強会をやってくれた。 今回は特に入社3年目のデザイナーに向けてマンツーマンでやる予定だったものを、デザイナーだけどなんだかんだでディレクション方向のほうが多くなりつつある私(ほんとはデ

                敏腕ディレクターに要件定義の仕方をドヤってもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.
              • fenrirでEvernoteを検索する!

                【fenrirでEvernoteを検索する!】 1.fenrirでEvernoteを検索する? 2.instant.iniにENScriptを登録する 3.fenrirで検索してみる 4.タグも検索してみる 1.fenrirでEvernoteを検索する? Evernoteを検索するときは、Ctrl+Alt+Fで検索窓にフォーカスして、検索語を打ち込んで→検索。という流れでやっているのではないでしょうか? しかし、現在ランチャをfenrirに統一している現在、もっとfenrirに検索関係を一元化できないものかと思っていました。 そんな時目にしたのが、この記事 Evernote for Windows付属のENScript.exeを使う | DIGINOIZ:NET 3rd お、おぉぉ、素晴らしい! 紙copiからEvernoteに移動する際に使おうとしたENScriptが、色々使えそうです

                  fenrirでEvernoteを検索する!
                • fenrir導入編 - つかさのほえほえ日記跡地

                  fenrirについて コマンドライン型ランチャです。 あらかじめPC内をスキャンしデータベースを作成するという仕組みなので、一々コマンドを登録する必要が無いというのが特徴です。 インストール ダウンロード B@r09u3 Style Op.2からfenrirをダウンロードしましょう。それを適当なフォルダに解凍します。 次に、fenrir.exeを実行します。すると、 「データがありません。ドライブをスキャンします。」 と聞いてくるので、「はい」を選択します。 スキャンが開始されるのでしばらく待ちます。 基本的な使い方 スキャンが終わると、fenrirが再起動します。 そこで起動したいソフト名の一部を入力すると、その文字列を含むパスが絞り込まれていきます。あとは、起動したいパスを選択して、Enterを押すだけです。 初期設定 fenrirが開いたら/oと入力してみましょう。設定画面がでます。

                    fenrir導入編 - つかさのほえほえ日記跡地
                  • Fenrir's BLog: Amontec JTAGkey-Tiny (FT2232) を Xilinx iMPACTから使う

                    FTDIのFTCJTAG.dllの仕様(リード、ライトが最低2bitsから)にブチ切れつつ、漸く完成しました。FPGAのプログラムをダウンロードする際、これまではパラレルポート+自作JTAGアダプタを使ってきたのですが、あまりの遅さについつい、Xilinx純正のダウンロードソフトであるiMAPCTから、純正以外のJTAGケーブルをコントロールできるようなプロキシソフトをこさえてしまいました。完成した現在では、前に購入したFTDIのFT2232を搭載したAmontec JTAGkey-Tiny経由で、iMAPCTからダウンロードをサクサク行えています。 実は世の中には既に便利なSVF Player(JTAG操作を記述したSVFファイルを様々なJTAGケーブルを通して実行するためのソフト、当然データのダウンロードもできる)があるので、ダウンロードを高速にしたいという要望だけみれば、今回作成した

                    • ブルーボトルコーヒーとUXデザイン|Fenrir Designers

                      ブルーボトルコーヒー、関西2店舗目、国内9店舗目となるブルーボトルコーヒー神戸カフェの内覧会に行ってきた。 正直、最初は海外から来たオシャレなカフェという印象しかなかった。スタバとの違いもよく分からずで、そういう意味では、かなりフラットな状態で内覧会に足を運んだことになる。 中央にカウンターがあり、そこそこの面積を占めるが、真鍮のフレームが、客席とカウンターの境界の役割を果たしているせいで、開放感を保ちつつも、メリハリを感じられる。 天井は高く配線が剥き出しで、椅子やテーブルもナチュラルで無骨なイメージ。まるで、どこかの工房のようである。そういえば、神戸はアパレルメーカーを始め、多くのクリエイターが活躍している街だったな、とふと思う。 ソファー席やハイテーブル席など、63席あるという客席は、スペースが広く取られており、ストレスを感じることはない。 ブルーボトルコーヒーの店舗はインテリアも含

                        ブルーボトルコーヒーとUXデザイン|Fenrir Designers
                      • fenrirで高速快適ランチャ生活(前編)

                        みなさんは、ランチャを使っていますか? 私は、どちらかというと今まではランチャを使わない派だったのですが、fenrirを使い始めてから意識が変わりました。あまりにも高速で快適なので、紹介します。 1.fenrirとはどんなランチャか? まず、fenrirとはどんなランチャかを5つにまとめてみました。 ■コマンド型検索ランチャである fenrirを起動するとこんな素っ気ない感じのインターフェイスが出てきます。 この窓に文字列を打ち込むと入力した文字列に応じて、ファイルの一覧が表示されるのです。 ■ものすごく軽くて早い 本体のexeファイルの容量が26kbという超軽いソフトなので、常駐させていても全く問題ありません。古いPCや処理速度の遅いPCにも入れているのですが、ほとんど即起動します。 ■ファイルも扱える fenrirは、ソフトの起動だけではなく、基本的にPCに入っているほとんど全てのファ

                          fenrirで高速快適ランチャ生活(前編)
                        • fenrirのインスタントコマンドでtwitterのステータスを更新する方法

                          malaが紹介していた「bluewindからtwitterを更新できるようにRubyでシンプルなクライアントを書いた」のRubyのスクリプトを使って、fenrirのインスタントコマンドからtwitterのステータスを更新できるようにしてみたら、すげー快適。 設定方法は、fenrirの設定ファイルのinstant.iniに以下の行を追加して保存。(rubyw.exeだとコンソールウィンドウが立ち上がらないらしい。知らなかった。) /t=""C:\Ruby\bin\rubyw.exe" "C:\path\to\update.rb" username password %A" そしてfenrirを開き、 /t ここにステータスを書く とインスタントコマンドを実行するだけでステータスを更新できます。これは便利だ!mala++。 もし、Rubyなんて入れてねーYOって人は、http://wget.s

                          • Fenrir's BLog: 勇者Twitter Bot作りました

                            ドラクエ9の発売に伴い色々な動きがあるようですが、それに便乗してみることにしました。ミニブログ的なサービスであるTwitter上でメッセージをやり取りしながら、ドラクエを象徴する敵であるスライムと対戦できる『スライムTwitter Bot』というものがあるのですが、それと自動対戦を行う勇者Botというものを作ってみました。 スライムBot上では、打ち込んだメッセージは何でも"呪文"として認識されるので、Twitter上で流行っているキーワードを抽出するbuzztterから"呪文"を作ることにしました。 対戦の模様、実装の詳細は続きをどうぞ。 対戦中の様子です。@dq_jumonで始まる行が勇者Botの攻撃です。 スライムBotの仕様によると、"呪文"として回復系の呪文であるホイミなども使うことができるようですが、あまり頭のいい勇者ではないようで攻撃重視、よく死にます。またスライムBotに呪

                            • GitHub - fenrir-naru/ninja-scan-light: Ultra-small motion logger using Silicon Laboratories USB C8051 MCU

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - fenrir-naru/ninja-scan-light: Ultra-small motion logger using Silicon Laboratories USB C8051 MCU
                              • Fenrir's BLog: h8300-elf Makefile

                                H8のelf版コンパイラの作成に成功しましたが、いちいちコマンドを入力するのがあまりに面倒くさいと思うので、Makefile(一連の処理をまとめたもの)を作成しました。公開します。 やっていることは前回書いたことと同じです。ただし、Windows上のCygwinでこのMakefileを動作させ開発環境を構築するには、wgetとmake、gcc(ネイティブコンパイラ)が必要です。以下の手順をとってください。 『コンパイラ導入方法(Cygwin)』を参考にCygwinを導入します。基本は同じなのですが、 Select Packages[インストールするソフトを選択してください。ここが重要です。All+Develの中にあるgcc: GCC C compilerとgcc-g77: GCC Fortran compilerのNewのところにバージョンが表示されているかどうか確認してください。なければ

                                • Fenrir's BLog: はて☆スタ ペイント

                                  はてなスターの実用的でない、新たな使い方を模索してみました。 ※ちょっとインデックスページが重くなりそうなので、インデックスページから来られた方は"続き"に本文があります。 使い方は、大量にある★をクリックすると☆に反転、もう一回クリックするとその反転をしますので、それでドット絵を描いてください。うまく書けたと思ったら、左下の"★+"マークをクリックすると登録されます。登録には時間が掛かりますので、『登録中...』の文字が消えるまで気長にお待ちください。リセットしたい場合は、左下の赤色☆で全消去されます。また、他の人の作品をみたい場合は、下に並んでいる☆をクリックすると、しばらくしてから作品が表示されるはずです。 自分で試してみたところ、IEでは動作がおかしいケースが結構ありますorz。Firefoxだとだいたい大丈夫なようです。 これは全てはてなスターのサービスを使って、JavaScri

                                  • PCやMacやスマートフォンのブラウザ同士で同期するクラウド「Fenrir Pass」 | パソコン | マイコミジャーナル

                                    フェンリルは24日、PCやMac、スマートフォン用のブラウザなど同社が展開するブラウザ同士でコンテンツやデータを共有、同期するクラウドサービス「Fenrir Pass」を開始した。 「Fenrir Pass」 「Fenrir Pass」は同社が提供するプロダクト上で動作する。サービスの開始に合わせて公開された「Sleipnir 3 for Windows RC3」、「Sleipnir for Mac β版」、「Sleipnir Mobile for Android β版」、「Sleipnir Mobile for iPhone / iPad 1.4 」間のブックマークの自動同期が手はじめに開始されるが、同社では今度自社サービスへのログインや他のアプリケーションとのコンテンツの共有や同期なども含めた総合的なサービスへと発展させる。 「Fenrir Pass」を利用すると、たとえば自宅のPCや

                                    • Sleipnir が Grani になる? | Fenrir Developer Team Blog

                                      別ブラウザのように思えますよね。 シンプルなブラウザ Grani。 多機能な Sleipnir。 実は、、、 Sleipnir を Grani とまったく同じにデザインすることができます。 それも簡単な手順を踏むことで、です。 Grani は、Sleipnir をはじめてタブブラウザを使う方にわかりやすいようにデザインしているのですが、実は、設定ファイルとアイコン以外は Sleipnir と同じになっています。 つまり Grani = Sleipnir です。 Sleipnir は人とは違う、自分の好みにあったブラウザにできるようカスタマイズにこだわって開発していますが、はじめて触る方には難しい部分でもあります。 Sleipnir の初回起動時に 従来のデザイン(Sleipnir Style)か、進化したデザイン(Advance Style)かを選択できるように、なっていますが、多くの方は

                                        Sleipnir が Grani になる? | Fenrir Developer Team Blog
                                      • Fenrir's BLog: 東京電力の電力の使用状況グラフが使いにくい 改め にくかった

                                        先日の大震災の影響で関東地方では電力の供給不足という状況に陥っていますが、それに関連して、東京電力には電力の消費状況をモニタするサイト『電力の使用状況グラフ(当社サービスエリア内)』があります。このサイトでは電力の消費状況に加えて計画停電の実行状況を知ることもできます。 ところがこのサイト、データが画像として提供されているだけで、APIなどコンピュータフレンドリな方法が一切なく、他の機器でこのデータを応用することが難しくなっています。そこで、この画像を読み取り数値データに変換するスクリプトを作成してみました。 即席なので、特定の画素の色データを読み込んで数値に変換するといういい加減なコードです。ですが例えば、電力消費がやばそうだからエアコンを自動的に切る、といった電力関係のアプリを作ろうとしている方のお役に立てければ幸いです。 ※ここで公開しているスクリプトを応用して、Twitterのボッ

                                        • 4つのSleipnirを同時更新しブックマーク同期機能を稼働--「Fenrir Pass」第一弾

                                          フェンリルは8月24日、複数プラットフォームをまたいでデータの共有や同期を実現するクラウドサービス「Fenrir Pass」を正式に開始した。第1弾サービスとして、タブブラウザ「Sleipnir」向けのブックマーク同期機能を提供する。 Fenrir Passは各種プラットフォーム向けに提供されているSleipnirについて、データを共有したり同期したりできるクラウドサービス。フェンリルでは現在、Windows、Mac、iOS(iPhone/iPad)、Androidの4プラットフォームに向けてSleipnirを提供しているが、このすべてのブックマークデータを同期できる。サービスの利用は無料。ただしアカウントの取得が必要となる。 アカウントを取得し、ブックマークを同期させたいSleipnir上でアカウントを登録すれば、自動で同期を行う。 フェンリルではこれにあわせて、製品のアップデートを実施

                                            4つのSleipnirを同時更新しブックマーク同期機能を稼働--「Fenrir Pass」第一弾
                                          • Fenrir's BLog: CygwinのRubyからMatlabを扱う

                                            とあるデータファイルがMatlabのフォーマット(*.mat)だったのですが、それをRubyから読み込めたらいいなぁ、という事態に遭遇しました。王道としてはMatlabを起動してデータファイルを読み込み、それをCSVフォーマットで吐き出させてRuby側で取り込めばいいと思います。しかし、それでは一次ファイルができてしまいクールではないので、Rubyから直接Matlabのファイルを扱えるようにしてみました。 といってもRubyにはMatlabを内部的に呼び出しデータ変換などを可能にしてくれるmatlab-rubyという便利なライブラリがあります。これを使えば解決、と思ったのは束の間、残念ながら僕が所有している環境ではうまくいきませんでした。僕の環境はWindowsのMatlab R2006b(ちょっと古いですね)とcygwinのRubyです。 ということで問題点を調べてmatlab-ruby

                                            • Fenrir's BLog: MacOSXでユーザの追加

                                              今日は訳あってMacOSXでユーザの追加をリモートからコマンドラインでやりました。GUIを使わずにユーザの追加を行ったのは今回がはじめてです。覚書をここに記しておきます。 今回ターゲットとしたMacOSX 10.2.x(Jagar)はユーザの管理にNetInfoというディレクトリサービスを使用しています(たぶんPanther、Cheetaとも同じだと思います)。コマンドラインから、このNetInfoを扱うためには、niutilというコマンドを使用します。ちなみにこのコマンドのGUI版がユーティリティフォルダの中にひっそりと入っているNetInfoマネージャだったりします。 以下ケーススタディ、hogeという名前のユーザを追加するには…(sudoを使うなどしてroot権限で実行してください) $ niutil -create / /users/hoge $ niutil -createpro

                                              • ずっとベータ版 - fenrirの設定メモ

                                                現在使っているランチャーソフトのfenrirですが、使い方次第でかなり便利に使えそうです。 まず、Migemoというローマ字で日本語をインクリメンタル検索できるソフトを導入しました。 これで漢字やひらがなを入力することなくアルファベットのまま日本語ファイルの検索ができるそうです。 導入方法は比較的簡単で、 1.http://www.kaoriya.net/ より、C/Migemoのバイナリ(DLL)1.2リリース版 for Windowsをダウンロードします。 ダウンロードしたcmigemo-1.2-dll.tar.bz2を解凍し、その中の「migemo.dll」と「dict」フォルダをフォルダごとfenrir.exeのあるフォルダにコピーします。 2.http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/ より、BREGEXP DLLをダウンロードし、解凍してできたファイル「BREG

                                                • Fenrir's BLog: MacOSXでPPPoEマルチセッション (ルータ不要)

                                                  MacOSXで光ファイバーやADSLでプロードバンドルータなどをかまさずに直接インターネットに接続されている方はどれくらいいるのでしょうか?僕もその一人です。 今回はそのMacOSXから複数のISP(インターネットプロバイダ)に同時にリンクを張る、いわゆるPPPoEマルチセッションの方法を試してみました。 実はMacOSXからGUIの操作をしているだけではマルチセッションにはならないため、プロバイダが異なる場合(例えばISPとフレッツ・スクウェアの組み合わせなど)はいちいちFinderから『場所』をかえて再接続するという手続きが必要でした。これは面倒だと思いませんか? 加えて、Windowsでは多くの場合マルチセッション対応の接続ツールが提供されているため、こんな不便な思いはすることはないでしょう。これは差別だっ、ということでチャレンジしてみました。 結果からいうとできました。MacOSX

                                                  • fenrir - PukiWiki

                                                    ここは何か † 適当に自分の日記に書いてた奴をこっちにまとめてみた。内容は古いのもあるので注意。正しくて正確な情報でもないので注意。信者が勝手にやっただけなので、間違ってても作者とかに文句を言わないように。Apocryphaなので、異端者以外は聖典readme.txtを熟読するように。 後はaboutあたりでも参照。 ↑

                                                    • Fenrir Developer Team Blog

                                                      Plugin 開発担当の大倉です。 サイトのリニューアルに伴い Fenrir Developer Team Blog は移転しました。 名称を若干変更し Fenrir Developer's Blog は以下の URL に変更いたします。 Fenrir Developer's Blog http://www.fenrir.co.jp/blog/ RSS リーダーで読まれている方は以下の URL を登録してください。 http://www.fenrir.co.jp/blog/index.xml お手数をお掛けいたします。 P.S. 新しいブログでは新しいプラグインのお知らせをおこなっています。 是非ともお越しください! Plugin 開発担当の大倉です。 今回は 1月 26日にアナウンスしたしました "Sleipnir におけるセキュリティゾーンの扱いに関する脆弱性" に関連した形で Hea

                                                        Fenrir Developer Team Blog
                                                      • Fenrir's BLog: RubyでHashのsort

                                                        アクセスログをとっているのですが、そろそろどんな感じか整理してみようということで、Rubyでスクリプトを書いてみました。データの保管にはPStoreを使っているので、プログラムにはHashをいじっているのと同じ感覚でログの抽出操作ができるのです。 で、ここで問題となるのがHashのソート。今回はHashのキーにURL、値にアクセス回数が入っているものとして、アクセス回数の多いものを優先に、かつ、回数が等しいものはアルファベット順に整理してみることにしました。 この機能は次のコードで実現できます。 hash = {'http://www.yahoo.co.jp/' => 3, 'http://www.google.co.jp/' => 3, 'https://fenrir.naruoka.org/' => 5} hash.to_a.sort{|a, b| (b[1] <=> a[1]) *

                                                        • 貯豆庫: DropboxとPortable Fenrir FSの組み合わせは最強!

                                                          ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                          • Fenrir's BLog: Chumbyだけで設定ファイルを編集

                                                            時計デバイスChumbyからFTDI経由でマイコン等を操作しようと作業をしていますが、その過程で本体の設定ファイルを書き換える必要があります。しかしながら、Chumbyのファイルシステムcramfsが読み込み専用、かつ、扱うためのツールもChumbyにはインストールされていないため、開発用PCとファイルをやりとりさねばならず、非常に難儀をしいられるのが現状です。そこで今回の記事では、何とかChumby単体でそれをできるような方針を示してみることにします。 通常、Chumbyの設定ファイルを編集するためには以下の手順をとります。 ddコマンドでROMイメージ(ファイルシステムはcramfs、chumby.orig.imgと以下表記)をUSBメモリ等外部ストレージに吸出しLinuxが入った開発用PCで吸出したイメージを適当な位置(/tmp/chumby_root)にツールを使って展開(cram

                                                            • 社内勉強会を立ち上げて 3 年で 100 回続けてわかったこと - Fenrir Engineers

                                                              これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2019 5 日目の記事です。 ウェブ共同開発部の小原です。 フェンリルではほぼ毎週「ウェブ勉強会」という社内勉強会を開催しています。 この勉強会は約 3 年前から継続しており、最近第 100 回目の開催を迎えました。 長く継続したことでいくつかわかったことがあります。 100 回を良い機会と捉え、これまでを振り返ってみたいと思います。 どのような勉強会か? まず「ウェブ勉強会」がどのような勉強会か紹介します。 ウェブ勉強会は社内でいくつかある勉強会のうちの一つです。 週に 1 回、1 時間、会議室に集まって実施します。一部リモートです。毎回、一人または二人が自由なテーマでスライドを用いた発表をします。主にウェブ共同開発部のエンジニアメンバーが自由に参加します。 数人のチームで運営しています。 発表テーマは自由なの

                                                                社内勉強会を立ち上げて 3 年で 100 回続けてわかったこと - Fenrir Engineers
                                                              • Fenrir's BLog: 『低精度MEMSセンサと汎用GPS受信機の融合による高精度航法システムの研究』

                                                                というタイトルで文章を書いていました、ようやく終わりました。 でもまだまだ続く文章作業。気が抜けませんが、これからは最低週一の更新を守りたいところです。 そういえばつい先日、TIのDSP開発環境であるCode Composer StudioとXDS510相当USBエミュレータが隣にやってきました。はやく遊びたいです。 ※(2010/3/25 追記)その後、新たな関連文章をリリースしました。『システム同定による小型無人航空機の飛行特性の取得』。そういえばここの文章も訂正を施した最新版があるので、差し替える予定です。 22:29 fenrir が投稿 : 固定リンク | | | トラックバック このエントリーのトラックバックURL: https://fenrir.naruoka.org/mt/mt-tb.cgi/545 初めまして. 早速なのですが,教えていただければと思い,投稿させていただき

                                                                • 「fenrir」作者の新ユーティリティ「menuHacker」 | 教えて君.net

                                                                  コマンド入力式ランチャ「fenrir」など、知る人ぞ知る超便利ツールを作り続ける「B@r09u3⇔Style Op.2」が新作「menuHacker」をリリースした。あらゆるウインドウに「常に全面に表示」「プログラムフォルダを開く」といったメニューを追加するユーティリティツール。決して派手ではないが、インストールしておくと日々のWindows操作が一歩進化する、痒いところに手が届く新定番ツールだ。機能から活用例までを紹介しよう。 「menuHacker」を作者のページからダウンロードして解凍し「C:\Program Files」内など適当なフォルダに移動させたら「menuHacker.exe」を実行。試用して気に入ったらショートカットをスタートアップに登録しておくと良い。 全てのアプリケーションウインドウにメニュー項目が追加される。左上のアイコン部分をクリックし機能を選択しよう。「プログラ

                                                                  • Fenrir's BLog: ChumbyにFTDIのシリアルUSB変換チップを認識させる

                                                                    ここ最近時計ガジェットChumbyにはまっているわけですが、比較的スムーズにChumbyでFTDIのシリアルUSB変換チップを起動時から有効化させるためのスクリプトが、この度ようやく完成しましたのでお知らせします。まだまだ不親切設計(正常に作業が進行しているのか、作業中不明)なので、中・上級者向けのツールであることをはじめに断っておきたいと思います。なお詳細は『ChumbyでFTDI』の記事をどうぞ。 使い方の説明を以下にします。動作確認をとった環境はChumbyのSW:1.6.0(メニューからSettings - Chumby Infoで確認可能)です。 まず前回の記事『Chumbyだけで設定ファイルを編集』にあるツール類をまとめたzipファイル(chumby_tools_20081020.zip)をダウンロードしてください。それと今回追加で作成したスクリプトのzip(chumby_ma

                                                                    • 【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】 TITAN「Fenrir-Siberia Edition」 ~珍しいマルチフローレイアウト採用CPUクーラー

                                                                      • 敏腕ディレクターに要件定義の仕方をドヤってもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.

                                                                        入社3年目のデザイナーがいつの間にかディレクターをやらされてるのに誰もディレクションについて教えてくれないうちの本社は大阪にあるのだけれど、わちゃわちゃしてる問題をいい感じに調整できるディレクターとリーダー不足の東京支社のために、3ヶ月間だけ東京に転勤して来てくれた、当社が誇る敏腕ディレクターが期間満了で本社に戻ることになった。 そんなわけで「しゃーないな、もう大阪帰るけど最後にデザイナーやディレクターに求められる要件定義フェーズの考え方とか進め方をHCDとか交えつつ教えたるわ〜」とか言いながら、置き土産的にディレクターとして要件を考えたりステップ回したりする方法に関してHCDの手法を取り入れてわかりやすく勉強会をやってくれた。 今回は特に入社3年目のデザイナーに向けてマンツーマンでやる予定だったものを、デザイナーだけどなんだかんだでディレクション方向のほうが多くなりつつある私(ほんとはデ

                                                                          敏腕ディレクターに要件定義の仕方をドヤってもらった話|スギウラトモコ / Fenrir Inc.
                                                                        • Proxmox Virtual Environment で仮想化環境構築 - Fenrir Engineers

                                                                          こんにちは、アプリケーション共同開発部のきつねです。 先日、Proxmox Virtual Environment(Proxmox VE)で仮想化環境を構築しました。 インストール手順は公式からチュートリアル動画として公開されていますが、インストール後の各種設定の詳細は Wiki に記載されており見つけ出すのに苦労したため、私が行った一連の流れをまとめてご紹介いたします。 一連の流れの内訳は Proxmox Virtual Environment とは Proxmox VE のインストール Proxmox VE の設定 ゲストの作成 Proxmox VE の設定では、バックアップと別ネットワークにある LDAP サーバとの認証連携を行っています。 Proxmox Virtual Environment とは Proxmox VE は、KVM ハイパーバイザと LXC コンテナ、ソフトウェア

                                                                            Proxmox Virtual Environment で仮想化環境構築 - Fenrir Engineers
                                                                          • Fenrir's BLog: カメラモジュールによる画像取得

                                                                            カメラモジュールを作っていましたが、ようやく画像の取得に成功しました。基板は最新(Rev.B)のものではなく古いものでの成功です。 小さくて色も変だけど成功!! (クリックすると非圧縮のオリジナルbmpファイルが見れます) 搭載されたマイコン(C8051F342)とCPLD(Max2 EPM570)用のファームウェアは公開しています。取得画像サイズといったカメラに関する制御は、microSD上のファイル(cam.datという名前で保存したバイナリファイル、サンプル)でコントロールできるようにしました。画像の取得を目指していた際、レジスタの設定方法がよくわからず、いちいちマイコンのROMに書き込むのが面倒くさくなったので、このような方式にしました。怪我の功名というか、この仕組みは非常に便利です。上の画像のレジスタ設定は、sparkfunフォーラムでの議論を利用しています。 また、画像の保存形

                                                                            • RapidShare・MEGAUPLOADのカウントダウンをスキップするSeaHorseスクリプト - Fenrir User Community

                                                                              Sleipnir Windowsのお問い合わせ Macのお問い合わせ Sleipnir Mobile iPhone / iPadのお問い合わせ Androidのお問い合わせ Sleipnir TV お問い合わせ Brushup よくある質問 お問い合わせ SNSで質問 X Facebook VLabo お問い合わせ Picky-Pics ヘルプ お問い合わせ BoltzEngine サポート お問い合わせ FenrirFS お問い合わせ SnapCrab お問い合わせ NILTO お問い合わせ DROMI お問い合わせ SNSで質問 X Instagram WINNITY お問い合わせ SNSで質問 X

                                                                                RapidShare・MEGAUPLOADのカウントダウンをスキップするSeaHorseスクリプト - Fenrir User Community
                                                                              • Over Boost !?  連発銃『フェンリル』販売モデル - Fenrir -

                                                                                かつて、ひと月という月日を掛けて完成させた初の作品『銀狼』、、 複雑でシビアな機構。手作業によるステンレス加工。量産は夢のまた夢でした。 それから1年──── 水面下で『銀狼』の遺伝子を継ぐ“フルメタル輪ゴム銃”の開発計画が発足。 ステンレス製セミオートマチック式連発銃としては初めての量産化。 2ヶ月に及んだこの計画は、試作モデルの製作を経て、どうにか成功しました。 KAZKIN2120製R.B.GUN販売モデル 第4弾 『フェンリル』 Fenrir セミオートマチック式 12連発 リコイルギミック 「ステンレスの魔狼」が今、雄叫びを上げる─── ■主要諸元 回転翼式セミオート連発銃 輪ゴム装弾数:12発 翼形状:歯車型(フック数:6) 銃全長:240mm 銃全高:125mm 銃身長:200mm 重量:(本体)590g (台座)150g 使用素材:ステンレス[SUS304](本体・台座)

                                                                                  Over Boost !?  連発銃『フェンリル』販売モデル - Fenrir -
                                                                                • Fenrir's BLog: 『ウェブ進化論』と『攻殻機動隊』

                                                                                  仕事の関係でお世話になっている、かつ人生の先輩であるA氏から、最近出版された『ウェブ進化論』という本を読むとディジタルディバイドがいかに深刻かがわかるよ、ということを言われたので読んでみることにしました。『ウェブ進化論』は日本の有名ブログ『英語で読むITトレンド』をされていた梅田望男さんが書かれた本です。この記事はその本に関する感想です。 A氏の主張は、この本の主張を理解できるかどうかで読者のデイジタル的世代がわかるよ、ということですが、この本によると、その世代としてのは、次の3種類に大別されます。『Web上の不特定多数という量に可能性を見出し、そのアウトプットを信頼しようとする世代』、『Web上の不特定多数という量の可能性は理解できるが、そのアウトプットに対しては慎重であり、できるだけリアルな社会構造において問題を解決しようとする世代』、『特定のいわゆる権威的な意見にのみ信頼を寄せ、We