並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

firefoxの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • Chromeで広告ブロックを使い続ける方法

    2024年5月30日に、GoogleはChromeにおける「Manifest V2」の廃止を段階的に開始しました。このManifest V2を受けて広告ブロック拡張機能が使用不能になる可能性が浮上しているのですが、Manifest V2を強制的に有効化する設定を施すことでManifest V2にしか対応していない拡張機能も実行できるようになります。 Manifest V2 のサポート タイムライン  |  Chrome Extensions  |  Chrome for Developers https://developer.chrome.com/docs/extensions/develop/migrate/mv2-deprecation-timeline?hl=ja Chrome Enterprise のポリシーリストと管理 | ドキュメント https://chromeenterp

      Chromeで広告ブロックを使い続ける方法
    • URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io

      Intro Chrome 126 で筆者が実装した URL.parse が Ship された。 Chromium にコントリビュートしたことは何回かあったが、単体機能を Ship したのは初めてだった。 invalid URL の処理 new URL() によって、文字列の URL をパースすることができるようになって久しいが、この API は invalid な場合に例外を投げる。 例外処理をするよりも、先に URL としてパース可能かどうかを知るための URL.canParse() が提案され、先に実装が進んだ。 URL.canParse(str) // boolean しかし、これでは二回パースが必要になるため無駄が多い。 if (URL.canParse(str)) { // 1 回目のパース return new URL(str) // 2 回目のパース } そこで、失敗したら

        URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io
      • Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入、スクリーンリーダーのユーザーに利便性

        Firefoxの開発元であるMozillaは、Webページ上の画像のAltテキストをオンデバイスAIモデルを使用して自動的に生成する実験的な機能を、9月にリリースされる予定のFirefox 130で導入することを明らかにしました。 この機能は、Firefoxに搭載されているPDFエディタの一部となる予定です。 最終目標としては、Webページを音声で読み上げるスクリーンリーダーを使用している視覚障害者などのユーザが一般的なブラウジングで利用できるようにすることとされています。 オンデバイスAIでAltテキストを生成する理由 画像のAltテキストは、Webページで画像が表示できないときに、画像の代わりに使われるテキストの情報です。しかし、Altテキストが設定されていない画像は多くのWebページで存在します。 今回のMozillaの取り組みは、こうしたAltテキストが設定されていない画像を含むW

          Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入、スクリーンリーダーのユーザーに利便性
        • 「Firefox」はMV2/webRequestも堅持 ~一方でAndroid版も「Manifest V3」対応へ/「Chrome」との互換性を強化しつつも、「Firefox」独自要素も維持

            「Firefox」はMV2/webRequestも堅持 ~一方でAndroid版も「Manifest V3」対応へ/「Chrome」との互換性を強化しつつも、「Firefox」独自要素も維持
          • 「マジだ! すげー!」 Google Chromeロゴに隠された“まさかの事実”に驚きの声 「今年いちばん驚いたかも」

            Googleのブラウザ「Chrome」のロゴに“ある秘密”が隠されていた……? 「全然気づかなかった」「初めて知った」などのコメントとともに、X(Twitter)で4万件を超える「いいね」が寄せられています。 実はグラデーションになっていた「Chrome」ロゴ Chromeのロゴは、青と赤、黄色、緑とかなりシンプルに見えますが、「実は微妙にグラデーションがかかっている」のだそうです。Google Japanの公式X(@googlejapan)が各部分のカラーコード(色を表現するための記号)を公開しました。 実はグラデーションがかかっているのだそうです(画像はGoogle Japan公式Xより) 例えば、赤一色に見える部分は、「#DC3327」から徐々に「#EA4335」に変化しているとのこと。ふーむ、じっくり見ても……分からない。 ……分からない(画像はGooglePlayストアより) 投

              「マジだ! すげー!」 Google Chromeロゴに隠された“まさかの事実”に驚きの声 「今年いちばん驚いたかも」
            • Re: HTMLのルート要素ではcolorとbackground-colorをセットで指定すべき - 水底の血

              ちょっと間が空いて、亀リプっぽくなっちゃいましたけど、HTML のルート要素では color と background-color をセットで指定すべきというお話について。 昔からブラウザには配色設定があり、テキスト色と背景色をユーザーが任意に指定できます。 ……という話は Web アクセシビリティとフェイルセーフの記事に以前書いたのでその詳細は省略しますが、WCAG 2.2 達成方法集の F24(W3C) において達成基準 1.4.3(レベルAA)などの失敗事例として掲載されているにも関わらず、このことは世間ではなぜか認知が薄いようです。 認知も薄いというか、私も言われるまで気づかなかったあたり、まあそういうことなんじゃないかなと*1。……という話だけはあまりにもアレなので、ざっくりとですが、ほんのちょっと深掘りしてみましょう。 WCAG 2.1 達成方法集のF24のタイトルは、「達成基

                Re: HTMLのルート要素ではcolorとbackground-colorをセットで指定すべき - 水底の血
              • 皆さんへ質問です - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                予約投稿されている方いらっしゃいますか? 私もしているのですが、日付は選べても、時間を選ぼうとするとおかしくなります。 時間を選べない状況が続いています。 誰か対方法をお知りの方、教えていただけますか? ちなみにブラウザはFirefoxです

                  皆さんへ質問です - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                • 「iOS 18」では他社製デスクトップWebブラウザでApple Payが利用可能に ー Windows搭載PCにも対応 | 気になる、記になる…

                  「iOS 18」では他社製デスクトップWebブラウザでApple Payが利用可能に ー Windows搭載PCにも対応 2024 6/14 MacRumorsによると、「iOS 18」を搭載した「iPhone」では「Google Chrome」や「Microsoft Edge」「Firefox」などの他社製のデスクトップWebブラウザでApple Payが利用可能になることが分かりました。 Apple Payの最新バージョンを実装しているWebサイトはこの新しいシステムをサポートしており、「Safari」以外のWebブラウザでApple Payを利用してチェックアウトすると、画面にコードが表示され、「iOS 18」以降を搭載した「iPhone」のカメラアプリでスキャンすることで、「iPhone」上で購入手続きを完了出来るといったもので、Webブラウザを実行するコンピューターがWindow

                    「iOS 18」では他社製デスクトップWebブラウザでApple Payが利用可能に ー Windows搭載PCにも対応 | 気になる、記になる…
                  1