並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 338 件 / 338件

新着順 人気順

flexboxの検索結果321 - 338 件 / 338件

  • Houdini、それはCSSの進化を促すプロジェクト - The future starts today

    この記事は CSS Advent Calendar 2016 の5日目の記事です。 W3C Houdini Task Forceで進められている「Houdini」と呼ばれるプロジェクトの話をします。 FlexBoxの例 突然ですが、FlexBoxの話をします。 モジュールの横並びには重宝しますよね。 今年になってだいぶ利用が進んだ印象がありますが、随分と前からFlexBoxの仕様は存在していました。 一番最初の草案に遡ってみると、なんと2009年。 7年前です。 2013年くらいからFlexBox良いぞという記事はちらほら出始め、おそらく皆認識はしていました。 が、ブラウザの対応状況などを考慮し実装できずにいたと思います。 仕様定義の議論から実際にここまで普及するまで7年間もかかっているわけです。 流れを整理してみると、以下のようになります。 提案、議論、仕様書作成あたりに時間がかかるのは

      Houdini、それはCSSの進化を促すプロジェクト - The future starts today
    • Susy: Responsive grids for Compass

      Susy was a responsive layout engine for Sass, before flexbox and CSS grid were available. Susy is now deprecated, and will not receive updates. If you need help moving off Susy, or learning the latest in web layout, we offer training and consulting to help bring you up-to-date. Contact us for details » Not everyone can play with the latest specs, and there will always be edge-cases that require ma

        Susy: Responsive grids for Compass
      • 綺麗で見やすいリファレンスサイト「HTML Reference・CSS Reference」がおすすめな理由! - アプリ魂

        2017 - 03 - 04 綺麗で見やすいリファレンスサイト「HTML Reference・CSS Reference」がおすすめな理由! Webサービス @appdamacy です。今回はHTML・CSSを学習し始めたばかりの初心者でも使えるリファレンスサイトを紹介します。 頻繁に使うことのないものは使用するときのルールを忘れてしまいがちなので、困った時はこれから紹介する2つのサイトを活用してみてください。 HTML Reference HTML Reference - A free guide to all HTML elements and attributes. HTMLタグと付与できる属性が紹介されているリファレンスサイト。無駄な情報は一切なく、必要最低限の説明だけが記載されているのが特徴です。 113個のHTMLタグがひと目で確認できる トップページでHTML要素のタイプが表

          綺麗で見やすいリファレンスサイト「HTML Reference・CSS Reference」がおすすめな理由! - アプリ魂
        • 長い英単語を途中で折り返したいときの CSS の指定方法: Days on the Moon

          ヨーロッパ系の言語では基本的に単語の途中に折り返しを入れません。しかし、幅の狭い領域に長い英単語を記述するときや、笑いを表す「www…www」のように欧文文字を表現に組み込むときなど、欧文文字同士の合間で折り返したいと思うかもしれません。そのような折り返しの制御を CSS で行うにはどうすればよいのでしょうか。 2013 年 6 月時点の結論 word-wrap: break-word を使うとどうなるのか word-break: break-all を使うとどうなるのか word-wrap: break-word と word-break: break-all を両方使うとどうなるのか なぜ word-break: break-all ではなく word-wrap: break-word を勧めるのか どこに word-wrap: break-word を指定するのか position:

          • Awesome JavaScript : 素晴らしい JavaScript ライブラリ・リソースの数々 - Qiita

            元記事: Awesome JavaScript Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium パッケージマネージャ JavaScript ライブラリをホストし, それらを取得してパッケージ化するためのツールを提供します npm - npm は JavaScript のためのパッケージマネージャです. Bower - Web のためのパッケージマネージャ. component - より良い Web アプリケーションを構築するためのクライアントパッケージマネージャ. spm - 新しい静的パッケージマネージャ. jam - RequireJS のレポジトリと互換性があり, ブラウザーに焦点を当てたパ

              Awesome JavaScript : 素晴らしい JavaScript ライブラリ・リソースの数々 - Qiita
            • 大学ノート(ルーズリーフ)をモチーフとした手書きまとめノート風Webサイトを制作したときに使用したCSSテクニック - Qiita

              まとめノート風Webサイトを作ろうとしたきっかけ 本当はWeb制作本を執筆してみたかったのですが、資金等の関係もあり、Web上でブログ形式で書いていこうと考えました。そこで困ったのがWebサイトのデザインでした。最近では、ほとんどのブログでフラットデザインが使われていますね。Qiitaもその1つだと思います。フラットデザインとは、色に関していえば基本は白地や薄いグレー色で、その他1,2色をアクセント色としてデザインしているもののことですね。比較的簡単に作れて、かつ見やすいデザインなので重宝されていると思われます。 しかし、それではどこも同じような感じなので訪問者の頭に残りづらいと思うんです。そこで、思い出したのが今でもよく使っている大学ノート(ルーズリーフ)です。中学・高校時代はよく要点をまとめたまとめノートを作ったものです。ルーズリーフを使ったことがない人はいないと思うくらい、馴染み深い

                大学ノート(ルーズリーフ)をモチーフとした手書きまとめノート風Webサイトを制作したときに使用したCSSテクニック - Qiita
              • React Native for Webをプロダクションで使ってみました - agri-note inside

                こんにちは、モバイルチームの中川[twitter:@nkzn]です。 5月22日にプレスリリースがあった提携で紹介されていたアプリでは、React Native及びReact Native for Webを採用しています。こちらについて技術的な側面から(当たり障りのない範囲で*1)事例を紹介します。 経緯 5/22に、農業総合研究所さんとの業務提携契約が公開されました。 www.agri-note.jp 農業総合研究所さんは、7000件以上の農家さんから野菜を集荷し、全国各地のスーパーなどに設置された直売コーナー「農家の直売所」に野菜を出荷している、農産物の流通・販売・コンサルティングを手がける農業ベンチャーです。 (上記のスクリーンショットは2018年7月18日現在のものです) www.nousouken.co.jp 今回の業務提携により、共同でシステム開発を行っていくことになりました。

                  React Native for Webをプロダクションで使ってみました - agri-note inside
                • Bootstrap 4 Beta

                  The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Two years in the making, we finally have our first beta release of Bootstrap 4. In that time, we’ve broken all the things at least twenty-seven times over with nearly 5,000 commits, 650+ files changed, 67,000 lines added, and 82,000 lines deleted. We also shipped six m

                    Bootstrap 4 Beta
                  • Web制作に役立つ!面倒なCSSのコードを簡単に生成できる便利ツールをまとめました

                    CSS GridやFlexboxでレイアウトを確認しながらコードを生成、box-shadowによる繊細なシャドウを見ながらコードを生成、さまざまな区切り線、border-radiusやclip-pathによるさまざまな形、UI用の美しいグラデーションやデュオトーン、グラスモーフィズム、ニューモーフィズム、CSSアニメーションなど、面倒なCSSのコードを簡単に生成できる便利ツールを紹介します。

                      Web制作に役立つ!面倒なCSSのコードを簡単に生成できる便利ツールをまとめました
                    • Flexboxはすごい便利!最近のレイアウトやコンポーネントが簡単に実装できるスタイルシートのまとめ

                      2016年1月12日にIEの古いバージョンのサポートが終了して半年が過ぎ、IEの対象バージョンをIE11とEdgeに、そしてFlexboxの導入をしている制作者も多いと思います。 Flexboxを使って、最近のレイアウトやコンポーネントが簡単に実装できるスタイルシートやフレームワークを紹介します。

                        Flexboxはすごい便利!最近のレイアウトやコンポーネントが簡単に実装できるスタイルシートのまとめ
                      • Webデザイン初心者がランクアップするためのCSSのコツ10選

                        ブログを始めたりホームページを自作したりするために勉強しはじめると、さらにデザインを凝ったものにしたくなります。 また、ある程度カスタマイズが進めば、表示速度をもっと早くしたり、より短いコードでコーディングしたりしたくなります。 そこで必ず話題に上るのが、CSSです。 もちろん、LessやSassのようなCSSプリプロセッサー(関数を使ったりしてプログラミングコードのように書くことができるCSS)が誕生したことで、より複雑なデザインをできるだけ少ないコードで書くことができるようになりました。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてレベルアップするためには、どのように書けばレイアウトが改善されたり表示速度が速くなるのかをしっかりと理解しておいたほうがよいでしょう。 今回は、Webデザイン初心者がランクアップするためのCSSのコツをご紹介します。 これから紹介する、多くの初心者を泣かせたCSS

                          Webデザイン初心者がランクアップするためのCSSのコツ10選
                        • 最先端Webテクはこれ!コピペできるHTML/CSSスニペット77個まとめ

                          この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 一般的に「切れ端、断片」といった意味をもつスニペット(英: Snippet)は、ウェブサイトなどのプログラミングで簡単に切り貼り、再利用できる部品、コンポーネントを指します。 これらのスニペットを利用すれば、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のウェブ制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. テキストエフェクト系 2. イメージスライダー系 3. ナビゲーションメニュー系ト 4. ローディングアニメーション系 5. ページレイアウト系 6. ボタンエフェクト系 7. 便利、面白系スニペット 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始され

                            最先端Webテクはこれ!コピペできるHTML/CSSスニペット77個まとめ
                          • たった数行のCSSでパララックス風表現ができる「position: sticky」の使い方

                            短いCSSを書くだけで要素を特定の位置に固定できるCSSの「position: sticky」。ちょっとした工夫で実現できるおもしろい使い方をデモで解説します。 スクロールに応じてページ要素を固定表示できるposition: stickyが便利で面白い使い方ができそうなので実験してみました。仕様がまだ草案(Working Draft)の段階で、将来、細かい部分に変更がないとは言い切れませんが、Edgeを含めた最新のブラウザで、ほぼサポートされています。 position: stickyの仕様 ブラウザ・サポート状況(Can I use…) フィーチャー・クエリ(@supports) と一緒に使えば、position: stickyに対応していないブラウザにも考慮した実装が可能なので、注意は必要ですがちょっとしたエンハンスメントとして使うのに良さそうです。 まずは「こんなのが簡単にできちゃい

                              たった数行のCSSでパララックス風表現ができる「position: sticky」の使い方
                            • How to Center in CSS

                              WatCentering in CSS is a pain in the ass. There seems to be a gazillion ways to do it, depending on a variety of factors. This consolidates them and gives you the code you need for each situation. Select the type of content you want to center in a parent <div> and the size of the parent.

                                How to Center in CSS
                              • Solved by Flexbox — クリーンでハックのない CSS

                                イントロダクションCSSには長らく適切なレイアウトメカニズムが不足していました。トランジション、アニメーション、フィルタ、これらはすべて素晴らしくて有用な言語への追加機能ですが、しかしWeb開発者が不満だった、永遠に続くようにも思われた主要な問題に対処するものではありませんでした。 Flexboxに感謝します。ついに我々は解決方法を手に入れました。 このサイトはCSSフレームワークではありません。その代わり、CSSだけでは解決するのが難しい、あるいは不可能だった問題が、今やFlexboxでとても簡単になった事例のショーケースとなることが、このサイトの趣旨です。また、Internet Explorer 11の最近のリリースとSafari 6.1により、今やすべてのモダンブラウザがFlexboxの最新仕様に対応しています。 以下のデモをご覧ください。Webインスペクタでスタイルを眺めるか、また

                                  Solved by Flexbox — クリーンでハックのない CSS
                                • [CSS]便利なのが登場!レイアウトやUIコンポーネント用のスタイルシートが簡単にまとめて利用できる -Tailwind CSS | コリス

                                  既存のページに外部CSSを加えるだけで、最近のWebサイトやブログで見かけるさまざまなコンポーネントやエレメント、Flexboxベースの柔軟なレイアウトをカスタマイズできるスタイルをまとめたCSSのフレームワークを紹介します。 Flexboxを使ってみたい、天地の中央に配置したい、シャドウを加えたい、レスポンシブ対応のナビゲーションを備えたいなど、簡単に利用できます。 デザインにも幅広く対応しているので、自分のオリジナルのデザインで利用できます。 Tailwind CSS Tailwind CSS -GitHub Tailwind CSSの特徴 Tailwind CSSの使い方 Tailwind CSSで用意されているスタイル Tailwind CSSの実装例 Tailwind CSSの特徴 Tailwind CSSはMITライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。 ボタン、フォー

                                    [CSS]便利なのが登場!レイアウトやUIコンポーネント用のスタイルシートが簡単にまとめて利用できる -Tailwind CSS | コリス
                                  • 2018年、フロントエンドのデベロッパーがプロジェクトで使用しているCSS, JavaScriptのツールを調査

                                    フロントエンドのデベロッパーがプロジェクトで使用しているCSS, JavaScriptのツールについての調査結果を紹介します。 SassやLESS、BootstrapやFoundation、AutoprefixerやModernizr、BEMやCSS-in-JS、CSS GridやFlexbox、NPMやGulp、jQueryやReactやVue.js、WebpackやESLintなど、実際にどのように使用されているかが分かります。 5,000人を超える現役デベロッパーを対象に調査が行われ、まさに現場の現在の状況がよく分かります。 The Front-End Tooling Survey 2018 by Ashley Nolan 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Q1. フロントエンドの経験年数 Q2. CSSの知

                                      2018年、フロントエンドのデベロッパーがプロジェクトで使用しているCSS, JavaScriptのツールを調査
                                    • CSS Gridを使うならマスターしておきたいauto-fillとauto-fitの違い

                                      CSS Gridって本当に便利だなぁと思う今日この頃ですが、そのなかでも特に注目しているのがrepeat()とminmax()です。この2つのCSS関数を使うとグリッドレイアウトの構築が楽になるだけでなく、CSS Gridだけでメディアクエリなしでもレスポンシブなレイアウトが実現できます。 今回はそのrepeat()で使えるauto-fillとauto-fitという値について。ちょっと違いが分かりづらいのでメモっておきたいと思います。 auto-fillとauto-fitの違い auto-fillとauto-fitの違いは実装例を見るのが一番わかりやすいので、まずはデモをご覧ください。repeat()とauto-fill、auto-fit、minmax()を使ったデモです。 デモはこちら デモページをブラウザで開いてウィンドウ幅を変えてみてください(CSS Gridがサポートされているブラ

                                        CSS Gridを使うならマスターしておきたいauto-fillとauto-fitの違い