並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

githubpagesの検索結果1 - 40 件 / 113件

  • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside

    こんにちは、VRoid部のkeshigomuです。 普段は主にVRoid Hubのフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクターを表示するビューワーの開発に携わっています。また@pixiv/three-vrmという、Web上で3Dモデルを使ったコンテンツを開発するためのOSSライブラリの運用も行っています。 今回、ブラウザで簡単に3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 「ChatVRM」は、テキスト・口頭で話しかけた言葉にキャラクターがフルボイスで回答してくれる「キャラクターと会話できる」デモです。WEBブラウザ上で動作でき、3Dキャラクターのインポート・切り替え、キャラクターに併せて声を調整することもできます。 (2023/07/10追記) 読み上げ音声の生成に使用していたKoeiro APIの提供終了に伴い、以前のデモとコー

      ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside
    • Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ

      集合知プラットフォーム事業部の榎本です。筋トレのお供のプロテインが切れそうなので、次に購入するプロテインのメーカーとフレーバーに悩んでます。 GitHub Pages でアクセス制限 今まで GitHub Pages というと静的サイトをインターネットへ全世界公開するしかできなかったのですが、2021年に Private GitHub Pages の機能がリリースされ、限定されたユーザーのみに制限してページを公開することが可能になりました。 GitHub Pages を使って社内のドキュメントやナレッジを特定のユーザーだけに公開したり、企業内だけで共有したりすることができます。…(中略)… 今回の変更で、PrivateとInternalリポジトリでは、Private Pagesを使うことで、そのリポジトリを見れる人だけがそこから生成されるPagesのサイトを見られるという設定を行えるように

        Private GitHub Pagesで社内ドキュメントを公開しよう! - メドピア開発者ブログ
      • はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記

        はてなブログで運用してたブログ「ゆーすけべー日記」をGitHub Pagesへ移行した。ドメインも昔使ってたyusukebe.comにした。 静的ファイルのジェネレーターとしてHugoを使ってる。 結局、Hugoいじってる https://t.co/NAKS6k3W1M — Yusuke Wada (@yusukebe) January 15, 2020 今まで使ってた、はてなブログに大きな不満があったわけじゃなかったが、気分一新しようとしていた。ちなみに上記のツイートにあるようにMediumとnoteを試してみたが、今回のユースケースには合わなかった。 というのもコードを貼り付けたいという重要な要件に対して、 Medium Markdownに対応している なので``` と書きはじめてコードを貼り付けることができる ただWYSIWYGすぎて書いた瞬間からHTMLに変換されるのが使いにくかっ

          はてなブログからGitHub Pages+Hugoへ移行した - ゆーすけべー日記
        • 9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode

          表題の通り、2019年8月末日をもちましてSupership株式会社を退職します。 最終出社日は2019年7月29日でした。 Supership自体は2015年に設立された会社ですが、Supershipに合併する前の株式会社nanapiおよび、nanapiの前身となる株式会社ロケットスタートからのジョインなので、9年と3ヶ月の在籍となります。この9年間で数え切れないほどの方々にお世話になりましたので、直接お伝えはできませんでしたが、ご報告の意味を込めて退職エントリーを書きたいと思います。 退職を決めた理由 シンプルに、nanapi時代から引き継いできたものが一旦終わったからです。 前回の記事でもお伝えした通り、2019年6月末日をもちまして、自らが率いてきた『暮らしの情報サイト nanapi』が更新停止となりました。 これまでずっと走ってきたのは、常に目の前にやるべきことが残っていたからで

            9年勤めたSupership株式会社を退職します - Yunicode
          • Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita

            今回はReact(TypeScriptベースでも構いません)のプロジェクトをGitHubPageで公開する方法を記事にまとめたいと思います。 ※レンタルサーバーなどは利用しません。 ※この記事を読む前にドメインを取得しているとスムーズに進みます。(ステップ4) ※今回ドメインの取得はムームードメインにて行いました。 (別のサービスでも同様にできるかと思います) なぜこの記事を書こうとしたか 自分なりに色々と調べましたが、中々良い記事が見つからず、解決するまで約5日ほどかかってしまったからです。 また、日本語でReactのプロジェクトをGitHubPagesで公開するやり方をまとめた記事が少なかったことも理由となります。 早速始めましょう🔥 環境 Editor VSCode React 18.2.0 node 16.14.0 npm 8.7.0 yarn 1.22.17 MacOS Mon

              Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita
            • VueとSVGでGIFアニメ生成アプリ作ったのでソース全公開&解説 - Qiita

              今日は週末に勢いでGIFアニメ生成アプリを作ったので開発の流れ&技術的なポイントを共有します。ソースコードも全て公開しているので、ご自由に流用して遊んでみてください。 作ったもの アプリ: https://fulful.web.app/ ソースコード : https://github.com/yuneco/fulful 珍しく、ちょいバズりました(※当社比) ふるふるふるえるGIFアニメを生成できるWebサービスをリリースしました!あそんでみてね #フルフルネコチャンhttps://t.co/x49XIjEBuN — ゆき (@yuneco) May 10, 2020 この記事で書くこと ちょっとした個人開発アプリを短期間でリリースする流れ&ポイント 技術解説:SVGフィルタの作り方 技術解説:ブラウザでGIFアニメを生成するアプリの作り方 なお、このアプリはもともとお仕事で↓の記事を書く

                VueとSVGでGIFアニメ生成アプリ作ったのでソース全公開&解説 - Qiita
              • ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita

                概要 簡単にブログを作ることができる静的サイトジェネレーターが沢山あるのに、使いづらいWordPressを使った案件が多いのと、静的サイトジェネレーターの魅力を紹介している記事が少ないかな?と思ったので、今回記事を書いてみました。 ちなみに、私のポートフォリオサイトはHUGOで実装していますが、無料で運用出来ています(正確には、HUGO + PostCSS + Netlify) かかっているお金はドメイン代のみです(独自ドメインじゃなければ、全て無料で利用可能) ポートフォリオサイト 2019/01に、認証を導入したいと思ったので、GatsbyJSにリプレースしました。 昔のHUGOのポートフォリオサイトは、GithubのRepositoryに移動させました。 なぜWordPressを辞めたいのか 表示速度が遅すぎる WordPressは、読み込み時に余計なファイルまで読み込むので、表示速

                  ブログはWordPressは辞めて、全て静的サイトジェネレーターに移行したい - Qiita
                • いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;

                  これはPerlアドベントカレンダー2021の12日目の記事です。 昨日はshogo82148さんで、Perl 5.35.5 の iterating over multiple values at a time を先取りでした。 今回はPerlでもいい感じのモジュールのImportをしてくれるApp::perlimportsの紹介です。 App::perlImports Perlのモジュールロード ロードタイミング useの処理 import use時に差し込まれるモノたち あらためてApp::perlImports 使ってみる インストール方法 使い方 注意点 自動でuseしてくれる訳ではない 関数エクスポート以外のuseは工夫の余地がある メソッドの追加などの副作用で持つモジュールをuseしている場合は、--no-preserve-unusedに気をつける App::perlImport

                    いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;
                  • Juliaで公式パッケージを作ろう!🐕

                    この記事では、モジュールやパッケージ関連の操作がわかることを前提として、 公式パッケージ化のために PkgTemplates.jlを用いて雛形作り パッケージ開発の基本中の基本とTravis CIによる自動テスト DocStringとDocumentar.jlを使ったドキュメント作り 登録 の4つを順に解説してパッケージを作っていきます。 (以下の説明のリンク/ファイル構成などは、PixelArt.jlに関するものなので、適宜ユーザー名、パッケージ名etc…は読み替えてください。) PkgTemplates.jlを用いた雛形づくり さて、パッケージを作ると言っても具体的にどこから手をつければ良いかわからないと思います。 そこで役に立つのがPkgTemplates.jlです。 このパッケージはJuliaでPackageを作るための雛形を自動で生成してくれます。 (@v1.5) pkg> ad

                      Juliaで公式パッケージを作ろう!🐕
                    • Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita

                      目次 2020年10月に個人開発でFlutterを使ったスマホアプリをリリースしました。 そろそろリリースしてから1年経つので得た知見を簡単に纏めておきます。 誰かの役に立てば嬉しいです。 リリースしたアプリ アプリ名:グルメマップ 機能:近くの飲食店をMap表示するアプリ 利用技術:Flutter リリース日:2020年10月 作ったきっかけ:3秒くらいで近くのランチやディナー検索できるアプリが欲しかった 利用API: Google Maps API Google Places API Google Place Photos Google Place Details 【Android】 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ayumisashitani.flutterfindshops 【iOS】 https://apps.a

                        Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita
                      • JekyllでMathJaxからKaTeXに移行した

                        今まで MathJax というエンジンを使って $\LaTeX$ の数式を表示していましたが、記事を書いている最中に Jekyll + MathJax は非常にレスポンスが遅いので、数式のレンダリング速度を向上させるために $\KaTeX$ に移行しました。MathJax は SVG に対して、KaTeX は HTML と CSS だけで構成されているので、KaTeX の方が単純に描画速度が速いです。 以下の数式を右クリックから検証してみると、すべての要素が span で構成されていることが確認できます。 \[\frac{\pi}{2} = \left( \int_{0}^{\infty} \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx \right)^2 = \sum_{k=0}^{\infty} \frac{(2k)!}{2^{2k}(k!)^2} \frac{1}{2k+1}

                          JekyllでMathJaxからKaTeXに移行した
                        • 【Meta Quest3】WebXRでできる!フルカラーパススルーMR開発【Unity】 - KAYAC engineers' blog

                          この記事は、Tech KAYAC Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。 こんにちは。カヤックボンドでエンジニアをやっております青木です! この記事では、Meta Quest3を利用したブラウザ上で動くWEB MRコンテンツの開発方法と、簡単な公開方法をご紹介します。 目次 目次 はじめに Quest3で使ったものの公開方法を考える 環境情報 環境構築+サンプルシーンビルド (折り畳みあり) 1 . Web GLビルドの新規プロジェクトを作成する 2 . PackageManagerのScoped Registriesにレジストリを登録 3 . 必要なパッケージをインストール 4 . XR Plugin Managementの設定 5 . Web XRのサンプルシーンを開く 6 . コントローラー用Shader Variantsのビルドへの追加 7 . ビルドする

                            【Meta Quest3】WebXRでできる!フルカラーパススルーMR開発【Unity】 - KAYAC engineers' blog
                          • GitHubエコシステムを活用してスライドシステムを作ったよ - Qiita

                            こんなスライドをGitHubPagesで簡単に公開できるヤバイやつを作りました。 https://github.com/mikkame/reveal-pon お試しはこちら GitHubエコシステム? GitHubエコシステムという言葉があるのかはさておき このプロジェクトではGitHubの下記の機能を使用しています。 GitHub Repository ソース管理 GitHub Actions スライドのジェネレート OGP画像(gif)の作成 GitHub Pages 静的サイトホスティング 使い方 reveal-ponはGitHub Template Repository として提供しています。 forkとは違い新しいリポジトリ名を付けたり、複数個コピーしたりできます。 https://github.com/mikkame/reveal-pon にアクセス! Use this tem

                              GitHubエコシステムを活用してスライドシステムを作ったよ - Qiita
                            • OpenBB Terminal~フリーの金融分析プラットフォーム - 基礎編~ - Qiita

                              オープンソースの金融データ取得/投資分析プラットフォームのOpenBB Terminalのインストールと基本的な使い方を紹介します。 はじめに Bloomberg(略称:BB)といえば世界トップの金融データ企業で、BB Terminalといえば外資系金融マンにはおなじみの伝統的で風変わりなインターフェースを持つ金融データの統合ソフトウェアです。これのオープンソース版を目指しているというOpenBBが最近注目を集めているのでメモとして記事にしました。 Bloombergターミナル??という方はYoutubeを検索してみてください。80年代風のIFに痺れること請け合いです。(独自コマンドと引き数を入力して画面を呼び出す流れはOpenBBも踏襲しています) https://www.youtube.com/watch?v=2ee-x6IXWK8 ドキュメントや、「使ってみた」的な記事が乏しいなかで

                                OpenBB Terminal~フリーの金融分析プラットフォーム - 基礎編~ - Qiita
                              • GitHub Pagesで、Markdownのメモをブログのように公開する - Qiita

                                はじめに Markdownでドキュメントを書いている方は多いかと思います。 私もちょっとした勉強メモをMarkdown形式で記載して、後で見返す用にGitHubにアップだけしていました。 個人的には、Qiitaに書いてしまった方が後から見返しやすいのですが、流石に大多数の方に意味のない情報のため、仕方なくGitHubにアップしていましたが、UIがあまり好きではないのでアクセス頻度が下がっていました。 かといって、htmlで見栄えをよくした勉強メモは流石に本末転倒だなあと思っていたときに、たまたまGitHub上はmdファイルしかないのにGitHubPagesで公開されているものは拡張子がhtmlというサイトに出会い、これは真似したいと思い方法を調べました。 基礎知識がなさすぎて遠回りしましたが、環境構築不要で、GitHub Pagesの機能で実現可能ということがわかりましたので記事にしました

                                  GitHub Pagesで、Markdownのメモをブログのように公開する - Qiita
                                • FastAPIで自動生成されるドキュメントを保存する方法 - Qiita

                                  はじめに FastAPI は、WebAPI を構築するためのモダンなWebフレームワークです。 類似したフレームワークに、Django(Rest framework)やFlaskがありますが、大きな特徴として、コードからOpenAPIに準拠したAPIドキュメントを自動生成できることが挙げられます。/docsや/redoc、/openapi.jsonで見れるやつです。 ただ、自動生成されるドキュメントを保存する方法についてあまり日本語の情報が見つからなかったのでまとめておきます。 (フロントエンドとバックエンドで分かれて開発を行なっていて、APIの仕様だけ決めてドキュメントをGitHubPagesなどで共有、それを元にそれぞれ作業を進めたい時などに便利かと思います。) openapi()メソッドを利用してhtmlを生成する FastAPIにはopenapiスキーマを返すopenapi()メソ

                                    FastAPIで自動生成されるドキュメントを保存する方法 - Qiita
                                  • 【超簡単】GitHub Pagesとは?使い方やサイト公開の方法まで徹底解説します! - PENGIN BLOG

                                    この記事を書いた人 もりみ本業(機械設計)育休中に、Web業界への転職を目指し家事・育児・勉強に励む一児の母です。東海地方在住。旅行が趣味です。 …そんなお悩みありませんか? 実はGitHubにデータをアップロードしておけば、レンタルサーバーを契約しなくても簡単にWebサイトを公開することができます。 この記事では、GitHubPagesを使ったWebサイトの公開方法を解説していきます! 既にコーディングデータを持っている方は、記事を読みながら手を動かしてみてください。読み終えるころには自分のWebサイトが1個完成しますよ! もちろんスマホでも閲覧可能なので、動作を確認してみるのもオススメです♪ Github PagesとはGitHubから提供されている、静的サイトのホスティングサービスのこと。 静的サイトとは、ユーザー操作でページ内容が変わらない、HTML・CSSなどで構築されたサイトの

                                      【超簡単】GitHub Pagesとは?使い方やサイト公開の方法まで徹底解説します! - PENGIN BLOG
                                    • AWS CodeBuild上でTrivyを実行して結果をhtmlで出力する - つくねの手帳

                                      この記事は「弥生 Advent Calendar 2021」20日目の記事です。 qiita.com はじめに この記事ではタイトルの通り、AWS上でTrivyを使用し脆弱性スキャンを行った結果をhtmlとして出力し、GitHubPagesなどでホストするためのファイルを作成することを目的とした記事です。 動機としては、AWS Security BlogでTrivyをCI/CDに組み込む How to build a CI/CD pipeline for container vulnerability scanning with Trivy and AWS Security Hub | AWS Security Blog という記事がありますが、もう少し簡易的にTrivyを試したかったのと、Trivyにhtml出力の機能があるので、GitHubPagesなどでホストすればチーム内での共有も

                                        AWS CodeBuild上でTrivyを実行して結果をhtmlで出力する - つくねの手帳
                                      • 【RaspberryPi】WEBサイネージ化してみる(縦向きモニタ編) - uepon日々の備忘録

                                        以前のエントリでは余っていたRaspberryPiを簡単にWebサイネージ化してみよういう内容を書いてみました。 uepon.hatenadiary.com 結果は非常に簡単にサイネージできた!めでたしめでたしとなりました。 その後、実は縦向きディスプレイのサイネージ化したかったのですが、その時に使用したFullPageOSを使用した方法では、ディスプレイの縦向き表示ができないということが判明しました。これでは要求が達成できない状況です。個人的な意見ではありますが、縦向きのディスプレイにすると情報量がかなり増える印象です(ポスターのような使い方・レイアウトができるメリットを感じています)。また、YoutubeやTwitterといったタイムラインの表示の情報が表示しやすいといった利点もあります。自分がやりたかったのはYouTubeLiveのコメント欄を簡単に表示してくれるようなサイネージがで

                                          【RaspberryPi】WEBサイネージ化してみる(縦向きモニタ編) - uepon日々の備忘録
                                        • 静的サイトを簡単に公開するためのテンプレー作ってみた(SCSS, TypeScript, GitHub Pages, webpack)

                                          静的なサイトを HTML, CSS(scss), TypeScript で作って GithubPages でサクッと公開するためのテンプレート的なものを作りました。 自分用のメモとして記事に残しますが、使いたい方がいらっしゃれば自由に使ってください。 HTML, SCSS, TypeScript で静的なページを作り、GitHub へ push すると GitHub Actions が作動し、自動的に webpack によりバンドルされ GitHub Pages に公開されます。 GitHubPages にデプロイしてみたテンプレート ↓ TailwindCSS を使ったテンプレートページ モチベーション HTML, CSS を書くだけですぐに公開できるようなテンプレートを作りたい 例えば、急に友人に「プロフィールサイト作ってよ〜」と言われたときに、1 時間で完成させて公開までできるように

                                            静的サイトを簡単に公開するためのテンプレー作ってみた(SCSS, TypeScript, GitHub Pages, webpack)
                                          • Gatsby.jsサイトをローカルでビルドしてNetlifyで公開する - CodeLabo

                                            今回はGatsby.jsで作成したサイトをローカルでビルドして、そのサイトをNetlifyで公開する方法を解説します。 Gatsby.js+Netlify+Netlify CMSでWebサイトを公開していましたが、いつからか1アカウント当たりの総ビルド時間が月ごとに300分に制限されたようです。 現在どれだけ使用したかは、 Billing→General→Current services→Team plan で確認できますが、多少ラグがありますので参考程度のほうがよさそうです。 僕のブログでは1回のビルドが6分程度。 記事数が増えるとさらに長くなっていきます。 また、サイトの修正、特に広告表示の調整を行うと公開サイトでの表示確認をするために何度もビルドが走ってしまい、総ビルド時間が超えそうになってしまいます。 有料プランを使うという選択もあるのでしょうが、個人ブログを作る目的では価格は高め

                                              Gatsby.jsサイトをローカルでビルドしてNetlifyで公開する - CodeLabo
                                            • GitHub Pages(github.io) | ふうせん🎈 FU-SEN

                                              リポジトリへコミットし Web 公開できる GitHub Pages(ギットハブ ページ)についてまとめています。 GitHub リポジトリにファイルを入れ、そのまま Web サイトとして公開できます。 GitHub Pages now uses Actions by default | GitHub Blog 2022年8月より GitHub Pages は GitHub Actions を用いてデプロイする方法がデフォルトになりました。 従来の Jekyll または静的ファイル(.html など)を用いた方法も使用できますが、 Jekyll・静的ファイルを公開する GitHub Actions もすでに存在しているため、 完全に GitHub Actions を用いた方法へ切り替える可能性もありそうです。 目次公式サイト GitHub Pages - 公式サイト GitHub Page

                                                GitHub Pages(github.io) | ふうせん🎈 FU-SEN
                                              • Open Live Writer の公式サイトのアドレスが変わってたことに気付けなかったって話

                                                もうタイトルが全てです。 ◆経緯 つい最近、自PCを買い換えました。実に5年ぶりの買い替えになりました。5年?!(過去記事にて若干言及してたので、いつ買い替えたか振り返れました。こういうとき助かりますね) Surface Pro 3(i5モデル)から、Surface Pro 6(i7、16GBモデル)へ買い替えたので、単純なスペック差もそうですがCPUの世代差もかなり大きく、一気に諸々が快適になりましたね。いやーMTGアリーナってこんなヌルサクで動くアプリだったんだなーって感動してるレベル。 で、PC買い替えたときに付き物な作業として、各種データファイルやアプリやら色々と移行作業が必要になります。大体は特に問題なかったんですけど、1つだけ困ったのが、「Windows Live Writer」さん。私はこのブログを長いこと、このアプリで更新してましたが、Windows Live Writer

                                                  Open Live Writer の公式サイトのアドレスが変わってたことに気付けなかったって話
                                                • GithubPages(.github.io)にWindowsPCでReactを使ってデプロイする方法 - Qiita

                                                  ↓このページを参考にして デプロイしようとしていたんですがMacのようで、うまくいかなかったので、Windowsユーザーの場合を書いてみます。 多分Macとはコマンドが違うんだろうと思います。 "dependencies": { "homepage": "https://<Githubアカウント名>.github.io/<リポジトリ名>/" }, "scripts": { "del": "del -rf docs", //"del": "cmd /c rd /s /q docs", かもしれない? "move": "move build docs", "git": "git add . && git commit && git push origin master", "deploy": "npm run del && npm run build && npm run move && np

                                                    GithubPages(.github.io)にWindowsPCでReactを使ってデプロイする方法 - Qiita
                                                  • GitBookでWebサイトを作ってGitHub Pagesで公開する方法 - rn.log

                                                    はじめに GitBookでWebサイトを作るまで 必要な知識 GitBookの導入(Windows 10) npm をインストール gitbookのインストール Webサイトのひな型作成 Webサイト用フォルダの初期化 Webサイトのひな型の作成 Webサイトをローカル表示してみる Webサイトの元データ README.md の中身 SUMMARY.md の中身 ページを追加してみる markdown編集用のツール 仮ページ(test.md)の追加 README.mdへリンクの追加 SAMMARY.mdへリンクの追加 Webサイトのhtmlファイル化 予備知識 : _bookではなくdocsへ出力する Webページのアップロード(GitHub) STEP1 : GitHubにリポジトリを作る STEP 2 : WebページのGitリポジトリ化 STEP 3 : WebページをGitHubへ

                                                      GitBookでWebサイトを作ってGitHub Pagesで公開する方法 - rn.log
                                                    • Markdownで執筆できるブログをJekyll + Github Pagesで公開する

                                                      Jekyllとは JekyllとはRuby製の静的サイトジェネレータです。 https://jekyllrb.com/ 以下のような特長があります。 Github PagesがJekyllをサポートしていることもあって、Github Pagesとの親和性が高い。 Jekyll Themesでテーマを簡単に入手することができる。 Markdownが使える 機能拡張するためのプラグインも用意されている&自分で作ることもできる 自身がブログを運用する上で必要な機能が揃っていて、Ruby製という点に惹かれました。 Jekyllのインストール、サイトの生成 ruby2以降がインストールされている前提で、以下手順でインストールします。(私が使用したバージョンはruby2.5.3です) 参考:https://jekyllrb.com/docs/ $ gem install jekyll bundler

                                                        Markdownで執筆できるブログをJekyll + Github Pagesで公開する
                                                      • GPT4を使ってcshogiにドキュメントを追加 - TadaoYamaokaの開発日記

                                                        オープンソースで開発しているPythonの将棋ライブラリcshogiにドキュメントを追加した。 tadaoyamaoka.github.io 今まで、READMEと強い将棋ソフトの創り方に主要な部分のみ説明を記載しているくらいで、詳細なドキュメントがなかった。 今回、全体的にコードにdocstringを追加して、Sphinx+autodocでドキュメントを生成した。 GPT4でdocstringを生成 docstringの内容は、GPT4を活用して記述した。 GPT4は、ソースの意図をくみ取って、自分で書くよりも適切な説明文を生成してくれた。 GPT4は、将棋の知識や、USIプロトコルに関する知識も持っているらしく、ソースからコンテキストをくみ取ってくれた。 プロンプト 基本は、以下のプロンプトを使用した(Cythonのコードの場合は、Pythonの部分をCythonにした)。 以下のPy

                                                          GPT4を使ってcshogiにドキュメントを追加 - TadaoYamaokaの開発日記
                                                        • 週刊とっしーぱんち

                                                          去年からうだうだ書いていたMacmini、購入しました。 スペックは迷いながらもこんな感じ。 Mac mini M2 SSD 512GB Mem 16G 今月の上旬に到着してから、少しづづ引っ越しとセットアップを続けてひと段落したのは中旬くらい。先代MacBookProさんはIntelCPUだったので、初めてのAppleSiliconとなります。先代に特別不満があったわけでもないのですが、それでもやはり一つ一つの動作が軽快なのはすでに実感しています。テクノロジーの進歩すごい。 MacBookさんも下取りに出そうかと思っていましたが、お財布事情はまだひっ迫してはいないので、とりあえずキープ。値段下がる懸念ありますが、初代の思い入れと、何年ぐらい使えるのか見てみたい欲望と、使い所はそれなりにある感じなので。 そうそう、買い換えついでにキーボードをKeycronのUS配列にしました。 【国内正規

                                                            週刊とっしーぱんち
                                                          • gitのpushとかを簡単に - Qiita

                                                            gitを簡単に githubpagesを使っている プログラムを変えてはgithubに挙げて確認して ローカルじゃできないのかと 頑張ればできるのは知っているけどそんなのめんどいじゃないか ということで どういうことで? よくあるgitの add→commit→push の流れをshellスクリプトとして,run.shにやらせることにしました 本物のアプリを作ってるときにこんなことしてはまじで怒られるかもですが,個人開発 間違えても何も問題ないです なにかもっといい顔文字あれば教えてください if [ "$1" = "" ] then echo 'コメントよこせ' echo '( ´ ▽ ` )ノ' else echo $1 echo -e '\e[36mgit add .\e[36m' git add . echo -e "\e[36mgit commit -m $1\e[36m" gi

                                                              gitのpushとかを簡単に - Qiita
                                                            • 【初心者向け】GitHub PagesでWebページを公開する方法 | できる大人のパソコン教室

                                                              「Webページを無料で公開したい」 「簡単にデプロイできるサービスを知りたい」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 こんにちは。 エンジニア転職を目指してプログラミング学習をしている、うっちゃんです。 HTML/CSSを学習したあと、Webページを公開したい方も多いと思います。 でも、レンタルサーバーを契約すると料金がかかると悩んでいませんか? 実はGitHub Pagesを使えば無料でかんたんにWebページを公開できます。 この記事ではGitHub Pagesの概要と使い方を紹介します。 GitHub Pagesとは GitHubはソフトウェア開発府ジェクトのためのソースコード管理サービスです。 (参考:GitHub) Webページを無料で公開できるサービスとしてGitHub Pagesがあります。 GitHubPagesとは、GitHubが提供するホスティングサービスで、Git/

                                                                【初心者向け】GitHub PagesでWebページを公開する方法 | できる大人のパソコン教室
                                                              • Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita

                                                                目次 2020年10月に個人開発でFlutterを使ったスマホアプリをリリースしました。 そろそろリリースしてから1年経つので得た知見を簡単に纏めておきます。 誰かの役に立てば嬉しいです。 リリースしたアプリ アプリ名:グルメマップ 機能:近くの飲食店をMap表示するアプリ 利用技術:Flutter リリース日:2020年10月 作ったきっかけ:3秒くらいで近くのランチやディナー検索できるアプリが欲しかった 利用API: Google Maps API Google Places API Google Place Photos Google Place Details 【Android】 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ayumisashitani.flutterfindshops 【iOS】 https://apps.a

                                                                  Flutterで個人アプリリリースをして、約1年間で得た知見をまとめる - Qiita
                                                                • Jリーグのデータを検索できるサービスを作った - Qiita

                                                                  概要 記事概要 今回作ったサービスの紹介をしつつ開発の流れやつまずきポイントを紹介します。 似たものを作る人の参考になれば・・・ アプリ概要 サッカーJリーグのデータを検索できるサービスをです。 こちらから検索サイトに飛べます JリーグのデータをスクレイピングするWebAPIと検索するフロント画面で構成されます。 現在は2017〜2019の連勝記録を調べられます。 フロントの検索画面 アプリ作成理由 川崎フロンターレというサッカーJリーグのチームのサポーターなのだが、2020年に今までの連勝記録を更新(10連勝!)をしたことをきっかけに過去のデータを調べたくなった。 WebAPIをより理解するために自分で作りたくなった。 全体の構成 フロントとバックのソースコードはGitHubにあげています。 サーバー構成図 ER図 使用技術 Python (ライブラリにFlask) Docker MyS

                                                                    Jリーグのデータを検索できるサービスを作った - Qiita
                                                                  • 【Github リリース】Githubで静的サイトをリリースするまで - Qiita

                                                                    この記事では、GitとGithubを用いて、作成済みの静的サイトをリリースするまでの過程をご案内いたします! それでは、張り切っていきましょう! フロー ①Gitのダウンロード ②Githubのアカウント登録 ーGithubにてレポジトリを作成 ー作成済みのサイトデータをGitに登録 ー作成した静的サイトをGithubにcommit&Push! ③GithubPagesを用いて、リリース設定 以上! Gitのダウンロード Gitとは、バージョン管理を行うツールです! こちらを参考にしつつダウンロードをお願いします! 設定したユーザー名や、メールアドレスは覚えておいてくださいね! Githubのアカウント登録 こちらを参考にしつつ、Githubの登録を行ってください! Gitの登録の際に使用したユーザー名や、メールアドレスを用いて登録すればわかりやすいですね! 2段階認証はつけなくても大丈夫

                                                                      【Github リリース】Githubで静的サイトをリリースするまで - Qiita
                                                                    • Vue-CLI + Vuexでポケモンのパーティを構築するSPAをつくる。 - Qiita

                                                                      概要 ポケモンのパーティを構築して遊べるSPAです。 VueでSPAを作りたいなーと思って作り始めた。 加えて、listの高速なフィルター機能も使いたい。 実装はGitHubPagesを使ってフロントエンドのみ。 GitHub pokemon-zukan 技術・ライブラリ Vue-CLI + webpack Vuex lodash moji axios ityped babel-polyfill reset-css progressbar.js つくったもの パーティをつくる ポケモンずかんからポケモンをピックアップし、パーティを構築する。 パーティはVuexのstoreで管理し、てもち画面で確認できる。 ポケモンの詳細をみる vue-routerを利用して詳細画面を生成。 ポケモンのステータスを確認できる。 詳細設計 ポケモンのステータス、画像 axiosで外部APIから取得。 Poke

                                                                        Vue-CLI + Vuexでポケモンのパーティを構築するSPAをつくる。 - Qiita
                                                                      • Windows環境でメンテしやすいドキュメントをSphinxで作る(rst形式, Markdown形式) - Qiita

                                                                        >pip install virtualenvwrapper >mkvirtualenv sphinx Using base prefix 'c:\\users\\<username>\\appdata\\local\\programs\\python\\python36' New python executable in C:\Users\<username>\Envs\test\Scripts\python.exe Installing setuptools, pip, wheel...done. >(sphinx)pip install Sphinx Sphinx-autobuild sphinx_rtd_theme commonmark==0.5.5 sphinxcontrib-actdiag sphinxcontrib-blockdiag sphinxcontrib-nwdiag

                                                                          Windows環境でメンテしやすいドキュメントをSphinxで作る(rst形式, Markdown形式) - Qiita
                                                                        • 既存のGitHubPagesリモートリポジトリと新たなローカルリポジトリを結びつけた際の死闘まとめ - Qiita

                                                                          あらまし 予めGitHub上で作成しておいたGitHubPagesのリポジトリに対して、新たなローカルリポジトリ(今回の場合全く別の場所にあるディレクトリ)を結びつけた際に、大変な苦労と一部ファイルの損失(バックアップのおかげで全損は免れました)があったので、解決に向けて行った過程を残しておこうと思います。 動作環境は、MacOS 10.15.7 です。 ちなみに自分はGit初心者です。よろしくお願いします。 最初にやりたかったこと(思い描いていた理想の動作) remoteコマンドでリモートとローカルを結びつけた後、add→commit→pushと行きたかった。。 # 1. 結びつけたいディレクトリをgit配下に置く $ git init # 2. リモートに結びつける(ssh接続) $ git remote add origin git@github.com:ユーザ名/リポジトリ名.gi

                                                                            既存のGitHubPagesリモートリポジトリと新たなローカルリポジトリを結びつけた際の死闘まとめ - Qiita
                                                                          • Scully:Angular用の最初の静的サイトジェネレーター

                                                                            Angularは長い間主要なJavaScriptフレームワークでした。ただし、Angularベースの静的サイトジェネレーターがないことは長い間存在していました。 しかし、もう待つ必要はありません!!! ついに、Angularの最初の静的サイトジェネレーター(SSG)である「Scully」が登場しました。 この記事では、スカリーの概要を説明し、次の一連の手順を開始するのに役立ちます。 スカリーとは何ですか? あなたはすでに知っているように、スカリーは、静的サイトジェネレータがサポートする最初の2019年にリリース角度、上に構築されている角度v9.xxとv10.xxをしてNode.jsの12以上。 重要な事実は、ScullyがChromiumを使用しており、OSがそのインストールと実行を許可する必要があるということです。Scullyの最も優れている点は、Angularでコーディングしているだけ

                                                                              Scully:Angular用の最初の静的サイトジェネレーター
                                                                            • Reactで作成したアプリをGithub Pagesへ公開 - Qiita

                                                                              Reactを静的サイトとして公開できるらしい ReactをGitHubPagesへ公開する手順書です。 [ソースコード] https://github.com/saisai-web/Neko [公開GitHub Pages] https://saisai-web.github.io/Neko/ 初めは公開ディレクトリ(/docs)とかで直接やる方を検討していたんですが、gh-pagesを使った やり方の方がシンプルでやりやすかったのでそちらを記載します。 前提条件 ・MacOS ・GitHubアカウント作成済み ・NodeJSインストール済み 手順 GitHubにリポジトリを作成する Newから新しいリポジトリを作成してください。 リポジトリ名は任意で、CreateRepositoryできれば完了です。 作成したリポジトリは後で使用します。 TerminalでReactプロジェクトを作成

                                                                                Reactで作成したアプリをGithub Pagesへ公開 - Qiita
                                                                              • MkDocsを触ってみる|fumi

                                                                                開発をしているときにたとえ一人であってもプロジェクトが大きくなってくると全てを管理するというのは難しくなります。そこでドキュメントが欲しい!となると思います。今回はドキュメントを生成できるツールの一つであるMkDocsについて紹介します! インストールmkdocs自体はpythonで作られています。ドキュメントツールというだけあって立ち上げ方も簡潔にまとめられているので特に解説はしません。ページの追加からナブバーの追加方法まで書いていてかなり親切な部類に入ると思います。立ち上げ手順のリンク いくつかポイントを書いておきます。 pythonを使う上で仮想環境を入れた後にインストールする事をお勧めします。venvが個人的にお勧めです。 設定についてテーマや設定などデフォルトでは不十分なところがあるので変えていく方が良いと思います。設定は全てmkdocs.ymlの中に書いていきます。(チュートリ

                                                                                  MkDocsを触ってみる|fumi
                                                                                • 簡易CMSで無料ブログを公開、カスタム レイアウトを複数追加 #Vue #Vue-CLI #javascript - Qiita

                                                                                  簡易CMSで無料ブログを公開、カスタム レイアウトを複数追加 #Vue #Vue-CLI #javascriptJavaScriptVue.jsvue-cli 概要 事例的な内容となります。 CMSのアップデート内容で、 レイアウトを追加しました。 ・デモサイトは、GithubPagesに設置して例になります。 ・投稿データ等の、編集機能は前回と同じで。MD書式対応です 環境 Vue CLI vue: 2.6.11 vue-router 前の関連のページ 前の CMS表示の内容 画面 Top ・type2, グリッドレイアウト風の 投稿データ表示となります。 ■ 参考の、デモのページ ■ 参考のコード ・type3 , 少し明るめ ■ 参考の、デモのページ 、type3 ■ 参考のコード , type3 ・type4 初版と、似ていますが、サイドに。twitterタイムラインを埋込可能な形

                                                                                    簡易CMSで無料ブログを公開、カスタム レイアウトを複数追加 #Vue #Vue-CLI #javascript - Qiita